ブログ
2025年 2月 18日 今やった方がいいことって何?
こんにちは!担任助手一年の寺本真です!!
このブログを書いている今僕は東京にいません!さてどこにいるでしょうか!
正解は、、、、、、
長野県にいます!!弓道部の合宿で八ヶ岳の近くにいるんです!
雪も少し積もっていて、寒いです!部活の一二年生のみの総勢50名近くで行っています。これから弓道漬けの1週間ですが、3月にある試合のために頑張ってきます!校舎には行けないですが。長野からパワー送ってます!受験生も低学年もFightです!!
さて本日は今だからやるべきこと(新高3向け)について話していこうかなと思います!
みなさん、受験生となる時期がやってきましたね!
今からやるべきことを紹介します!
1、基礎の徹底
受験勉強を本格的に始める前に、まずは基礎固めをしっかり行いましょう。特に、英語・数学・国語の3科目は基礎が理解できていないと、応用問題に取り組むのが難しくなります。応用問題をどんどん解いていくことが自分の成績が一番上がると思う方もいるでしょう。違うんです!基礎の徹底、いつもわかるし正解もする。なんのためにやらなきゃ行けないの?と思うでしょう。例えば数学に関しては、いつも正解している問題は脊髄反射のように、何も考えずとりあえずこういう解き方すれば解けるでしょ!と解いていないですか?しっかりと論理的に”言葉で”説明できますか?しっかりとその問題に関して噛み砕いて理解していますか?
一回その問題を解いた後友達に説明しなきゃ行けないものだと思って問題に取り組んで見てください!いつも解いている感じと少し見える景色が違ってくると思います!
2、志望校の決定
受験勉強を効率よく進めるためには、志望校を早めに決めることが重要です。志望校が決まることで、目標が明確になり、モチベーションの向上にもつながります。しかも後半になってくると第一志望の大学に対して特化した勉強になってきます。だからこそ途中で志望校が変わるると対策も違ければ、傾向も違う。今まで勉強した時間は決して無駄ではないし自分のものにはなっていますが、それなりに精神的にくるし、少しだけ遅れをとてしまいます。自分が本当にしたいことはなんなのか、どこならそのことについて学べるのかしっかりと考えていきましょう!それは勉強と同じくらい大事なことです!無駄ではありません!
3、勉強週間の確立
新高3になると、学校の授業が忙しくなるだけでなく、模試や部活などで時間の確保が難しくなります。今のうちに勉強習慣を整えておくことで、受験勉強をスムーズに進められます。
おすすめのルーティン
-
毎日決まった時間に勉強する
-
1日最低3時間の学習時間を確保する
-
週に1回は進捗を振り返る
いかがだったでしょうか?当たり前のことかもしれないけど、改めて自分の行動を振り返ってみてもいいんじゃないでしょうか?
そして最近好きな言葉を最後に伝えていこうかなと思います。
千射万箭(せんしゃばんせん)
:千回弓を引いても、万本の矢を放つ場合でも、一本一本を真剣に取り組まなければいけないという意味。
この言葉を自分は何回も練習をして同じことをするが、一回一回の質にこだわっていくことが大切だという意味だと思っています。
受験勉強も同じことだと思います。受験勉強は毎日同じルーティーンの勉強や一見すると同じことの繰り返しだと思われがちです。確かに同じことの繰り返しですが、その同じ時間の中でどれだけその分野の理解度を上げられるかがみんな努力する中で差をつけれる大きな要因の一つだと思います。なので何も考えないでやるのではなく考えて勉強していきましょう!!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
15/1000位
明日2月19日は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+