ブログ
2022年 9月 9日 単ジャンやり方あってる?
こんにちは
担任助手1年の鈴木龍太朗です!
急に名前を大きくして「どうした?」って思ったかもしれませんね
最近思いました。自己主張大事だなって。
大学って高校と違ってクラスが同じじゃないんですよ~!
毎回授業によってクラスが変わるので友達が作りにくい!!
ということで自己主張って大事だなって思いました。
かといってガツガツ行き過ぎても「こいつどうした」ってなるのでそこは気を付けないとって感じですね。。。
結局一番楽なのはいつもの自分(素でいること)ですね!!!
はい、こんなどうでもいいことは置いておいて~
今回の本題は
単元ジャンルの使い方
です
単元ジャンルに関しては結構思い出がありますね。。。
自分は山田さんみたいに、こうするといい!って感じで書けないんですけど、
その代わり失敗談はあるので皆さんにはそこを知ってもらって、演習にとりくんでほしいです!
実は単元ジャンルを開始したのは10月下旬でした。
そのころ番所さんは500とか余裕でいってたのかな?
まあそのころに0からスタートした僕は焦りとともにただがむしゃらに演習をといていただけでした。
演習量は稼げているのに学力が上がらない、そんな日々を過ごしていた・・・
何が原因か?
それは皆さんもわかっている通り
復習
です
僕は復習せずにどんな点数でもとりあえず演習演習でした。
人間だれしも一度わかったことはすべて理解した、と勘違いしてしまうものだと思っています。
実際僕はそのうちのひとりでした。
結果演習だけやっていても意味がないことに気が付いたのは12月下旬、、
案の定、共通テストでは最悪の点数。その時点でどこも受かるところがなかったんですね。
そこから演習量は保ちつつ、復習をするようになり質を上げて勉強しまくりましたね!
そしたらなんと最後の私大模試でなんと偏差値13UP!!!!
復習をして、一度説いた問題をもう一度理解する。
これが学力を上げる最大のカギだったことにやっと気が付いたんですね~
知識が入っていない状態でやっていても意味がない単元ジャンル。
この時期に全くわからない問題があればそれは、受講や、参考書でもう一度インプットすべきです!
逆にこれをするかしないかで共通テストや第一志望校を受験するにあたって大きく変わります!
嫌なことから逃げないで、一つ一つ小さいこと、当たり前なことをやっていきましょう!
結局は当たり前のことを当たり前にできる人が勝つんです!!!
共通テストまであと5か月ですね、長いようであっという間の受験期。
悔いがないように最後まで走り切りましょう!!!!!
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
9/9 金曜日の
開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は60位/1000校◯