直前期だからこそできる勉強について | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 茗荷谷校 » ブログ » 直前期だからこそできる勉強について

ブログ

2025年 2月 18日 直前期だからこそできる勉強について

担任助手2年の伊藤誠道です!

最近は来年あたりにトーフルを受けたいと思っているので、英語の勉強を頑張っています。継続的にやらなきゃいけないことをやるのが苦手なので、なるべく英語の勉強を楽しめるように頑張っています。

単語帳を眺めて覚えるのは続かないと思ったので、雑学を英文で読んで、訳して、日本語訳と照らし合わせて、というのを繰り返しています。

最も効率的とは言えないですが、今のところ楽しく続けることができています!

みなさんも、好きじゃない勉強がどうしてもできないというときは、勉強を楽しむためにはどうすればいいだろうと工夫してみるといいと思います!

 

さて今日は受験直前期にどんな勉強をすればいいのかについて話したいと思います!

 

直前期になると、何をしていいか分からないという人も多いはず。

 

まず最初に、僕が必ずやってほしいと思うのは、過去問を解くことです。

第一志望校の過去問10年分解いてないなら解いてない年度を解く、解いているなら直近3年で点数とれなかった年度を解きなおすなどをやりましょう。

時間配分の作戦を立てるのに効果的ですし、過去問と似たような問題が出る可能性もあります。

また、特に数学などは、直近3年間に出題されている分野と、出題される分野が被ることが多いので、できなかった分野の復習を重点的にすることも効果があると思います。

では、過去問を解く以外にはどんな勉強をすればいいのか

ここで悩む人が多いと思います。

暗記科目に関しては、まず、

第一志望校で出やすいかつ抜けが多い分野を分析する時間を作ってください。

そのうえで、短時間で集中してなるべく多くの知識を覚えることを意識して参考書と向き合ってください。

短期間で多くの知識を覚えるためには、「思い出すための結び付け」を作ることが大切です。

例えば、

単語を覚えるときに、赤シートで隠して思い出せなかったときに、意識的に悔しがって絶対覚えてやるという気持ちで赤シートを外して単語を見る(感情と知識を対応付ける、記憶に残る体験を作り出す)、とか、

単語の文字数と最初の文字だけでも覚えておくとか(情報を圧縮して覚えておく)、

語呂合わせを即興でつくる(ストーリー仕立てにして覚えやすい情報に変える)とか、

参考書のレイアウトの場所と知識を対応させる(知識と視覚情報を対応付ける)とかです。

もっと具体的な例でいうと、

自分は、化学で、ブリキはスズでできていて、トタンは亜鉛からできているっていう知識があるのですが、ブリキとトタンが亜鉛とスズどっちで出来ているかが分からなくなことがあるので、

トタンと亜鉛を響きが似ているという情報で結び付けて覚えてました。

暗記が苦手でなかなか覚えられないよ、という人は、感情、視覚情報、聴覚情報、ストーリーなどを関連付けて覚えるというのを意識するといいと思います!

これでだいぶ定着率がよくなると思います。感情と結びつけるっていうのはあんまり意識してない人が多いと思いますが、自分はそうするとすごい覚えやすくなります。

英単語もただ聞くだけでなく、音の響きを覚えようと意識して聞くだけで定着率が上がると思います。

 

英語に関しては、自分が普段使っている単語帳の単語を完璧にすることを意識して、毎日過去問等で長文に触れるのがいいと思います。

数学や物理などに関しては、自分が使える道具の確認をしましょう。

数学や物理の問題を解くときには、問題を解くのに使えそうな道具(公式や定理、考え方や解法)を頭から引っ張ってきて、一つずつ解ける可能性が高いものから試していくことになります。

小問集合などの基本的な問題は一発で道具を引っ張ってこれるわけですが、難しい問題になるとそうはいかなくて、試行錯誤しなきゃいけないわけです。

複数の解法の中から試験時間内に解ける計算量の解法を見つけ出す作業も必要になります。

つまり、そもそも道具を引っ張ってこれないと、試行錯誤すらできないということです。

そのため、直前期には、試験本番で、なるべく多くの道具を引っ張ってこれるように、頻出の分野の道具はどんなものがあったのかを確認していくのがいいと思います。

整数であれば、条件から範囲を絞る、余りに注目する、約数などの基本性質を用いる、積の形にもっていって絞り込む、などです。

このように、どんな道具があったのかを確認することで難問に対して試行錯誤する幅が広がるので、解ける可能性が少し上がります。

難問は、分野の融合問題であることが多く、一見漸化式の問題に見えるが、漸化式的な知識は使わず整数の知識と帰納法で解く、みたいな問題があったりするので、一見数列の問題に見えたとしても、整数の知識は使えないか、みたいな発想を持つことも大事です。

どの考え方を使うのかをひらめけば解けることが多いので、すべての分野の範囲をすらすら言えるくらい頭に入れておくといいと思います。物理に関しても同じです。特に熱力学は公式の確認が大きく役立つと思います。

残りわずかですが、直前期だからこそできる勉強というのがあるし、最後の最後で思いっきり伸ばすこともできると思うので、最後まであきらめず集中して駆け抜けてほしいです!!がんばってください!!応援してます!!!

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

15/1000位

 

明日2月18日は

開館時間:10:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S