ブログ
2025年 4月 13日 【人生】人生のちょっと先輩から伝えたいこと
皆さん今日もお疲れ様です!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手4年松下陽花です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
4月、桜の季節ですね。
皆好きだと思いますが、私も例にもれず桜のことが大好きです。
散り始めて、それもまた良い!と思う次第です。
皆さん、進学・進級おめでとうございます。
私は大学院に進学しました。
東進で担任助手を始めたのは、高校3年生の3月だったことを考えると、なんと5年目に突入!
そして茗荷谷校歴は6年半となりました!そろそろ長老です。
新生活、不安もあると思いますが無理のない範囲で新しいことを楽しんでいきましょう!
私も頑張ります!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
そして今日のテーマは
高校生の皆さんに伝えたいことを、私自身の経験も踏まえてお伝え!
と言うわけで、一度私の過去の思い出話を聞いてください。
私は、受験生時代、何のために勉強するのかを見失い、受験を辞める!と心に決めた1週間がありました。
結論から言うと、目標を見つけ、受験をして、行きたかった東京学芸大学に合格することができ、3月に卒業しました。
その時に見つけた目標は「自分の理想の幼稚園を作る」ことでした。
幼稚園の先生になることができれば良いのではなく、その先に自分がやりたいことがあるということに気づいた瞬間でした。
どういうことかというと、「子ども達の未来がもっと明るくなるような関わりがしたい、自分の手で幼児教育をより良くしたい、という思いから幼稚園の先生になりたいと思っていた」というわけです。
・目指しているのはただの幼稚園の先生ではなく、子ども達の未来に良い影響を与えられる先生
・自分が理想とする園を作るということは人の上に立つ者になる
→これらの実現のためには、大学での学びが少しでも良いものである必要があり、それなら自分が一番だと思う学びの環境を用意しよう!
→学芸大学に合格できるように頑張ろう!
というわけです。
これは実は当時の東進の担任との面談の話で、この面談で人生が変わりました!
この経験から私が皆さんにお伝えしたいことは
大学受験はゴールじゃない
どんなにつらい時でも、どうして大学に行く必要があるのか、どうしてこの大学じゃないといけないのかに自分が心の底から納得していたら、目標のために頑張れます。
そして大学に入学した後も、そこで何をするかが大事!
目標は具体的に
目標は具体的であれば具体的であるほどいい!
私は、幼稚園の先生になること→子どもによい影響を与えられる先生になること
例えば
お金持ちになる→仕事で成功する→何かを極めた人→…
人と関わる仕事に就く→人を笑顔にできる仕事をする→自分が楽しく働く→…
みたいに、連想ゲームでどんどん考えていきましょう!
この連想ゲームは、連想先があればあるほど良いので、少しそれたと思ってもどこまでも繋げていこう!
具体的な目標は、自分が今なぜ何を頑張らなければいけないのかを理解できるので勉強を頑張りたいのにやる気がでない人におすすめ!
自分だけの世界に閉じこもらない
私は実はなかなか頑固で、自分のことは自分で全て決めたいと思っていたのですが、「自分のことを本気で考えてくれる人」の助言は沢山聞いた方がいい!
今ではあの時の頑固すぎる自分を高校生という時期のせいにしていますが(笑)
人の意見を沢山沢山聞いたうえで、自分の意見を形成していくと良いと、今は思っています。(数年たつとこの考えも塗り替えられる時が来るのかも。)
そして最後に、やる気は勝手には湧いてこない!
と言うのは皆さんに言っているふりをしていますが、自分への言葉でもあります。
机に向かってやるべきことが進んできて初めて「やる気」になるというわけ!
おすすめは、得意な事からやることです。
数学の簡単な計算問題とか、英語が得意なら英単語テストとかなんでもいいから自分ができることをやって自分のやる気を出そう!
高校生の時は気づいていなかったけど、やるもやらぬも自分の自由、全て自分のためです。
今やらなくて困るのは自分だけ、逆に今やったら自分が大喜び!
しょうがないから喜ばせてあげよ~というつもりで勉学に励もう!
本日の茗荷谷校の順位は
66位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日4月13日(日)
開館時間:10:00
閉館時間:19:00