ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 13日 志・夢

こんにちは!担任助手の江畑小雛です!

 

春がきて大学2年生になりました!

 

最近大学スーツを着ていておそらく就職活動をしている人をよく見かけます。自分があと1・2年後には就職活動をしていると思うと時の流れが早すぎて怖いです。

今のうちから将来を考えていかないとなと思いました。

 

そこで

今回のテーマは、志・夢についてです。

 

将来の事ちゃんと考えられていますか?

 

将来を考えたり決めていくのってむずかしいですよね…

 

自分は特にやりたいことも決まっていないのに考える時間を作らなかったので、高校2年生の夏まではなんとなくで経済学部を目指していました。

そんな時にたまたま高校で経済系(金融系)の方がいらっしゃって授業をしてくださる機会がありました。

授業を受けてみて「自分がやりたいこととは違うな」と感じました。この授業を受けてみて違うなと思ったと言うと、失礼でマイナスに感じてしまうかもしれませんが、この授業がなかったら私は自分のやりたいことに気づけなかったです。

 

そんなことがあって今は理学部で理学を学んでいます。

 

 

一番よくないのは、何となくで学部を決めてそのまま進学してしまうことです。

入ってみたら思ってたのと違うなんてことはよくあります。

志望校にどんな授業があるのか、学科の内容などよく見ておくといいと思います。

受験勉強を本格的に始めるまでに志が決まっていたらベストですが、最低でも入学前までにはそこに入って何を学びたいのか、学んでどうしたいのかは考えておくべきです。

 

 

まだ夢が決まっていなかったり、悩んでいたりする人もいると思います。

 

焦って決める必要はないですが、そんな人こそ考える機会があるなら積極的に参加するべきです。東進には志や夢を考える機会がたくさんありますよね。

ぜひトップーリーダーと学ぶワークショップや志ワークショップなどのイベントをどんどん活用していって欲しいです。

もしかしたらそこで私と同じような気づきがあるかもしれません。

 

 

今日のブログはここまでです!読んでくださりありがとうございました!

 

本日の茗荷谷校の順位は

74位/1000校

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日4月14日(月

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

2025年 4月 13日 勉強の習慣化!!

 

みなさんこんにちは!!

担任助手の中原弦です!!

 

最近は暖かくなったり寒くなったり、気温の変化が多く体温調整が難しい日が多いように感じます。

 

みなさんしっかりと体調管理はできていますか???気温の変化が激しい季節は体調を崩しやすいです!!

しっかり寝てしっかりご飯を食べて、体調万全の状態で日々の生活を送れるようにしましょう!

 

4月も1週目が終わり新学年になって1週間が経ちました!

新しい学年、クラス、担任の先生、身の回りで様々な変化が起きたと思います!

新しい環境はどうですか??

慣れてきましたか??

新しい学年になりこれからの1年間の目標を自ら立てた人が多いと思います!!

新たな目標のひとつに勉強の習慣化を挙げた人もいるのかな?と思います!

 

そこで今回は、、、

 

勉強の習慣化について話したいと思います!!

 

勉強を習慣化しようと思ってもなかなかできない人が多いと思います。。。

 

どうしたら勉強を習慣化できるのか、勉強を習慣化するメリットは何か話したいと思います!

 

まず、どう習慣化するかです!

 

習慣化の第一歩は、単語帳での勉強を習慣化することです!

 

みなさん単語帳は進めていますか??

 

英単語でも古文単語でもなんでも構いません!!!

 

単語帳の学習は、他の学習に比べると多くの時間を取らず理解するのにも時間を要しません!!

勉強の集中力が持たないなどの悩みがある人は是非小さい学習から始めてみてください!!

 

 

次に、学校の授業と同じペースで復習を進めることです!

 

中高生のみなさんは1週間を決まった時間割で過ごしていると思います!!!

 

元から習慣化されているものに合わせて自分の勉強をすることで少しずつ勉強が習慣化されます!!

毎週同じように進んでいく授業が嫌かもしれませんが自主学習を習慣化させるのにうってつけです!!

是非授業のペースに合わせて自主学習をしてみてください!!

 

最後に勉強の習慣化をすることのメリットを話します!!

 

一つ目は、学んだ内容がしっかりと定着しやすいということです!!

人間は一回だけでは覚えることができません。何度も繰り返し学習することが大事です!!

そのため勉強することを習慣化し記憶に定着させることが大切です!!

 

二つ目は、受験勉強で一歩リードできることです!!

受験勉強をしていくにあたり自律することはとても大切です!!勉強の習慣化は、その自律の大きな一歩になります!!

 

今回は以上です!!

ここまで読んでくださりありがとうございます!!

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

72位/1000校

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日4月13日(日

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

 

2025年 4月 13日 【人生】人生のちょっと先輩から伝えたいこと

皆さん今日もお疲れ様です!

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手4年松下陽花です。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

4月、桜の季節ですね。

皆好きだと思いますが、私も例にもれず桜のことが大好きです。

散り始めて、それもまた良い!と思う次第です。

皆さん、進学・進級おめでとうございます。

私は大学院に進学しました。

東進で担任助手を始めたのは、高校3年生の3月だったことを考えると、なんと5年目に突入!

そして茗荷谷校歴は6年半となりました!そろそろ長老です。

新生活、不安もあると思いますが無理のない範囲で新しいことを楽しんでいきましょう!

私も頑張ります!

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

そして今日のテーマは

 

高校生の皆さんに伝えたいことを、私自身の経験も踏まえてお伝え!

と言うわけで、一度私の過去の思い出話を聞いてください。

 

私は、受験生時代、何のために勉強するのかを見失い、受験を辞める!と心に決めた1週間がありました。

結論から言うと、目標を見つけ、受験をして、行きたかった東京学芸大学に合格することができ、3月に卒業しました。

その時に見つけた目標は「自分の理想の幼稚園を作る」ことでした。

幼稚園の先生になることができれば良いのではなく、その先に自分がやりたいことがあるということに気づいた瞬間でした。

どういうことかというと、「子ども達の未来がもっと明るくなるような関わりがしたい、自分の手で幼児教育をより良くしたい、という思いから幼稚園の先生になりたいと思っていた」というわけです。

・目指しているのはただの幼稚園の先生ではなく、子ども達の未来に良い影響を与えられる先生

・自分が理想とする園を作るということは人の上に立つ者になる

→これらの実現のためには、大学での学びが少しでも良いものである必要があり、それなら自分が一番だと思う学びの環境を用意しよう!

→学芸大学に合格できるように頑張ろう!

というわけです。

これは実は当時の東進の担任との面談の話で、この面談で人生が変わりました!

 

 

この経験から私が皆さんにお伝えしたいことは

大学受験はゴールじゃない

どんなにつらい時でも、どうして大学に行く必要があるのか、どうしてこの大学じゃないといけないのかに自分が心の底から納得していたら、目標のために頑張れます。

そして大学に入学した後も、そこで何をするかが大事!

 

目標は具体的に

目標は具体的であれば具体的であるほどいい!

私は、幼稚園の先生になること→子どもによい影響を与えられる先生になること

例えば

お金持ちになる→仕事で成功する→何かを極めた人→…

人と関わる仕事に就く→人を笑顔にできる仕事をする→自分が楽しく働く→…

みたいに、連想ゲームでどんどん考えていきましょう!

この連想ゲームは、連想先があればあるほど良いので、少しそれたと思ってもどこまでも繋げていこう!

具体的な目標は、自分が今なぜ何を頑張らなければいけないのかを理解できるので勉強を頑張りたいのにやる気がでない人におすすめ!

 

自分だけの世界に閉じこもらない

私は実はなかなか頑固で、自分のことは自分で全て決めたいと思っていたのですが、「自分のことを本気で考えてくれる人」の助言は沢山聞いた方がいい!

今ではあの時の頑固すぎる自分を高校生という時期のせいにしていますが(笑)

人の意見を沢山沢山聞いたうえで、自分の意見を形成していくと良いと、今は思っています。(数年たつとこの考えも塗り替えられる時が来るのかも。)

 

そして最後に、やる気は勝手には湧いてこない!

と言うのは皆さんに言っているふりをしていますが、自分への言葉でもあります。

机に向かってやるべきことが進んできて初めて「やる気」になるというわけ!

おすすめは、得意な事からやることです。

数学の簡単な計算問題とか、英語が得意なら英単語テストとかなんでもいいから自分ができることをやって自分のやる気を出そう!

高校生の時は気づいていなかったけど、やるもやらぬも自分の自由、全て自分のためです。

今やらなくて困るのは自分だけ、逆に今やったら自分が大喜び!

しょうがないから喜ばせてあげよ~というつもりで勉学に励もう!

 

本日の茗荷谷校の順位は

66位/1000校

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日4月13日(日

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

 

2025年 4月 11日 6/8(日)全国統一高校生テスト無料招待!

 

6月8日の日曜日

無料共通テスト型の模試が受けることができる

全国統一高校生テストを開催いたします!

*意欲的な中学生も高0生として受けることが出来ます!

 

全学年部門をお申し込みの方はコチラ

高2生部門をお申し込みの方はコチラ

高0.1生部門をお申し込みの方はコチラ

 

誰でも無料で受験することができるため、

✔大学入試に向けて、既にスタートを切っていて、実際の本番の試験を受けて、力試し

✔まだ大学入試にむけてスタートダッシュを切れていないから、同日体験を機に、スタートダッシュをきりたい

✔まだ高1.2年生だから大学入試のことをあまりまだ考えていないけれど、

自分の立ち位置は知っておきたいなどなど、、、様々な目的に合わせて受験をして頂くことが可能です!

東進の全国統一高校生テストでは、詳細な成績帳票を記憶が鮮明なうちの試験から1週間で返却をすることができます!

是非、皆様の高校生活、そして受験勉強が彩りのあるものになることを願っております!皆様のご来校、お待ちしております!

2025年 4月 6日 誰だってリーダーになれる

皆さんこんにちは。担任助手2年の立花です!

 

いよいよ4月になります。、私も皆さんも学年が1つ上がりましたね!!

大学に入ってからの時間の進みの速さが尋常じゃなく、今でもまだまだ大学一年生の気分です。

学校の半分の人が自分より後輩ということに恐怖すら感じます、、、

 

というのも実は自分、三兄弟の末っ子で二人の兄と年が10個くらい離れています。

だから先輩として引っ張るってよりも、後輩としてかわいがられることが多かったです(自分もそっちの方が心地良かったです)

だから大学に先輩が少なくなると不安なんですよね。みんなも高校で学年が上がるごとに、先輩としてあるべき立ち振る舞いをしなさいとか言われることあると思います。僕はそういうのもちょっと苦手でした。

 

 

でも、社会に出て活躍するためにはチームをまとめて引っ張る力が必要不可欠。自分もゆくゆくはみんなについて行きたいと思ってもらえるような、そんなリーダーになりたいです。

 

さて、実は担任助手のお仕事の中で、人を引っ張っていく経験というものをさせてもらいました。

そして引っ張るのが苦手だった自分でも東進での生活を経てほんのちょっぴり、「リーダーになるために必要な要素」が分かってきました。

末っ子だろうと、長男だろうと、この要素があればリーダーとして立派になれると思います。

 

 

そこで今回のテーマは「東進生活を通して分かった、立花流の「リーダー」のあり方」

今までリーダー経験がなかった人や、まだ自信がない人、必見です。

 

 

まず結論からいうと、立花が感じたリーダーに必要な要素はこの3つ。

 

①自分が一番できるという自信を持ち続けること

②自分以外の人にも対等に接すること

③責任を負う決断を思い切ってできること

 

一つずつみていきましょう!

 

①自分が一番できるという自信を持ち続けること

 

これはいわゆる「背中で語れ」というやつです。

とにかく自分が一番やる気があるとか、この分野だけならだれにも負けないとか、何でもいいので誇れる部分を持ち続けましょう。めっっっちゃ大事!!

 

僕の場合はまず受験期に他の誰よりも努力できたと思ってたし、誰よりもノウハウが多いという確固たる自信があったので、特に受験生(高3)に対する指導なら負けないと思ってました。

だからこそ他の誰にも負けないように色々なデータを集めたり、解決策を調べたりみたいなことを自然と行えてました。

自信があるからこそ他の人に負けたくないみたいなプライドが出てきて、行動するモチベーションも出てきます。

 

この気持ちがないと、行動にも移しにくいし、周りもついていきたいと思えない気がします。(自分も最初はこの気持ちがすごくあったのだけど、だんだん薄れてきている気がします。改めて振り返るとすごく大事だなって思ったので載せました。言葉にして改めて整理されました、、)

 

 

②自分以外の人にも対等に接すること

 

対等っていうのは、先輩にもタメ語でいこうとかそういう話じゃないです笑

自分以外の人の意見を受け入れたり、その人を信頼して助けを求めたりする、ということです。

ここ僕的にもまだまだできていない部分です。

 

リーダーは自分の熱意みたいものがあるからこそ、自分のやりたいことがあるとつい他人の意見を疎かにしがちです。

例えば、運動部で一番その部を強くしようとしたときに、自分の考える最強のメニューがあったとします。そしたらそれをみんなにやらせたくなってしまいますよね。

それでも最初はうまくいくかもしれませんが、長期的な目線で見たときに成功するとは限らないです。なぜならそのメニューは今までのあなたの経験からでしか生まれていないし、自分以外にも当てはまるとは限らないから。基本的にたかが十数年生きた程度での経験なんて浅いものだと思います。

 

だからこそ、他人の意見が必要なんです。一人の考えでは十数年でも、10人の考えがあれば100年分以上の経験を集合させることができます。みんなで話し合えば、みんなが納得してできるもっと良いものが生まれるはずです。(もちろんすべてをみんなに丸投げするのはダメだよ)

ここは最初は自分も意識してたのですが、やはりじわじわ自分の考えが結局一番なんじゃないか、というよくない思考に陥ってしまい、苦しむこともありました。それじゃ人はついてこないし、いいものも生まれないです。

 

そして、人を信頼して助けを求めるというのもここから繋がってきます。

自分の失敗した経験談として、なんでもかんでも全部自分が背負おうとして、結局みんなが暇になってしまっていたり、共有すべきことが自分しか分かっていなかったりということがありました。

 

決してすべての仕事を自分の力でやろうとする人が良いリーダーであるとは限らないです。

 

結果や効率を追求するとどうしても自分でやるのが一番いいとなってしまうのですが、ここで我慢して、みんなに助けを求める。みんなに思い切って考えさせてみる。最初は全然おぼつかないかもしれないけど、それを繰り返していくうちにみんなが自分と同じくらい理解度があって、自分と同じくらい熱意のある人に成長すると思います。

そしてみんな熱意があって、任せられる部分もたくさんあってみたいな、そんなチームが作れたら最高です!自分の理想とするチーム像ですね。

 

 

③責任を負う決断を思い切ってできること

 

リーダーになると色んな場面で決断を強いられることもあります。

考えてた企画を実行する予定だったけど思ったより難航してしまったとき、それでも続けるのか、諦めて別の企画を始動するのか、とか。

面白いアイデアを考えたけど、それをやるために多くの時間がかかるとき、今まで通りのやり方を続けるか、新たに挑戦してみるか、とか。

 

大小はあれど、どの決断も責任がのしかかることになります。特にその決断で結果が大きく変わるであろうときはプレッシャーがヤバいです。

 

そこで大事なのは、「思い切り」です。

前提として、正解はありません。どんな企画がいいかなんてやるまで分からないです。

だから、決断の時は、思い切って全力で舵を切ってみましょう。

そしてやると決めたことは全力でやる。チーム一丸となって一つの目標に向かって全力で頑張ることができれば、どんな企画だろうとある程度形にはなります。

 

一番まずいのはどっちつかずになって、結局クオリティが下がってしまうこと。

 

僕はこの③のことがリーダーをするうえで最も足りてなかったところかなあと思ってます、、

なんでこの決断が出来なくなってしまったかというと、失敗が怖いから。これにつきますね。

1回自分の思い通りの結果が出なかったときがあったんですよね。その時からなるべく失敗するリスクの低いことを考えるようになってしまって、そうするとどんどん決断が遅れていくことになります。

(正直ほんとに後悔してるポイントです泣なので今は決断力をつけるべく「なんでもいい」と言うのを抑えるように意識してます笑)

 

 

みなさんも自分の思い通りの結果が出ないときが必ずあります。そこで大事なのは、すぐに切り替えることです。

失敗は誰でもあると思うので、そこを逆にプラスにとらえて反省して、次につなげていく。それの繰り返しで少しずつリーダーとして成長できると思いますよ!!

 

 

以上3つがリーダーとして必要な要素だと立花が考えたことです。

あくまでも個人の意見なので鵜呑みにはしないでほしいですが、参考にはなると思います!!

 

まだまだ自分も学ばなければならないことがたくさんありますが、自分でも改めてここを意識して、もう一度チャレンジしてみようと思います!!!がんばるぞ

 

そして東進ではチムミ、ワークショップなどチームをまとめたり自分の意見を自信を持って発信していく場が整ってます。ぜひ積極的に参加して、みなさんもリーダー力を高めてみてください!!

勉強も頑張ってくださいね笑それでは本日は以上です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

74位/1000校

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日4月7日(月

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

 

お申し込み受付中!

S