ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 10

ブログ 

2025年 1月 7日 共通テスト本番で最高のパフォーマンスを発揮するには

お久しぶりです!担任助手二年の伊藤誠道です!


皆さんは試験で緊張を感じたときや、問題に行き詰まったとき、どのようにその場を切り抜けているでしょうか。
そんなときはですね、シンプルに深呼吸をするのがお勧めです。
緊張すると私たちの体は「闘うか逃げるか」というストレス反応を起こします。

このとき呼吸が浅くなり、心拍数も上がるので、頭が回りにくくなることもあります。そこで、深呼吸をすることで副交感神経が働きやすくなり、心拍数が整い、頭がクリアになります。

特に、試験会場の席に座ってからの数分間にこれを意識するだけで、不安な気持ちをスッと和らげることができます。

深呼吸するときはまず姿勢を整えましょう。
背筋を伸ばして椅子に座り、手を軽く膝の上に置きます。足は床にしっかりつけて安定させましょう。

次に、4-4-4のリズムで呼吸することを意識するとよいです。

4秒間、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、お腹が膨らむのを感じてください。
4秒間、息を止めます。この間に「落ち着いている自分」をイメージするとさらに効果的ですよ~。
4秒間、口をすぼめてゆっくり息を吐き出します。吐ききることで体の緊張が和らぎます。
これを3回繰り返すだけで、心拍数が安定し、脳がリフレッシュされて集中力が高まります。


ぜひ実践してみてくださいねー。

さて本日は、共テまで二週間を切ったということで、

試験中に最高のパフォーマンスを発揮するためのポイント

について話そうと思います!!最初に話した深呼吸以外の工夫について話します!

 

直前期の過ごし方について

共テ間近の時期は、模試で目標点まで届いたことがないのに、本番で目標点が取れるのだろうかと不安になることも多いかと思います。

模試で目標点が取れていたとしても、本番で取れなかったら、難化して焦ったらどうしようと不安になる人もいると思います。

ただ、不安になることは悪いことではありません。この状況をポジティブに捉えてしまいましょう。

不安だからこそ、今までのどんな時期よりも本気で、集中して共テ対策に取り組めるという一面もあるからです。

不安な気持ちを消そうとするのではなく、利用してやろうという気概で直前期乗り越えましょう!!

実際、僕も含め、多くの受験生が最終模試から本番にかけて大幅に点数を伸ばしています。今までの模試を解いてきて分かった自分の苦手な問題を克服し、知識を詰め込みましょう!
また、一日一日ごとに、小さな成功体験を積み重ねていくイメージをもってください。

「今日はこの範囲を復習した」「この分野の問題を解けるようになった」といった実感が、自信につながります。

そうして、自信がついた状態で本番を迎えられるようにしましょう!!

 

試験本番の過ごし方について

試験前や試験中に、緊張するどうしよう、失敗したらどうしようと考えるのは、パフォーマンスが落ちることが多いです。

試験前に緊張すると、心拍数が上がってきて落ち着かない気持ちになると思いますが、いったん深呼吸して、これは緊張しているのではなくて、集中しているんだ、と言い聞かせましょう。

そして、挑戦者の気持ちで試験に臨むことです。完璧にすべての問題を解こうとするのではなく、自分のベストを出してやるんだという気持ちで臨みましょう。
そう心構えをもって臨んでも、簡単な問題で躓いて気持ちが崩れそうになってしまうこともあると思います。

行き詰ったときは次の問題に進む勇気を持ちましょう!これ大事!!

後から戻ってきたときにスムーズに解けることが多いです。

これは、脳は意識的に考えていなくても、無意識のうちに問題解決や記憶の検索を続けていて、試験後に意識が別のことに向いている間に、脳が裏で潜在的処理を行いその結果として記憶が浮かび上がるためです。

また、ある知識を思い出そうと必死になってしまうと逆に思い出しづらくなってしまいます。

僕は高校生の時に、定期試験で、あれなんだったっけなーってずっと考えていて思い出せなくて、試験止めと言われた数秒後に思い出すという経験を何度もしてきました笑。

こうならずに、試験中に思い出すためには、一度思い出そうと意識的に考えることを止める必要があります。他の部分を見直したり解きなおしたりして、後で戻ってくるようにしましょう。

 

最後に、ウィンストン・チャーチルの名言にこんなものがあります。
The pessimist sees difficulty in every opportunity. The optimist sees opportunity in every difficulty.

悲観主義者は全てのチャンスで困難だと思う。楽観主義者は全ての困難でチャンスを見つける。

楽観的でありすぎるのもよくないですが、困難な状況でこそ、その中にチャンスを見出して努力してほしいです!!

 

本日の茗荷谷校の順位は

15位/約1000校  

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日 1月7日(火)

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

 

 

 

 

2025年 1月 2日 「見せてやれ、底力。」

 

Buenos días

 

こんにちは!!茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます。

担任助手2年の川島涼星です

 

 

===================

 

おはようございます!川島涼星です!

寒いのにはなれてきましたね。でも風邪は引かないようにしましょ!

自分の人生は山あり谷ありなジェットコースターで面白いなと最近は強く思っています!

みんなも人生楽しみながら2025年も過ごしていきましょう!

 

 

 

 

「見せてやれ、底力。」

 

 

 

===================

 

 

それではいよいよ本題に入っていきましょう!

 

今回のブログは受験生にむけて話そうと思います。

 

すこし受験勉強を振り返ってみましょう。

東進ではほとんどの人が低学年から受験勉強を始めているかと思います。

 

 

僕が生徒の頃、自分の担任だった池袋校校舎長の永山さんに言われて今でも心に残っている言葉があります。それは「最後すら頑張れないやつはこの先何やっても頑張れない。」というものです。

この言葉は受験勉強においても、人生においても大いに当てはまると思います。

残りわずかな日数になった今、過去の行いを悔やむ人も多いかもしれません。ただ過去を悔やんだところで現状は何も変わらないのです。

それならばと、最後に血の滲むような努力をする、まだ負けてたまるかと正真正銘のラストスパートをかける。

最後に追い込めた人こそが『受験の財産』を手に入れるのだと思います。

 

先程の言葉をポジティブに言い換えれば、「最後頑張れたやつはこの先何やっても頑張れる」となります。

あの林修先生も「1ヶ月頑張れた人は一生頑張れる」とおっしゃっていました。

 

どんなに大変なときでも辛い時でも目の前の事を頑張れる人がカッコイイと思います。

決して簡単ではないのが大学受験です。でもこの数年間の努力の課程がきっと、あなたの今後何十年間の人生を支え、彩ってくれるはずです。

残り16日。されど16日。まだやれるぞ。

 

 

「見せてやれ、底力。」

 

 

 

本日のブログはここまでです。ここまで読んでくれてありがとうございました。

ちなみに最初のBuenos díasはスペイン語でおはようという意味です!

 

 

読んでくれた人は川島に読んだよ! と伝えてみてください。

 

川島は飛んで喜びます

 

 

 

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

39位/約1000校  

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日 1月3日(金)

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

 

 

 

  

2024年 12月 29日 常に自分を見つめ続けて!!

こんにちは!こんばんは!茗荷谷校担任助手2年の高尾萠花(たかおもな)です!

 

今日は12月29日なので、あと2日で今年が終わりますね。来年の抱負はありますか?

私の来年の抱負は日記を三日坊主にしないことと、早起きを頑張ることです!

日記は母と共に頑張ろうと決めてお揃いの手帳を買いました。一緒に書く時間を作ることで持続させようという魂胆です。

早起きに関しては、冬の朝日を見るのが好きだからという理由なので、夏にも頑張れるかは正直不安です(笑)

 

さて、今回のブログでは、私の受験を振り返ろうと思っています。

早くから東大を志し、努力を続け、受かるべくして受かった、なんてことは全くありませんでした!!ある意味、茨の道です。(笑)

合格報告会に始まり、担任助手一年生の時は度々話していたのですが、最近あまり話していなかったので知らない人も増えてきたかなと思い、来年からも頑張るきっかけになったらいいなという気持ちを込めて書きたいと思います!

長くなると思いますが、知らない人はぜひ読んでもらえたら嬉しいです!!

 

 

私が東進に入ったのは中学から高校に上がるタイミングの春休みでした。

無料の招待講習から入ったのですが、毎日登校毎日受講、在校時間も平均して5時間は当たり前という日々を送っていました。非常に優秀ですね!!

しかし、そんな優秀な日々はあっという間に終わってしまい、ここから不良生徒時代が始まります⛈️

 

高校一年生の5月ごろ、人と話すのが苦手な私は茗荷谷校の明るさに耐えられなくなり、不登校になりました。入った時の決め手には校舎の明るい雰囲気というのもあったのですが、いざ通い始めると生徒同士で集まるチムミにも行きたくないし、家で受講できるし、話しかけられたくないし、と登校したくない理由がたくさん集まってしまいました。

校舎に行かなくても、自宅受講を初めのうちはしていたのですが、秋になるとゲームにはまってしまい東進の勉強はほとんどしなくなりました。

以下のカレンダーの左が入りたての頃で、右が高一の冬です。

あんなにぎっしり埋まっていた受講履歴が数ヶ月後には白紙になっていますね、、😭

 

この状況はほぼ改善しないまま高校2年生になりました。

高校2年生になるタイミングで合格報告会に出て、その時に話してくれた方がとてもかっこよくて、そのおかげで少しやる気が出ました!!さらにその方が担当の担任助手になったこともあり、週に一回ほどは登校するようになりました!

しかし、、

その日々も長くは続かず、またあっという間に不登校になりました。茗荷谷校からかかってきた電話も気付けないか無視をするかの二択で、今思うと本当に当時の茗荷谷校のスタッフの方々には迷惑をかけていました。気が向けば自宅受講をしていたものの、多くても月に6コマしか受講していませんでした。

夏休みになったのですが、勉強のやる気だけでなく遊びだとしても、何かをするという気力が無くなってしまいました。最低限学校の宿題だけはやるということを母と約束し、学校が始まるまでは無理に何かをしない心身のお休み期間とすることにしました。

大学に行く意味も受験をする意味も、生きる意味さえもわからないという精神状態でした。

 

ここまでの話をまとめると、東進に入った直後はやる気を出して毎日頑張れていたが、すぐにやる気を失い一年半以上は東進の学習がほぼ進まなかった、ということです。

そんな私に、転機が訪れました!!忘れもしない11月24日です。

 

その頃の私は、学校が始まり強制的に勉強する状況になっていたこともあり、やる気が少しずつ回復していました。そんな私を見て母は、東進にも行ってくれるようになるのではないかと考え、既に東進で頑張っていた幼稚園時代の友達の母に連絡を取ってくれていました。

母の策は、私の趣味と合う趣味を持つ担任助手がいれば東進を楽しいと思ってくれるのではないか、ということでした!!

この策に私はまんまとハマることになります(笑)

 

いつものように布団の上でだらだらと過ごしていた時、無理やり母に起き上がらされ、「今から東進に行ってこい」と言われました。出かけるつもりもなかったので面倒で、行きたくない、と答えました。しかし、「同じようにゲームとかアニメが好きな担任助手の人がいて今なら話す時間取れるって言ってくれてるんだから、行ってきなさい!!」と迫られ、渋々行くことにしました。

いざ行ってみると、本当に趣味が合う担任助手の方で、その日は1時間以上、ただただ雑談をして帰りました。とはいってもこの時に、一つ約束をしました。担任助手の方が校舎に来る曜日のうち一週間で1日だけは校舎に来るということです。

趣味の話をしに校舎に来て、校舎に来ればついでに受講や高マスを進める。このルーティーンを頑張ろうということになりました。

東進が雑談の場所ではないことは当たり前ですが、こうでもしないと校舎に来てくれるようにならないと思われたのだと思います。実際、このおかげで校舎に行くハードルが少し下がりました!!

 

初めは一週間のうち1日だけだった登校日も、次第に3日ほどに増えました。もちろん、雑談に付き合ってくれる担任助手がいる日ですが、、(笑)

大量に溜まってしまった受講も期限内に全て終わらせるべく、1日2、3コマやる日もありました。それが高校2年生の3学期です。

 

そして、学校が終わり春休みになると、担任助手の方がいるいないに関わらず、朝登校や毎日登校が自然と始まりました!

東進に行くことが完全に習慣化され当たり前になっていたのです。受講や高マスのラストスパートと理科2科目の基本問題集を2周することを頑張りました。

 

これが高校2年生の1〜3月のカレンダーです。白紙だったカレンダーが受講の履歴で埋められています!!

 

そんなこんなで高校2年生から高校3年生の進級のタイミングから本格的に受験生モードになりました!受講も無事期限内に修了し問題集のレベルも一歩あげて勉強習慣は完璧です!!

そんな私に二つ目の転機がやってきます。

それは今まで話題に上がっていなかった志望校についてです。

 

今通っているのは東京大学であり、つまりは第一志望校が東大だったということです。

しかしこれは最初から決まっていたわけではありません。理系であることと、親のことや金銭的な面から国立であることの2点は決まっていました。家からそこまで遠くなくてそこそこのレベルがある大学を考えると、東京大学か東京工業大学(現:東京科学大学)の二択です。

二次試験で国語があることを考えると、国語に自信の無かった私はとりあえず東工大を第一志望校として模試などにも書いていました。

東進では高校三年生の夏に共通テストや第一志望校の過去問をやりますが、これをやるにあたり、第一志望校を六月ごろには確定させないといけません。国語の有無だけで選んでいたので改めてどちらの大学にするかを考えることにしました。

ちょうど東進の東大模試第一回が六月にあったので、受けてみたら何か分かることもあるのではないかと考え、急遽受けることに。

実際受けてみると、ちんぷんかんぷんだし、時間も長くて持て余すし、高い点など取れるはずもなく判定もEでした😇

同じ国立理系といっても東工大とは試験形態や配点などが違うし東大はより点を取らないといけない科目も増えます。

とはいえ、今から頑張ればまだいけるかもしれない、と言われたので一度きりの大学受験人生、最高峰の大学に挑んでみよう!!という気持ちになり、第一志望校が東京大学に変更となりました。

チャレンジ精神だけで決めたので、後から東大のことについて父に聞いたり調べたりして、自分にとって東大に入りたい理由を探しました。結果、東大にしかない受けたい講義や東大のかっこいい図書館などがモチベになりました!

 

東大の判定はずっとEでたまにDの時もある、というような感じで、最後まで東大に安心して挑める状態ではありませんでした。それでも模試の点数自体は上がっていっていたので勉強したことは裏切らないと信じて最後まで頑張り続けました。

本番に試験を受けて帰ってきた感想は五分五分で受かっているな、という感じで、相変わらず自分の中でもC判定でした。合格の文字を見た時は奇跡だとも思ったし、努力が実った気持ちにもなりました。

 

ここまで話してきて、何を伝えたいかというと、

常に後悔しない選択をする

ということです。

不良時代だった時間、しっかり勉強していればもっと余裕を持って東大に受かっていたかもしれません。でも、あの時間があったからこそ焦りを感じて高校2年生の途中から最後までずっと頑張り続けることができたのかなと自分は思ってもいます!全てのやる気を失って休止期間としたあの夏休みも、何も知らない人が見れば毎日なにもせず本当に無駄な時間と思われるはずですが、自分の中では大切にしています。

もっと些細な身近なことの例としては、休憩時間などです。今、どのような休憩時間を過ごしていますか?つい予定より長くだらだらとしてしまうこともあるかと思います。後からその些細な時間を後悔する、なんてことにならないように、自分に厳しくいるのも大切です!

今あげた二つのことは自分にある意味甘いことと厳しいことの対極な二つとも考えられると思います。でも、一度きりの自分の大学受験なので自分が後悔しないことが一番大切です。

時には自分を甘やかし、厳しくする。振り返ってみるとこうやって受験を乗り越えたのかなと私は思っています!!

 

今回は、自分の受験を通してさまざまなエピソードを伝えました。そのうちの一つでも、誰かの頑張るきっかけとかやる気をだすきっかけとかになればいいなと思います!

とても長くなってしまいましたが、ここまで読んでくれてありがとうございました!!ではまた!

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

40位/約1000校  

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日 12月30日(月)

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

 

 

 

  

 

 

2024年 12月 28日 2024年も残りわずか!

こんにちは!冨樫です!

 

2024年も残り3日…。1年ってあっという間ですね💦ついこの間半袖を着ていたような、、それくらいすぎる時間が早くて2025年もこれ以上に早い気がして怖いです笑

しかも年末になるとトキの流れを実感より一層実感するのが冨樫の誕生日、、、。もうすぐ21になるなんて信じられません😿

 

 

そんな2024年、皆さんもいろいろなことがあったかなと思います。

新年を迎えれば、共通テストまで残り2週間と少し。

低学年の皆さんも本番までちょうど残り1年

 

長さは違えど、どちらもあっという間に到来してきます。

 

だからこそ、まずはこの2024年に悔いがないか振り返りましょう。

私生活はもちろん、勉強生活についても振り返ってくださいネ、、。

 

 

☑やると決めたことは実行できていたか

 

 

振り返ってみてください。

「今日は部活で疲れたから明日やろう」

「このゲームのこれを終わらせたら始めよ」

「眠いからお昼まで寝て、それから勉強しよ」

 

 

確かに。気持ちは本当にわかります。ですが、それは当初に組み込まれていた予定でしょうか?

 

 

この小さな積み重ねが大きくなるんですね。

2024年にこの反省が見られた生徒の皆さんに朗報です!まだ巻き返せます🌪

 

低学年しかり、受験生しかり。全員に当てはまりますよ

 

★1月1日から7日まで1日15時間勉強を試みる生徒

15時間×7日=105時間(4日と9時間分)

 

1日5時間で満足した生徒

5時間×7日=35時間(1日と11時間分)

 

たったの1週間でこの2人の生徒は70時間も差がついてしまいます。

 

 

皆さんはどっちが理想の生徒像でしょうか?

もちろん前者ですよね!!!

 

 

つまり、私が言いたいのは、2024年を振り返ったときに何かしらの後悔が残った生徒も2025年のスタートダッシュうまく駆けだそうよ!!ってことです!!!

 

 

今からできるコトは

・朝登校

・閉館まで勉強

・毎日登校

・毎日受講

 

日々私たち担任助手が口にしていることばかりですね笑

まずは、当たり前に習慣化して1月1日を気持ちの良いスタートで始めましょう🌟

 

 

 

最後に、私が次のブログを書くときには共通テストが終わってしまっているので、

ここで、受験生へ少しばかりメッセージを…。

 

 

今まで頑張ってきた皆さんなら、まずは共通テスト本番を自分たちの最高到達点で迎えることができると信じています。

ココから寒さで今以上に家から出たくなくなったり、自分のこれまでやってきたことに対して不安になることが多くなると思います。当時受験生だった私もそうですし、これまで担任助手として受験生を見てきても言えることです。

 

つまり、不安になることはある意味で当たり前です。逆に捉えれば、たくさん勉強してきた・努力してきたから不安になってるんです。

裏を返せば、その不安がっている自分に自信を持ってください。

意味わからないですね笑

でも、自分がやってきたことに対して悲観的になるのではなく、楽観的・肯定的に捉えてあげてください。それが自分の自信になるはず。

 

私も二次試験の最終日2日前くらいにメンタルクラッシュしてすべてを放棄したくなりました。

今思えば確かに精神的には辛いかもしれなかったですが、せっかく頑張ってきたのにあそこで努力を止めてしまいかねなかったのは本当に危なかったなと思ってます。

 

つらつら語って私が結局言いたいのは、

皆さんの努力なら自信を持ってほしい。

 

コレに尽きます。また次のブログでもう少し伝えられたらいいな…。

 

とりあえず、2024を走り抜けて、2025を最高のスタートダッシュに!!!

 

本日の茗荷谷校の順位は

45位/約1000校  

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日 12月29日(日)

開館時間:8:30

閉館時間:19:00

 

 

 

  

 

 

2024年 12月 25日 【年末】2024悔いなく終えよう!

皆さん今日もお疲れ様です!

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手4年の松下陽花です!

 

寒い上に流行り病もありますから、皆さん体調に気を付けてお過ごしください!

 

受験生へ

共通テストまであと1か月をきりましたね。

でも、まだ12月。ここからできることは無限ではありませんが、沢山あります!

私は最後の一か月で日本史が約30点伸びました。(ばらばらだった知識を年表丸暗記で整理したら点数が爆伸び)

ここから爆伸びからの合格つかみ取っちゃいましょう!

いつも頑張っている皆さん、温かくして最後まであきらめずに戦っていこうね!

 

ここからは新高3以下の皆さんへ、同日前に基礎を固めろ!の話をしていきます。

さあ2024年もあと少し、大掃除していきましょう~!

 

まずは、共通テスト同日体験受験に向けて基礎に抜けがないか振り返りましょう。

数学で、できない範囲はありませんか?

例えばデータの分析、忘れたまま放置していませんか?

英文法、あいまいなまま放置しているところはありませんか?

年末大掃除と言うことで逃げがちだった教科・分野に向き合って克服しちゃいましょう!

 

次に、今年やった勉強を復習しましょう。

ちゃんとやった!と思っていても案外1年たつと忘れてしまうものです。

1年以上がたつ前に、今年の分は今年中にしっかり復習しましょう。

(復習に夢中になって新しい分野に進むことを忘れないようお気を付けください!)

 

新年に向けて、少しでもアドバンテージをもって進めるようにどんどん学習を進めましょう

合格設計図を見直して、自分はいつまでに何をやらないといけないかを把握!

そして受講・高マスどんどん進めていきましょう!

共通テスト同日体験受験までに少しでも多くの知識を!

 

★千題テスト★

12月30日に千題テストがあります!

☑英語基礎の復習に!

できているつもりでも抜けがあることも。その抜けを見つけよう!

☑勉強の機会に!

高マス、やらないといけないことは分かっているけどなかなか進まない…そんなあなたに期限を設けてくれるのが千題テストです。機会を活かそう!

順位も出る予定!年末に輝こう☆彡

 

本日の茗荷谷校の順位は

43位/約1000校  

どんどん上がっていきたい!行くぞ茗荷谷!

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日 12月26日(木)

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S