ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

ブログ 

2023年 4月 15日 涼星の初ブログ!

        Buenas taldes

 

 

 

 

 

こんにちは!!春から担任助手になりました

 

      川島涼星   

 

カワシマリョウセイです。(リュウセイじゃないよ!)

全身全霊でやらせてもらうのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

本日のブログでは私の自己紹介や受験生時代をメインに話していきます。

 

 

 

 

私は成城中学高等学校という中高一貫の男子校に6年間通っていました。

自己紹介をする時に成城を出すといつも成城学園というあの喉から手が出るほど羨ましい共学の学校と間違われます。

なので成城学園のほうじゃないよと付け加えるのが鉄板です。(うちの方が昔からあるのに😭😭😭

 

 

 

 

成城の話はさておき、部活は6年間サッカー部で副キャプテンをしてました。

自分たちの代はとっても運がよく中学の時は東京都BEST32、高校ではリーグ戦優勝、春夏都大会出場を自分の学年の時に達成するという最高の仲間と顧問に恵まれた部活生を過ごしていました。(😎😎😎

 

 

 

自分にとってサッカーはかけがえのないもので、いつも自分を奮い立たせてくれます。

サッカー選手で僕の三大ヒーローである 

 

 

             KEISUKE

        HONDA

 長谷部 誠

 内田 篤人

 

 

 

このお三方は聞いたことあると思いたいですが、受験生時代つらいときはこの三人のモチベーション動画や、プレー集などを見て元気をつけてから勉強や部活に励んでいました。

 

いつかこのお方たちと日本サッカーを盛り上げる仕事をするのが僕のです!!

 

 

 

 

部活動を経験して感じた事は、

仲間の大切さです!

やっぱり仲間が勉強も頑張ってたら自分も負けてられるかという気持ちになるので、とても刺激になります。それはチームミーティングも一緒で切磋琢磨できる仲間が茗荷谷校にもいると思うので、日々高めあえる存在を大事にしよう!!

 

 

 

本日のブログはここまでです。

ちなみに最初のBuenas taldesはスペイン語でこんにちはという意味です!

 

 

読んでくれた人は是非川島に読んだよ!と伝えてください。川島は喜びます🙄

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました!

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

235位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(4月16日)は一日合宿!!

朝から閉館まで頑張りましょう!!!

開館時間:8:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

 

 

2023年 4月 14日 担任助手をやってよかった!!

こんにちは!!!

担任助手2年の伊藤勇吾です!!

もう大学2年になったということに驚きが隠せないのですが今は大学2年次の1年間に対して不安とわくわくが入り混じってい

るフレッシュな気持ちです!!

 

今回のブログのテーマはそんな学年の変わり目にふさわしい

担任助手をやってよかったことです!!

担任助手をやってよかったことは山ほどあるのですが今回は3つ選んで紹介したいと思います!

担任助手をやってみたいなと考えている人はぜひ参考にしてみてください!!

 

1,自分の志を高められた!

志ワークショップや面談などを通して生徒が自分の進路や志について考えることで自分も将来のことをもっと考えなければ!と思い、自分の人生設計図を書いたりすることで自分の志も高めることができました!

ぼくはモチベーションがすぐに下がってしまうタイプなので担任助手をやっていなかったら1年間頑張れなかったと思います!

またみんなが受験勉強を頑張っていることで自分も大学の勉強を頑張ろうと思うことが多々ありました!!

ありがとうございます!

 

2,ありがたみに気づけた

自分が生徒時代になにげなく担任助手にしてもらった行動などを自分が担任助手側になってすることでこれってこんなに大変だったんだ!と気づくことができました!

今までの経験でなにかする側に回ることがほとんどなかったのでなにごともやる側の大変さを理解することができ、やってくれた人へ感謝の念を抱けるようになりました!!

なるべく全員に感謝の念を抱いて、「ありがとう」を伝えていこうと思ったら自分の幸福度が上がった気がします。

 

3,良いスタッフに恵まれた!!

東進ハイスクール茗荷谷校のスタッフはめちゃくちゃ生徒思いだったり、めちゃくちゃ責任感があったり、めちゃくちゃ負けず嫌いだったり、めちゃくちゃ明るかったり、尊敬でる人ばかりです!!

担当した生徒や茗荷谷校のスタッフがいたからこの1年で大きく成長できました!

改めてありがとうございます!!

 

みなさんもぜひ志望校に受かって担任助手としてはたらきましょう!

きっと他のバイトでは経験できないようなことができると思いますよ!

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

233位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(4/15)の

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

2023年 4月 14日 【受験する人全員見て!】受験の乗り越え方


皆さん今日もお疲れ様です!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手3年松下陽花です。

今日のテーマは

「受験生として気合いを入れるみんなへ」

※高校何年生とか中学生とかは関係ありません!

私の経験や生徒を見てきた経験から受験勉強のやり方が分かる、少し楽しくなる(と信じたい)お話をします!

過去のブログでも散々言ってきたのですが、私は東進に入学して人生が変わりました。

よって東進茗荷谷校愛が強めですが、ぜひ暖かく見守っていただければと思います。

 

私は高校2年生の時に東進茗荷谷校に入学しましたが、それまで私は「言われた勉強」をやるだけの人間でした。


中学生の頃テストのために試行錯誤はしましたが、「このプリントを覚える」等狭い範囲で目的が決まっている事ばかりだったので、これも「言われた勉強」にカテゴライズすることにします。


高校入学後は5段階評価で3か4ばかり、1つだけある5は国語、数学は2という何とも言えない悪い成績を叩き出していました。


高校2年生12月、そんな私に革命のチャンス!
勉強合宿!!
これは学校のもので、スマホなどは預けて朝から晩まで勉強しよう!という2泊3日の旅でした。
そこで私は友達と誓い合い
☑5時半に起きて6時(講堂があくのは7時、全員勉強開始は8時)から部屋で勉強
☑夜も講堂が閉まってから部屋で23時まで勉強
という2日間を送りました。
当時の私は

「こんなに勉強したら相当頭がよくなるぞ!!英文法も数学も全部できるようになって帰ろう!」

と思いました。
しかし家に帰った私は

「時間は沢山頑張ったけどあまり身についた感じがしないな、今まで与えられたことをやってきただけだから勉強のやり方が分からない」
こんな気持ちでした。


それをきっかけに東進の体験をして入学したというわけです。

東進ではこのような生活が待っていました

↓↓↓

①自分で考えて(担任助手の力を借りて)勉強すること


受講などのカリキュラムはもちろんありますが

・受講の受け方

・1週間のスケジュール

など自分で考える勉強が多いこと、

・受験生になったときに受講の内容を身に着けた状態で過去問に入るにはどのような勉強をしたらよいのか等を常に考えながら勉強すること

が受験のために最良の方法であり、東進はそれができる場所であったことが私にとってとても良かったことです。

②受験をスタートと考えること

(担任助手になってから分かったことです)


受験に受かればよい

→大学受験を人生の糧とする!

そして大学、社会人と様々な活動をする中で成長し、「社会世界に貢献する人財」になる(東進ハイスクール教育目標より)

ことを東進は目標としています。

受験に受かること=ゴールと考えている高校生が多いように感じますが、受験=スタートな訳です。


大学受験が終わり担任助手になってすぐは

なんだそれ???

と思っていましたが、今なら分かります。
間違いなく大学受験は私の人生を変えました。

受験で努力の仕方を知ったこと

自分が勉強したことでできることが増えていくことで自信をつけたこと

それによってあんなに消極的な高校生だった私が大学生になってたくさんのことに挑戦することが出来ました。

 

皆さんも受験勉強辛いな~と思うことがあるかもしれません。

良く言われる「将来のため」なんて耳にタコ~と思うかもしれません。

それでも今の勉強で自分の戦闘能力が上がっていくことを楽しんでください!

そして装備を集めてゲームに勝ったら、大学生活という次の勝負が待っています!

そこでの勝負の行く末は今培った経験値で変わります。
大学受験で経験値をためよう!!

 

(あまりやらないゲームの話に例えてしまったので本当にゲームが好きな人に伝わるかが不安ですが、私は受験攻略ゲームの気持ちで楽しめたら最強だと思っています。)

 

今日の茗荷谷校の順位は

227位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(4/15)の

開館時間:10:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

 

 

2023年 4月 13日 ルーティーン、拡大解釈!

みなさんこんにちは!

担任助手の一木です!!

今年は初めて、桜の名所と言われる目黒川に行ってきました!

ただあまりにも人が多すぎました。

来年は東京じゃない桜の名所にも行ってみたいです🌸

 

さて今日は「受験生時代のルーティーン」

というテーマでお送りします。

前回のブログを読んでくれた方はわかると思いますが

ルーティーンと呼べるほどのルーティーンは

わたしにはありませんでした笑

柚木さんや鈴木さんのルーティーンはすごく参考になるので

ぜひ2人のブログも読んでください!!

🔽🔽🔽🔽🔽

これが my ルーティーン

ルーティーン化しよう!

 

あとスナックスペースに貼ってある

番所さんの直前期ルーティーンも見てみてください🥺

 

さて、今日一日中

「私の書けるルーティーンって何だろう、、、」と頭を悩ませ

結局「日本史しかないなあ」と結論づいたので

日本史ルーティーンについて話します!!

日本史選択だよーという人はぜひぜひ読んでください!

日本史選択じゃないよーという人も

何かの勉強に活かせると思うのでよかったら読んでください😢

 

 

①まず、通史を大体頭に入れます。

これは4月とか5月くらいまでに終わらせます

(受験生の通期受講終了と被りますね)

このとき完璧に覚えている必要はないです!

ただ、私立志望であればややしっかりと入っている必要があります。

(※私立の二次試験問題は細かいところまで聞かれがちだからです)

通期をある程度理解したな、という基準は共テ5〜6割程度だと思います。

⬇️

 

②ただこの程度では二次で点数は取れません!

通史で抜け落ちている部分はどこか把握し、埋める必要があります

私はこの「把握」の部分をどうしよう…と悩み、

結局そんなに分厚くない、通期を一周できる範囲の問題集を解くことにしました。

そこで「ちょっとわからない・知識が抜け落ちてた」範囲は、適宜教科書を読んだり、

用語集を見たり、日本史の受講をもう一度見たりして少しずつ埋めていきました。

教科書や用語集を見たら、その範囲に線を引いたり

メモしたりするのがおすすめです。

次同じ間違いをしたら、「同じとこ間違えた!」というのがわかりやすく、

苦手なところも印象に残りやすいですよね!

これで日本史のカバー範囲は70%くらいになる気がします。(体感)

 

⬇️

③「ちょっとわからない・知識が抜け落ちてた」範囲を補完したら、

次は「本当にわからない・すごく苦手だ」という範囲を倒していきます。

私は文化史と土地制度史が本当に苦手で、

これは時間をかけて取り組まないといけないぞ、

と思って迂闊に手を触れないでおきました。

特に文化史は中学生時代からの仇だったので、

文化史のために問題集を買いました。

最初解いた時は3割くらいしか合っていませんでしたが、

5周くらいしてやっと文化史に怖いものがなくなってきました。

そして土地制度史!!田堵とか負名とか本当に苦手でした。

こんな感じの、流れや関係性が曖昧になりがちなものは

映像を見直したり資料集を見たりして

自分で図解し直していました

この時に大事なのは丸写しするのではなく、

自分で考えながら書くことです

解説を聞いて、理解できていれば

その理解を図に書き起こすことができます。

それができるようになるまで色々な解説を見て、

理解しようと足掻くことが大事です!

 

わからない範囲をどうすればいいですか?と質問されるのに対して、

もう一度受講を見たら?と言うと二の足を踏む人も多いですが、

曖昧な理解のままにして、後からその範囲をやり直すほうがよっぽど大変です。

ちょっと面倒ですが、その手間を惜しまないで映像でインプットするのがおすすめです。

さっき話した田堵や負名の範囲はわからなすぎて、

解説授業・受講・YouTubeの動画を見てやっと理解しました。

それでも一度理解すればなかなか忘れませんし、

次同じような問題が出ても恐れることがなくなり、楽しくなってきます!

 

映像や教科書で理解したら、流れをノートにまとめておくのもおすすめです。

そうすれば、自分の苦手な分野だけをまとめた最強ノートが完成します!

さて、ここまでやると日本史カバー率は85%にまで至ります。

 

⬇️

④たくさん解く!!!

語彙力が急激に低下しましたが、

後はたくさん問題を解くだけです!

そこで忘れていた部分・抜けていた部分を②のように補うこと、

「あっ結構ちゃんとやらなきゃ」という範囲は

手を抜かず③のようにやること、

これを繰り返せばあなたも日本史マスターです!!

 

 

ここまでほぼ一気に1700文字書いてきましたが、

「これってルーティーンじゃ…ない…?」

ということに気づきかけています。知らないふりをします。

いや、受験生時代に繰り返ししてたことだし、

ルーティーンっていう解釈でいいよね?

いいよね柚木さん??

 

柚木さんに許してもらったところで、

ブログはおしまいです。

 

 

最後になりましたが、

みなさんの健闘をずっとお祈りしています!

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

233位/1000位

 

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

 

 

 

2023年 4月 12日 これが my ルーティーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは担任助手の鈴木龍太朗です

 

とうとう大学が始まってしまい二年生になってしまいました💦

あと二カ月で20歳になってしまいます、、

嬉しいんだか嬉しくないんだか複雑な心境です、、、、、、、、、、、

 

 

あと少しで免許もとれます、それに関してはとてもうれしいです!!!!!!

早く車運転したいです

 

 

今回のお題ですが

 

受験生時代のルーティーン

です!

 

日常生活においてのルーティーンは中学生の頃から作っていました笑

 

それも結構いくつもありました、、

たとえば横断歩道を渡るときは白黒で交互になっている線の白い部分をすべてさわってわたるとかです!

 

これをするとサッカーの調子が上がっていました。でもこれは年が上がっていくにつれて

効果が薄れていきました😢

 

他にもありますが日常生活のルーティーンはここまでにしておきますね、、、

 

ここからは受験生時代のルーティーンです!!!

受験生時代にしていたことは2つあります!

まず1つ目は毎日、高速基礎マスター1800を必ず触れるということです!!

 

これをやりは忌めたのは受験期の10月から始めました、でもこれでは遅かったですね、、

 

これをやり続けてもちろん伸びましたが、伸びている最中に受験になってしまい受験に間に合うことができませんでした。

 

だから、東進で提供されているツールはほんとに本物しかないのでそれらを完璧にするべきだと思います!!それもなるべく早くに!!!!!!!

 

そうすれば受験にも間に合いますし、じぇけんに自信をもって挑めます!!!

なので早めにやることを推奨します!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

2つ目は自分が受験に受かったときのことを想像し、モチベーションを保つということです!

これは結構つかえましたね✌✌

 

そして○○大学に受かった!!!と声に出していました!🔥

 

そうすることで自分のモチベーションを上げることにもつながりますし自己肯定感も挙げられます

声に出していうことでそれが物質化されて現実になりmasu!

これは量子力学的考えです!!

 

受験をするうえでモチベーションを上げることは大事です!😎

なので

人それぞれ自分のモチベーションを上げる方法は異なると思いますが、自分に合った方法を見つけて受験期にのぞんでみてください!!!

 

そうすることで受験も楽しくなりますよ!😁😁

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

245位/1000位

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S