ブログ
2023年 4月 7日 担任助手をやっていてよかったこと
こんにちは!!
今日は前段の話は無しにして担任助手をやっていてよかったことについて書いていきます!!
(これを見たみんなが担任助手やってみたい!と思ってくれたら幸せです)
担任助手をやってよかったことはいくらでもありますが今回はそこから2つだけ取り上げて紹介します!
①自分に自信を持てたこと
高校でアルバイトが禁止だったので、高校生時代まで社会に出て働くという経験はしていませんでした。
そのため、働きはじめは相当緊張したのを覚えています。笑
それでも見栄を張って生徒に少しでもプラスに働きかけられるように頑張りました。
もちろん辛い時期もあったりしましたが、その中でいくつか生徒指導を通じてうまくいったという経験を積むことができました。
担任助手をやるまで、社会で働いている人はすごい人たちばっかりでいつか自分も社会に出て揉まれるんだろうなぁという気持ちでした。
それでも、成功体験を通じて社会に出て働くことに対する恐怖心が限りなく無くなり、早く正式に働きたいという気持ちが強くなりました。
②人に影響を与えることの楽しさを知れたこと
文面の通りですが、生徒指導を通じて生徒が前向きになったり、第一志望に合格、受験に満足して1年を過ごしていく姿を見ました。
その過程で人に良い影響を与えることの楽しさ、やりがいをみを通じて学びました。
将来、情報系に進みたいと思っていましたが、教育系にも携わりたい欲が出てきて悩ましいところです。
この2つが人生において大切なことなのかどうかはまだわかりませんが、みのりのある2年間だったと思います。
それもこれも受験がなくては始まらなかった生活なので、大学受験を終えた今でも受験期の頑張った自分に感謝しています。
これから受験に挑むみなさんも、人それぞれにあった人生を歩み、各々自分なりの学びを得ながら大学生活、残りの人生を過ごしてもらえたらと思います。
それでは今回はこの辺で〜
今日の茗荷谷校の順位は
261位/1000位
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 4月 6日 スマホからの告白を断るには?!
学年が変わって最初のブログなので、気持ち新たに新鮮な気持ちの担任助手2年の山田菜緒です!
冒頭の写真は、もうすぐ変わるはずです!!新担任助手のブログも楽しみです
みなさんと同様、私も大学が始まるということで、長い長い春休み気分から気持ちを引き締めて学業に励んでいきますヨ~
今回のテーマは「スマホとの向き合いかた」
ここで、いつか読んだことあるぞ?!と思った人いるのではないでしょうか、、、?
正解です
なんと2/4も同じテーマでブログを書いたんですよね、、、
忘れている人前回のブログが私の全てなので、
友達とスクリーンタイムを競う
高1の秋ごろから高2の最初までは、私は仲のいい友達とスクリーンタイムを毎日のように競っていました。
お互い、平日でもスクリーンタイムが6時間を超える日があって、それはさすがにまずいのではないかという話になったのがきっかけです。
具体的にどのように競っていたかというと、、、!
毎日、スクリーンタイムが長かったほうは、「LINEを除いて(部活や委員会の連絡が見られなくなるのは困るという理由から)自分が最もよく使うアプリの使用時間を5分にする」
友達は漫画、私はYoutubeだったのですが、お互いなんとしてでも罰ゲームを免れたくて、報告し合うときは教室で大騒ぎして、クラスメイトから視線を向けられることもしばしばでした
【GOODポイント】
・仲のいい友達だからこそ、スクリーンタイムを見せられた
→友達はiPadも持っていたのですが、iPadでYoutubeを見たときには、そのスクリーンタイムも見せてくれたり、お互い包み隠さず報告し合えました。私がもういいやとYoutubeを夜中に見すぎたときには、楽しそうにYouTubeの使用時間を5分にしてパスコードをかけてました。
・友達がどれだけ使っているかは報告するまでわからないので、むやみに触れない
→学校の休み時間は、お互いの様子が見れるので、どれだけ使っているか、だいたいわかりますが、放課後からは自分次第。いままでは何も考えずに、YouTubeを開いていたのが、開く前に相手の行動を考えて、やめておくか!となったり、まあ1日くらいインスタ見なくても大丈夫だなと思えるように!!!
・騙し合いがゲーム感覚になって楽しめた
あるとき、友達から「今日は漫画結構見ちゃった」というLINEが来て、安堵した私はYouTubeをいつもよりも長く見たのですが、次の日学校に行ったら、それが罠だったことが判明!!!その瞬間は衝撃でしたね、、、やられてしまったと!!!!笑
そこから、騙し合いが日常化し、この発言は嘘なのか、本当なのか、そして相手がスマホを使用した時間が長いからといって、自分も長く使用していいのかと、たかがスマホの使用時間競争が心理戦に発展し、自分をどれだけ律せるかの勝負になりました
【Badポイント】
・言い訳がだんだん増えた
→仲の良さがマイナスにも働いて、途中から言い訳をして、「この分は使用時間に入れないで」など特例が出てきたり、どうしても!というのでパスコードの番号を教え合うことが増えてしまいました。
・上限時間を決めなかった
→使用時間の上限を作っていなかったことで、ときには低レベルな戦いになることも、、、!
使用時間の上限を設定して、その時間を両者超えた場合は、お互い罰ゲームにするべきでした。
ーこの報告が終わりを迎えたのは、緊急事態宣言が出て、オンライン授業に切り替わったときー
そして、せっかくスマホから離れる習慣がついてきた最中、徐々に使用時間が増えていきます、、、。
自分の部屋で過ごすことが多くなり、スマホを触っている姿をあまり人に見られなくなったのが原因のひとつです。
そこで私はどうしたのかというと!!!
1 部屋のドアを常に開けておく
部屋のドアを閉めてしまうとなんでも好きなことがやれるので、常にドアを開けておいて、1時間に1回くらい部屋を覗きに来てほしいと母に頼みました。母からスマホの使用時間について厳しく言われたことはなかったですが、やはり親の前でスマホをいじるのには抵抗があったので、これはめちゃめちゃ効果がありました!!いつ母が廊下を通るかはわからないので、なるべく勉強している姿勢を見せようと、この時期から1日の計画表をちゃんと立てるようになりました!
母にYouTubeを見ている姿を見られたときは、すかさず「さっきまでこれとこれをやってて、だから今休憩してる!ずっと休憩してるわけじゃない!」と必死に言ってたみたいです。私はあまり覚えていませんが!!!笑
2 習慣化の楽しさを知る
これは私の持論ですが、スマホって毎日見るから楽しいし、見たくなるものだと思うんです。それなら、勉強においても、スマホのように毎日やりたくなるものを作れればいいのでは?!と考えました。
①計算演習
いつかのブログで、オンライン授業中に計算演習の修了判定テストをやっていた話をしたと思いますが、私は計算演習を習慣化することに成功しました!!!
計算演習の1ステージごとにもらえる向上得点目当てのところはありましたが、他の勉強だと時間が経つのが遅いのに、計算演習だとあっという間に3時間経ってる!と集中できている自分に、計算演習は自分のために開発されたのか!と思った覚えがあります笑(完全に自意識過剰で、すみません)
②長文速読トレーニング
緊急事態宣言下で絶対に勉強できていない人もいるはず!自分はそんな人たちと差をつけたい!と思って始めたのが、長文速読トレーニング。
毎日英語の長文を読む習慣をつけるのに、もってこいのコンテンツです!!
長文速読トレーニングは、80点以上で青色、60点以上で黄色、50点以下は赤色(多少間違っているかもしれません。)で表示されるのですが、青色で綺麗に揃えられるようにするのが、自分のモチベーションでした。
習慣化するコツは、時間があるときに、ある程度まとめて印刷しておいて、ストックを作っておくこと!!
そうすると、やりたいときにすぐ始められるし、印刷がめんどくさいから今日はやめておくか!ということがなくなります。
毎日長文を読むハードルが高かった私にとって、毎日やったことを可視化することもできた長文速読トレーニングは救世主でした
私は、習慣化できたおかげで、あっという間に90個近くの長文速読トレーニングを終えられました!
ただ、生徒を見ていると、みんな途中でどんどん離脱していくんです、、、。すごく悲しいです
終わった後の達成感は、終わった人にしか味わえません!!!!
完遂できた人は、私に報告してくださいね〜!
そして高2の秋。最終章というべきでしょうか。
夜中にスマホを見る習慣をなくすために、先ほど登場した友達に、0時から6時まで使用制限をかけてもらいました。
正直に言って、これが1番手っ取り早いです。
これは受験が終わるまでそのままで、解除のタイミングも見失い、卒業式のときにそういえば!と思い出して、解除してもらいました
まとめ
- 友達とスクリーンタイムを争う(罰則つき)
- 周りの目がある環境を作る
- スマホの代わりに習慣化できるものを作る
- 最終手段は使用制限をかけてもらうこと
ここからが新しい内容!!!
大学生になった山田に、スマホとの関係性に変化は訪れたのかどうか?!、お話しようと思います!
嘘かと思われるかもしれませんが、スマホ依存からは無縁なんです!!
というのも、視力の低下に歯止めがかからない状況で、これ以上視力が下がらないように気をつけて生活しているんです!
しかし、昨日眼科に行ったらまた視力が下がっていて、両目ともに0.03でした
ブルーライトカット用の眼鏡を買うかどうか本気で検討しているので、今年度は眼鏡姿の山田を見れるかもしれません!笑
YouTubeは何かを頑張ったら見れるご褒美という自分の中での概念がまだ抜けないので、常に先を見据え、優先順位を考えて、いま息抜きをする必要があるのかを考えて生活しているといったところですね
スマホ依存から抜け出したい人へ
ぜひ校舎で一緒に解決策を考えましょう!いつでも相談に乗りますよ~
さいごに、、、
今年度も茗荷谷校をよろしくお願いいたします!!
そして、2年目もみなさんの役に立つブログを書いていくので、ぜひ定期的に足を運んでくれると嬉しいです~
✿ブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿
今日の茗荷谷校の順位は
246位/1000位
明日から通常時間割となります!!お気をつけ下さい!
明日の開館時間 13:00
明日の閉館時間 21:45
2023年 4月 4日 僕とスマホの「折り合い」
茗荷谷校のブログをご覧の皆さま、こんにちは!こんばんは!おはようございます!
今回のブログを担当します、担任助手2年の佐藤春です。よろしくお願いします!!
最近はSAKEROCKの楽曲と星野源のアルバムを聴きあさっています。SAYONARAは永遠の名曲です!ぜひ聞いてみてください。
さて、本日のテーマはこちら!!
スマホ、ムズいですよね!便利で勉強に役立つ一面もあれば、時間を浪費させる悪魔の機器の一面もあります。
そんなスマホの上手な使い方、一緒に考えていきましょう!!
佐藤が思うスマホPOINT①
スクリーンタイムに制限をかける!
これは鉄板ですね!自分で簡単に解くことは可能ですが、「制限がかかっている」という意識と「実際に制限がかかる」ことによる抑止効果はある程度はあるでしょう。それから制限をかける際、パスワードは必ず他の人に決めてもらいましょう。ぼくは当時担当してくれていた担任助手の方にお願いしました!(斎藤さんです!)
佐藤が思うスマホPOINT②
スマホを完全に勉強のための器具とみなす!
これは割とおすすめです。僕は一時期勉強に関係ないすべてのアプリを消し去って勉強専用の端末に仕上げていたことがあります。入っているアプリをスタプラだけにして、Safariもよく使うページをブックマークしてそれ以外は見ないようにしていました。自分の自制心が弱いと感じつつも完全にスマホを排除することはできないという方にはおすすめです!
佐藤が思うスマホPOINT③
うまい折り合いをつける!
ここまでいろいろ書きましたが、正直これに尽きると思います!!
スマホを解約するも(番所さんですね)インスタ・Twitterを消去するも、Youtubeを1日1本までに制限するも、すべては自分の中で納得するスマホ使用のラインを作れるかなのです。だからこそ「折り合いをつける」です。自分が納得していなければ、娯楽系のアプリをすべて消したとしても、後に残るものは集中ではなく怠慢でしょう。
自分がベストのパフォーマンスをするために最適なスマホ利用の形を見つけていきましょう!!
今回のブログは以上になります。お付き合いいただきありがとうございました!!
今日の茗荷谷校の順位は
224位/1000位
明日の開館時間 8:30
明日の閉館時間 21:45
2023年 4月 4日 【スマホ依存症】闘え!受験生!
皆さん今日もお疲れ様です!
茗荷谷校担任助手3年松下陽花です。(自分が3年であることに驚きが隠せません。)
今日のテーマは「受験生とスマホ」です。
受験生(受験に向けて勉強を頑張る高2以下を含む)の皆さん!!
スマホ、使いすぎていませんか?
ぎくっとした人、こんな姿勢の自分に思い当たる節がある人
このブログを読んで自分の時間を無駄にしないようにしてくださいね。
まず、私の受験生時代の話を少し。
◎インスタグラムやツイッターはインストールしていない(受験が終わったら、と心に決めていた)
×高2でインフルになり暇すぎてみていたTik Tok
×部活の仕事以外にも他愛ない会話を続けていたLINE
×特に用はないのに開いてしまうユーチューブ
現代病ですね。
東進に入り、本格的に勉強を始めた私はだんだんとスマホ離れに成功するのですが、その過程に沿って受験生の皆さんに伝えたいことを!!!
気づかぬうちにスマホを触っていた…なんてことはありませんか?
勉強すると決めた時間にこそこそとスマホを触っているかっこ悪さを第三者目線で想像してみてください。
試しにスクリーンタイム等で自分が1日にどのくらいスマホを使っているか調べてみてください。
その時間を勉強に置き換えたら?睡眠時間に当てたら?
どちらの方が自分にとって良い時間の使い方でしょうか。
勉強はやりたくないものだと思っていませんか?
確かに辛抱強くやらなければいけないから辛いときもある!けど文化祭、部活などで「頑張ったからこそ楽しい」思い出はありませんか?その瞬間だけの楽しさよりも人生レベルでの楽しさを優先したいところです。
ただ、人間ですから辛いことを避けたくなることもありますよね。そんな時にお勧めの自分への忠告ツールを紹介します↓↓
・恵まれている環境を実感する
『教室には机があるんだろうな』シリア難民のアッシア(10歳)|「学校に通いたい」#Imagineaschool| 日本ユニセフ協会 (unicef.or.jp)
・志望校に行きたい気持ちを高める
志望校のことを調べる!将来やりたいことへの想像を膨らませる!大学生活への想像を膨らませる!
わくわくしてきますね!
・落ちたら最悪と自分に思わせる
インターネット上には「不合格だった人の声」が沢山載っています。
かなりショッキングなものもありますが、衝撃が大きいほどエネルギーも大きいものです。
・そもそもできる勉強って楽しくない??
勉強は辛いと思いがちですが、
問題を解いても解法がスラスラ出てきて、単語も全部知っていて!丸付けをすれば正解が99%あと少しは惜しい問題!
こんな状況なら楽しそうではないですか?
楽しいと思えるくらいできる範囲、教科を少しずつ増やしていくことで自分を励ましましょう!!
・スマホ触らず勉強している自分が好き
スマホに夢中になってしまった後に残るのは後悔。
勉強に夢中になった後に残るのは達成感!と学力、そして合格!
どちらの自分が好きですか?
何も勉強以外を0にする必要はないんです。
1日30分でやめられるならスマホも悪ではなく、最高の息抜き!
【息抜きにおすすめな物たち】
・音楽→スイッチになる曲を1曲決めておく。(眠気も覚める明るい曲を!)
・お風呂とご飯を合わせて1時間と決めて、それより早く終わったら休憩時間にできるルール
・息抜きでスマホを見ると際限なく続くので、スマホ以外の娯楽にする
・担任助手にスクリーンタイムのパスワードをかけてもらう
うまくスマホを「利用」して最高の受験生になろう!!
最後に!
今日は東京学芸大学の入学式でした。
担当3人の入学!!感慨深いです。
皆さんも1年後(2、3,4,5年後の人も)最高の入学式を迎えることが出来るよう、今を大切に全力投球してください!!
今日の茗荷谷校の順位は
224位/1000位
明日の開館時間 8:30
明日の閉館時間 21:45
2023年 4月 1日 スマホをクローゼットへ
皆さんこんにちは!!茗荷谷校担任助手の後藤です
4月1日ということで2023年度がはじまりましたね
春は出会いと別れの季節ですがココからは気持ちを切り替えて一段と頑張っていきましょう!!
思うと自分はこの春で担任助手を始めて3年目になりました
そして自分が新米担任助手だった頃に高校生になった子が今度は受験生になります
自分には3歳下の弟がいるのですがその弟も受験生になるということでほんのちょっとだけやる気になってました(これを見られたらへそを曲げそうですが笑)
受験生にとってココからの1年は
受講ラストスパート&復習・共通テストの過去問演習・二次試験の過去問演習・単元ジャンル別演習……
と盛りだくさん!!
「まああと1年だしやってやるか~!」
という子も多いはず
ただそんなときに皆さんの前に立ちはだかるのがスマートフォン!!
受験期のSNSとの向き合い方のアドバイスをしたいと思います!!!
生徒時代スマホを使うときは基本目覚まし時計と模試の自己採点の時だけでした
朝目覚まし時計で起きた後は電源を切って学校に行きそのまま校舎に通ってました!!
そしてそのまま閉館まで残って家に帰り、夜ご飯を食べてお風呂に入り、リスニングをして寝ていました
ただ夜ご飯を食べる前のタイミングで携帯の電源をつけてSNSの返信をしたあとにしばしばYouTubeを見てしまいました
そうすると、夜ご飯を食べ始めるのが遅れてしまうしそんな日はお風呂から出た後もスマホを触りがちでした…
そもそもスマホを触ることの損ポイントは2つあります!!
1つ目は時間が奪われることです
言わずもがなですね
2つ目は自分の記憶スペースが奪われるということです!!
これはちょっと特殊かもしれません笑
自分は動画を見て動画の内容を覚えてしまい、その後勉強をしている最中も思い出してしまいました
ということは、その動画の内容を記憶した分他の暗記内容を忘れさせられているイメージでした
こう思うと損ではないですか!?
なのでスマホを使うのはやっぱり最低限にとどめたいところ!
それがわかっていても触ってしまうのは何ででしょう???
それはなぜか
どこか甘えが出てくるからではないでしょうか?
「今日は頑張ったから」
「5分だけ、自分は時間を守ってスパッと終わらせられる」
などなど自分の都合の良い解釈で始めたら最後
やってしまうに違いません
徹底的に自分に厳しく付き合っていきましょう!!!
応援しています!!
このブログのタイトルは
「スマホをクローゼットへ」ですが
自ら絶望してスマホを断つためにクローゼットに投げ込んだことからつけました笑
とてもせいせいしました笑
そして2、3日経てば慣れてきます
是非ぜひチャレンジしてみてください!!
今日の茗荷谷校の順位は
276位/1000位
明日の開館時間 8:30
明日の閉館時間 21:45