ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 107

ブログ 

2023年 3月 12日 

 

みなさんこんにちは!

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!

 

本日は、英語についてお話ししたいと思います!

 

皆さん、英語は好きですか?得意ですか〜?

 

 

私はとっっても苦手でした!!!

 

ただ、文系でも理系でも英語って使う科目です!

しかも!大学に入ってからも使います!

 

また、最近私は外国に行ってきたのですが、そこで学生時代の英語の重要性を痛感してきました。

 

習った単語だったり文法、疑問系とかが、実際に会話で使われていて、

あ!あの時の勉強が役だってる!

と思いました!

 

だから、今はなんのための勉強だよーー、、、

とか、わからないこともあるかもしれないけど、

 

何年か後とかに、今一生懸命勉強してることが役立つかもしれません!!!

 

これは英語以外もそうだと思いますが!

 

ただ、英語は世界共通だし、やっぱりこれからのグローバルな世界には必要不可決です!!!

 

だからこの春休みで少しでも英語を伸ばしちゃいましょう!!!

 

また!実は、3/14に公開授業という、

映像授業の中の先生が実際に校舎にきて、生で英語を教えてくれる授業が茗荷谷校で開催されます!!!

 

英語の勉強法だったり、共通テスト攻略法だったり、、、盛りだくさん!

 

ぜひご参加ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 3月 12日 受験期の後悔

みなさん、こんにちは!

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!


最近暖かくなってきて過ごしやすいですね。

3月のポカポカした感じって良いですよね〜〜

ただ、お別れシーズンでもあるので、寂しい気持ちになったり感情が複雑になる季節なので私は春はちょっと嫌いだったりもします。笑


今回のテーマは

受験期後悔したこと!

ぶっちゃけ、私は受験期、今までないくらい頑張ったなと自分で思っちゃうくらい笑 頑張っていたなあと思ってるので笑 特に後悔とかはないのですが、

ひとつあげるとしたら、


隙間時間の有効活用です!

これに気づいたのが、高3からだったんですけど、やっぱり高3はみんなも勉強するし差がつきにくいんですね、、、

低学年の時に、学校の単語テストとか不真面目にやってた私は、英単語とかを一切隙間時間で見てなかったんですね。

そうすると、低学年のうちに蓄えてた子たちは、高3で、同じ隙間時間があったとしても違うことに費やせるけど、私の場合は1から英単語を学ばないといけないのです。


だから、低学年のうちから少しでも隙間時間を有効活用できていたら良かったなと思います!!!


もちろん、低学年は、高校生活行事に部活に、、、!
一度しかないので、存分に楽しんでほしいなとおもいます❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥

だから、そうゆう時間を削ってまで、勉強しろ!!とは思いません。

だからこそ、勉強もしてない、遊んでもない、ただぼーっとしてる暇な時間とか、隙間時間を、少しでも勉強に割けたら、周りより一歩リードできるんじゃないでしょうか!!!


受験勉強には、スタートがないです!
自分がやる!そう思った時からもう始まっています!


高3生を、良い状態で迎えられるように!良い受験生になれるように!

低学年の皆さんは今からコツコツ頑張ってほしいなと思います❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥

この春の過ごし方とても重要になってくると思います!

頑張りましょう!


そして、話は変わりますが、
三月は茗荷谷校たくさんイベントを開催予定です!!!
たくさん友達連れてきてOKなので、ぜひ学校の子と一緒に参加してください〜!


本田

 

 

 

 

2023年 3月 10日 自分へ「よく頑張った!」

皆さまお久しぶりです!

ブログでは半年以上ぶりに登場しました

担任助手1年の堀内愛海です!!

 

個人的なことではあるのですが、

最近努力実ってやっと成し遂げられたことがあり、とても嬉しく清々しい気分でいます。

それが何なのかお伝えしたいところですが、

ここはひとつ、来年度のブログトップの担任助手紹介画像をよく見てみてください!

何かが変わっているはずです!

(※顔は変わりませんよ?)

 

===================

 

 

本日10日と言えば、様々な国立大学の合格発表日ですね…!

スタッフ一同、生徒の皆さんと同じくらい緊張しています!

 

そんな今回のブログテーマは

「受験を通して伝えたいこと」

 

このテーマで他の担任助手も何度かブログを書いていますが、そのブログを見かける度、「自分ならどんなことを書くだろう」と真剣に考えていました。

お伝えしたいことは山のようにあるのですが、私が一番伝えたいのは

 

自分に「よく頑張ったね」と言える受験にしてほしい

 

ということです!

 

 

私は受験を通じて一番大切なのは、

やりきったと受験後に思えることだと考えています

微妙な勉強、自分が最後納得できない努力量では、どんな形であれ前向きに進路選択することは難しいでしょう。

 

これは私の実体験からくるものです。

私は去年の受験で第一志望校に落ちました。その時思っていたことは

 

「やっぱりそうか」

 

当時の担当が知ったら撃沈してしまいそうです…

頭の中では、とんでもなくひねくれた言い訳を延々と巡らせていました。

今思うと最悪すぎますね…

 

でもそんな時、自分の中でふと引っかかることがありました。

 

「本当に限界まで努力したのか、頑張ったのか」

 

私の場合、完全に努力しきったとは言えませんでした。

高3で、ほぼ知識0の絶望的状態から

受験勉強を始めたのですが、

前半は多くのタイムロスをしてしまったように思います。

分からないことが多すぎるがゆえに、モチベ―ションが下がっていた時期があったのです。

 

でも!自分の中で

後半めちゃくちゃ頑張った!!!

という確信がありました。

ちょっとずつ問題が分かるようになり、単元ジャンル演習などへのやる気がどんどん上がっていったからです。

 

上記の問い

「本当に限界まで努力したのか、頑張ったのか」

これを少しでも達成することができていました。

 

だからこそ、受験に失敗した言い訳を考えていた半面、やっぱり悔しい、もう一回頑張りたい、という気持ちが芽生えたのです。

 

受験に失敗した私の最終的な判断は、

「もう一回頑張る」です。

この判断ができたのは、後半の努力があったからだと思います。

もし私が、後半限界まで努力していなかったとしたら、私はもう一度頑張ろうなんて冗談でも思わなかったでしょう。

なぜなら頑張っている自分の姿を想像できないから。

 

 

でも!

皆さんは私とは違います!!

今この時に、自分の受験勉強について考えていますよね!

今からいくらでも努力を始めることができます。

 

5個前のブログで三浦さんが仰っていましたが、

「努力体験」

これは受験をするにあたり、皆さんに必ず得てほしいものです。

努力体験は、皆さんの人生に大きく関わってきます。

本気で頑張る受験期より辛いことは、人生でそうそうあることではありません。

でも本気で挑むほど、将来皆さんの前に何か立ちはだかった時、

その努力体験は大きな糧となって皆さんを支えてくれるはずです。

 

私も今こうして東進で頑張ることができているのは、受験で得た努力体験のおかげです!

 

さあこれから受験期をむかえる皆さん!

限界まで頑張れそうですか?

最大限の努力はできそうですか?

 

まだ間に合います!

せっかくの春休み、一度自分を見直してみましょう。

受験生の締めくくりに「よく頑張った!」と声をかけられるようにしてみてください。

 

最後に、私が今年一年机の前に張っていた紙をお見せしますね。

大変恥ずかしいですが笑

頭の中には常にこれがありました!

皆さんはどんなことを考えるのでしょうか。

受験が皆さんにとって嫌なものではなく

人生最大の糧になりますように。

 

私たち担任助手も、全力でサポートします!!

 

 

と、いうように

今回のブログは皆さんに

今この時点での自分を振り返って考えてみてほしい

私を反面教師にして、似たような失敗をなるべくしないようにしてほしい

何よりちょっとでも元気を与えられるように

 

などと考えつつ書いてみました!

 

 

今東進にいる皆さんは、現役の私よりずっと先に立って頑張っています!

立ち止まりそうになった時、自分に問いかけてみてください

最後に自分へ

「よく頑張った!」

と言えますか?

 

ぜひ言ってあげてほしいです!!

 

===================

 

 

久しぶりで緊張しました、、

どうでしたか??

ちょっとでも皆さんのマインドの役に立ちますように!!

 

さあ皆さん、このブログ内に冒頭のネタバレがありましたが、お気づきですか?

来年度のブログ楽しみにしていてくださいね!笑

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました♩

 

===================

 

今日の茗荷谷校の順位は

358位/1000位

試験後、調子戻しましょう!!

春休みなんてあっという間です!

--------------

明日の開館時間:10:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

--------------

 

 

 

 

2023年 3月 8日 CMEで大活躍中の2人にインタビュー!!

2023年度の大学のシラバス(年間カリキュラムみたいなもので、これを参考に履修を組みます)が公開されてから、暇さえあれば、気になる授業を調べています、担任助手1年の山田菜緒です。

こうやって自己紹介で1年と言えるのもあと少し、、、!2年生になる自覚をもって、3月を過ごそうと思います。

 

昨日、一昨日に続いて!

CME(The committee of Myogadani English Improvement)

に参加しているメンバーへのインタビューブログ🎤

まず、インタビュアーとしてまだまだ未熟な私の質問に答えてくれた2人に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます!!!

 

 

1人目は、Hさん!!!

新高2生で、ほぼ毎日校舎に通って頑張っています!インタビューを通して仲を深められたと勝手に思っています笑

 

 

やまだ:こんにちは~!!!では、まずCMEのメンバーに選ばれてよかったことを教えてください!!!

 

Hさん:高速基礎マスターを毎日やれていること!いま、テスト期間中なので、CMEがなかったら、やり忘れていたり、今日はやらなくていいかな、、、みたいな日があったはずなので。

 

やまだ:ええ嬉しい!!!(私はCMEの運営スタッフの一員なので、思わず心の声が!笑)CMEのミッションは、春休みが終わるまでに英語力を向上させよう!だけど、他の意味でもみんなの役に立っているのね!!

つづいて、Hさんの所属しているチームのことについて!まず今週のチーム目標を教えてください!!

 

Hさん:高速基礎マスター毎日100タッチ(タッチ=問題数)です!

 

やまだ:おお!!確か、Hさんは毎日100タッチ達成できているという情報を小耳に、、、笑

 

Hさん:ああはい、、、(照れてました(〃▽〃))

 

やまだ:なかなかチーム目標を達成できない人もいる中で、毎日100タッチを継続できている秘訣とかあったりするかな??

 

Hさん:チームのLINEグループで「100タッチ報告」をしていること!!!

 

やまだ:HさんのチームのLINEグループは、全チームの中で一番LINEをうまく使えている気がする!!チームで頑張っている感じもあるんじゃないかな?!

 

Hさん:そうですね!あと、100タッチ報告の送り合いは、リマインド効果(毎日100タッチ)にもなっているので、ありがたいです。

 

やまだ:たしかに!!私が生徒時代のときのチームミーティングでもそんな制度があれば、やり忘れることなんてなかったなぁ笑

潔く100タッチやり忘れました報告をしている子、それに対してスタンプで反応してあげる子もいて、どんどん仲が深まっている気がします。

 

CMEからは、少し離れた質問になってしまうけど、入塾当初からコツコツ高速基礎マスターをがんばってくれているから、高速基礎マスターのアピールポイントを聞かせてください!

 

Hさん:学校の行き帰りの電車で気軽に単語や熟語、文法を学習できること!

 

やまだ:高速基礎マスターの手軽さを活かしているのは、さすがです!!!私は、徒歩通学だったけど、電車を使うときは欠かさず高速基礎マスターやってたよ!問題数も変えられるから、電車に乗っている時間に合わせて調整できるのもいいよね!私はあえて終わるかどうかギリギリの問題数に設定したり、同じ時間でより多くの問題が解けるように、過去の自分と競ったりして楽しんでたよ~

 

Hさん:そんな使い方も!すごい!(←ほんとうに言ってくれました笑自分で書くのは恥ずかしいですね💦)

あと、成果をすぐに確認できるのもいいところです!授業や模試で高速基礎マスターで学習した単語や熟語が出てくると、身についていることを実感できるので嬉しいです!

 

やまだ:それも継続して高速基礎マスターをやれている原動力なのかもね!!!

それでは、最後に3月の個人の目標を教えてください~

 

Hさん:基本例文を完全修得すること、そして数学の高速基礎マスターとの両立も頑張りたいです。数学がなかなか進まなくて、、、😢

 

やまだ:いつかCMM(The committie of Myogadani Math Improvement)も開催しよう!!!

是非、チームでも個人でも目標を達成してください!健闘を祈ってます!

 

Hさん:CMM!!!(苦笑してました笑)

 

 

2人目はOくん!!!

こちらも新高2生!部活と勉強の両立を頑張っています!!!インタビューをできるくらいの関係になれたことが嬉しい山田です笑

 

 

やまだ:こんにちは~!!!ではまず、CMEのメンバーに選ばれてよかったことを教えてください!!!

 

Oくん:テスト期間も高速基礎マスターを毎日やれていること!

いつものテスト期間は、さぼりがちになっちゃうんですけど、今回は頑張れてます!

テスト期間前にせっかく頑張っていても、テスト期間などブランクの期間があると、修了判定テストに合格するのが大変になっちゃうんですよね、、、

 

やまだ:よくわかってるね!!!(笑)ブランク期間が長ければ長いほど、自分の首を絞めることにつながるから、CMEが終わっても、テスト期間も高速基礎マスターの存在は忘れないように!!

 

Oくん:はい!

僕は、英語が苦手なので、数学の高速基礎マスターのほうを進めがちなので、英語の高速基礎マスターを進めるよい機会でもあります。

同じチームミーティング(委員会とは別のグループです)の子で、最近まで同じ基本例文をやっていたはずなのに、いつのまにか上級英単語まで完全修得していて、、、。

 

やまだ:ぬかぬかしていられないね!ぜひ、3月中に追いついてください!!

つづいて、Oくんの所属しているチームのことについて!

まず今週のチーム目標を教えてください!!

 

Oくん:チームで8000/週タッチです。さっき途中経過を聞いたんですけど、残り1351タッチらしくて、、、

僕も毎日やれてはいるんですけど、もっとやらないとなんですよね。

 

やまだ:さっき私が計算したんだけど、だいぶ窮地に立たされてるよ!!

高い目標だけど、残り3日、あきらめることなく頑張って!

 

Oくん:はい。隙間時間も使ってやります!

 

やまだ:同じチームの子で刺激をもらった子とかいるかな?!もちろん、自分がチームに影響を与えていると思ったら、謙遜せずにそのエピソードを!

 

Oくん:いやいや、、、笑

うーん、Hくんですかね。彼は、チーム目標を決めるときは、「もう少しタッチ数少なくしたほうが、、、」と言うんですけど、先週は彼が一番タッチ数多かったし、今週の途中経過もダントツで1位!かっこいいです!!!

 

やまだ:チームの中に、結果で引っ張ってくれる子がいるのは心強いね!目標を立てるときには上を目指してほしいけど!!笑

Oくんもぜひ、チームを牽引する存在に!!!

 

Oくん:はい。がんばります。

 

やまだ:ところで、先週のミーティングで、単語1800の30問テストモードをやったと思うんだけど、どうだったかな?

 

Oくん:たまたま運がよくて、簡単な単語が出題されて、高得点とれたんですけど、結構忘れている単語がありそうです。

 

やまだ:今進めているのもあって、復習まで手が回らないかもしれないけど、せっかくCMEメンバーだし、この機会に復習もできるとGOODだね!

また抜き打ちで30問テストやるかもしれないから、次こそ満点を!

 

Oくん:はい!テストは満点を目指したいという気持ちはあるので!🔥

 

やまだ:さすがです!頼もしい!期待してます。それでは最後に、3月の個人の目標を教えてください~

 

Oくん:基本例文の完全修得と、単語1800の復習をして、全範囲テストで毎回95%以上正解できるようになることです!!!

 

やまだ:ステキです🌟応援しています!!!

 

 

次にインタビューされるのはアナタかも?!

CMEメンバーの皆さんはドキドキして待っていてくださいね~!インタビューしてほしい人、推薦などもお待ちしてます!!!

 

✿ブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿

 

今日の茗荷谷校の順位は

400位/1000位

期末試験後、即復活大事!!!

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

--------------

2023年 3月 7日 「あいつすげえよな」のあいつになるために

 

おはようございます。

こんにちは。


こんばんは。


茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!


茗荷谷校4年生の斎藤彩です!

 

 

 

========================

 

最近ぽかぽかする日が続いていて

いいですよねえ!!

 

やっぱり日光浴はだいじですから。。

 

一木担任助手とピクニック日和言うて

盛り上がりました

 

 

最近はあるところで食べたベーグルが本当に奇跡のように美味しくて

また、ベーグル熱が再燃してきています

断面でハーフにカットして

オーブンで焼くのが一番おいしい

これ自論です

 

========================

 

 

 

受験生のみなさん本当にお疲れ様でした。

まだ戦が続く人はラストまで、、!

 

 

そんな時期の

今回のブログのテーマは

 

CME

 

 

 

 

冨樫さんのブログにすでに種明かしがありますが

 

なんの略でしょう。

 

C

M

E

 

 

 

The 

Committee of

Myogadani

English improvement

 

すなわち

 

英語を向上させちゃおう委員会@茗荷谷

 

というわけです

 

 

 

ということで

今日はCMEのメンバーの一人に

・英語にまつわること

をインタビューしてみましたよ~

 

 

 

 

CMEのポイントは

 

〇自分の頭で英語をどうやって伸ばそうか考えること

〇そのアイデアを他人と協議すること

〇チームの目標や行動に一体感があること

 

だと思います

 

 

だからこそ

〇能動的に

〇楽しく

〇ストイックに

 

英語を伸ばすために必要な行動(簡単な例で言えば 高マス、速読基礎トレーニングなど)

がとれるのです!!!

 

 

 

自分がこの委員会に入って多大なる刺激を受けるのはもちろんのこと

 

「あいつ、まじでがんばってるよな。私俺もがんばろう」の

「あいつ」になるのって

とってもかっこいいことだと思いませんか?

 

 

独りよがりにならず

他人にすら良い影響を与えられる

 

圧倒的努力と人格を持ったものは

受験のみならず今後の人生のあらゆるイベントすべてを

制すること間違いなしですよ!!!!!

 

ぜひこんなCMEに入りたいという外部生のみんなも募集してます~!!!

 

 

また校舎でお会いしましょう!!✌

 

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

373位/1000位

期末試験後、即復活大事!!!

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

--------------

お申し込み受付中!

S