ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

ブログ 

2023年 3月 4日 こんなことやっちゃってます♪

こんにちは!!

前回のブログでも書きましたが、花粉症ヤバすぎ事件で鼻も目もすべてやられている冨樫です!!

少し前に柚木さんが花粉症で乾燥して肌が痛い、と言っていました。

そんなことないはず、、と思っていたその数日後に同じ痛みに遭遇し柚木さんにとても共感しております(笑)

 

 

さて、今茗荷谷校でひそかに実施されているこの方たちを知っていますか???

 

 

CME

 

 

 

 

 

なんのことやら。

 

 

 

 

The committee of myogadani English improvement

 

 

 

 

Englishがついてるのでお察しの通り、、、、

簡単に言えば、英語を完成させちゃおう!の会です😊

進級するまでに英語の基礎を確実に固めることは、次の学年になるにあたって非常に大きなアドバンテージになるはずです🔥

 

 

 

 

この会に参加してくれているのは、最近入学してくれた生徒だったり、これからもっと頑張っていってほしい人だったり、部活との両立を確立させてほしい人、、、、などなど

 

 

 

ここではグルメンみたいにグループ分けされているので、話し合いながら目標を定めてさらなるランクアップを目指してもらいます!!

 

 

 

そして3月の最終日にはみんなで共通照テスト型の問題を解いて成長を実感しようと考えております~~~

みんなの成長が楽しみです!!

 

 

そしてこのメンバー!レベルアップの節目として、

3月14日火曜日に行われる公開授業にも参加しちゃいます🌟うれしい!!!!

慎先生という先生が茗荷谷校で授業をしてくださいます!

そんな素晴らしい機会をこの約1カ月のメンバーでお迎えしよう!というわけですね

 

 

興味のある方はぜひ声をかけてみてください!!

現段階で2回実施していますが、とても盛り上がっております🌸

 

 

CMEの皆さま!最高の会にして英語を成長させながら盛り上がっていきましょう!!

 

この会に参加していなくても英語を進級までに基礎固めすることは非常に大事です!

今一度計画を見直して最高の状態で進級できるように頑張りましょう🔥🔥

 

 

--------------

明日の開館時間:10:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

2023年 3月 3日 受験は大成長のチャンス!あなたは何を手に入れる?

 

こんにちは!古家です!

最近温かくなってきてすごしやすくなったと思えばくしゃみ多発して大変だとも思う日々です。。。

でも、播磨坂を歩いてると春が近いんだなあとも感じてきました。が満開になるとすごく綺麗ですよね🌸🌸

 

 

さて、今回のテーマは私が受験を通じて伝えたいことです。

今回は、受験勉強で何を得られるか?僕は何を得たか、ということを書いていきます。

受験を経て皆さん大学生になるに当たり、大きな成長点がいくつもあると思います。

例えば

①大学で学んでいくために必要な素養の獲得

②新しい仲間との出会い

③自分自身の今までの限界を超えていく経験

などです。

 

①大学で学んでいくために必要な素養の獲得

大学の勉強には高校で習った英語、数学、国語、などの科目の知識はもちろん必要です。

が、もっと大事なのは自分の課題を考えること、自分が今行っていることは将来に向けてどんな意味があるのか、を考えることです!!

受験勉強をやってきた中で、学習計画を立てること、できなかったことをできるようにするための訓練を行ってきたはずです。

高校までは学校の先生やスタッフが皆の計画を一緒に考えてできたかどうかの確認もして、、と周りが色々な面で気にしてくれていたのが、大学、社会人になると自分のことは自分で面倒を見ていかないといけなくなります!

そうなった時に、自己管理能力や課題を発見する力が必要になるのです。僕自身は受験勉強でその基礎を付けられたと思っています!(社会人になって日常の課題となるとぼんやりした課題が多いので中々難しいですが受験生の時に身に付けた姿勢は役に立っています笑)

 

②新しい仲間との出会い

勉強を1人でしていくのは中々キツい。。。

そこには一緒に問題を議論したり話をして支え合う仲間がいるはずです。一緒に志望校合格に向かって戦った仲間は戦友になっていくかもしれません。お互いライバルだけど一緒の目標に向かうので、刺激をもらって自分1人で取り組むよりもプラスの力を発揮できるようになるでしょう。また、大学に入ってからもそこでしか出会えない仲間が多くいるからこそ、その出会いは貴重な財産になるでしょう。

僕は受験期に、塾でよく話すようになった友達と大学でも仲良くして今でも交流があります。今でも会うと受験生時代を振り返ったりすると当時切磋琢磨していた話に花が咲きます🌸

お互いに高め合って一緒に合格を勝ち取ってください!!

 

③自分自身の今までの限界を超えていくこと

まず言っておきますが、大学受験ほど努力量を要する人生のイベントは他にないです!!僕はそうでした!

なので、将来何十年後かに振り返った時に、「あの時、自分は限界を超えてあれだけ頑張れた。だからこそ今もこのくらい頑張れるんだ!」と胸を張って言えるよう、自分を限界突破させる機会になります。限界突破させるのは努力量以外にも、弱い自分に流されずに頑張れたこと、計画を守ってやり切れたこと、など何でもOKです。何か全力で取り組んでやり切れた、という経験が出来れば大きな成長になります!!

僕は受験生の時にそれができた、だからこそ今も頑張れる、と自信を持って言えます!!✨

何か目標に向かって取り組み、全力で頑張り切った経験を1つでも持っていればそれは人生において大きな財産になるのでぜひ皆さんにも手に入れてほしいです。

 

以上3つが僕が受験生の時に得た財産で、皆にも手に入れてほしいな、と思って伝えたいものです。

 

皆のこれからの人生で、振り返った時に「あの時一生懸命頑張り抜いたからこそ無理だと思っていた目標に届いた」「望んだ結果にはならなかったけど、大事な経験をこれからに活かしていこう」という経験を受験生時代で積んでおいて欲しいです。

僕自身は現役時に「普通にしてたら受かるだろう」と言ってもらえるくらいの成績で、油断して落ちてしまったから、今でも何で本気で頑張り切らなかったんだろう、という後悔があります。だからこそ、浪人の時はぶっちぎりでA判定でも一切妥協せず自分のすべきことをやり切る、を実行して結果も出てすごく達成感を得られました。

 

僕から皆に直接メッセージを伝える機会は残り少ないと思うので伝えたいことは今回のブログに「受験生活、高校生活頑張れ!」というエールを込めて締めます!

それでは、

Good  luck!!✨✨

 

 

 

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

301位/1000位

 

--------------

明日の開館時間:10:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

2023年 3月 2日 受験のことを忘れちゃう

みなさんこんにちは〜〜!!!

担任助手の一木です🌬

今日は風が強かったですね!

ただ風ももうそこまで冷たいわけではなく、

少しずつ春の訪れが感じられてきましたね🌸

さて今回のテーマは

「受験を通して伝えたいこと」

です!

国立大学の前期も終わり、

受験シーズンがひと段落してきている受験生の皆さんにも

また一つ節目を迎えて受験生に近づいた低学年のみなさんにも

読んでほしいなと思います!!

 

まず大学生になって感じることが、

「大学生になると受験のことはほとんど忘れちゃう」

ということです。

私は受験のムードに常に染まっている東進で働いていたからこそ

如実にそれを感じたのですが

大学生になると、内部進学の人も推薦入試の人も、

一般の人も共通利用の人ももちろん一緒くたになります。

そしてこの前まで一番の関心ごとだった

共通テストの点数や1日の勉強時間、

覚えている英単語の知識、数学の知識といったものは

優先事項ではなくなるのです。

大学で使わなければ、

世界史や日本史の知識もあっという間に無くなります。

 

もちろん大学ではもっと他に優先して考えることがたくさんあります。

授業のレポートやサークルをこなしたり、

セミナーに参加したりバイトをしたり、

大学生にしかできないことがあちこちに転がっているからこそ

みんなは受験期を忘れ、新しい生活に飛び込んでいくのです。

 

ここで「受験を通して伝えたいこと」

の話に戻ります。

勉強をたくさんし、高い点数をとれているということは

大学に入るためには不可欠な武器です。

しかし、大学に入った後でその武器はほとんど使えません。

 

すでに受験勉強を始めているみなさんにはわかると思いますが

受験勉強というのは基本的に辛くて大変な試練ですよね。

ならば、その試練を通して勉強や知識以外の、

大学でも役に立つ武器も手に入れておきたい。

 

これは人によってさまざまな回答があるかと思いますが、

私は「自分で考える力」を手に入れてほしいと思っています。

(おそらく過去のブログでも言っているような)

大学では自由と引き換えに、

「自分で考えなさい!」

ということが大量発生します。

授業やサークルといった基本的なことから、

将来自分が何をしたいのか、そのために何が必要かまで

全部自分で考えて計画を立てて、、、というようになります。

そのための第一歩としてまず、

◯模試の時に自分に何が足りなかったのか、今後どう補完すべきか考える

◯合格設計図から、なぜ今この勉強をしているか把握しながら勉強する

◯過去問演習で自分の弱みを把握し、次に高得点が取れるよう復習し勉強する

のような、勉強に関わる「自分で考える」習慣をつけていってほしいと思います。

東進では、月間予定シートや模試後面談のような、

「自分で考える」ためのレールも用意されているところも魅力です♪

これらを活用し、大学受験を通して素敵な武器を手に入れてください!

 

 

なんだか目が痒くなってきてくしゃみが出てきました。

花粉症ではないと信じてブログを締めます。信じる心が大事です。

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

212位/1000位

 

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

2023年 3月 2日 受験を終えての後悔!!

みなさんこんにちは!!

最近大学のバドミントンのサークルに行って、あらためてバドミントンって本当に楽しいスポーツだなと感動した担任助手1年の伊藤勇吾です。実はぼく、いままでサッカーや野球やフェンシングなど様々なスポーツを習い事でやってきたのですがここまで熱中できたスポーツはありませんでした!好きだと祝日とか空いてる日もバドミントンしたくなるし、本当に好きこそものの上手なれですね!

さて、そんなハッピーな話題とは裏腹に今回のブログのテーマは「受験の後悔」です!!

受験期に思いを綴っていたノートなどをもとに受験を振り返って考えてみました。

 

①もっと早く受験勉強を始めればよかった

よく聞くような言葉ですね!

ただ実際にこれはめっちゃ思います!!

ぼくは受験勉強を始めたのが高2の1月でした、、、

それまでは大学や将来のことに関心もなかったので高1や高2のころからやりたいことを考え出せて、受験勉強を始められていたらいまよりもっと将来の選択肢が広がっていたのではないかと後悔しています、、、

高1,高2でなんとなく勉強を始めてはいるけど、自分でなんかがんばりきれていないなという自覚がある人!!いま時間がある春休みだからこそあらためて将来やりたいことや興味のある学問を調べてみましょう!!

自分の将来をいま自分で決められる状況にいるってわくわくしませんか??

そしてその学びたい学部や行きたい大学も低学年のころから勉強できていれば行ける可能性が大きくあがりますしねー!!

自分のやりたいことが決まれば「好きこそものの上手なれ」で勉強も苦手意識が減ってくるとおもいます!!

いろいろと調べているけどなかなか見つからないという人!!

校舎でやってる志ワークショップやzoomで行いトップリーダーと学ぶワークショップにぜひでてみてください!!

興味のないと思っていた分野でもみなさんの将来につながるヒントがいっぱい転がっているかもしれません!!

たとえ自分が将来やりたいことにつながっていなくても将来働く会社の取引先などでその知識が役に立ってくるかもしれないですしね!

僕も大学が開催してくれている説明会などによく参加して毎回、出席してよかったなと感じています!

 

②復習の大事さにもっと早く気づけばよかった!!

みなさん、復習が大事とよく言われていると思いますが復習したら自分の理解度がどんどん増していく気持ちよさは実際に自分で経験してみないとわからないと思います!!

ぼくも最初数学は一度解いたらそのままどんどん次の問題に進んでいきがちだったのですが、一度間違えて復習した問題が過去問に出て解けたら数学がめっちゃ楽しくなりました!!

あるていど数学のインプットが固まったら自分がミスした問題をまとめたノートを作るのおすすめです!!

それを一つずつつぶしてを繰り返していけば間違えなく成長できるので!!

エビングハウス忘却曲線」から分かる効率的な復習のタイミングとは? | マナブレイン

ちなみにこれは有名な「エビングハウスの忘却曲線」ですね!!

今日、仮に英単語を100個覚えたとしても明日には50個近くしか覚えていないそうです!!

すでに高速マスターの1800を完習しているひとでも忘れている単語がある可能性大大大です!!

一回全範囲のテストモード100題で解いてみてみましょう!!

 

それでは!!

 

今日の茗荷谷校の順位は

19位/1000位

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

2023年 3月 2日 成功の中にも後悔はある

こんにちは!!三浦です。国立前期が終わり、世代交代をひしひしと感じる最近です。
受験が一区切りついたということもあり、今回のブログのテーマは受験における後悔でお届けします!
新受験生の皆さんも、新高校1.2年生の皆さんも同じ轍を踏まないように、受験を成功で終われるように反面教師として読んでみてください。笑
主に後悔は2つあります。
一つ目は高校1.2年の時の視野の狭さです。
低学年のうちは頭身にも通わず、志望校も適当に早稲田にいけたらいいなぁ程度で定期テスト勉強などに励んでいたので、自分の力を測る指標が学校のテストと進研模試しかありませんでした。
どちらも基礎的な内容なので学校内での順位は良く、このままいけば余裕だと思っていました。
ただ、高2の終わりに受けた東進の同日模試の結果で早稲田をはじめとした大学全てE判定という結果を取ってしまいました。
そのとき理科も数Ⅲも履修が終わっていなく、かなり焦った記憶があります。
そこから自分の大学受験に対する視野が広がり、このままでは第一志望合格はかなり難しいと知りカリキュラムを早め、周りの本当のライバルに勝てるように勉強をしました。
これが一つ目の後悔の、受験に対する視野が狭かった。です。
なんとかなったからいいものの、もうすこしきづくもう少し気づくのが遅かったら間に合わなかったかもしれません。
二つ目の後悔は、苦手科目を結局そのままにしてしまったことです。
僕は理系科目に比べて英語が苦手で、進研模試を学校で受けていた頃から偏差値は70を切ってしまうぐらいでした。
早稲田や東工大を狙うにあたって難易度の易しい進研模試で偏差値が70を切ってしまうのは自分の中でもなんとかしないといけないという意識はありました。
単語や熟語、文法などやらないと読めるようにはならないし、逆にやれば読める自信がありました。
それを自覚していたにも関わらずいつか未来の自分がなんとかしてくれるだろうと考えていたらほとんど英語の勉強を昇華させることがなく、なんとなくの勉強で受験を終えてしまいました。
上手いこと理系科目の成績が伸びてくれたからこそ志望校に合格することができましたが、東進で働く立場になり、万人が万人思ったような成績の成長をできるほど受験は甘くないと知りました。
そのため、今受験生に戻るなら、英語をなんとかしろと熱弁したくなると思います。
これが二つ目の後悔、苦手をそのままにしてしまった。です。
こんな感じで似たり寄ったりの後悔が今年の受験生にもあったかもしれません。また、こうしたら良かった!というポジティブな話もあるかもしれません。
そのような話も含めて今度実施される合格報告会で聞くことができるので是非友達も含めて参加してもらえると後悔の少ない受験生活を送れるのかなと思います!!
では今回はこの辺で!

今日の茗荷谷校の順位は

19位/1000位

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S