ブログ
2023年 3月 2日 成功の中にも後悔はある
こんにちは!!三浦です。国立前期が終わり、世代交代をひしひしと感じる最近です。
受験が一区切りついたということもあり、今回のブログのテーマは受験における後悔でお届けします!
新受験生の皆さんも、新高校1.2年生の皆さんも同じ轍を踏まないように、受験を成功で終われるように反面教師として読んでみてください。笑
主に後悔は2つあります。
一つ目は高校1.2年の時の視野の狭さです。
低学年のうちは頭身にも通わず、志望校も適当に早稲田にいけたらいいなぁ程度で定期テスト勉強などに励んでいたので、自分の力を測る指標が学校のテストと進研模試しかありませんでした。
どちらも基礎的な内容なので学校内での順位は良く、このままいけば余裕だと思っていました。
ただ、高2の終わりに受けた東進の同日模試の結果で早稲田をはじめとした大学全てE判定という結果を取ってしまいました。
そのとき理科も数Ⅲも履修が終わっていなく、かなり焦った記憶があります。
そこから自分の大学受験に対する視野が広がり、このままでは第一志望合格はかなり難しいと知りカリキュラムを早め、周りの本当のライバルに勝てるように勉強をしました。
これが一つ目の後悔の、受験に対する視野が狭かった。です。
なんとかなったからいいものの、もうすこしきづくもう少し気づくのが遅かったら間に合わなかったかもしれません。
二つ目の後悔は、苦手科目を結局そのままにしてしまったことです。
僕は理系科目に比べて英語が苦手で、進研模試を学校で受けていた頃から偏差値は70を切ってしまうぐらいでした。
早稲田や東工大を狙うにあたって難易度の易しい進研模試で偏差値が70を切ってしまうのは自分の中でもなんとかしないといけないという意識はありました。
単語や熟語、文法などやらないと読めるようにはならないし、逆にやれば読める自信がありました。
それを自覚していたにも関わらずいつか未来の自分がなんとかしてくれるだろうと考えていたらほとんど英語の勉強を昇華させることがなく、なんとなくの勉強で受験を終えてしまいました。
上手いこと理系科目の成績が伸びてくれたからこそ志望校に合格することができましたが、東進で働く立場になり、万人が万人思ったような成績の成長をできるほど受験は甘くないと知りました。
そのため、今受験生に戻るなら、英語をなんとかしろと熱弁したくなると思います。
これが二つ目の後悔、苦手をそのままにしてしまった。です。
こんな感じで似たり寄ったりの後悔が今年の受験生にもあったかもしれません。また、こうしたら良かった!というポジティブな話もあるかもしれません。
そのような話も含めて今度実施される合格報告会で聞くことができるので是非友達も含めて参加してもらえると後悔の少ない受験生活を送れるのかなと思います!!
では今回はこの辺で!
今日の茗荷谷校の順位は
19位/1000位
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 3月 1日 後悔先に立たず
こんにちは!!!茗荷谷校担任助手の後藤です
自分は小さい頃から映画館でポップコーンを食べるのが大好きでいっつも頼んでもらってました
大学生になった今でもポップコーンを欠かさず頼むのですが、食べ進めるのが一向になりません…
本編が始まる前の広告でまず沢山食べます笑
その後に本編が始まると全く食べなくなって、エンディング間際にもうすぐ終わる!!と思って慌てて食べ始めます
結局食べきれなくてポップコーンの箱を抱えながら帰ってます
いつも後悔するのですがまた買ってしまうのが常ですね…
そんな今日のブログのテーマは「私の後悔」ということで
懺悔したいと思います!!
私の懺悔は「日々の忙しさにかまけてリスニングから逃げていた」ことです
高2のころ自分はリスニングの勉強が大嫌いでした
「ただただ音声を聞いて声を出すだけだし全く聞き取れないし成長した気がしないし」
と本当に消極的でした
ただ、リスニングを本気で対策しないといけないくらいに成績が振るわなかったので週間予定を立てる度に
「今週こそはやろう!」と決意したものです…
高1の時よりも勉強を頑張っていた自分は毎日東進に通って毎日閉館まで校舎に居ました!
受講に高マスに参考書にやるものが沢山あった自分は東進にいる間は勉強しっぱなしでお手洗いにも1回行くかどうかくらい、お腹がすくのは集中できてないからだ!というほど自分にスパルタでした
そんなこんなで東進にいる間はリスニングのする余裕もなく「家に帰ったらやろう!」と心に誓って帰宅するのですが…
ご飯を食べてお風呂に入って学校の宿題をやったら深夜になっていて、リスニングのやる気が出ず寝てしまったのです
結果としてリスニングの成績は伸びるはずもなく痛い目に遭いました
この教訓として伝えたいのは
受験勉強には2ステージあるということ
第1ステージは
勉強をしない→勉強をする
そして第2ステージは
勉強をする→のための勉強をする
です!!
このブログを読んでいる皆さんは、第1ステージは突破できていますよね???笑
第2ステージが肝心だと思います
日々している勉強の目的が何なのか?
自分にとって必要な勉強ができているのか?
成長しそうな勉強になっているのか?
に意識を向けましょう
合格設計図や月間予定を立てる時に必ずそこを考えると思いますが、いつも意識していることができれば勉強の質は格段に上がります!!
せっかく勉強しているのだから質も上げちゃって、リスニングから逃げるみたいなことはなくしてください!!
今日の茗荷谷校の順位は
408位/1000位
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 2月 26日 後悔はしたくない!!
茗荷谷校のブログをご覧の皆さまこんにちは!こんばんわ!はたまたおはようございます!
本日のブログを担当する担任助手1年の佐藤春です。よろしくお願いします!
さて本編に入る前に、本日2月26日は国立大学前期試験の最終日です。多くの受験生の受験がこれで大きな節目を迎えたでしょう。すでに進路が決まった人、第一志望の合格発表を待つ人、後期試験の受験を控えている人、すべての受験生の皆さん、ここまでお疲れさまでした!!!
特に茗荷谷校の受験生の皆さん、皆の頑張る姿を1年間近くで見てきて、そのすべての集大成の日が訪れたことに一種の感動を覚えています。本当によく頑張りました!!!!!
皆さんの未来が明るい色であふれていることを確信しています。
では今日のブログのテーマに入りましょう!テーマはズバリ「受験生時代の後悔」です。
是非是非反面教師にしてください…
大小問わず色々と後悔はあるのですが、最も大きな後悔は苦手科目を放置してしまったことです。
この経験から僕が絶対に伝えたいことがあるのでそれをここで書きます!!
それは…
苦手科目から逃げないこと
です!!
もはや何回もブログで書いている気がしますが、それだけ大事で伝えたいと思っているのです!
僕は数学が大の苦手で東進の共テ模試でも平気で25点とかとってました。そんな状況の中で「何とかしないと」と思ってはいたのですが具体的な行動をとることはできず…
結果的、に受験本番でも得意な英語と日本史で数学分を挽回するという戦い方をすることになりました。
ここで…「得意科目で挽回できるならいいじゃん」と思ったそこの貴方!実はこの戦い方は諸刃の剣なのです。僕の場合で言えば、数学の難易度は普通位なのに、英語、日本史が超難化してしまったら合格点をとることはかなり難しくなるでしょう。特に、毎年教科ごとの相対的な難易度が変化するような大学は要注意です。
全科目できるオールラウンダー
これこそが安定して合格をつかみ取ることができる理想の姿と言えるでしょう!!
では苦手克服のために大事なことは一体何なのでしょうか?
僕が思うに、それは「早い段階で基礎に継続的に触れること」です!
基本的な問題が解けるという小さな成功体験を積み重ねることでその苦手科目に対する嫌悪感は少しずつ薄れていきますし、触っていないと苦手を克服できるチャンスはゼロなので継続的に勉強していることは前提条件となります。
さあ、みんなで苦手科目を乗り越えましょう!!
本日のブログは以上になります!次回は西井さん!乞うご期待!!
今日の茗荷谷校の順位は
25位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 2月 23日 家って勉強できなくない??
もうすぐで2月が終了することに驚きが隠せません、、、冨樫です!!
毎年の敵花粉症に悩まされ、くしゃみと鼻水が止まらない毎日を過ごしています。。。
辛い・・・・・
ではそんな外に出ることとは対象に
都立高校の皆さんは入試休みとかで校舎が開くまで家にいることが多いのではないでしょうか・・・?
私立に通っている皆さんも閉館後校舎から帰る先はもちろん家ですよね・・??
ということで
「家での勉強法」を伝授!
そもそも受験生という意識がなかった高校生活最初の方は家に帰宅してからは何もせず携帯をいじり、テレビを見てだらだら。
東進で頑張ると決めてからは家でやろうとするのですが、、、
できない理由が主に2つ
①自分の部屋がない
②家族がうるさくて集中できない
自分の部屋がなくてしかも妹と弟がいるというダブルコンボをたたき出しているということで鉛筆を片手にしたとしても集中力はゼロでした!
そこで生み出した、これならだれにでもできちゃう最強方法!!
それは
筆記用具を持たない!!!!!!!!!
お察しした人と?????の人がいるとおもいます(笑)
書かない、それ以外って勉強何があるか考えてみてください
2つあります!!
そうです!!
音読と高マス!
こんなの誰にでもできます(笑)
おかげで家で爆音でテレビが流れていようが、隣で兄弟喧嘩が起こっていようが「勉強」できちゃうんです
習慣化することも容易にできます!私の今の担当の子は家に帰宅後必ず30分音読しているそうですすごすぎる!!!
最高ですね!これすごいのがどこでもできます(笑)
結構前のブログでも書きましたが、
湯船につかりながらだったり、ドライヤーをしながらだったり、ストレッチしながら、、、、
鉛筆は学校や校舎で使うからこそ家では違うものを使ってある種のリフレッシュになります
ぜひ家で勉強できない人は音読したり高マス触ったりしましょう!!
これちょっとでもやることが大事です!!
今日の茗荷谷校の順位は
22位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 2月 22日 もうこれちゃった方がいいかも!!
みなさんこんにちは担任助手一年の鈴木龍太朗です
受験終わった人も出てきましたね、
おつかれさまです!
自分も去年の今日は受験が終わってめちゃくちゃすっきりして遊びまくっていました!
受験が終わった後に遊ぶのがイっち番楽しいです!
逆にあと少し残っている人!
ここで頑張れるかが正念場です!最後まであきらめず走り抜けましょう!!
今、配布で幟を使っています。
昨日の配布でも使ったんですけど、その時の小学生(1年生くらい)がほんとに可愛すぎました。
どんな感じだったかというと
なんでかわからないんですけど幟と1メートルくらいの距離で見つめあっていました笑
もうそれを見ただけで心が癒されました
ということで今回の題に入っていきます!
今回は
眠くなった時の対処法
です!!
皆さんはどんな感じで対処していましたか?!
結局のところ眠くなったらほぼほぼ寝ちゃうんですよ!
だって人間の三大欲求なんですよ!
正直、勉強するうえで眠い中うとうとしながら勉強しても頭に入らないです
だったらいっそのこと寝ちゃった方がいい!
でもそれには注意が必要です!
それは寝すぎないということです!
どれくらいかというと20分以上です!
20分以上寝てしまうと脳が睡眠の脳になってしまうそうです!
なので20分以内の睡眠なら逆に勉強の質も向上するといわれています!
そんなこと言っても20分以内でしか寝れなくて起きたときにはまだ眠くて二度寝したくなりますよね、、
そこで二度寝したら次いつ起きれるかわかりません
二度寝の対処法は一回起きたらまず立ち上がる、それでも眠かったらトイレに行く、そしたら大抵目は覚めますが
それでも眠かったら一回外にでて外の空気を吸うことです!特に冬がおすすめです!
まあ結論を言うと眠くなったら寝る!ということです!(20分以内)
今日の茗荷谷校の順位は
19位/1000位
みんなで1位取る!!!
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------