ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 110

ブログ 

2023年 2月 21日 帰宅後勉強のすゝめ

最近は本を読むか、来るTOEICの試験に向けて英語の勉強をしています、担任助手1年の山田菜緒です。

私の父は大の読書好きで、父の部屋の本棚にはびっしりと本が入っているので、その中から興味のある本を選んで読んでいます。

今までは野球の話しかしなかった父との会話の幅も広がり、本を批評できるのも楽しいです!!

高校生の皆さんにとって、本を読む時間を確保するのは大変だと思いますが、少し時間があるときに本を読んでみると、勉強のモチベーションUPにつながったり、いい息抜きになるはずです!!

スマホを見て罪悪感を感じる人はいますが、本を読んで罪悪感を感じる人はきっといないですし!!

 

 

さてさて今回のテーマは!!!

帰宅後勉強

 

以前もブログで紹介したことがある気がしますが、忘れている人もいそうなので、詳しく書いていこうと思います~!

東進で閉館まで勉強したのに、そのあとさらに勉強?!と思っていた私でも、習慣化できた魔法の3Stepを教えちゃいます!!!

 

Step0 帰宅後勉強は朝から始まっている

いざ勉強しようと思ったとき、机の上がプリントや参考書で散乱していて、勉強のやる気を失ったことがある人、多いんじゃないですか~?

私も何度もあります!!!(決して胸を張って言えることではない)

机の上が汚かったからやらなかっただけ!と謎に勉強をやらなかったことを正当化していたこともありました(笑)

 

あるとき、このままではさすがにまずいと思った山田は、

毎日学校に行く前に、机の上をきれいにし、帰宅後勉強の用意をするように!!!

なにをやるか決まっていないと、用意もできないので、朝に計画を立てる習慣もつけられます。

①すぐに始められるように、問題集は開始ページも開いておく

いつの日か、母にやりっぱなしだと勘違いされ、問題集を棚にしまわれたことがあり、そのときの私は理不尽に大激怒!

その日は勉強もせずにふて寝した覚えがあります。こういうこともあるので、親に伝えておくことも大事かもしれません

②筆記用具の準備

私と同様、わざわざリュックから筆箱取り出すのがめんどくさい人は、家用の筆箱を作るのを勧めます!!

使いやすいシャーペンなどは、家用にも買えば、帰宅後勉強も捗ること間違いなし!

 

帰ってきて、机の上に勉強道具が準備されていると、勉強のハードルはだいぶ低くなるし、勉強しないと朝の準備時間がもったいない!と思うはずです!!

 

また、東進での勉強の続きをやりたい人も多いはずなので、そういう人は、東進を出るときに、帰宅後勉強で使うものは手に持つか、手提げなどに入れて、リュックにしまわないようにするのがよいですよ!

帰ってすぐに机の上に置けば、準備は完璧です!!!

 

Step1 あらかじめ時間を決めておく

普段勉強するときは、時間ではなく、量や範囲を決める人が多いと思いますが、帰宅後勉強のときは、時間を決めるのがおすすめです。

何時まで頑張れた!という達成感が、習慣化につながるからです。

私の場合は、何時まで頑張る!と決めて、タイマーをセットして、きりが悪かったとしても終わらせていました。そうすることによって、寝る時間も遅くならないし、時間を意識して、時間内に決めた量を終わらせられるように頑張る力もつけられました!

また、開始時間を決めておくのも重要です。

開始時間が日によって異なってしまうと、いろんな言い訳をつけて、やらない日が多くなるからです。(経験者は語る😑)

開始時間は人それぞれ決めるべきだと思いますが、いろいろ試してみて、自分が一番集中できるゴールデンタイムをぜひ探してください!!!

私は、ご飯とお風呂に入る間の時間で勉強すると、お風呂に入る気力がなくなり、寝る直前に勉強すると睡魔との戦いを強いられて、なかなか開始時間を固定できなかったのですが、後者は自分の気持ちの持ちようでどうにかなることが分かり、23時15分開始に落ち着きました。

 

Step2 ご褒美を用意する

理想はご褒美なんてなくても、帰宅後勉強ができるようになることですが、最初のうちはご褒美や楽しみのために頑張る!でいいと思います!

私は、30YouTubeをご褒美にして、

勉強したらYouTubeをベッドで見て寝落ちするという最高の生活を送ってました☺️

私にとって帰宅後勉強は、時間が短かったとしても、疲労感が倍のスピードでやってきていたので、30分もYouTubeなんて見ずに、寝落ちしていた気がします。

もろちん、念には念を入れて、30分の制限はかけていましたよ!!!

制限がかかってしまった瞬間の虚しさというのは、何ものにも代え難いですよね💦

 

Step3 無理しすぎない

帰宅後勉強を習慣化するうえで一番大事なことは、継続できる勉強をすること!!

たとえば、数学が苦手な人が帰宅後勉強に数学を選んでしまうと、継続するのには相当な覚悟が必要です。

帰宅後勉強継続のカギは、、、

徐々に負荷をかけていくこと

なので、最初は高速基礎マスターや英単語帳から始めるのがおススメです!!!

ここで、少しの勉強で意味あるのかな?少しやるだけなら、やらなくても変わらないのでは?!と思った人!!!

1日10分やれば、1週間で約1時間、1か月で約5時間になります!全くやらないとでは、大きな差が生じます!

だから、みなさんには「少し」の努力を惜しまずにできる人になって、ライバルと差をつけていってほしいんです🔥

私も最初は高速基礎マスターからスタートしましたが、受験生のときには過去問を解いたりしていました。

慣れてくれば、どんな勉強もできるようになるので、心配はいらないよ!ということです。

 

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-

これが、私の帰宅後勉強のすゝめですが、最後に私が帰宅後勉強をやろうと思ったきっかけを話します。

私は、勉強も部活も、人並みのレベルまで到達するのに人の何倍も努力をしないといけませんでした。

部活でいえば、だれよりも早く朝練に行って、家でできる練習は毎日欠かさずやっていました。それでも、試合に出させてもらえたのは同期で一番遅く、努力と結果が釣り合っていないと感じることが多くありました。

でも、そんなことでへこたれる自分はどうしても嫌でした。(何度もブログに書いていますが、私は負けず嫌いなので笑)

だから、部活でうまくいかないときは、東進での勉強をモチベーションに、逆に勉強でうまくいかないときは、部活でうまくいったことをモチベーションに頑張れる人になろうと思い、勉強も人一倍努力することを決めました。

それまでは、自分だけ努力損しているのではないかと、人より努力することが嫌だった私ですが、あるとき、自分の目標は人並みレベルではなくて、第一志望校合格で、そのために必要な努力量を考えると、現状のままでは受からないと気づきました。

なので、帰宅後勉強をやめたくなったときは、いま勉強しなかったせいで第一志望校に合格できなかったら?と、自分を追い込んでいました!!

 

これが私が帰宅後勉強を継続できた一番の理由かもしれません。

結局、なにごとも精神論なのかもしれないですが、なにかを始めるとき、なんで始めるのか、何のためにやるのか、目的意識を持つのが大事です。

皆さんも、自分なりに帰宅後勉強をする意味について考えてみてくださいね~😃

 

✿ブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿

 

今日の茗荷谷校の順位は

25位/1000位

みんなで1位取る!!!

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

2023年 2月 20日 家帰ったらなにしてる?

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手一年の柚木七海です!

もう二年生ですね、、時が流れるのが早すぎてこの勢いで4年生になって、就職して、退職して、、っていう人生の流れを考えると人生というものは短いものだなって思います(笑)

でも、私の人生の中で絶対見ておきたかった、念願のタイタニックを見に行くことができて大満足です!!

 

さて、今日のお題は帰宅後の勉強についてです!

私は

東進は勉強や課題など、やらなければいけないことを全部やるところ

家は趣味や寝るところという風に完全に分けていました。

 

受講や高マスなどやることは永遠に終わらなかったので、ほぼ毎日学校が終わったら東進に行き、閉館まで勉強するという流れでした、

だから私は朝登校を当たり前にする人でした

!また、登下校時は高マスのアプリを活用して毎日少しでもいいから進めようという意識をもつようにしてました!!!

皆さんも過去の私に負けないでください(笑)

皆なら意識すればきっとすぐにできるようになります。

 

しかし!受験生になったらそんなことは言ってられません。

なぜなら受験生になったらみんな頑張るから!!!

 

なかなか差がつきません。その差をどうやったら埋められるか?

そう考えたとき、チャンスは

人がやってないときにやることだ!と思いつきました。

(普通に考えればわかりますね、、)

 

勉強の量としてはすでに習慣がついていたので、あとは!!!

さらに増やせるところをもっと増やそうと思い、

東進では数学や英語や国語などの集中力を要する科目、家では暗記系の日本史や理科基礎などを固めていきました。

東進は静かだし、周囲の受験生も頑張ってるという雰囲気を感じることができるので、自分も頑張ろう!って思えました。

 

皆さんも、帰宅後は軽い勉強にするとか、少しでもいいから習慣づけるようにしてみてくださいね!

きっと、その差が将来の糧になると思いますよ!!!

今日はこの辺で!!!またお会いしましょう!

 

今日の茗荷谷校の順位は

25位/1000位

みんなで1位取る!!!

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

2023年 2月 20日 可能性ボックスを開く!

 

おはようございます。

こんにちは。


こんばんは。


茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!


茗荷谷校4年生の斎藤彩です!

 

 

 

========================

 

また口内炎ができてしまって悲しんでいる斎藤です

ぜんぶ、Valentineのせいだ、、、

JR SKISKIみたいなことも言いたくなります

 

 

最近は加湿器が心の友です。

たまに機嫌を損ねて蒸気が出てないと気が気でなりません

昭和のテレビの如く叩いてみたりします

たまに光ったりするので嬉しかったり。

 

と、そんな乾燥と戦う時期から

敵は花粉の季節になってきましたねえ

 

太陽ポカポカが怖い!

 

受付で涙ぐんでいる人がいたら

私です。

 

 

とりあえず花粉を連想したら負けなので

花粉を「ケーフン」と呼ぶことにするルールを提案したら

後藤担任助手に却下されました!悲しい!

ポップになっていいと思うんだけどな。

 

========================

 

 

 

 

さてさてさて、国立試験まであと5日ほどとなりました…!

 

 

そんな時期の

今回のブログのテーマは

 

受験を通して伝えたいこと

 

 

 

 

高校3年生のみんなの受験が少しずつ少しずつ閉幕へと向かい

新高3生が受験まであと一年をきりました

 

 

 

何を伝えたいだろうか、、

斎藤がブログを書けるのはあと片手で数える程度でしょうから、、

(ブログを書くのは四年間の生業だったので悲しくて悲しい)

けっこうウンウン唸って考えてしまいました

 

 

 

大学受験を経験し

みんなの大学受験を四年間見守ってきた斎藤が伝えたいこと

 

 

それは

大学受験が

みんなの「人生の可能性ボックス」の限界を決める

ということ!!!

 

 

受験の結果が大事とか大事じゃないとかいいません

 

それらをひっくるめて

大学受験を通じて得た

言語化できない感情、形に見えない成果、

これらが何より大事なんだということ。

 

 

上手くいくか全く保証のない

行き先の見えない中で頑張り続ける力

 

前だけをみて 

言葉にできない何か信じて

 

自分を取り巻く激情と戦い

時にむりやり自分を鼓舞する!

 

 

一点にこだわり

一点に一喜一憂して

一秒に固執して

一日を濃密に!

 

 

それにどれほどの価値があることか!!!!

 

 

今までの人生でそこまで

一秒や一点に執着できたことはありますか?

 

そこまで自分の痛いところと向き合えたことがありますか?

 

 

 

大半の人が大学受験において

この辛く辛く楽しい瞬間を多く嚙みしめてきたんじゃないかと思います

 

 

もうそれだけで大学受験を走り抜けた価値があります

自分を褒めてあげるべき!

だから私はあのとき自分を信じて学費を出してくれた母に感謝しています

 

 

大学受験は自身の「人生の可能性ボックス」の限界を決める

というか

自身の「人生の可能性ボックス」を形作る、と私は思っています。

 

 

 

 

 

 

今後きっと就活とかゼミの試験とか友達との歓談とかで

大学受験の話をすることはあんまりないけれど

 

確実に

この私の受験を終えて過ごした4年間の大学生活の中だけでも

大学受験で得た形のない「何か」が

私の過ごす時間やふと考えること、口から出る言葉を型取ってきたような気がします

 

 

 

よく周りの人から

ポジティブだね、強いね、僕私は斎藤さんと違うので!、と言われることが多いのですが!(なぜ)

 

受験を思い返せば

毎晩帰り道で不安と対話して

気にする必要のないことにくよくよしていた自分とぐるぐると渦巻く負の感情が思い出されます笑

 

だから、みんなに身の丈以上だなと思う評価をされるたびに

「ああ受験で過ごした時間が私をいい方向に変えてくれたんだ」

受験を死ぬ気でやることの効力を思い知らされるのです笑

 

 

 

きっとこの先、形容しがたい色々なことが人生であるけれど

斎藤も新しい春にワクワクと不安がありますし!!!

 

自分を鼓舞して頑張る力

自分を信じて何かを続ける力が

 

いつかそのときの

自分が心を決めて頑張りたいと思ったことをやり切れる幸せや有難み

 

に繋がるのかなと信じて止みません!

 

 

そしていずれ職場や家庭や様々なコミュニティの

 

大切な誰かを鼓舞して

大切な誰かを前向きにする力に

それが大切な自分の時間を費やして得られる最高の結果になるのだと!!!

 

 

私はそんな持論を唱えてみようかと思います

そう思えばこそ

この担任助手として過ごしてきた自分の時間も輝いてくるもんです笑

 

 

自身の「人生の可能性ボックス」を形作る、

平たく言えば、人生の糧になるということですが

 

 

これから大学受験に本腰を入れる人

もうすぐ大学受験を走り抜ける人

みんなに届いて

みんなの感情や行動を少しでも前向きに彩れたら最高です!!!!!

 

 

 

また校舎でお会いしましょう!!✌

 

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

25位/1000位

みんなで1位取る!!!

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

 

 

 

 

 

 

 

2023年 2月 18日 ターニングポイント!

みなさん、こんにちは!

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!

 

今日は久しぶりの朝配布当番で、朝からツール配りをして、今とても眠い本田です笑(16:33)

ちなみに、朝配布後に自分のご褒美で、ナチュラルローソンのココアを買うことをモチベーションに頑張ったのですが、

ローソン着いたら、買うこと忘れていて、普通の水を買ってしまいました笑

ショックでした笑

ただ、朝配布の日は、1日がとても長く充実した1日を過ごせるので、今日もハッピーにがんばります!!!

 

はい。

そんなこんなで、

今回のテーマは!!!

”私のターニングポイント” です!

 

東進は、大学受験用の予備校ですし、本当は大学受験とか言いたいんですが、

私のターニングポイントは、高校受験ですね笑

 

私は、中学生までは、普通に地元の学区域に沿った小学校、中学校と上がってきて、

板橋区の中でずっと育ってきました!

文京区に住んでる皆さんは、みんなが中学受験して中高一貫校に行ったりとかするような環境だったかもしれません!

ただ、逆に私のところは、みんながそのまま地元の学校に上がっていく人がほとんどだったので、

それまでは、私はただ勉強せず外で木登りとかして遊んでいる人間でした。笑

だから、私にとって、高校受験は、初めての自分の努力に対して結果が出るという経験でした!

 

そこで、私は、1から高校を調べて、自分で行きたいところを決めて、そこに向けてがんばりました!

私は、髪染めOKピアスOK私服OKで、自由な校風の、竹早高校を目指しました。

 

そして見事合格!

憧れてた電車通学!!!

それまでは、1人で電車もあまり乗ったことがなかったので、何もかも新鮮でした!!!

そこから私は人生が変わりました。

 

まず、今!この東進茗荷谷校で、担任助手をやっているのも全てはそこからきてます!!!笑

 

高2の冬。

大学受験に向けて、塾を探していた私は、たまたま席が前後だった高校の友達からの誘いで、東進茗荷谷校に体験に行きました。

今まで、予備校とか行ったことがなく何も知らなかった私は、茗荷谷の環境だったり、雰囲気、大学生スタッフの対応に感動して、

ここなら頑張れそうと思って、入学して、東進茗荷谷校で大学受験をがんばりました!

そして、今こうして茗荷谷校で担任助手をすることができています!!!

 

たまたま、選んだ高校が、文京区にあっただけだし、たまたま選んだ高校の最寄り駅が茗荷谷だっただけだし、たまたま友達に茗荷谷校に誘われただけですが、

 

そのおかげで、私は今素晴らしい生徒たちに毎日囲まれながら、担任助手として日々働けています!

 

高校の友達にも恵まれて、色々な素敵な人たちにも出会うことができました!

 

自分の人生は自分で決める!!!!

運命は自分で作り出す!!!!

 

何か、大きな決断とか、選択とかに強いられる場面が、人生においては、定期的にあると思います。

そこで、周りから批判されたり、何か言われたりしても、

絶対に自分でやりたいと思った方に進んで欲しいし選んで欲しいなと思います!!!

一度きりの人生悔いなく楽しんでいきましょう!

 

本田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

22位/1000位

みんなで1位取ろう!

--------------

明日の開館時間:8:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 2月 18日 【眠い人必見】睡魔に打ち勝て!睡魔飼いならし術

皆さん今日もお疲れ様です!

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手2年松下陽花です。

 

受験生、あと少し!!受験が始まるとほわほわしてしまう人もいると思います。

受験生でも、睡魔に悩まされている人には読んでほしい内容ですので、ちょうど眠いな~と思った時の眠気覚ましにご活用ください。(笑)

今まで頑張ったみんなならできる!!絶対!!

 

最近校舎にいないな~と気づいてくれている人もいるかもしれませんが、大学の実習があって東進に行けない日々が続いております。

皆さんが元気に勉強に励む姿を次に見ることが出来るのは3月ですが、私も実習、全力で頑張るので皆さんも頑張っていてくださいね~

見違えるくらいの成長を期待しています!!!!!(圧)

 

さて、冨樫さんのブログにも合った通り、勉強の大敵睡魔。

私も受験生時代悩まされたのでとても気持ちは分かります。

眠くて寝ているから自己責任!と言われればそれまでなのですが、制御できないときもあるし、起きた時の絶望感といったら…

睡魔というのは恐ろしいものです。

高校2年生まではクラスでも授業中寝てるキャラとして通ってしまっていた松下ですが、3年夏ごろからは睡魔を飼いならすことが出来ました。

睡魔飼いならし術、皆さんにも伝授します。

皆さんは勉強するときにタイマー、使いますか?

おすすめの使い方が2つあります。

➀制限時間を決め、そこまでにこの課題をクリアする!方式

計画を綿密に立てて、1時間くらいの単位でやることを決めます。そしてタイマーが終わるまでにそれをクリアしていくだけですが、1日中勉強するときなどは間延びしがちなのでおすすめです。

②一問何秒方式

何時までにこれを覚える!などというときに使える技です。

100単語あって30分で覚えたかったら、1800秒÷100単語=1単語18秒=2分で6単語

そして、2分(2~5分くらいがちょうどよいかな。)のタイマーをかけ、カウントダウンされながら必死で覚えていく!という感じ。

ポイントは、前の2分の部分も忘れないようにかぶせて覚えていくということ。

survey調査、interview面接、exhibition展示、conference会議、available利用できる、annual年1回の

~2分~

equipment備品/器具、department部署、refund払い戻す、receipt領収書、schedule予定, 計画、meeting会議

survey調査、interview面接、exhibition展示、conference会議、available利用できる、annual年1回の

~2分~

っていう感じです。(伝われ!!)

実は最近もこれで大学の第二外国語のテストを乗り切りました。

 

勉強にどうしても打ち込めない!というときは、ネットで「不合格」と調べてそれを読んでいました。

(5分で!!!!!!!!絶対に時間は決めて読むこと。こんなのに15分も使ってもいいことありません。)

ちょっと性格が悪いような気もしますが、背に腹は代えられません。寝なくて済むなら安いものです!!

・高2の時勉強していれば~

・スマホを手放せていれば~

・受験に落ちてこの先が不安

こんな記事やらつぶやきやらがたくさん出てきます。

これを見て、反面教師にする。気を引き締める。受験の厳しさをリアルに感じる。

これ見た後は恐ろしくて睡魔のすの字も出てきません。

 

大学生になったら、受験に合格したら、この大学を卒業したら…など、「やりたいこと」がある人は多いのではないでしょうか。

それを書き出すというのも、5分間(時間は守ってください)睡魔撃退法としておすすめです。

本当に楽しみなもの、わくわくするものを選ぶのがコツです!

ちなみに私は部屋の模様替えとバイトにわくわくしていたので、

・部屋のどこに何を置こうかな→間取りみたいなものを何回も書いていました(笑)

・バイト何しようかな→塾、家庭教師、飲食、幼稚園…という感じでリストアップ

ってな感じで!!

楽しいので睡魔も吹き飛ばせますよ。

 

もちろん冨樫さんの言っていた少し寝るのも、大事。

それ以外のものでおすすめを書いてみました。

 

睡魔を飼いならして快適な受験ライフを♪

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

15位/1000位

着々と上がっていてアツい🔥みんなで1位取ろう!

--------------

明日の開館時間:13:00

明日の閉館時間:21:45

--------------

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S