ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 112

ブログ 

2023年 2月 8日 勉強にメリハリを!誘惑にサヨナラを!

茗荷谷校のブログをご覧の皆さん、こんにちは!今回のブログを担当する担任助手1年の佐藤春です!

僕の通う一橋大学は絶賛長期休み中でして、この期間を逃すわけにはいかない!と思い「ラーゲリより愛をこめて」を観に行こうとしたのですが寝坊してしまい間に合いませんでした。皆さん、僕と一緒に早起き頑張りましょう!

ちなみにラーゲリ寝坊事件以降「おこしてME」という目覚ましアプリを使っているのですが、コレがめちゃくちゃ良いです。信じられないレベルの爆音で鳴り響く且つミッション(指定の写真を撮るなど)をクリアしないと鳴り止まない仕様になっておりどんな朝でも起きられます。是非お試しを!

さて本日のテーマは「SNSとの向き合い方」です!!少し拡大してスマホとの付き合い方自体にも話を飛ばせたらなと思います!では参りましょう!

まずはじめに、僕は勉強にスマホやタブレットは必要だと思っています!!理由は様々ですが大きく分けて2つあります。

其の一:WEBサイトを使って勉強することがあるから。

僕は受験生時代2つの日本史のWEBサイトを愛用していました。毎日2時間ぐらいはそれを使って論述対策をしていました。スマホは誘惑も多いですがその分魅力的な勉強ツールを提供してくれる存在でもあります。

其の二:調べものをするから。

分からない文法、忘れてしまった証明などなど…いちいち参考書を使って調べていると時間がかかりすぎてしまうことをスマホの検索サイトを使って調べることで時間の短縮が図れます。

とまあ、勉強に有益にもなるスマホですがその時問題になるのは数多の誘惑たちですよね…!ここからはそんな誘惑への対策を紹介していきます!僕のおすすめの方法を1つに絞ってみました。

それは…

勉強時間の記録アプリを入れることです!!

これは超おすすめです。僕は「Studyplus」というアプリを中3から愛用していました!これはリアルタイムでストップウォッチ的な感じで勉強時間を計ることができるのですが、これが重要な機能です。勉強時間を計っている最中はSNSを触れなくなるのです!!(良心の呵責的に。)「勉強時間」を計っているのだという意識が常にあるのでSNSやYoutubeを触ると罪悪感がやばくてすぐに閉じることができます。

またタイムラインにフォローしている人の勉強記録が流れてくるので、あいつはもうこんなに勉強しているのかという危機感も得ることができます!良いことづくめですね!

下のように学習時間の記録を日ごと、週ごと、月ごとに見ることができます。下は月ごとの状態ですね!

 

 

 

 

↓それから週の目標も定めることができます!

 

 

 

魅力にあふれる「Studyplus」を使って誘惑に敗北する惰性のルーティーンから抜け出しましょう!!

 

すっかりこのアプリの宣伝みたいになってしまいましたが、ほかにも選択肢はあると思うので自分に合うものを探してみてください!!

皆さんが快適な勉強ライフを過ごせるよう校舎でも精一杯サポートしていきます!頑張りましょう!!

次回のブログは斎藤さんです!乞うご期待!!

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

20位/1000位

--------------

今日(2/8)の開館時間:13:00

今日(2/8)の閉館時間:21:45

--------------

 

2023年 2月 5日 脱スマホ化

 

みなさんこんにちは!

「ラーゲリより愛を込めて」を見て僕も山本さんのような人間になりたいなと思った伊藤勇吾です。

最近大学が2,3年生向けに開催しているOB・OG訪問会に参加してみたら見聞が広がって自分の人生に対するワクワクが爆増しました。低学年のみなさんも校舎内で行う「志ワークショップ」や東進の本がzoomで開催してくれている「トップリーダーと学ぶワークショップ」に参加するのを心の底から推奨します!

そんななかで本日のブログテーマは

「スマホとの向き合い方」です!!

もちろんスマホを解約するのが最も手っ取り早いのですがみんながみんな解約できるとは思わないのでぼくから自分の受験期をもとに3個ワンポイントアドバイスをしようと思います!

 

①YouTubeアプリを消すandスクショ!?

YouTubeって、めっちゃ気になるおすすめが出てきますよね!!

YouTubeのアプリを消してしまえば時間があるからYouTubeを見よう!という考えもなくなります!勉強や調べ事でどうしてもYouTubeを見ないといけないというときはsafariなどの検索エンジンから調べればおすすめに気になる動画はでできません!

万が一興味のある動画がおススメなどに出てきてしまったときはその画面をスクショしておけばけっこう我慢できます!!

 

②スマホを使わないときは電源を消してベッドの下など取りにくいところにつっこむ!

ぼくは家で勉強しているときスマホはリビングに置くか電源を切ってベッドの奥底につっこんでいました。暇だから触るというのはなくなりますし、そんなに頑張ってまでスマホを触ろうとするのは恥ずかしくなってきます!

 

③精神論でスマホなんかに支配される人間にはなりたくないと思い込む

受験勉強でもなんのためにその勉強をしているか考えるのは大切だと思うのですが「なんのためにスマホを触っているか」も考えてみましょう。ぼくは

Instagramなどに支配される自分の人生はいやだなと思ってInstagramは消していました!

 

東進生は2/19の共通テスト本番レベル模試に向けて頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

41位/1000位

--------------

明日(2/6)の開館時間:10:00

明日(2/6)の閉館時間:19:00

--------------

2023年 2月 5日 これが私のターニングポイント PartⅢ ~ニガテへの取り組み方~

 

 

皆さんこんにちは!茗荷谷校の古家です!

 

今回は私のターニングポイントをテーマに書かせていただきます!

 

僕のターニングポイントはいくつかありますが、今回は受験生の夏の苦手克服のきっかけをつかめた経験を書いていきます。

 

・やる気になったらそれを習慣化するまでまずは勢いを付ける

・「やる」と本気で決めたことは継続して最後までやり切る

の2点が僕が得た経験でした。

僕は大学では数学や物理を使った勉強をしていましたが、受験生の時は数学は得意な一方で物理は一番苦手な科目でした。。(まさか大学でその勉強をするとは当時思いませんでしたが笑)

苦手を何とか克服しよう、と思い立った僕は授業で使っていたテキストと参考書を手にして、夏休み初日から朝9時に自習室に着いてから毎日お昼ご飯まで4時間ぶっ通しでひたすら復習&演習(と夏の授業の予習&復習)を毎日こなしました。

最初の1週間はまず「慣れて習慣化する」を大事に勢いと気合いだけで始めました。

(かしこまって書いていますが、ぶっちゃけノリだけです笑。いいんですはじめはこんな雑でも笑

 

初めの1週間は苦手科目にこんなに多くの時間を掛けるので、すごく苦痛だった記憶がありました。

まずは1週間全力でやってみよう、と決めた結果だんだん慣れて来て、5日くらい経てば何とも思わなく当たり前のことになっていました。そして8月の塾のテストで結果を出すことを目標に1か月続けた結果、結果が出せて上のクラスに上がることもでき、モチベーションも更に上がって気が付いたら苦手意識はなくなってきました。

そして9月もこれに似たことを実行して7~9月にものすごい経験値を積めて、苦手科目ではなくなりました。

全部合わせると問題集4冊分程度をやり込んだのですが、演習/解き直しの学習で意識したことはただ演習、ただ暗記するのでなくどうしてこの思考回路に至ったんだろう、どういう原理を他の例にも応用できるだろう、ということでした。

つまり、時間が有限の中でどうするのが最も効率が良いかを考えていました。(ある程度経験値を蓄えたので質を上げる学習にシフトできたということです)

「質を上げよう」という話をよく聞きますが、それは十分な経験値/基礎体力がまずあってのことです。初めは、量が大事!!質はそれから!!(筋トレの、まずは脂肪をある程度つけてからそれを筋肉に変えていく、と同じです!)

 

どのくらいの量をこなせばいいかは中々難しいですが、東進で言うと、最低限やっておくことは、

・全範囲1通り基本レベルの受講と解き直し

・基礎レベルの演習が終わっていること

でしょう。

ここまでできていれば基礎体力は十分ついているのであとは質を上げていくよう経験値を積みながら、1つ1つの課題の意味を深く考えてみましょう!

 

ずっと苦手だったのに正しい方法に変えて目的意識を持ちながら取り組めば劇的に変わるんだなあ、というのを経験でき自信を付けられた夏休み・ターニングポイントになりました。(最終的に物理の苦手はつぶせて、センター試験では90点を超えるくらいの成果になりました。)

 

この、ひたすら基本の反復練習→慣れたら応用練習→目的に応じて細かい練習、のメカニズムは勉強だけでなく他のことにも僕は応用してまあまあ上手くいきました!(歌、ギターの練習とか囲碁の練習でもGoodでした!)

 

もし良かったら参考にしてみて下さい!!

では~

 

今日の茗荷谷校の順位は

38位/1000位

--------------

明日の開館時間:10:00

明日の閉館時間:19:00

--------------

2023年 2月 4日 脱スマホ化のチャンス!

またまたブログの担当が回ってきました!でも、ブログ書くのは大好きなので、今回も意気込んでいます、担任助手1年の山田菜緒です。

小学生のころから文章を書くのが好きで、実は小学生の時に小説もどきみたいのも書いたことがあるくらいです😀

しかし、ブログは自己満足で終わらせるのではなく、いかに読み手に自分の伝えたい情報を伝えられるかが大事なので、毎回苦戦しながら、推敲を重ねて公開しています!

なので、生徒の皆さんに「ブログ読みました~」とか「ブログのここよかったです!」とか言っていただけると、とても嬉しいです❤

今回のブログも、感想などなんでもいいので教えてくれたら、、、!😺

 

そして、今回のテーマは「スマホとの向き合いかた」

考えてみると、生徒のみなさんにスマホの話をあんまりしたことがないので、この機会にお話できることが嬉しいですね!!!

 

新年が明けて早1ヶ月、インスタグラムやTwitterを消しました!という声も聞きますが、去年と変わらず、スマホの誘惑を断ちきれていない人も多いのではないでしょうか?!

SNS、Youtube、漫画、ゲームなど、スマホは娯楽の塊なので、全てを同時期にやめるのは大変なことです。(もちろん理想は全部やめることですが、、、)なので、皆さんにとって、このブログが自分流のスマホの向き合いかたを考える機会になれば幸いです。

 

 

当時、私がスマホを触る目的は、SNSのチェックとYoutubeを見ることの2つでした。

ゲームは最初のダウンロードの時間を待てない!、漫画は毎日少しずつ読むなんてめんどくさすぎる!(読むなら一気に読みたい)という性格が功を奏したのか、ゲームと漫画とは無縁の人生を送っています(笑)

 

 

友達とスクリーンタイムを競う

高1の秋ごろから高2の最初までは、私は仲のいい友達とスクリーンタイムを毎日のように競っていました。

お互い、平日でもスクリーンタイムが6時間を超える日があって、それはさすがにまずいのではないかという話になったのがきっかけです。

具体的にどのように競っていたかというと、、、!

毎日、スクリーンタイムが長かったほうは、「LINEを除いて(部活や委員会の連絡が見られなくなるのは困るという理由から)自分が最もよく使うアプリの使用時間を5分にする」

 

友達は漫画、私はYoutubeだったのですが、お互いなんとしてでも罰ゲームを免れたくて、報告し合うときは教室で大騒ぎして、クラスメイトから視線を向けられることもしばしばでした💦

GOODポイント】

・仲のいい友達だからこそ、スクリーンタイムを見せられた

→友達はiPadも持っていたのですが、iPadでYoutubeを見たときには、そのスクリーンタイムも見せてくれたり、お互い包み隠さず報告し合えました。私がもういいやとYoutubeを夜中に見すぎたときには、楽しそうにYouTubeの使用時間を5分にしてパスコードをかけてました。

・友達がどれだけ使っているかは報告するまでわからないので、むやみに触れない

→学校の休み時間は、お互いの様子が見れるので、どれだけ使っているか、だいたいわかりますが、放課後からは自分次第。いままでは何も考えずに、YouTubeを開いていたのが、開く前に相手の行動を考えて、やめておくか!となったり、まあ1日くらいインスタ見なくても大丈夫だなと思えるように!!!

・騙し合いがゲーム感覚になって楽しめた

あるとき、友達から「今日は漫画結構見ちゃった」というLINEが来て、安堵した私はYouTubeをいつもよりも長く見たのですが、次の日学校に行ったら、それが罠だったことが判明!!!その瞬間は衝撃でしたね、、、😫やられてしまったと!!!!笑

そこから、騙し合いが日常化し、この発言は嘘なのか、本当なのか、そして相手がスマホを使用した時間が長いからといって、自分も長く使用していいのかと、たかがスマホの使用時間競争が心理戦に発展し、自分をどれだけ律せるかの勝負になりました🔥

Badポイント】

・言い訳がだんだん増えた

→仲の良さがマイナスにも働いて、途中から言い訳をして、「この分は使用時間に入れないで」など特例が出てきたり、どうしても!というのでパスコードの番号を教え合うことが増えてしまいました。

・上限時間を決めなかった

→使用時間の上限を作っていなかったことで、ときには低レベルな戦いになることも、、、!

使用時間の上限を設定して、その時間を両者超えた場合は、お互い罰ゲームにするべきでした。

 

ーこの報告が終わりを迎えたのは、緊急事態宣言が出て、オンライン授業に切り替わったときー

 

そして、せっかくスマホから離れる習慣がついてきた最中、徐々に使用時間が増えていきます、、、。

自分の部屋で過ごすことが多くなり、スマホを触っている姿をあまり人に見られなくなったのが原因のひとつです。

 

そこで私はどうしたのかというと!!!

 

1 部屋のドアを常に開けておく

部屋のドアを閉めてしまうとなんでも好きなことがやれるので、常にドアを開けておいて、1時間に1回くらい部屋を覗きに来てほしいと母に頼みました。母からスマホの使用時間について厳しく言われたことはなかったですが、やはり親の前でスマホをいじるのには抵抗があったので、これはめちゃめちゃ効果がありました!!いつ母が廊下を通るかはわからないので、なるべく勉強している姿勢を見せようと、この時期から1日の計画表をちゃんと立てるようになりました!

母にYouTubeを見ている姿を見られたときは、すかさず「さっきまでこれとこれをやってて、だから今休憩してる!ずっと休憩してるわけじゃない!」と必死に言ってたみたいです。私はあまり覚えていませんが!!!笑

 

2 習慣化の楽しさを知る

これは私の持論ですが、スマホって毎日見るから楽しいし、見たくなるものだと思うんです。それなら、勉強においても、スマホのように毎日やりたくなるものを作れればいいのでは?!と考えました。

①計算演習

いつかのブログで、オンライン授業中に計算演習の修了判定テストをやっていた話をしたと思いますが、私は計算演習を習慣化することに成功しました!!!

計算演習の1ステージごとにもらえる向上得点目当てのところはありましたが、他の勉強だと時間が経つのが遅いのに、計算演習だとあっという間に3時間経ってる!と集中できている自分に、計算演習は自分のために開発されたのか!と思った覚えがあります笑(完全に自意識過剰で、すみません🙇‍♀️

②長文速読トレーニング

緊急事態宣言下で絶対に勉強できていない人もいるはず!自分はそんな人たちと差をつけたい!と思って始めたのが、長文速読トレーニング。

毎日英語の長文を読む習慣をつけるのに、もってこいのコンテンツです!!

長文速読トレーニングは、80点以上で青色、60点以上で黄色、50点以下は赤色(多少間違っているかもしれません。)で表示されるのですが、青色で綺麗に揃えられるようにするのが、自分のモチベーションでした。

習慣化するコツは、時間があるときに、ある程度まとめて印刷しておいて、ストックを作っておくこと!!

そうすると、やりたいときにすぐ始められるし、印刷がめんどくさいから今日はやめておくか!ということがなくなります。

毎日長文を読むハードルが高かった私にとって、毎日やったことを可視化することもできた長文速読トレーニングは救世主でした👼

 

私は、習慣化できたおかげで、あっという間に90個近くの長文速読トレーニングを終えられました!

ただ、生徒を見ていると、みんな途中でどんどん離脱していくんです、、、。すごく悲しいです😢

終わった後の達成感は、終わった人にしか味わえません!!!!

完遂できた人は、私に報告してくださいね〜!

 

そして高2の秋。最終章というべきでしょうか。

夜中にスマホを見る習慣をなくすために、先ほど登場した友達に、0時から6時まで使用制限をかけてもらいました。

正直に言って、これが1番手っ取り早いです。

これは受験が終わるまでそのままで、解除のタイミングも見失い、卒業式のときにそういえば!と思い出して、解除してもらいました。

 

まとめ

  • 友達とスクリーンタイムを争う(罰則つき)
  • 周りの目がある環境を作る
  • スマホの代わりに習慣化できるものを作る
  • 最終手段は使用制限をかけてもらうこと

 

低学年の頃から上手くスマホの付き合っていけるのが1番なので、ぜひ参考にしてみてください!!

 

最後に、ここまで読んでも、自分には無理だよと思った人がいたら、、、!

とっておきの本があります。

これを読むと、スマホを見るのが怖くなります。自分の人生、スマホなんかに支配されていいのか?!と。

感想、お待ちしてますよ〜🙌

 

✿ブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿

 

今日の茗荷谷校の順位は

38位/1000位

 

--------------

明日の開館時間:10:00

明日の閉館時間:19:00

--------------

2023年 2月 4日 自分はこう思います!!

 

こんにちは担任助手1年の鈴木龍太朗です

久しぶりすぎのブログで書き出し方忘れちゃいました。

「今日の12時までに書かないと私が2連チャンでブログ書くことになるよ~」😅😅

と、いい感じのお言葉をいただいた、

柚木さんからのメンションの圧を感じながら今書いてました

 

共通テストも終わり、とうとうほんとに受験終盤になってきましたね

受験終わったら何かすること決まってるの?って聞いたら

みんな笑顔で、遊びに行きます!と言っていて、うれしくなっちゃいました😆😆

 

最近自分は新しいことを始めました😎

 

とてつもなく急になりますが、

今日のお題は

受験を通して伝えたいこと

です!!

 

この答え方があっているかわからないんですけど、受験は、

どれだけ嫌なことを続けて、やめたくなる時も、最後までやりきるという忍耐力を鍛えてくれる期間

だと感じます。

これは自分が受験期に思っていたことでもあるし、受験が終わって大学生になったときも思っていたことです!

高校の先生に言われたことなんですけど、

もちろんみんな将来のために第一志望に合格することを目標に勉強してるど、

それよりもその目標に向かって一年間努力したことの方が価値は何倍もある。という言葉です

 

これを聞いた自分は

きついことでも最後までやりきることが大事

ととらえました

 

結局自分も第一志望には合格できませんでしたが、あの時頑張っていた、と胸を張って言えますし、

今の自分に自信がついています!

 

なので受験というものが教えてくれることは

 

どんなことでもやりきる力をつけろ!!🔥

 

ということだと自分は思います!!

 

今日の茗荷谷校の順位は

38位/1000位

 

--------------

明日の開館時間:10:00

明日の閉館時間:19:00

--------------

お申し込み受付中!

S