ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 118

ブログ 

2023年 1月 8日 ドウジツ フクシュウ ダイジ

茗荷谷校のブログをご覧の皆さん、こんにちは!

本日のブログを担当します、担任助手年の佐藤春です。どうぞお付き合いください!!

 

「壱」と書きましたが、僕の所属する弓道部に倣ってみました!いや、伝統って感じがしますね!

それはそうと、2023年が始まりましたね!!皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたか?

僕は地元の寺(護国寺です)で年を越し、朝は湯島天神にいって受験生のお守りを買いました。頑張れ受験生!!

年末~お正月の特別感は心地いいですね。ゆく年くる年、今生の別れ、喪失…なくしてしまうものもありますがその分沢山のものを得られるはずです。胸を張って歩んでいきましょう!!

 

(友達と恋神籤を引いたら大吉でした。良い年になりそうですね。)

 

さて、余談が長引いてしまいました…

本日のテーマは「共通テスト同日体験受験の復習法」です!!!

同日体験受験ってどの学年にとってもめちゃくちゃ大切な機会です。新三年生にとっては本番前最後の「本番同様」の問題を解くチャンスですし、同日の得点率と第一志望校の合格率には強い相関があります!新二年生や新一年生にとっても本番の問題の難易度を知ることができるまたとない機会となっています。

そんなわけで普段とは少し違った緊張感で受ける同日体験受験、受けっぱなしで終わってよいのでしょうか…?

否ッ!!

本当に大事なのは受験が終わった後の復習です!!

でも復習ってどうやればいいか迷いますよね…僕も受験生だったころは模試のたびにどうやって復習しようか悩んでいました。それから時がたち、担任助手として働く中で何個か復習のポイントを見つけたので2個厳選してここで書いていきたいと思います!!

①優先順位をつける。

いざ復習しようと思っても目の前に9科目の問題用紙全てが広がっていては何から手を付ければよいのかわかりません。なので科目間で優先順位をつけることで復習に取りかかりやすくなるのです!

ここで優先順位の付け方についてアドバイスです!基本は出来が悪かった順(≒危機意識が強い科目順)にやっていくのがよいと思うのですが、「いきなり超苦手な数学から」なんてことになると復習が億劫になってしまいます。やらない効率的な復習<やる復習なのでそのようなことは絶対に避けなければなりません。そんな時は自分が得意な科目の軽い復習を最初にいれましょう!そうすることでいい精神状態で苦手科目の復習に入ることができます!!

②解説授業を活用する。

いくら紙の解説を見ても分からないことってありますよね。そんな時に活躍するのが解説授業です!これは東進ならではの大きな強みだと思います!活用したい人は校舎の担任助手に聞いてみてください!!

解説授業がなぜ良いのか?

それは考え方のポイントや細かな過程も見ることができるからです!!

これらは紙の途中式からは読み取りづらいもので解説授業を見ることで初めてわかる場合も多々あります。東進のコンテンツは最大限利用していきましょう!!

 

こんな感じで2つ紹介しましたが、少しでも皆さんの復習の助けになれば幸いです!

本日のブログはここまでです。お付き合いくださりありがとうございました!!

次回のブログも乞うご期待!

明日の開館時間
8:30
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

茗荷谷校の順位は14位/1000位

****************

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

 

2023年 1月 7日 受験をする意味とは(低学年にはネタバレが含まれます)

こんにちは!!

健康的な時間に校舎から失礼します。三浦です。

共通テストまであと7日。

今回のテーマは受験生に向けて。です。

低学年でこのブログを読んでいる生徒がほとんどだと思いますが、受験生について。

今年の受験生にメッセージを送れたらと思います。

とは言っても、1月1日の決起会で伝えたことが本心なのでそれの再放送になります。笑

まぁ本番が近くて緊張する〜〜!という受験生に気休めに読んでもらえたらというクオリティを目指して書いていきます。

 

自分が受験生だった時のことを思い出してみました。スタプラに記録をしてあったので割と鮮明に思い出せました。

今の時期考えるのは。

第一志望校に落ちたらどうしよう。

第一志望校に落ちたら人生が終わるかのような気持ちでなかなか眠れない日もありました。

たまには気を取り直して、数学で何点とれば英語は頑張らなくても合格できるからもしかしたら互角するかも??

けど数学ダメだったらおしまいだ〜〜〜〜泣

みたいに合格と不合格の間で意味もなく反復横跳びしていました。

それぐらい不安になるし、それくらい勉強以外のことを考えて現実逃避したくなるのがこの時期なのかなと思います。

今受験を終えて2年間担任助手をやってみて、受験生時代の自分に伝えるなら何を伝えるだろうと考えた結果が決起会の話です。

大学の合格なんてさほど人生において問題ではない。

これだけは伝えたい言葉です。

担任助手をやっているモチベーションとして、人生の分岐点である大学受験で成功して今後の人生の自信につなげてほしいという思いがあります。

1年目は大学受験の合格=大学受験の成功だと思っていました。

努力の結果として合否が出るのはもちろんのことなのでこれは揺るがないのかなと思うのですが、

もう一つの大学受験の成功として、

受験生として受験勉強をやり切れたか。

があるのだと思います。

そして、今年1年間全力で頑張れましたか。と聞かれても、

ほとんどの人が誘惑に負けてサボってしまった日を思い返すのではないでしょうか。

実際、1年間死ぬきでずっとやり切れたなんて人は本当にごく稀にしかいないと思います。

ただ、その割合よりもはるかに大きい割合の受験生が受験勉強に達成感を感じて成長につなげるのは、

ラストスパートをやり切れたからではないのでしょうか。

終わりよければ全てよしという言葉がありますがまさにその通りだと思います。

辛いこのラストスパートをやり切れるかどうかが受験の成功か否かを決定づけるものであり、合否はその次に結果としてついてくるものです。

根も葉もないことを言ってしまいますが、

受験勉強は早期に始めた人が圧倒的に有利です。

いくら高校3年生から全力を出しても超えられない壁を感じた人もいると思います。

そう言った世界で、事実スタートが遅れてしまった受験生が不合格になることは自然なことだと思います。

そこまで受験は甘くありません。

ただ、もう一つの成功として得られる受験での達成感だけは得て人生次のステップに進んで欲しいと思います。

 

繰り返しになりますが、

大学の合格なんてさほど人生において問題ではない。

広い視野で物事を考えて大学受験成功で終われることを祈っています。

直前期辛いと思いますが頑張りましょう!!

辛いことがあればなんでも相談してください。

以下はテンプレなので急にポップです。笑

 

 

明日の開館時間
8:30
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

茗荷谷校の順位は12位/1000

****************

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

2023年 1月 3日 人生時計

明けましておめでとうございます!!茗荷谷校担任助手の後藤です

今年も一年宜しくお願い致します

さて、元日の朝に何人かのスタッフと共に湯島天神に初詣に行きました⛩⛩⛩

学問の神様、菅原道真が祀られている湯島天神で合格を祈願したので、心配することなく受験生は本番を挑んでください🔥

でも実際に、受験生は自信を持ってください!!

こないだ他校舎の人から聞いたのですが

今年はまだ現役生より浪人生の方が強いらしいです

ということはつまり現役生は成績がまだ出きってないとのこと

浪人生はこれからはそんなに伸びない

けれども現役生はまだまだこれからも伸びます

限られた時間しかありませんが1点でもあげていきましょう!!

 

さて、今日のブログのテーマは「受験を通じて伝えたいこと」です!!

ただここで「ズバリこれだっ!!」

云うのは避けたいと思います

自分で受験を本気で頑張った結果それぞれが見つけると思います

ただ1個だけ言えるのは人生は大学受験や受験勉強が全てではないということ

だからこそ大学受験に時間の大半を割いている今、

その勉強を本気で頑張ってください

 

 

ただそれだけでは味気ないので自分の受験生時代のエピソードを1つ話します

知っている方もいるかもしれないですが、私は国立志望だったけれど落ちてしまいました

ただ、合格発表の日までは落ちている気がしなかったんです笑

全部を出し切った自信があったし落ちる理由がないと思ってました

ただ大学受験に賭けていた自分もいて

「落ちたらどうしよう」

「悔しいし、期待してくれてた皆んなに申し訳ないし、どっか遠くの誰もいないところに行きたい」

と思い詰めてました(今振り返ると笑い話です)

なので誰にも告げずに歩いて新宿駅まで行きました

合格発表はお昼過ぎなのですが少し前についていて閑散としたホームにずっと立っていました

合格発表の少し前に一橋大学の合格発表があってLINEで一橋大学志望の子が盛り上がっててその流れで受かった~?というメッセージが来てました

他にも複数の人から同様のメッセージが来てました

その中で、合格発表をみて落ちていることを知った自分は信じられませんでした

無の境地でした

ただ、そこに電話が掛かって来て東進からでした

そこで、不合格を伝えたらとても気持ちが楽になって次の後期試験の勉強のために、茗荷谷校に直ぐ向かいました

その時の心境は、不合格が人生においてのマイナスだったら

「マイナスはなるべく最小限にする為に次を頑張ろう」でした

その為に、気持ちを切り替えて次に向かって頑張れました!!

そしてこの気持ちは受験を通じて自分が得た1つの考えです

 

 

昨日、人生時計というアプリをいれました

このアプリは自分の使ってしまった時間と残された時間が表示されます

自分は悲しいことに人生の25%をもう使い果たしてました😢

残りは75%です

これを見て人生も大分過ぎたなという衝撃を受けました

そこで人生はあっという間に過ぎるからやっぱ

「マイナスはなるべく最小限にする為に次を頑張ろう」

と思ったのです

大学受験は本気で頑張ってほしいし努力と時間を最大限割いてほしいのですが

通過点です

通過点だからそこにこだわりつつもその次にも眼を向けていきましょう

 

明日(1/4)の

開館時間    8:30
閉館時       21:45

お待ちしています♪

 

 

茗荷谷校の順位は114位/1000位

 

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

 

2023年 1月 1日 1年間は小麦粉

 

あけましておめでとうございます!!

31日の夜、コンビニの店員さんに良いお年を~と伝えたらにこって笑ってくれて良いお年を~と返してくれて伝えて良かったなぁとホッコリした担任助手1年の伊藤勇吾です!!2023年1発目のブログは僭越ながら私が書かせていただきます!!

2022年はみなさんにとってどんな1年だったでしょうかー??

自分が進学したい大学に向けて一生懸命勉強できた1年だった子もいれば、新しく高校生生活が始まって楽しいことがいっぱいあった1年だった子、部活に全力を注げた1年だった子、後悔だらけの1年だった子などさまざまだったと思います。

僕自身は1月、2月は受験勉強を頑張ってたかと思うと、4月からは新しいことだらけの大学生活が始まり、気づいたら年末になっていたという激動かつあっという間の2022年でした!

みなさんの人生において2023年はどんな意味をもった1年になるのでしょうかー??

ただその時々を全力で過ごすのも素晴らしいしすごいと思いますが、1年の始めに長いようで短そうな人生にどんな意味をもたせる1年にするか決められたら将来に向けてもっとワクワクを抱けるし、自分がやりたいことに向けて努力しやすいのではないでしょうか!!

自分のなかでしっかりと決まっていたらわざわざ誰かに宣言する必要はないですが、電車に乗っているときでも湯舟に浸かっているときでも飼っている愛犬がかわいすぎて食べたくなるときでもいつでもいいので考えてみてください!!

ぼくは12/31にひとり忘年ランニングをしているときに考えられました!!

なにか迷ったときに選択基準があったら大きいですよねー

それではお互い悔いのない1年にしましょう!!

ちなみにいま茗荷谷校ではスタッフお手製のおみくじを行っていてみんなが前を向けたり、頑張れたりするような内容が書かれているのでぜひ引いてみてください!!1/4まで実施している予定です!!

 

 

 

お正月の開館・閉館時間に注意してください!!

明日(1/2)の開館時間
10:00
明日(1/2)の閉館時間
18:00

お待ちしております♪

 

 

茗荷谷校の順位は38位/1000位

 

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

2022年 12月 31日 人生はパンオショコラ

 

おはようございます。

こんにちは。
 
こんばんは。
 
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!
 
茗荷谷校4年生の斎藤彩です!
 
 
 
回ってきました。
前回、今年最後のブログだと思って書いたのに
ギリギリ担当が回ってきました!
大晦日に、、光栄なことです!

 

 

最近左の親知らずが主張してきてギシギシと痛い斎藤です。

右は生えてもいません。

なんで歯の成長に左右差があるのでしょうか?

 

最近お風呂の温度を43°から44°に変えました

1℃でこんなに変わるんか!というほどに最適なバスタイムを送れるようになりました!

 

そういえば『お風呂に何分で入るか話』

よく受験生と話したりしますが、

みなさんはお風呂にどのくらいの時間をかけていますか?

 

私は受験生時代、5分で入っていました。

と、言って

以前受験生の男の子に引かれたのを思い出しました

 

が、ひいている場合ではありません。

 

得意技:烏の行水

になりましょう!!!!!

時短、冬。です

 

 

 

 
いや~2022年が終わろうとしてますね…!!
みなさんどんな一年だったでしょうか?

 

 

2022どんな一年でしたか?

 

みなさんもう一度、

2022年を走馬灯のように思い出してみてください。

 

 

【2022年○○ができるようになりました】

早起き?

朝登校?

校舎に開館から閉館までいること?

模試の点数が20点伸びたこと?

過去問の得点に色がついたこと?(わかる人にはわかる)

 

思い返すと

苦手なこと、嫌いなこと

色々なことに挑戦して

色々なことがちょっとずつ

できるようになりませんでしたか?

 

できないことばかりに目が行って

案外できるようになったことを見過ごしがちだったりします

 

まずは小さな成長を重ねてきた

そんな自分に拍手!!!

 

 

 

さてさて逆に

【2022年○○が心残りです】

朝登校を約束した日に寝坊してしまったこと

受講を計画通りにできなかったこと

高マスをさぼってしまったこと

 

私はもう少し体力をつけたかったという謎の心残りがあります!

 

 

後悔というのは探せば探すほど出てくるものですよね?

でも大丈夫!

 

ここに挙がったということは

潜在的に自分で改革したいと思っている証拠!

その時点でもう一歩目を踏み出しちゃっているんですね

 

そして

2022の後悔を2023で晴らしたいみなさんに

1つ提案したいのが…

 

 

《1日の1%をまず頑張る》

ということです

 

想像してみてください、

上に挙げた心残り○○晴らそうとしたとき

 

なんといっても腰が重い!!

 

 

そんなときにこう考えてほしいのです

 

「あ~~1%だけがんばろ!」

 

1日の1%は約15分です

 

1%だけ高マス

1%だけ単語帳

 

 

すべて1%から始めればいい!!!

 

 

(実はこれ去年の年末ブログにも書いてました…!)

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて共通テストまで

はや、14日となりました!!!

 

 

今回のテーマは

ズバリ、『同日の復習法』!!!!!!

 

みなさんいつも模試の復習はどのようにやっていますか?

こちらのHPは知っていますか?

今回は2021年の共通テストを例にお話ししていきます。

サイトのこちらの部分に入りますと

 

これは英語の欄ですが

こんな感じのページに入ります。

見て分かるように❶解答 ❷問題 ❸解説 ➍全体外観 ❺設問別分析 ➏学年別アドバイスがあります。

 

解答、問題、解説の予想はつくと思うので

まず➍全体外観 を見ていきましょう!

例年、部分的に 少し~大幅に傾向が変わります。

特に

❶設問数

❷難易度

今年の傾向を紐解き、ここからどういうことを意識して勉強していくか

大まかなヒントとなるでしょう。

 

続いて具体的な傾向や語数についての言及があります。

これを読むと、

❶図表やグラフなど、いくつかの情報を組み立て、概要や要点を把握する力

❷去年から1200語アップで5500語!!!ということは速読の力

がより求められる。

ということがわかります。

 

さらにこのように前年と比較した配点の表があります。

これを見ると大問6の配点が大きく、タイムオーバーで解けないということのもったいなさ

わかりますよね!!

 

さあ、お次は設問別分析♪

大問ごとに得点率が大きく異なる人は、自分の苦手な大問だけ読むのでもグッドです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてご丁寧に学年別アドバイスまで!!

これもしっかり熟読っと♪

 

 

 

 

さあ皆さん

模試の復習って大変ですよね~~

 

むろん、自己採点や解説をじっくりやることも大事です。

しかし、それだけではない!!!

 

 

自分の今持っている武器と

今後の戦に必要な武器を

ちゃんと見定めて

賢く

効率よく

勉強しちゃいましょう!!!!

 

 

 

 

LIFE  IS  PAIN.

だけど

LIFE  IS  PAIN  AU CHOCOLATE.

でもあるわけです!!

 

 

付け足してみると180°意味が変わってくるものです

 

ぜひみなさんには

ネガティブをポジティブに変える

行動と考え方で

いてほしいのです!

 

受験生いざラストスパート!!

 

 

 

 

 

 

みなさん、今年一年本当にありがとうございました!!

常に自己ベストに挑み続けるみんなを見守っていると

私も背筋が伸びます!

 

来年も茗荷谷校が

みんなの人生にとっていい変化を起こせる場でありますように☆彡

 

 

 

大晦日の閉館時間に注意してください!!

明日の開館時間
10:00
明日の閉館時間
18:00

お待ちしております♪

 

 

茗荷谷校の順位は47位/1000位

 

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

お申し込み受付中!

S