ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 119

ブログ 

2022年 12月 30日 ちょっと、これ大事。

こんにちは!!

突然ですが、明日は何の日でしょうか・・・!?

 

 

大晦日・・・?受験生の千題テスト・・・?

 

 

 

いいえ!!!!!!私、冨樫の年に1回の誕生日🎊

19歳、、、ラストティーンなんて信じられない。。😢

 

 

まあ、そんなことは私事に過ぎないので。しかし、これは毎年実感します。

 

 

私の誕生日が到来=年が明ける・新年になる

やばいですね、怖いですね、1年ってほんとに早い。あっという間でした。

まだまだ後悔しない充実した人生を過ごしたいですネ~~~

 

 

 

ではでは、そんななか到来する。2週間後。。

ついに本番ですね、

共通テストってどの受験生にとっても初めての本番。

同じ状況です。

 

そんなとき私が本番やっておいてよかったことをお伝えします!!

 

 

そもそも私は本番の会場が駿台でした(笑)

それもあってか、“模試”感覚で受験できました

 

緊張したかと言われれば、本当にしていなかった!!!

 

 

 

 

なぜだろう、と感じたときに思い当たったこととして、

①会場内の教室に一番乗りで到着した

②防寒対策などの持ち物を万全な状態にした

③時計2個持ち

④圧倒的な自信!!

 

 

全部大事です!気を付けることというか、大事なこと。

 

 

 

① 会場の開場と同時に入ることを意識しました。これによって自分のペースで焦らずその場で時間まで勉強することができます。

ほかの人が入ってきても興味を持たずに自分の世界に没頭。。。。。完璧ですね

しかも、トイレもスムーズに行けたので本当に模試みたいな感覚。

 

 

 

 

② 会場は寒いのか暖房ガンガンで暑いのか、そこに行かなければ全く分かりません。

洋服は脱ぎ着できるようにして、ひざ掛け、カイロを持っていきました。リュックは正直パンパンです💦

鉛筆や消しゴムも普段よりも3つくらい多めに持参しました。何かあってからじゃ対応できないので。。

 

 

 

 

③ アナログとデジタルを両方持っていきました

瞬時に今何時かを確認する用にデジタル時計、あと何分かを確認するのにアナログ時計

正直使い分けなくても良い気がしますが、私はあって良かったなと思っています。特に英語とか。

デジタル時計はアラーム付きとか文字付きはダメなので持っていく人は注意してください!

 

 

 

 

④ 何も言うことはありません!文面そのままなので。どれだけ胸を張って座れるのか

高校の友達やら他校の集団がうじゃうじゃいて、試験休み時間に答え合わせしてる人とかもうやめてー!って感じなんですけど、そんなの知ったこっちゃない。っていかに思えるようになるか。大事ですねえ☆

 

 

 

 

 

もちろんほかにも大事なことはたくさんあります!ネットで調べたり、担任助手から聞いたりするのが大事だと思いますよ!

私もわからないことすぐに聞くようにしていました!

 

 

 

まだ受験生じゃない人も、試験本番と同じような動き方をぜひしてみてください!

受験生はやれることをやればそれで大丈夫!

まだ」2週間あるのか

もう」2週間しかないのか

 

 

 

考え方によっては有意義な時間になるはずです。

頑張りましょう🔥

 

 

 

 

 

そんなこんなで年内最後のブログに幕を閉じようと思います。

良いお年を!!!!!

 

 

 

 

明日の開館時間
8:30
明日の閉館時間
19:00

お待ちしております♪

大晦日の閉館時間に注意してください!!

 

茗荷谷校の順位は53位/1000位

 

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

2022年 12月 28日 こんな方法もあります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、担任助手1年の鈴木龍太朗です。

 

今回ブログ出さないといけない日から相当過ぎてしまって、lineのグループで柚木さんにめちゃくちゃメンション

されました。

申し訳ないです。😣

クリスマスも終わり、もうお正月ですね。🎄🎍

自分、11月からクリスマスまでの期間が1番好きなんですよね

だから

その期間が来るまでにあと約365日あるって考えたら少し悲しくなりました😭😭

 

今年の冬を我慢した受験生には来年ホントに楽しんでほしいです

先週グルメンバトルで1位を取りました。

言葉には表すの難しいんですが、

低学年を持ったことがなかったので毎回グルメンバトル1位は~です。って言われ手もなんとも思わなかったんですけど

めっちゃくちゃうれしかったっておもいました!

一つの頑張るためのかてになってます!!💪

 

ということですが今回の題は

 

得意科目の対策法

です

ですが

もともと自分得意科目がなかったんですよ💦

だから自分の場合は得意科目を作ってから受験まで時間がありませんでした。😱😱

なので

自分は演習をひたすらしてわからない問題があった際は再受講など復習をしてまた演習をしていました。

あまり参考になっていないと思うので

自分は得意科目の作り方をお話しします!📏

結論から言うと、興味がある科目、または好きな科目は得意科目にしやすいです

 

自分の場合、物理が好きな科目でした。

人と人は微小だけどひきつけあっている。や、宇宙は広がり続けているなどにひきつけられました。

こういうのって興味わきませんか??

自分はそれに興味がわきました!

 

なんで?どうして?ってなると調べたくなりますよね??

 

そして

 

原理から調べると頭にインプットしやすくなります。

インプットした後は口に出して自分の知っている知識のように人に話します!

そうするとアウトプットをしたことになり頭に入り続けます!!

このような事をすることが好きな科目を得意科目にする一つの方法です!

 

明日の開館時間
8:30
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

茗荷谷校の順位は67位/1000

****************

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

2022年 12月 27日 マークミスには気をつけて!!!

こんにちは。マークミス防止委員会の三浦です。

今回は同日模試で注意してほしいことを紹介します!

それは「マークミス」

それだけ気をつけて同日を受けてもらえれば問題ないと言っても過言ではありません。

数学1Aの問題を解くつもりが数学1を解いてしまったり、

英語の並び替え問題で同じ欄に2つマークをしてしまって全部ずれ、終了3分前に気づいたなんてことも少なくありません。

実際、僕の友達は横国を受験して数学の解答欄をずらし20点を失いました。換算得点に直すと1800点中100点ぶんになります。

なんとか合格したのでよかったのですがマークミスで人生が変わってしまうところでした。

僕の代の英語では5つの選択肢を並び替え、4つを解答欄に書く問題でマークミスが乱発されました。

聞いた話によると昨年の受験生40人中8人がこのマークミスをして20点位落として帰ってきた校舎もあったみたいです。

このようなことで普段の勉強の成果が出ないのは非常にもったいないので、同日ではマークミスに気を付ける!

その一つだけを胸に留めて受験してもらえたらと思います!!

とても短いですが今回はこの辺で!次回は超大作にします!!

明日の開館時間
8:30
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

茗荷谷校の順位は81位/1000

****************

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

2022年 12月 27日 【受験をするすべての人へ】あなたはなぜ大学受験をしますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん今日もお疲れ様です!

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手2年松下陽花です!

寒くて布団が恋しくなる時期ですね。

けど!!「布団が離してくれないから遅刻」なんて許しませんよ~!

冬眠せず、強く生きましょう。

 

***受験生の皆さんへ***

自分の受験期を思い出してみると、仲のいい友達が推薦で合格が決まった頃でした。

おめでとう!と思う反面なぜか辛くなったり、素直に祝福できない自分に嫌になったりと東進のお手洗いで号泣したこともありました。

担任助手にばれたくなくて目のはれが収まるまでめちゃめちゃ隠れてたのも今となっては良い思い出です(笑)

受験が終わった友達を見て辛くなってもいいし、一時間ぐらい息抜きに使っても大丈夫。

今まで頑張った時間は裏切ったりしません。

不安な人は不安な分だけ着実に勉強すれば大丈夫!

焦る気持ちもあるけれど、「これで本番1点GET!」精神で一つ一つ身に着けていってください!

全力で応援しています!

 

ではここからは低学年の皆さんへ。

今回のテーマは

 

私は受験の前後で人が変わったのではないかと思っています。

 

受験は自分の努力が確実に報われる最後のチャンス

という言葉があります。

少し厳しいことを言うようですが、受験はやればできるしやらなければできない

正しい勉強をすれば学力はあげられる

ということです。

 

そんな受験を通して皆さんには

・課題解決力

・自信

を身に着けてほしいと私は考えています。

 

ここでの課題解決力とは

「自分で自分を分析し、改善して成長していくこと」

模試の結果を見て

あ~数学だめだわ。あ、英語今回できてアツいな~

だけでは何も成長しません。

 

・数学は各大問最初しかできなかった(課題の把握)

・ということは基礎はできているが分野が混ざった問題になるとできなくなる(課題の分析)

・計算演習で基礎の反復練習をしながら応用問題は受講で鍛えよう(解決策)

―1週間後―

・応用問題がまだ解けるようになった実感がない。受講の復習を1回から間違えた問題は2回にしよう(解決策再検討と改善)

 

特に模試の前後はこの力が試されます。

同日模試に向けて考えてみてください!

 

*同日体験受験のお申し込みはこちら!↓↓↓

共通テスト同日体験受験 お申し込みフォーム (toshin.com)

(東進生の皆さんへ。共通テスト当日に同じ問題を解くことが出来るのは東進だけ!なんとお友達も呼べます!呼びたい友達がいたらスタッフに教えてね)

 

課題解決力をつけた結果として、ですが自信を身に着けてほしいです

 

「自分で」考えて「自分が」頑張ったから点数が伸びた!

このような経験の積み重ねが自信につながります

自分で考えて解決するから、自信が生まれます!

だから東進の「ただ出された課題をやる」だけでない受講スタイルが私は大好きです!

 

そして自信が付くということの何が良いのか!!そう!

挑戦できる

大学生には自由なことがたくさんあります。

・授業が自由(必修で埋まってしまう学科もあり

・部活が自由(みんなサークルに入るものだと思っていたらそんなことない!私は一応入りましたが一回しか行ってません笑)

・勉強が自由(勉強しろ!な高校時代から、勉強したければすれば?な世界へ)

ここでわぁい!と思うかもしれませんが、ちょっと待った!

裏を返せばすべて自分次第。

・授業を3限から入れて

・部活、サークル、課外活動は所属せず

・勉強もしないし

・時たまバイトに入る

なんて生活も普通にできてしまいます。それでいいと言われてしまえばそこまでですが、こんなに勉強を頑張っている皆さんには怠惰な4年間はぜっっったいに送らないでほしいです。

なんのために大学に入ったの!!と自分で思うことのないような大学生活を送ってほしい!!

そこで活躍するのが「自信」です。

高校の時のようにレールがいくつか敷かれているところを選んで進むのではありません。

何もないところにレールを生み出さねばならない、自信がないと何にもチャレンジできなくなります。

 

ここで最近の松下のチャレンジを紹介

・東進で様々なことに日々挑戦!

・教授に頼んで幼稚園のボランティア

・中学の移動教室の補助員

・次は子ども食堂のボランティアやろうかな!

・本を1週間に1冊以上読む

・課題は出された日に終わらせる

などなど。大きなものから小さなものまで!

特に、ボランティアなど自分が所属していないコミュニティに突入するのは昔の自分にはできないことだっただろうなと思います。

 

皆さんも

①課題解決力をつけて自分の力で受験に合格し

②自信をつけて

素敵な大学生・大人になってください☆彡

 

これでなんと年内最後のブログです。感慨深い、、、、

皆様今年一年、ありがとうございました。来年も一緒に頑張るステキな一年にしましょうね。

よいおとしを!

 

 

 

 

****************

明日(12/28)の

開館時間は8:30

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

****************

 

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

2022年 12月 24日 同日なしでは真の受験生にはなれない!

共通テストまで残り21日。

受験生の皆さんが共テ対策に、二次対策に、やることに追われながらも、残り少ない限られた時間の中で最大限の努力をしようとする姿は、キラキラしています🌟たまに輝きのオーラをまとって、印刷している人もいるくらい!!

受験生の皆さん、お気づきかとは思いますが、校舎のいたるところに、低学年から受験生への応援メッセージ絵馬を掲示しています!!

この絵馬を書いてもらうときに、低学年の子たちからは、「いま校舎にいるような受験生みたいになれるのかな、、、頑張れるのかな、、、」という不安の声がちらほらと上がっていました。

もちろん自分自身のために頑張っていることと思いますが、その頑張る姿勢は、校舎にいる低学年にも影響を与えているんです!!だから、自分のいままでやってきたこと、努力量に自信を持って、ラストスパートを全力で駆け抜けてください!

これを読んでくれる受験生がどのくらいいるかは分かりませんが、茗荷谷校のスタッフ、そして低学年の子たちは、皆さんの一番のサポーターです🔥

 

受験生への言葉を綴っていたら、自己紹介が遅くなりました💦

去年の今頃、POSの共通テストまでのカウントダウンを見るのが嫌で、”いかにそのカウントダウンを見ずに共通テスト演習画面にいけるかチャレンジ”をしていました、担任助手1年の山田菜緒です。

 

さて、今回は!!!

同日模試の意義、同日模試当日の過ごしかた

について書いていきます!

低学年の皆さん必見なので、ぜひ最後まで読んでいってください~😃

 

 

まず、同日模試を受ける意義とは、、、

皆さんが自分なりに意義を見出せていれば、全部正解です🙆‍♀️なので、ひとつの意見として聞いてください!!

ズバリ!模試との違いを体験すること!

例えば東進では、2か月おきに共通テスト形式の模試がありますが、本番はもちろん1年に1回しかありません。

そのため、本番の問題は、各教科に優れている先生方によって1年近く試行錯誤して作られているんです!

模試はあくまでも”本番のための練習”という位置づけにあたりますし、”自分の勉強が成績の伸びにつながっているかどうかを定期的に確認する機会”であるので、ひとつひとつの模試に長い時間をかけて問題を作成することはなかなか難しい、、、。

だから、いままで皆さんが解いてきた模試とは全く異なる出題形式だったり、過去2年の共通テストの傾向と異なる問題が出題される可能性もあります!

そんなとき、皆さんは冷静に解き続けることができますか?!

おそらく、焦ってしまうという人が多いのではないかと思うので、どんなときでも自分のベストパフォーマンスができるようにするための最初の練習の機会だと思って臨んでください!

もうひとつ模試と違うのは、試験が2日にわかれていることです。

通常の模試は、朝から夜にかけて全科目を1日に行いますが、本番では、1日目に社会・国語・英語、2日目は理科・数学の試験が行われます。これを体験することができるのは、同日体験受験だけ!!

ということは、新高3生のみなさんにとって、本番と同じ2日にわかれて行われる試験を受けるのは、同日と本番だけ、つまり次は本番ということ!

想像すると少し恐ろしいですね😱

2日とも試験がある人は、1日目の前日は1日目の科目に重点を置いた勉強、1日目の試験が終わった後に2日目の科目の勉強をすることになりますが、ここで同日と本番の違いがあります!

それは、試験の開始時刻が違うということ!(さすがに、受験生と同じ時間に同じ問題を解くことはできないというのは当たり前のことですが、、、)

下に添付した時間割を見てください!!!

●受験生の時間割

https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/schedule/ より

●同日体験受験の時間割

 

これを見て、「よし!模試よりも始まる時間遅い!ゆっくり寝てられる!!」と思った人!!!!

それでは、同日で目標点突破することはできません。

いつも土曜日は学校があるという人も、14日は学校がない人がほとんどのはずです!

1日目は、国立文系の人だと15時から始まりますが、朝早く起きて勉強して、いまできることはすべてやったという自信を持って会場に向かいましょう!!!

😶‍🌫️ここで新高3生だった当時の私の同日の過ごし方をご紹介

以前、模試の日ルーティーンも紹介しているので、まだ見ていない方はこの機会に是非▶▶▶模試が嫌い?!そんなあなたに読んでほしい!

 

今回もこうなると思いますが、校舎は一般生のための会場になるので、午前中に校舎に来て勉強することはできませんでした。

なので、一日目も二日目も校舎の開館時刻である8時30分から家で勉強を始めました!!

校舎は勉強する場所、家は休む場所となっていた当時の私は、家で集中するためにはどんな勉強をすればいいのか、1週間前くらいから考えた結果、演習メインの勉強をすることにしました!!

〇1日目

1日目の科目の中でもっともいい成績をとりたかったのが英語だったので、同日のあとに受講する予定だった飛翔の予習とやっておきたい長文500で長文の演習をした後に、高マスで単語から文法までをおさらいしました!

そのあとの残った時間で、その週に受講した日本史の該当範囲の問題集を解きました!!なので、日本史に関しては特に点数をとるために意識した勉強はせず、受講の復習をしました。

ここで私が意識したのは、自分の目的に合った勉強をすること

英語➡いい点数がとれるように、基礎から長文まで演習する必要あり!

社会➡日本史は、いままで受講で学んだところまでで8割が目標!受講の復習もいましないと、来週自分が辛くなる。

国語➡7割目標!勉強は古文単語のみ!それなら移動時間や休み時間にやろう!

英語は、当日の朝に長文を読んだことで、すらすらと読め進めることができ、効果を実感できたのでおススメです‼️

 

〇2日目

2日目は、冬休みに特に力をいれて勉強していた二次関数、微積、数列の問題を朝からひたすらに解きまくりました!!

ここで私が意識したのは、いままで解いた問題の復習を中心に行うこと

同日の3日前くらいまでに、ひととおり範囲は終わらせるような計画を立てて、同日までは復習の時間に充てることで、解法の定着力が上がります🆙

新高3生向けのホームルームで話しましたが、いま自分でわかっている苦手科目・単元は、この冬休みに取り組んで、同日までになるべく克服しましょう!!!苦手科目・単元が少ない人のほうが受験では圧倒的に有利です。

 

余談ですが、復習をしているとき、”前はできたのにできない問題”が表れて、当時の私は大パニックでした(笑)

ああもうダメだ。今回も数学は点数伸びないな、、。

ネガティブシンキング発動🛑

でも、理科基礎が終わったときにはそんなことなど忘れていて、「いけそうだ!」と根拠もない自信を持って数学の問題を解きました!!

 

ここで

~同日当日に勉強するにあたって意識してほしいことのまとめ~

🔖家で集中して勉強するためには、どんな勉強をしたらいいのか考えて計画を立てる

私だったら、単語帳などは移動時間でやったほうが集中できるタイプだから、家では他のことをやるとか、、、!

どうしても家で勉強できなさそうならカフェなど場所を変えるのもあり。

🔖ベストパフォーマンスを発揮するためには、どんな勉強をしたらいいのかを考える

私だったら、数学は実際に手を動かして問題を解いて数学脳にしてから臨むといい点数につながるとか、、、!

 

同日に臨む直前に有意義な勉強することは、焦ったり、解けない問題にぶつかったときに、みんなの精神安定剤になってくれます💪

私の過ごし方を自分なりにアレンジして、テストが始まるギリギリまで成績を伸ばすための勉強を心がけてください!!!

 

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-

正直、私は、本番よりも新高3生のときに受けた同日のほうが記憶に残っています。

本番は、極度に緊張したせいもあってあんまりよく覚えていないんです。柚木さんと同じ会場で受験したことは覚えています!(笑)

その理由を自分なりに考えてみると、

同日で絶対にいい結果を出したい!そのために冬休みは校舎の中で一番勉強する!という強い気持ちがあったからだと思います。

私は、同日までに自分に自信を持ちたいという理由から、千題テストで1位を目指し、結果1位をとりました。

だから、同日の日はいままで感じたことのない緊張感でいっぱいでした。

同日への意識をもって勉強できるかできないか、それは皆さん次第です。

みなさんの健闘を祈ります!!!!

 

✿ブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿

次回のブロガーは河野さん!お楽しみに!

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

明日(12/25)の

開館時間は8:30

閉館時間は19:00

お待ちしています!!!

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

茗荷谷校の順位は80位/1000

同日体験受験のお申込みはコチラ▽▽▽

お申し込み受付中!

S