ブログ
2024年 12月 15日 みんなよく頑張った!!最高だ!!
こんにちは!
12月も半分が過ぎ、寒さも一層増しているように感じる日が多くなっています!
朝なかなか起きれない人もいるのではないでしょうか??
「早起きは三文の徳」という言葉があるように、早く起きして三文の徳を得ちゃいましょう!!!
最近の気温はとても低いですが、少し季節外れ?の紅葉が見れとても素敵な気分になる日々です!
特に芝浦工大豊洲キャンパスの紅葉がオレンジ色に色づいていてとても綺麗でした!
(自慢したかっただけです笑)
そろそろ本題に入ります!
今回のテーマは、、、
「共通テスト本番レベル模試を終えて」です!!
共通テスト模試本番レベル模試を終えた今、何をすればいいんだろう?などと迷っていませんか??
今回は共通テスト模試を終えてすべきことなどについて話します!!
①自己採点
共通テスト模試の後は自己採点がとても重要です!!
自分で採点をすることで、どの範囲ができていなかったのかなど明確に知ることができます!!
自分のできていない範囲をしっかり理解することで、その後の復習にも入りやすくなります!!
②復習
模試の後は復習がとても大切です!!
模試で何点取れたかも大切ですが、何より模試後の復習がとても大切です!
「思ったより点数が取れなかった」「伸びなかった」と嘆いている暇はありません!!
復習が終わるまでが模試!!
模試で点が取れなかったとしても質の高い復習をして、復習後にしっかりできるようになれば大丈夫です!!
こだわってやったその復習は、絶対に本番の入試で活かされます!!
丁寧な復習を心がけましょう!!
③これからの勉強計画を見直そう
模試を終え自分が得意な範囲苦手な範囲が明確になったと思います。
そこで大切なのが、今の進度と照らし合わせこれからの勉強計画に活かすことです!
できなかった範囲はまだ勉強していない範囲なのか
それとも、勉強はしている範囲なのか
勉強をしている範囲なのにできなかった場合は、今後その範囲の勉強予定も入れていきましょう!
得意不得意が明確にわかり、今後苦手な範囲にどれくらいの時間を割くのか
などなど、今までの勉強法、これからの勉強法を見直してみてください!!!!
今回は、ここまで!!
共通テスト模試、本当にお疲れさまでした!!
本日の茗荷谷校の順位は
91位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 12月16日(月)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2024年 12月 13日
年末に1000題解いて大躍進しよう
こんにちは、担任助手1年の德元です。
最近メロンパンにハマっていて、コンビニメロンパン食べ比べしようかなとぼんやり考えています
毎週金曜日一限に『経済史入門』という講義があり、家で朝ご飯を食べる余裕がないため講義前にメロンパンを食べています。
今日の講義初めに、教授に「メロンパン食べている人がいますね~」と言われ一躍注目されてしまいました…恥ずかしい…
去年の今頃何していたかなと思いを巡らせていたところ、鉄壁という分厚い単語帳を洗濯機で回してしまい、母に激怒されるという事件を起こしていました。
中々パンチの強いエピソードですね、ビショビショで粉々な鉄壁を見た時は切なかったなあ…
さて、メロンパンと鉄壁粉々事件はさておき…
今回のブログのテーマは
「千題テストを受けよう!」
です!
あまり聞き馴染みのない方も多いのではないでしょうか、千題テストとは文字通り
1日で1,000題問題を解き、基礎知識を総洗いしつつ、自分の弱点を一気にチェック出来る優れものです
科目としては、英語と地歴公民があります
12月31日に実施される英語の千題テストでは、英語の基本ともいえる、英単語、英熟語、英文法、リスニング、読解の問題が出題されます!
高校一年生や二年生の人、共通テスト同日模試に向けて英語の基本を完璧にしたくないですか?
千題テストは、気づいていなかった抜けにも気づく偉大なチャンスです。せっかくの機会を無駄にしないよう全力で取り組みましょう!
全力で取り組んだ経験は大きな力になります!
そのための準備として、まずは高速マスター基礎力養成講座で三冠(英単語、英熟語、英文法)
しちゃいましょう!
12月29日に実施される地歴公民の千題テストでは、受ける科目の全範囲が出題されます!!
受験直前に1日という短時間で知識の抜けの再確認と総復習が出来ることが一番の醍醐味です
千題テストでは、自分の詰めの甘さが露見します。答えられなかった時はもどかしいし悔しいし、だからこそまだまだ頑張らないといけないんだと自覚できます。
私も去年、日本史の千題テストを受験したのですが一生半ベソをかいていました…
年表埋める式の部分では全体の流れを把握出来ます、政治史・経済史・文化史の1問1答では個々の流れと知識の把握が可能です!!
自分で勉強しているだけではカバーしきれないちょっとした細かいところなども出題されるので、本当に有意義なものとなっています
ところがどっこい、何よりも大切なことは復習ですよ!
全ての勉強に通じることですが、結局反復学習が志望校合格への要となってきます。
解いただけではもったいない、最大限意味のあるものにするためにも全力で反復学習して、何周も何周もして、「僕/私ってこんなに頑張れるんだ」と思えるくらいまで精進しましょう!!
共通テストまで残り35日、誰もが逃げ出したくなる時期です。
誘惑に耐えて、果てしなく努力をして熱中して、昨日の自分を超え続けた先に残るのは大きな飛躍です。何があっても大丈夫、あなたたちなら出来るはずです。
茗荷谷校担任助手一同、全力で応援しています!!
本日の茗荷谷校の順位は
134位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 12月14日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
2024年 12月 12日 東進以外での勉強!!
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手1年の古堅楽都です
そろそろ期末テストが終わった頃だと思います!!
テスト期間は東進の勉強まで手が回らないよ!って人もいると思いますが、受験生になったら学校の勉強と両立して受験勉強をこなさないといけないので、低学年のころから1日1ステージは高マスをやるや、1日1個受講はやるなどの習慣化をしておきましょう!!
寒い日が続いて風邪やインフルが流行ってるので手洗いうがい、受験生は最低でも電車の中などではマスクなどをして感染対策を心がけましょう!!
本日のテーマは東進以外での勉強についてです!!
受験生時代、自分は以前東進から帰った後勉強することができない系の生徒でした。
そんな自分が、東進から帰った後しっかり集中して勉強できるようになったわけをお話ししたいと思います!!
自分なりに分析してみました!!
①過去問や受講をやる
過去問など時間を計りながらやる勉強は集中できるのでお勧めです。
また受講なども1時間30分という限られた時間の中で勉強するので、参考書や単語帳をするよりも集中して勉強することができます。
②自分の好きな科目をやる
東進では自分の苦手な科目だった物理や国語を優先的にやって、
あえて得意科目を残しといて家に帰ったら自分の好きな科目(化学、数学)をやるようにしてました!
最終手段!!
自分はできるだけ家では勉強しないようにしてました!
東進に比べ家では誘惑が多いので、そもそも家でやることは最小限にしてました!早めに寝て朝早く起きて学校やマックなどで勉強してました。
家で勉強できない人は家で勉強する時間を短くしてなるべく外などで誘惑を断ち切って勉強しましょう!!
苦手な科目だと手を付けづらいと思うので、好きな科目を家でやることで勉強のやる気を引き上げてました!!
共通テスト当日まで約1か月となりました!!
いろいろな不安があると思いますが、不安をなくす一番の方法は勉強することで自信をつけることです!!
手を止めず進み続けましょう!
本日の茗荷谷校の順位は
110位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 12月13日(金)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2024年 12月 10日 向上得点にこだわろう!
こんにちは!担任助手1年の江畑小雛です!
最近韓国語がほんの少しだけ聞き取れるようになった気がしてるんです!自分は第二外国語で韓国語を履修しているのですが、少し成果が出てきたのかも(?と勝手に思っています。
ドラマを字幕なしで見れるようになるのが目標なので、まだまだなのですが頑張っていきたいと思っています!
さて、今回のテーマは「向上得点」についてです!
みなさん、普段受講や高速基礎マスターなどで積み重ねている向上得点とは、一体なにを表しているのか知っていますか?
向上得点とは
努力量を数値化したものです!
つまり、皆さんの努力が数値で出て明確になります。さらに、向上得点はリアルタイムで更新され、グラフでも見ることができます。努力が視覚化されると、なんとなく達成感が味わえる気がします。
自分はいつも閉館間際になると、その日の向上得点を確認してから帰っていました。その日の向上得点が高いと「今日はいつもより頑張れたな」とか、低ければ「明日は今日よりは頑張ろう」とかそんなことを考えていました。
東進POSを開けば、それぞれランキングも表示されてると思うのでどんどん向上得点をかせいで、1位に輝いちゃってください!!!!!!
ですが、ここで!
向上得点は受講や高速基礎マスターなどをただただこなせば稼げるものではありません。こなしただけでは実際に学力向上にもつながりません。
まずはしっかり受講内容を理解する、高速基礎マスターはしっかりと暗記をしたり、正確な計算力を身に着けます。それが終われば、確認テストや修了判定テストでSS判定をとれるように復習する。こうして、向上得点をとることに意味があります!
また、東進では向上得点1点=模試1点としています。
つまり、向上得点が伸びれば、模試の伸びとなるのです。実際に向上得点の高い生徒ほど模試の順位が高かったりします。
いきなりですが、高1、2生の人は2025共通テスト同日模試まで残り38日です。同日模試までに茗荷谷校では、英語の高速基礎マスターの英単語1800、英熟語750、英文法750の三冠達成を目指しています。三冠をみごとに達成することができれば、向上得点を25点獲得することができます。単純計算で、英語の模試成績が25点あがるということなんです!
試しに同日模試までに三冠達成を目標にして頑張ってみてはどうでしょうか?
今日のブログはここまでです!
このブログを読んで、向上得点に少しでもこだわって勉強をしてくれたらうれしいです!
本日の茗荷谷校の順位は
88位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 12月11日(水)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2024年 12月 7日 東進外での勉強法
こんにちは!担任助手一年の寺本 真です!
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!
最近1週間特段忙しかった覚えはないけのに、何をやったか覚えてなくいつの間にか1週間過ぎてたと言う摩訶不思議な現象が起こっています。本当にこわい、、、
こう言うことにならないように、今日何やったかとか言えるように計画的に勉強しましょうね!
さて今日のテーマは東進外での勉強法です!
よくあるのはスターバックスやマクドナルドなどのカフェなどでの勉強ですよね
自分の塾以外の勉強法を紹介!
〜家以外の場所に行く〜
自分は東進の生徒の時、基本は東進で勉強してたと思うのですが、休館日とかでやってない時だと家以外の場所に行きました!理由は家を休む場所と割り切ってたからです!
行った場所としては、図書館行ったり、カフェ行ったり、チェーン店行ってみたりとコロコロ変えてました。
色々変えてた理由としては、自分が割とすぐ飽きてしまうのと、ふらっと行ったところで勉強するのが好きだったからです!
自分が集中できる環境をある程度知っておくのがいいと思います!自分なら
・自分自身が喋っちゃいけなさそうな雰囲気のところ
・ある程度喋り声とかじゃなくざわついてるところ
・近くにリラックスできる場所が存在すること
〜自然環境音を聞く〜
スマートフォンの人とかだとそもそも環境音みたいなのがあってこれ使ってました!
お気に入りは”雨”です!
〜友達と一緒に勉強する〜
友達と一緒に勉強すると、友達がやってるからやんなきゃみたいな気持ちが芽生えるからやれました!
デメリットは、ちょっとしたことで話の種が生まれてしまうので、楽しく話してしまうことです、、、、
どうだったでしょうか?正直これと言って画期的な方法ではないし、聞いたことありそうなことしかないと思います。自分はそれはいろんな人にとって効果的だったものが、どんどん後世へと受け継がれていくからだと書いてて思いました!けど常識にとらわれないで自分だけの勉強法を探してみても面白いかもしれないですね
低学年は今のうちから自分が集中できる塾以外の環境とかを見つけてみるといいことがあるかもしれないです。
自分が長時間入れる場所はどんなところか当てはまる条件を考えるとすぐ見つけられると思います!
低学年の時にいかに準備したかが、受験生にとって大きく影響することがあります!
しっかり準備していきましょう!!!!!!!
本日の茗荷谷校の順位は
91位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 12月8日(日)
開館時間:10:00
閉館時間:19:00