ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 120

ブログ 

2022年 12月 23日 なにが私を変えたの???

こんにちは!つい先日グレーのマフラーが手に入り理想的すぎて幸せな冨樫です!!

 

 

そして、最近担任助手のブログの特徴もたくさん見られますよね~~

初回のブログから長文を書くのが苦手な私は端的な文章でいかに伝えるか。的な感じでこだわってますね(笑)

ほかの担任助手はどんな感じなのか聞いてみてもいいかもしれません🌟

 

 

 

そしてそして残すところ2022年も1週間・・・・有意義な生活をすることができたでしょうか・・・!?

 

 

本日は私、冨樫のターニングポイント!!

 

 

私のターニングポイントは何度考えても「東進に入ったとき」でしかない気がするのですが、、、、

よく考えたらそのほんの少し前にあったできごとかもしれません。。・。。

 

 

 

コロナの蔓延によって学校もずっと休みだった高校2年生の真夏の8月。

 

とある友達と話す機会がありました。

 

ふと、勉強の話になりました・・・・

 

 

その友達は内部進学だったのですでに大学がほぼ確定していたといっても過言ではありませんでした。

 

「受験どうするの??国公立狙うならもう今から全力でやらないと間に合わない」

 

 

そんな感じの言葉を投げかけられました。(あまり記憶はありません笑)

もちろん私は理科の科目が過去最大級で苦手だったのですでに私文確定でしたが、

 

 

当時の冨樫は、テスト勉強のみ!!!

なんか、言われると確かに、やばいかもしれない。。。と、、、、

 

そしてそこから冨樫のちょっとした意識改革が始まります(-_-;)

 

 

 

とりあえず、塾を探そう・・・・。家の近くの個別的な塾の説明を聞きに行ったり、いろんな塾を調べまくったり。

 

 

 

そして茗荷谷に高校の友達も通っている東進の存在があることに気づきました!!

 

 

とりあえず、母親の空いてる時間もないから説明聞きに行こう!

 

なんと、東進の存在を話したまさにその日!母親もすぐに今の東進茗荷谷校に電話!!😲

☎「今日説明聞きに行きたいんですけど、何時から大丈夫ですか??」

 

 

とまさかの突然来訪入学です!!!!!(笑)😲

 

 

正直、ここまで書いといてなんですが、私は最初は自習室が欲しい、その気持ちの方が強かったのですが、

 

 

説明を聞くうちに。志望校を大きく掲げたことで。びっくりするほどの金額を家族が支払ってくれるということに。

 

あんなことやこんなことが積み重なったことで、誰よりも努力してやる!絶対受かるんだ!【ターニング】しました!

 

 

 

 

それからというもの、前のブログとかでもつらつら書いているように茗荷谷校、高校など様々なところでトップの努力をしている!と今自負できるほどやっていました(笑)

 

 

 

つまり(?)

 

私がターニングしたのはただ「受験生として動いた」ときではなく

「受験生になるために動かされた」ときなのではないでしょうか!!!!

 

 

 

友達とこんな話しなかったら塾なんて調べてなかったし

親がこんなにもすぐに行動してくれなかったら、支えてくれなかったら受験勉強しなかったし

周りの支えがなかったらこんなに努力してなかった。

(東進の存在に気づかなければ担任助手をすることもなかった)

 

 

 

私のターニングポイントに携わってくれたたくさんの人に感謝です!!

 

 

もはや冨樫の入塾したきっかけ。とかでも片付いてしまう内容でもありますが、、、

間違いなくきっかけそもそもが大事でしたね😊

 

 

 

今茗荷谷校に通っている生徒のみなさんはどんな思いで入学したのでしょうか??

それが皆さんのターニングポイントなのか、そうじゃないのかは人それぞれですが、

今一度考えてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

いづれターニングポイントとして何かが起こるはずです!

私も大学生活でもう1回くるのかなあ。なんて思ってます、、今のところ来てないと思うので(笑)

 

 

 

話が逸れたというか、ブログ書いてると次から次へと書きたいことが頭をよぎって脱線しかけるのでお許しください(__)

 

とりあえず、今日のブログはこのへんで。久々に私にしては長いものを作成した気がしますネ。。

 

 

 

共通テストまで残り22日!!

最大限の努力を!!

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(12/24)の

開館時間は8:30

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

Merry Christmas🎄

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は90位/1000位

2022年 12月 23日 勉強方法工夫しよう!

みなさん、こんにちは!

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!


好きな季節は、夏だけど、一番好きな月は、12月なので、今とてもハッピーです!

受験生は、共通テストまで1ヶ月を切り、不安な気持ちや、どこからか込み上げてくる感情や、ソワソワしている人もいるんじゃないでしょうか。

その気持ちめっっっっっっっっちゃわかります!!!!

というより、この時期不安じゃない人なんて誰もいないです!

自分だけじゃないです!

安心してください!

ここで最後ラストスパート粘れるか粘らないかがとても大事です!

 

この時期不安になって、新しいものに手をだしてしまうというあるあるなんですが、

自分が、今までやってきたことを残りもしっかりやりきることがだいじです!

今までの努力は無駄ではありません!必ず大丈夫です!

受験生のみんな!本当に本当に応援してます!!!

残りも悔いのないように一緒に走り切りましょうね!

ただ、溜め込まずになんでも相談しにおいでね〜〜♪


はい、そして、今回のお題は、

<自分が得意な科目の勉強方法>

ということで、自分の受験生時代を振り返ってみました。

なので今回は、良いアドバイスが言えるかはさておき、

自分が意識していたことをお伝えします!

ポイント1

試験時間を本当の時間より短くする

得意科目って、逆に、ここで本番こけたらどうしよう、、、と不安になりますよね。

だからこそ、普段の演習の時に、本番の試験時間より5分程度短く解いていました。

そうすることで、本番緊張せず解けたし、余裕が生まれました!
そして本来の力を発揮することができます!


ポイント2

勉強スケジュールを立てるときに、嫌いな科目の間に挟む

正直得意科目ってそんなに時間を費やさなくてもいいし、なんなら苦手な科目に費やさなければいけないということはみんなもわかっていると思います。

ただ、どうしても得意だからそっちに逃げちゃう、、、

なんて人も多いはずです!

そこで私が意識していたのは、勉強する科目の順序です!

苦手科目連続で勉強はしんどかったので、間に得意科目を挟んでいました!

そうすると脳が生き返り効率も良くなりました!

ご褒美的な感覚ですね。

 

振り返ってみましたが、特にこれといった工夫点は思いつきませんでした。
ただ、今いったポイント2つはマイルールとして必ず守るようにしてました!!!

要するに、ルールはなんでも良いと思うんですが、勉強する上で、自分で決めているルールがみんなもあると思います!

それをしっかりこだわってやりきるということが大事かなと思います!

もし、勉強法に悩んでた人は少しでも参考にしてみてください!

 

12月も残り1週間とかです!!!
千題テストも待ち受けています!!!
ラストスパート頑張ろう!!!

明日の開館時間8:30
明日の閉館時間21:45
お待ちしております!

2022年 12月 23日 これが私の勉強法

皆さんこんにちは!茗荷谷校担任助手の後藤です!!!

昨日、料理の歴史の授業を受けてて、うま味というものを習いました

もちろん!うま味についてはもともと知っていました笑

うま味は塩味や酸味、塩味や苦味と一緒に基本味を構成する、味覚世界の三原色みたいなものですね(伝わりました~?笑)

色々と他の味同士を混ぜてもそれぞれの味は生み出せないということです!

うま味を含む代表的な食材といえば、昆布や鰹節といったお出汁をとるものですが

なんと、トマトもうま味を沢山含んでいるらしいんです!!

皆さんどうですか?「たしかに!!」ってなりますか~?

何を隠そう自分は全く理解が追いつきませんでした笑

そもそも自分は生トマトが好きではないんです…

このことを知ってから自分の脳内で

「昆布や鰹節はうま味をよく含んでいる。確かにそうだな出汁が取れるもんな。トマトもうま味をよく含んでいるらしい。え、あのトマトが…美味いと感じたことのないあのトマトが…ただ、自分が美味いと感じて好きな食べ物ランキングトップ10にも入るチーズにもうま味が沢山ある。美味いもんな…うま味とはなに???全部の食べ物にうま味は入ってないの??でも、うま味は他の塩味や甘味とかではできないもんな…う~ん」

となってます笑

 

 

これと同じくらいに悩んでしまったのが今回のブログのテーマ「私の得意な科目の勉強法!」

ここからが本題です!!!

当初、私が自信をもってオススメ出来る勉強は正直思い浮かびませんでした

中々自分の勉強法を言語化するのは難しいもので考えたこともなかったです

そんな中で紹介したいのが、、、

数学の勉強法です

そもそも受験において数学はどういう戦いなのか(数学に限らずと思いますが)

自分は解ける問題と本番で出会える確率を上げるのが数学の勉強だと思っていました

というのは数学は全科目の中でも取り分け、分野を融合したり、独創的な問題を作り出せたりで無限に問題のパターンがあるからです

その中でなるべく多くの問題のパターンを覚えるかつ覚えたパターンを応用できるようにすることが秘訣でしょう

つまり!数学は解いた問題をパターンとして覚えるのみです

 

そこでまず、問題演習をします

そして次の間違えた問題の復習が大事!!

もちろん解説を見てやるのですが、ただ解説を見て復習するだけではせいぜい1つのパターンしか覚えられません

大事なのは、忘れた頃にまた同じ問題に出会ったとき、例え解法は覚えてなくとも自分の常識というか数学を解く際のマニュアルに沿って行けば自然と同じ解法が再現できるようにすることだと思います!

自分でその解法を言語化できるようになるのです!

解法と向き合ったときに、どうして最初にそこに着目するのか、そしてそこからどうやって導いていくのかを説明できるようにするのです

そうすると

「このパターンの時はこの視点が大事なんだな」

「この問題は誘導でこの視点に着目しているからあのパターンがつかえるんじゃないか…」

と解法パターンをものにして、更に組み合わせていくつものパターンをモノにできます!!

 

このようにして

解ける問題と本番で出会える確率を上げていってください!!

これは一日でも二日でも時間があればできることです!!

だからこそ、直前期でも学力はドンドン伸びていくのです!!!!

最後まで諦めずに頑張っていきましょう(というか諦めていられませんよね笑!!!)

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(12/23)の

開館時間は8:30

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は101位/1000

2022年 12月 21日 【11月志ワークショップ】中学生、頑張ってます!

 

 

【茗荷谷校 11月志ワークショップ】

株式会社ウミトロン社長 藤原謙先生

私たちのグル面では「授業中に眠い」お悩みを解決すべく先生の動画を視聴しました。

・新しいことに勇気をもって挑戦している(会社を立ち上げることなど)

・今の現状を変えることを怖がらずに挑戦する(宇宙から養殖へ、夢がかなっている現状を変える勇気)

 

・興味をもったことを片っ端からやる(興味があった絵の授業をテストが終わったら早速受けてみる、弓道やってみたい、Jpopのピアノが弾きたい。勉強をやって可能性を広げながら得意を伸ばしていきたい!)

・大学にいっていろいろなことをみる、体験する!(それまでは勉強!大学に受かるため、興味を探すために中学生である今は頑張ります)

 

 

1,先生ならどうかな?

積極的に質問してそう

先取の勉強しているだろうから授業は復習かな!

好きなことをやりたいから理科の内職してるかも(内職はしないで!!笑 君たちはクラスの子が内職してても絶対にしない姿勢が素敵だよ!!! By松下)

 

2,自分に当てはめて、今後どうやって改善していく?

「何が面白いかな」を授業の中で探し続ける

授業後に質問する→そのために考える

脳内整理をしながら授業に臨む(これがあったからこうなってをまとめる)

飲み物飲んで自分を奮い立たせる

先の勉強を深堀りすることで面白さを見つける

 

この動画を見た二人の感想第一声は「すごい人だった」!

私もそう思います。いい意味で普通の子どもだった先生の成功体験は身近に感じられてとっても良いモチベーションになりますね!私も先生のようなやり抜く力を身に着けたい!さくら組のみんなと一緒に頑張ります!(松下)

2022年 12月 21日 【必読】社会科目受験する皆さんへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

東進茗荷谷校担任助手2年松下陽花です。

 

*受験生の皆さんへ*

いよいよ共通テストまで30日を切ってしまいました。

この時期本当に焦りますよね…

模試で結果が出なかったら「あと1か月で本当に伸ばせるのだろうか」

結果が出ても「本番でこの力が出せるのか」

POSのカウントダウンを見れば「やば……」

でもみんななら大丈夫!今までの自分の頑張りを思い出して!

あと1か月本気で走り抜けた人が成功します。

ここからが第二の勝負ですよ!

ちなみに私は共通テスト1週間前に日本史の知識がバラバラにインプットされていることに気づいて(遅すぎ!!)毎日6時間くらい日本史と闘いつづた結果、最終模試から30点伸びました(笑)

直前の受験生の馬鹿力なめんな!!!ってことです。

ここからは低学年の話なので勉強に戻ってくださいね。全力投球!時間大切に頑張って!

 

*低学年の皆さんへ*

社会科目、特に歴史について話していきます。

※私は日本史選択でしたが、世界史も流れは同じです。

まず、学校のカリキュラムを確認してください。

ほとんどの学校が高3になってから全範囲が修了する計画になっていると思いますが、受験で高得点を取るという意味では学校の授業が初めて学習する」ものであることは避けるべき事象です。

 

社会科目は一周しただけではつかめません

何回も何回も、いろいろなツールを使って学習することでやっと理解できるし発展的な部分もわかるようになります。

1周目:受講で予習(速習)

2周目:受講の復習+問題集など

3周目:学校の授業で細かい部分

4周目以降:演習しながら復習し続ける

このサイクルのために高1の後半~高2の冬までには開始しておきたいですね。

 

歴史は文字だけ、文章だけではどうしても理解しきれないものだと思います。

クラス名簿を見て名前を覚えるより、顔を見たり実際に話して性格を知ったりした方が名前を覚えやすいのと同じです。百聞は一見に如かず的思考です。

受講などで知識を入れるのと同時に資料集で写真や細かいエピソードを知り、史料集で本物の文章を知る!

体形的に理解し、覚えていきましょう。

今は遠回りに思えるかもしれませんが、演習をするようになってから細かい知識を入れていた自分に感謝するときが来ます。

 

 

 

正誤問題です。

×の場合には正解も思い浮かべてから答えを確認してくださいね。

 

①百済の僧、曇徴は彩色・紙・墨の技法を伝えた

②高句麗の僧、観勒は暦法を伝えた

 

****正解****

基礎中の基礎ではあるけどどっちだっけ??となりやすいこの組み合わせ。

①(×百済→高句麗)の僧、曇徴は彩色・紙・墨の技法を伝えた

②(×高句麗→百済)の僧、観勒は暦法を伝えた

くだら(百済)ないカ(観勒)(暦法)

と覚えるといいですよ!(笑)

**********

 

*東進生ではない皆さんへ*

歴史全然進んでない!どうやって勉強したらいいの?と思ったら!

東進ハイスクール茗荷谷校では冬期招待講習を実施中です。

面談の中で勉強法(もちろん歴史だけでなく英語や数学、理科も)の相談に乗ることが出来ます。

勉強に悩みを抱えている皆さんの助けになります。ぜひ一度校舎にいらしてください!

東進ハイスクール・東進衛星予備校│冬期特別招待講習 お申し込みフォーム (toshin.com)

校舎フリーダイヤル:0120-738-104

 

【意外と知らない東進ハイスクール茗荷谷校・行き方】

改札向かって左にある自動ドアの中へ→エレベーターに乗って4階へ→左に進むと入口があります!

 

お待ちしております☺

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(12/22)の

開館時間は8:30

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S