ブログ
2022年 12月 21日 【必読】社会科目受験する皆さんへ
皆さんこんにちは!
東進茗荷谷校担任助手2年松下陽花です。
*受験生の皆さんへ*
いよいよ共通テストまで30日を切ってしまいました。
この時期本当に焦りますよね…
模試で結果が出なかったら「あと1か月で本当に伸ばせるのだろうか」
結果が出ても「本番でこの力が出せるのか」
POSのカウントダウンを見れば「やば……」
でもみんななら大丈夫!今までの自分の頑張りを思い出して!
あと1か月本気で走り抜けた人が成功します。
ここからが第二の勝負ですよ!
ちなみに私は共通テスト1週間前に日本史の知識がバラバラにインプットされていることに気づいて(遅すぎ!!)毎日6時間くらい日本史と闘いつづた結果、最終模試から30点伸びました(笑)
直前の受験生の馬鹿力なめんな!!!ってことです。
ここからは低学年の話なので勉強に戻ってくださいね。全力投球!時間大切に頑張って!
*低学年の皆さんへ*
社会科目、特に歴史について話していきます。
※私は日本史選択でしたが、世界史も流れは同じです。
まず、学校のカリキュラムを確認してください。
ほとんどの学校が高3になってから全範囲が修了する計画になっていると思いますが、受験で高得点を取るという意味では学校の授業が「初めて学習する」ものであることは避けるべき事象です。
社会科目は一周しただけではつかめません!
何回も何回も、いろいろなツールを使って学習することでやっと理解できるし発展的な部分もわかるようになります。
1周目:受講で予習(速習)
2周目:受講の復習+問題集など
3周目:学校の授業で細かい部分
4周目以降:演習しながら復習し続ける
このサイクルのために高1の後半~高2の冬までには開始しておきたいですね。
歴史は文字だけ、文章だけではどうしても理解しきれないものだと思います。
クラス名簿を見て名前を覚えるより、顔を見たり実際に話して性格を知ったりした方が名前を覚えやすいのと同じです。百聞は一見に如かず的思考です。
受講などで知識を入れるのと同時に資料集で写真や細かいエピソードを知り、史料集で本物の文章を知る!
体形的に理解し、覚えていきましょう。
今は遠回りに思えるかもしれませんが、演習をするようになってから細かい知識を入れていた自分に感謝するときが来ます。
正誤問題です。
×の場合には正解も思い浮かべてから答えを確認してくださいね。
①百済の僧、曇徴は彩色・紙・墨の技法を伝えた
②高句麗の僧、観勒は暦法を伝えた
****正解****
基礎中の基礎ではあるけどどっちだっけ??となりやすいこの組み合わせ。
①(×百済→高句麗)の僧、曇徴は彩色・紙・墨の技法を伝えた
②(×高句麗→百済)の僧、観勒は暦法を伝えた
くだら(百済)ないカ(観勒)レ(暦法)ー
と覚えるといいですよ!(笑)
**********
*東進生ではない皆さんへ*
歴史全然進んでない!どうやって勉強したらいいの?と思ったら!
東進ハイスクール茗荷谷校では冬期招待講習を実施中です。
面談の中で勉強法(もちろん歴史だけでなく英語や数学、理科も)の相談に乗ることが出来ます。
勉強に悩みを抱えている皆さんの助けになります。ぜひ一度校舎にいらしてください!
東進ハイスクール・東進衛星予備校│冬期特別招待講習 お申し込みフォーム (toshin.com)
校舎フリーダイヤル:0120-738-104
【意外と知らない東進ハイスクール茗荷谷校・行き方】
改札向かって左にある自動ドアの中へ→エレベーターに乗って4階へ→左に進むと入口があります!
お待ちしております
* … * … * … * …* … * … * … * …*
明日(12/22)の
開館時間は8:30
閉館時間は21:45
お待ちしています!!!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
2022年 12月 18日 【番外編】英語アレルギーの方、集合!
みなさんこんにちは!
今回のブログは番外編ということで、公開授業についてのお話をします!
東進は映像授業で有名ですが、何と年に数回、生で授業が行われることがあります!
それが公開授業です。今回は12/21(水)に英語科の大岩先生が茗荷谷校にいらっしゃいます!
そんな大岩先生の魅力についてこのブログで紹介していきたいと思います!
大岩先生のおすすめポイント① 英語が苦手な方も英語を好きになれる!
英語は一回躓くと本当にわからなくなりますよね。
しかも単語も覚えなくてはいけない。それも膨大な量で頭がくらくらしてしまいそうです。
文法もあるし、現在完了って何!?受動態??
もう無理かも、、と悩んでいる方はいませんか?
そんな方に朗報です!
大岩先生の授業は、英語アレルギーの生徒でさえ、英語を好きになります!
なぜなら、
大岩先生の授業は英語の原理や原則を理解させてくれるため、その場しのぎの英語力ではなく、本物の英語力を身に付けることができるからです。
知らず知らずのうちにどんどんと本物の英語力をつけていくことが可能です!
英語が苦手な方、大岩先生の授業を受けてみたくなりましたか??
大岩先生のオススメポイント② 共通テストを知り尽くした先生!
英語が苦手でもなかなか共通テストの英語の点数が伸びなくて、悩んでいる方はいませんか??
私も高校1年生くらいまでは英語が得意だったのですが、
共通テストになったとたん、全く解けない、、まず、解き終わらないという問題にぶち当たってしまいました。
共通テストは私個人の見解なんですが、コツがすごく必要になるな!っていうテストです。
全部を読んでいたら間に合わないようなテストなんですよね。
だから、どうやって読んで、どこに着目して解くか、ということが大事になってきます。
(もちろん、単語や熟語を完璧にするということは言うまでもないですが。)
そうしたコツ、自分で見つけられるでしょうか??
なかなか難しいと思います。
国立の人、7教科くらいあって、そこまで英語に時間を割けますか??
私立の人も、共通テスト利用という制度で併願校に合格出来たら、第一志望に専念することだって可能ですよね??
さらに言えば、このコツさえ身に付ければ、英語で周りから一歩、リードできるともいえるのではないでしょうか!
だったら、せっかくの子の公開授業で、共通テストの解き方まで、マスターしてしまいましょう!
あなたにとって、後悔のない時間になること間違いなしです!
茗荷谷校の生徒の方も、お友達と参加、ぜひ、お待ちしております!!!!!
お申込みはこちらから!!!
2022年 12月 16日 後悔のない1か月を!
みなさん
こんにちは!
担任助手1年の伊藤勇吾です!
「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」
大学に入ってからぼくはこの言葉を身をもって感じることが増えました。
え、どういうことかって??
それは通学のときです!!
大学の授業に遅刻しそうになったときでも
あきらめずに最寄り駅や乗り換え駅の列車間,最寄り駅から大学までを全力で走ればけっこう間に合うものです。これに何度救われたことか、、、
あきらめずに走り続けた結果でした!!
電車にのったときに息が上がっていて周りから見られることはありますが、、、
迷惑にならない範囲で走りぬきましょう。
まぁ、そんな前置きはさておき
共通テストまであと1か月となりました。
たぶんあっという間だったと思います。
前までは高校2年生だったのに、、、
夏休み終わったばっかりだったのに、、、
やりたいことが多すぎてあと1か月や2か月では足りない、、、
目標点数に達せるか不安、、、
などと考えている人も多いのではないでしょうか?
そんな受験生のみなさんにぼくからは2つ、お伝えしたいと思います。
①最後まであきらめない
ありきたりですがこの1か月どれだけ努力できるかで点数は確実に変わってきます。
第一志望校のレベルが高すぎて諦めがちになってしまう人、一点でも高く本番でとれるようにし、第一志望校の合格率を1%でも高めましょう。たとえ第一志望校がきつかったとしても、この一か月をどのくらい頑張れるかでどこの滑り止めに合格するかも変わってきます。
ちなみにぼくも一か月前、自分が第一志望校に合格できるという自信はなかったです。ただラスト一か月の頑張りがあったから自分は合格できたと自負しています。直前まで思うように数学の点数が上がらなかったのですが、直前1か月で数学が爆発的に成長できたと実感することができました。
今までさぼってしまったと思い当たる節がある人もラスト1か月は後悔の残らないよう死ぬ気でがんばりましょう!ラスト1か月頑張り切れただけでも必ず自信につながります。
②ポジティブに考える
ここから1、2か月、やめたくなったり、辛いときも必ず出てくると思います。そんなときこそ「あえてポジティブ」に考えてみてください!僕はけっこうポジティブな性格ですが、はじめからポジティブだったわけではありません!!「あえてポジティブ」に考えてみたら、、、を続けていたら自然とポジティブになれるようになってきました!
あと一か月しかない→まだ一か月ある!
受かる気がしない→受かるかどうかは今考えることではない、ここから合格できたらかっこいい!
ネガティブな人もあえてポジティブに考えてみたら、、、を実践してみてください!!
多くの生徒、今は合格か不合格かしか頭にないと思います。ただどんな結果であれ、その後のみんなの人生は続いていくし、その受験後の人生におけるラスト一か月がどのくらい価値のあるものか決められるのはみなさん自身です!
あなた自身の将来の人生のために後悔のない1か月を過ごしてください!!!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
明日(12/16)の
開館時間は13:00
閉館時間は21:45
お待ちしています!!!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
茗荷谷校の順位は134位/1000
2022年 12月 16日 苦い経験を活かして。
いつもブログの冒頭に書くネタを日々メモにストックしているんですが、最近忙しかったこともあり、まさかのストックがゼロ、、、
斎藤さんのブログで、口内炎と格闘しているという話があったと思いますが、同時期に私も口内炎に苦しめられていました!
担任助手1年の山田菜緒です。
斎藤さんも私も今はほとんど完治しました!という報告(みなさんにとっては、きっとどうでもいい報告)を雑談パートにさせてください!(笑)
さて、今回のテーマは!!!
定期的に担任助手が書いている
私のターニングポイント
もうすでに他の担任助手のを読んだという人もいるかもしれません!!
私も全員分読んでいるのですが、みんなステキなターニングポイントを経て今を生きているのだな、、、と毎回感動しています
私のターニングポイント、それは、、、
小学校6年生のときです。
私は、小学校から筑附に通っていたのですが、実は中学受験を考えていて、5年生から塾に通って猛勉強していました。
しかし、勉強しても勉強しても志望校とのギャップが縮まらず、進路決定の6年生の秋、内部進学に切り替えることにしました。
当時は、志望校に受かりたいという気持ちよりも、日々出される宿題と毎週あるテストに向けて必死に勉強していたので、内部進学を決めるときに中学受験への未練はありませんでした。志望校にも受からなさそうだし、内部進学したほうが偏差値だって高いし、、、と。
でも、内部進学を決めてから一週間くらい経ったある日、算数を担当してくれていた先生に声をかけられ、
「その選択でよかったの?」と、
その一言だけ投げかけられました。
私は突然のその質問に驚いて、頷くことしかできませんでした。
自分はなんのために休日も返上してまで一生懸命に勉強してきたのか、中学受験を諦めたことに悔しいという感情が湧いてこない自分はなんなのか。
浅はかな気持ちで受験勉強をしていた自分に気がつき、しばらくは先生からの言葉が頭から離れない日々が続きました。
冬期講習が始まる前まで塾には通い続けたのですが、みんなが必死に合格に向けて頑張っている中に自分の居場所を感じられず、辛かったです。
最終日、各教科の担当の先生方から内部試験への「応援メッセージ」をもらったのですが、背中を押してくれる言葉で埋め尽くされていて、中学の内部試験のときはもちろん、高校の内部試験、そして大学受験のときも試験会場に持っていきました。勝負事のときには欠かせない、大切なお守りです。
思いのほか重い話になってしまっている?!ので、ここで軽くまとめます!
【ターニングポイントを経て私が決意したこと・得たこと】
①自分が一度決めたことは信念をもって最後までやりきる
もちろん、ちゃんとした過程があって、ゴールや目標を変更したほうが自分にプラスになるのであれば、それはとてもいいこと!
でも、その変更に至る過程を大切にすることが大事!!当時の私のように、「楽だから」なんていうのは一番ダメな例です。私を反面教師にしてください!
当時、算数の先生に「その選択でよかったの?」と聞かれていなかったら、私のターニングポイントは「中学受験を諦めたこと」になっていないですし、自分の未熟さに気づけていなかったと思うと、本当にこの先生は私の恩師です。もしもう一度会えるなら、自分の成長した姿を見せたいです。
②常に目的意識をもって行動する
私が中学受験を諦めた一番の原因は、何のために勉強しているのか、目的をもって勉強できていなかったこと。
そのせいで、内部進学という道を簡単に選択してしまいました。
目標を立てるとき、その目標を達成するために必要な努力量や、目標を達成することで得たいものなどを考えることで、次第に目標達成への思いも強まるはずです。
今週行っている新高3生向けHRでも話していますが、大学受験においても目的を意識した勉強は大事です。新高3生のほとんどは、ただがむしゃらに勉強すれば成績が伸びるという時期を過ぎています。
ここから先は、模試でこの点数をとるために、苦手分野を克服するために、〇〇をやるなど、「考える勉強」を意識してください!!
新高2生以下のみなさんも、早い時期から目的を意識した勉強ができると、受験生になったときの志望校対策で活かせることが増えるので、ぜひやってみてくださいね~!
③勉強に打ち込んだ経験
中学受験は諦めましたが、2年間勉強に向き合い続けた日々は私の大切な財産です。
でも、目標もなかったのに、なぜ頑張り続けられたのか?!
それは、クラスのみんなのおかげです。みんなが頑張っている姿に刺激をもらい、自分も負けていられないという気持ちがありました。
みなさんの中にも、「塾でいつも頑張っているあの子がいるから自分も頑張れている!」という人も多いのではないでしょうか?!
私も、グルメンの子や番所さんの存在が、自分の頑張る原動力でした
また、小学生のときの自分に負けてたまるか!と、少し休みたくなったときには、友達と帰りたい気持ちを抑えて、一人で駅までダッシュし、電車の中では小テストの勉強をして、塾に向かっていた怒涛の日々を思い出して、自分を鼓舞していました!!
何かを一生懸命に頑張った経験って、ほんとうに替えの利かない、かけがえのないものです
それが部活だったとしても、受験だったとしても、習い事だったとしても、、、!
そして再びやってくる選択のとき。
1.高校の部活をどうするか
私は中・高バスケ部に所属していました。中学では、だれよりも練習を真面目にやったという自信があるくらいに努力しましたが、なかなかその努力は実らず、同期が18人いたこともあって、引退試合は10分くらいしか出られませんでした。
努力しても結果が出ないなら、いっそのこと他の部活に入ったほうがよいのかな、、、。でもバスケも続けたいな、、、。
悶々と悩む日々。
いまこそ、ターニングポイントから学んだことを活かすとき
上手い下手関係なく、バスケに対する自分の思いは?!
まず、バスケが好き!楽しい!!高校のほうが部活は厳しそうだし、続けたら上手くなれるかもしれないし、このまま終わらせたくないな。
バスケを続けることへの不安は?!
高校でバスケを続けると言ってるのは、みんなスタメンの子。いまでも相当差があるのに、みんなに追いつけるのだろうか。
他のことに挑戦するとしたら、、、?
9年間習っていた水泳もまたやってみたい!!フットサルとかでも!!
こんな感じで自分の中で一問一答をやったりして悩んだ結果、『バスケをしている自分しか想像できない』となり、バスケ部に入ることを決めました!
同じく中学からバスケを続けることになっていたある子に、「自分だけスタメンじゃないことが気がかりなんだよね、、、」と打ち明けたとき、「そんなこと気にしなくていいんじゃない?高校では誰がスタメンになるかわからないし、スタメンになりたいからバスケ続けるの?!バスケが好きで、バスケがやりたいから続けるんでしょ!!」と頼もしいことを言ってくれて、背中を押してくれました。
前のブログで高校の部活については書いたので、ここでは割愛しますが、バスケを悔いなくやりきれて本当によかったし、なにより先輩、同期、後輩に恵まれた自分は幸せ者です
2.第一志望校をどうするか
私は、前校舎長の前で「絶対私文です!」と言い切って、東進に入学しました。
小学校の算数も、中学数学も苦手だった私は、数学なんてもうごめんだよ!という感じでした笑
しかし、学校のテストのためだけにやっていた数学の受講を進めるうちに、意外と数学に太刀打ちできている!し、数学楽しいかもしれない?!と思うように!
算数が嫌いで仕方なかった小学校のときから考えると、フランス革命くらいにすごいこと!!!
いまこそ、ターニングポイントから学んだことを活かすとき
~第一志望校を決めるまでの過程~
数学なんてもうごめんだよ!という思いの中には、本当の私の気持ちが隠れていた。それは、このまま数学が苦手なまま人生を終えたくない、克服できることなら克服したい!という気持ち。数学が嫌いなのもできないから苦手なだけであって、数学そのものが嫌いではないということに気づく。
▼国立大学を調べていくうちに、、、
一橋大学は数学が激ムズ大学らしい?!数学を本気でやるなら、一橋大学の数学が解けるくらいの人間になりたい!!合格して、自分に自信をつけたい。
▼
第一志望校を一橋大学に決定!
結果的に一橋大学合格は叶いませんでしたが、大学受験で数学を頑張ったことは、『一度苦手と決めつけて避けようとしたものと向き合えた良い機会』になりました。大学での経済数学や統計学を楽しく学べているのは、大学受験で培った基礎があるからこそです。
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-
長々と書き綴ってしまいましたが、中学受験での挫折が、その後の私の人生に大きく関係していることが分かってもらえたのではないかなと思います。
そして私が大の負けず嫌いであることも!笑
皆さんのターニングポイントが第一志望校合格になるよう、心から応援しています
そして、受験生のみなさんは、いま焦りや不安を抱えながら勉強を頑張っていることと思います。
体調に気をつけて、悔いのないように残りの期間を走りきってください!
担任助手はいつでも皆さんの味方なので、なにかあればいつでも相談しに来てくださいね
✿4000字に迫るブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿
次回のブロガーは松下さん!お楽しみに!
明日(12/16)の
開館時間は10:00
閉館時間は21:45
お待ちしています!!!
茗荷谷校の順位は128位/1000
2022年 12月 16日 【番外編】あの先生がやってくる?!
このブログを開いた、皆さん!!突然ですが
12月21日 水曜日!!!なにがあるでしょうか!!
そうです!!!
公開授業!!!
あの超有名英語講師の先生が茗荷谷校で生授業をしてくれます!
誰だろう??
その先生は・・・・・・
大岩先生!!!
では大岩先生ってどんな先生だろう・・・??
その①
英語アレルギーの生徒を英語好きにさせる!
英語全くできない、やりたくない、みたいな生徒たちは大岩先生がぴったりですよ
圧倒的にわかりやすい解説は多くの生徒を魅了させてきました!
その②
共通テスト模試、過去問演習講座の共通テスト対策演習などの解説を担当!
しっかり復習しているみなさんなら何度も目にしたことがあると思います!
声が大きくて動画の入りの時にも元気をもらえ、しかも解説もわかりやすい!
大岩先生の解説を聞いて本文の内容を理解した生徒も多くいると思います!
そんな先生が校舎で授業をしてくれます、、、、
その③
実は日記を書いている!?
大岩先生って具体的にどんな先生だろう・・・?と思い、調べてみたところ、
『にでにっき』というブログを書かれていました!
11月11日がワンワンの日だとか、11月22日がにゃんにゃんの日だとか、
なんか面白いユーモアあふれる感じでぜひ皆さんにも見てもらいたいと思いました
さっくりとこんな感じです!
多少なりとも大岩先生の魅力伝わったでしょうか・・??
そんな先生の授業が生で見られるなんて。。
こんな機会ほんとうにありません!!
具体的な内容はもう一度このブログに更新されるのでぜひ確認してくださいね
面白く分かりやすい授業!楽しみです!!