ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 122

ブログ 

2022年 12月 13日 今だから言えること。

こんにちは!こんばんは!!おはようございます!!!

本日のブログを担当します、担任助手1年の佐藤春と申します。どうぞごゆるりとお付き合いください!

随分と冷え込み❄、師匠がダッシュする足音もだいぶ耳元で聞こえるようになってきましたね!!クリスマス、お正月と楽しい年末年始が待っていますが、受験生は勉強一筋です!!楽しいアレコレは受験を終えてから満喫しましょう!

そして僕の通う一橋大学の大学通りではイルミネーション💡が始まっています。受験生の合格と僕の単位取得への花道だと信じてやみません!

本日のテーマは「大学受験の経験を通して伝えたいこと」です!

僕が大学受験という長い道のりを歩んだ結果感じたことを皆さんにお伝えしたいと思います。

それではさっそく参りましょう!!

其の壱!

 

 

 

僕はこれまでの人生で大学受験ほど大きな壁を前にしたことはないと思います。多分。

皆さん、巨大な壁を乗り越えるにはそれ相応の努力が必要です!!この努力する時間こそがあなたを成長させてくれるのです!

僕は大学受験にあたりいろいろな努力をしました。ただがむしゃらに量をこなす努力、得意科目をとことん掘り下げる努力、苦手科目をうまくかわす努力(よくない!)、誘惑に打ち勝つ努力…etc

そのすべての総体として第一志望合格があったし、何よりも目標を達成する力を得ることができました!その他にも、継続力や計画力など様々な力が身についたと感じています。 受験は合格という結果にも、勉強を重ねたという過程にも大きな価値があると思います。ぞんな大学受験を自分を成長させるための機会として目一杯利活用してしまいましょう!!

其の弐!!

受験は最後まで何があるかわかりません。ずっとA判定だった人が落ちることもありますし(もちろん大半の人はしっかり受かりますが!)E判定だった人が逆転合格することもあります。特に現役生の成績は最後まで伸び続けるものです!だからこそ、どんな状況の人も本番に至るまで勉強を続けることが大事です!!

逆転合格の話を書きましたが、途中であきらめて勉強を放棄してしまった人に合格が訪れることはありません。歓喜の瞬間のためには困難を乗り越えなければならないというのが相場で決まっています!

さあ、今日も机に向かいましょう!!

其の参!!!

これは大学に通っている今だからこそ感じることかもしれません…!

受験生というのはやるべきことが明確に決まっていますよね!何度も言うようにそれは勉強です。ところがどうでしょう、ひとたび大学に入ったら「必ずやらなければならないこと」のなんと少ないことか!!

必修の授業以外のほぼすべてが自分に委ねられています。学問に精を出すも、サークル・部活に打ち込むも、いろんな遊びを経験するもすべて自由です。それと比べた時、やることが明確に決まっている受験生は生活で迷わないで済むと思います!!

もちろん、勉強や志望校選びをする中で葛藤することはあるでしょう…!そんな中でも学ぶ手を止めず学力を高めていくことが来る大学生活への何よりの準備です。

 

少し長くなってしまいましたが本日のブログは以上です!皆さんが幸せな受験生&大学ライフを送れるように願っております!

次回のブロガーは2年生の一木さんです!乞うご期待!!

 

明日(12/14)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は114位/1000位

 

 

2022年 12月 13日 受験生はじめませんか?【共通テスト同日体験受験】

みなさんこんにちは〜!

担任助手の一木です。

 

今週のテーマは

「共通テスト同日体験受験まであと1ヶ月」

ということで!

共通テスト同日ってなんで大事なの〜?

ということを話したいなと思います!!

 

 

まず、生徒の時の一木さんは、同日の大切さについて

全くわかっていませんでした!

驚くべきことに

「いつもより開始時間が遅くて、2日間受ける模試」

としか思っていなかったんですね〜〜。恐ろしいですね〜。

担任助手になってから、

「同日は大事である!」ということをたくさん見聞きして、

やっと同日の大切さに気づきました。(遅すぎます)

今回はみなさんに、私が気づいた同日の大切さを

(遅すぎることがないよう)教えちゃいます!!

 

 

同日模試のスゴいところ

❶共通テスト当日に

❷受験生と同じ問題を

解くことができ、

そして

❸ちょうど1年後・2年後、

志望校に合格するために必要な点数が

リアルにわかるところ

です!!!!

 

 

三つ目が実は一番の推しポイントで、

東進には、志望校別に、

その大学に合格した人が同日模試で取っていた

平均点のデータがあります。

その平均点と、今自分が取った点数を比較し、

どのくらい届いていないのか、

1・2年後その点数になるために

自分は何をどのくらい勉強しなくてはならないのか

といったリアルな長期計画を立てることができるのです。

 

もちろんこれはどの模試でも可能なことではありますが、

「ちょうど1・2年後」であること

そして

「本番で使われた問題を解いて算出される点数」

の重みはかなり大きく、

具体的な危機感と

緊張感を持って1年を始められることと思います。

 

 

そして同日模試のもう一つの推しポイントは

何といってもその時期!

冬休みも終わって学校が始まろうとしている頃ですが、

まだ少しお正月気分が抜けきらないかも…

テストもないしのんびりしてしまいそう…

と思っている時期でしょう。

そんなときにこの同日模試を受け、

自分の結果をしっかり受け止めれば、

一気にシャキッと「受験生モード」へと変化できるはず!!!

 

同日模試は誰でも受験できる模試であり、

そして当然ですが、

共通テスト本番と同じ日に受けられるのはこの日しかありません!

 

☑︎受験勉強にギアチェンジするきっかけがほしい人

☑︎冬休み後だらけてしまう傾向がある人

☑︎自分と志望校のリアルな差を知りたい人

 

少しでも当てはまったらぜひ気軽に

「共通テスト同日体験受験」してみてください!

 

あなたも、

一緒に受験生はじめませんか??

 

お申し込みはこちらから♪

 

 

明日の開館時間  13:00
明日の閉館時間  21:45


 

茗荷谷校の順位は98位/1000校

 

 

2022年 12月 11日 いつものサイクル、どんどん使ってこう

こんにちは、茗荷谷校担任助手1年の河野巴南(こうのはな)です!

最近はめきめきと寒くなってきましたね!

河野はおNEWのマフラーで気分はわくわく🧣

心も身体も温まっております

 

 

低学年の皆さんはクリスマスや大晦日などのイベントに向けて色々と楽し気な計画を練っているかもしれませんが、まずその前に!

定期テストありますよね??

今の時期だと、

これからの人、テスト期間中の人、もう終わった人

が混在しているのではないでしょうか

既にあがっている定期テスト関連のブログは主にテスト対策についての色が濃いようでしたので、本日は

「定期テストの復習と東進コンテンツの両立について」

書いていきたいと思います!!

☟☟☟☟それではいってみよう☟☟☟☟

 

 

 

校舎で生徒の皆さんと喋っていると、テスト対策について頭を悩ませる人がほとんどです

その悩みはあって然るべきで、テストでいい点を取るには確かにその対策を試行錯誤する必要がありますね

でも、テストの大事な部分はテストの前だけでしょうか??

”前”があれば、”後”がある

そう、テストの復習も対策と同等に重要視してほしいものです!!

(⚠しかしここで、重要視することと長く時間をかけることは必ずしも連動しないということを注意しておきます

大事な部分であるという認識は持っておいてほしいですが、だからと言ってだらだらと無駄に時間をかけのはご法度!)

 

 

ここで河野の中高時代を振り返ると、私の学校では全学年テスト直しが必須でした

生徒は「テスト直しノート」なるものを作成し、見開きの片方のページに問題用紙を貼り、もう片方のページに間違えた部分の直しを書いて先生に提出していました(期日付き^^;)

 

 

皆さん、この過程って日々東進でやっているものに似ていませんか?

➔➔➔ずばり模試後面談ですね!!

東進に慣れてくると、

          ↑→模試復習・分析計画実行→↓

          ↑←←←←←←←←←←←←←←←←↓

の流れが勉強の骨格にあることが見えてくると思います(見えてきますよね!?)

 

 

模試だとこの流れに乗っているのに、ひとたび品が変わると

「まあ、できた」  「やばめ」  「めっちゃとれた」

というセリフが聞こえてきます

もちろん立ち話程度で聞く感想ならば軽めに済ませてしまうことは否めませんが!

場は変わってもやることは同じ。テストはテスト。

学校のテストでも自分の穴を見つけたり、今後の勉強方針に活かせたりできます

漠然とした手ごたえや校内順位を受けて一喜一憂するだけではなく、余すところなくフィードバックをゲットするほうがお得だと思いませんか??

 

 

方法は簡単!!

「いつも通りやればいいだけ」

なんだこれ、適当かよ!と思うでしょうか(笑)

あえて荒っぽく表現しましたがこのように言えるのは、日々のサイクルによって

”復習・分析”の作業は、皆さんなら十分できるだろうという安心感があるからです

渦中にいるとわからないですが、

毎テストごとの丁寧な復習や、その分析をもとに1か月の計画を立てて更には週間単位に落とし込む作業というものは、全中高生がやっているわけではありません

時には面倒に感じるかもしれないこれらの作業をやり続けているということ、

この事実にまず自信を持ってください!!いま!!この場で!!

 

 

……持ちましたか??

そしたらその自信を失わないように、東進で日々こなしているサイクルをさらにやり続けて復習スキルをどんどんアップさせていってください

場数は多い方がいい!学校のテストも例外ではない!

全ての機会を余すことなく自分のために利用できる人に、是非なってもらいたいお気持ちです

 

 

 

 

 

明日の開館時間
13:00
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

茗荷谷校の順位は83位/1000

 

 

2022年 12月 11日 同日模試の意味

こんにちは。今年度最後の共通テスト模試を運営しつつ、休憩にこのブログを書いています。三浦です。

高校2.3年が会場にいますが、受験生はかなり緊張感を持って受験し、低学年も新年度へ上がった影響か、休み時間に一生懸命に勉強している姿が見れて嬉しかったです。

今回は模試会場で書いていることもあり、同日模試の話をしていけたらと思います。

Q同日模試の目標点は各科目何点ですか。

唐突の質問ですが、思い浮かばなかった低学年の生徒はかなり危機感を持たないといけない質問です。

以前のブログでも書いたかもしれませんが、模試というのは模試に向けた準備とその上で模試の結果から反省し次の模試に向けて勉強計画を立てるためにあります。

まして本物の問題を使った同日模試。目標点数の一つもなしに受験するのはただの時間の無駄です。

次に、

Qなぜその目標点にしましたか。

これが一つ目の質面の100倍大切な質問です。

担任助手とそう決めたから。合格者平均点を調べたらそう出てきたから。

そんな浅い考えでは目標点数は何の意味も持ちません。

自分で考えて決めた目標点数であるからこそ、達成した時に達成感があり、達成できなかった時に悔しいと思えるのだと思います。

そこでこのブログでは目標点数の立て方を紹介したいと思います。

1:自分の科目別学力を把握する。

〜さんが何点で合格したからとかは何の意味も持ちません。

自分の得意科目ではその〜さんより高い点数を見込めるのに、人の意見に耳を貸しすぎるとその可能性を摘んでしまうことになります。

自分の得手不得手を認識した上で成長を予測し目標点数を立てましょう。

2:志望校の配点を把握する。

1で自分の学力を把握したからといって、そのままがむしゃらに勉強をすればいいわけではありません。

苦手科目の配点が低ければそこまで優先順位が低いかもしれませんが、

得意科目の勉強のみで合格点に達するのか、共通テストと2次試験の配点を気にしなが勉強していく必要があります。

特に、2次試験で配点が高い部分は共通テストの完成を早期にする必要があったり、周りの志望校が異なるライバルとは学習進捗が変わってくることにも注意しなければいけません。

3:自分のカリキュラムを把握する。

同日で数学の目標点が6割になったとします。ただ、志望校の配点的に本番9割は取りたいとなった場合、

それが実現可能なのかカリキュラムを考えつつ判断していく必要があります。

夏秋まで部活があって勉強時間がその科目に割けない。他の科目の勉強が多くなるので現実的に厳しい。

そんな場合はそもそもの勉強量を増やしてでもカリキュラムを前倒しする必要があります。

せっかく頑張る受験ですから合格したいですよね。

現実的に合格できるのか、机上の空論になっていないか、ちゃんとげんじつと向き合うことは普段の勉強の量や質を支えてくれる大事な観点になるので是非考えてみてください。

実際、この勉強量と成績では合格しないだろうな。という生徒が不合格になるケースは少なくありません。逆転合格は滅多に起きません。

堅実に一年後二年後合格を掴み取るためにも目標点数から逆算して普段の身の振り方を考えてみる。

やってみると意外と精神的に負荷がかかって楽しいですよ!!

それでは同日模試で皆さんが各々考えた目標で自己ベストを更新することを楽しみにしています。

明日の開館時間
13:00
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

茗荷谷校の順位は83位/1000

 

 

2022年 12月 11日 テスト勉強との両立!

みなさん、こんにちは!

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!

みなさんちょうどテスト期間という人も少なくないと思います。

そこで今回は、定期テストと東進の両立方法について話そうと思います!

ポイント1
テスト中でも東進にはいつも通り登校!!!

なんなら、テスト期間だからこそ、在籍時間にはこだわって登校しましょう!
家に帰ってしまうと、誘惑が多くてできない、、、
テスト期間あるあるで、部屋の掃除を始めちゃうなどよく聞きますが、
ならば登校しましょう。
テスト週間になると、部活停止になると思います。
なので勉強時間は皆平等になるはずです!

あえて、だらけられない環境に身を置くことで自分をただして、質の良い勉強ができます!

迷ったら東進!!!!

ポイント2
テスト範囲の単元を進める!!!

テスト期間だからといって、受験勉強を止められない、、、
受講や高マスと両立しないといけないのはわかっているけど、できない、、、

そんな人におすすめなのが、テスト範囲の単元を進めることです!

受験勉強とテスト勉強は全く別物に見えて、実は、受験の出題範囲縮小版が定期テストと思ってください!

だから、その範囲にフォーカスすれば良いのです!

文法がテストで出るのならば、英文法750は意味がありますし、
数学の計算演習は、テスト範囲をやれば良いのです!

逆にこのテスト期間で、その単元は得意にしちゃおう!というマインドでやれば、受験にも役立ちます!

ポイント3
テスト期間こそ週間予定シートをしっかりと書く!!!

先ほどもいいましたが、テスト前は、部活も停止だし、普段より勉強時間が多いと思います。
だからこそ、その時間を有意義なものにしたくないですか。

そこでしっかり、テストから逆算して、提出物や科目の勉強配分を計画する必要があるのです!

可視化することで、やり切らなきゃ!と思えて、効率もアップです!


以上!
簡単でしたが、この3つがポイントです!!!

なんだよ、そんなの知ってるよ!とか思う人もいるかもしれません!!!

ただ、この基本をしっかりやり切るっことが大切だなと思います!

テスト勉強と東進の両立頑張っていきましょう!


明日の開館時間
13:00
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S