ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 123

ブログ 

2022年 12月 11日 テスト勉強との両立!

みなさん、こんにちは!

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!

みなさんちょうどテスト期間という人も少なくないと思います。

そこで今回は、定期テストと東進の両立方法について話そうと思います!

ポイント1
テスト中でも東進にはいつも通り登校!!!

なんなら、テスト期間だからこそ、在籍時間にはこだわって登校しましょう!
家に帰ってしまうと、誘惑が多くてできない、、、
テスト期間あるあるで、部屋の掃除を始めちゃうなどよく聞きますが、
ならば登校しましょう。
テスト週間になると、部活停止になると思います。
なので勉強時間は皆平等になるはずです!

あえて、だらけられない環境に身を置くことで自分をただして、質の良い勉強ができます!

迷ったら東進!!!!

ポイント2
テスト範囲の単元を進める!!!

テスト期間だからといって、受験勉強を止められない、、、
受講や高マスと両立しないといけないのはわかっているけど、できない、、、

そんな人におすすめなのが、テスト範囲の単元を進めることです!

受験勉強とテスト勉強は全く別物に見えて、実は、受験の出題範囲縮小版が定期テストと思ってください!

だから、その範囲にフォーカスすれば良いのです!

文法がテストで出るのならば、英文法750は意味がありますし、
数学の計算演習は、テスト範囲をやれば良いのです!

逆にこのテスト期間で、その単元は得意にしちゃおう!というマインドでやれば、受験にも役立ちます!

ポイント3
テスト期間こそ週間予定シートをしっかりと書く!!!

先ほどもいいましたが、テスト前は、部活も停止だし、普段より勉強時間が多いと思います。
だからこそ、その時間を有意義なものにしたくないですか。

そこでしっかり、テストから逆算して、提出物や科目の勉強配分を計画する必要があるのです!

可視化することで、やり切らなきゃ!と思えて、効率もアップです!


以上!
簡単でしたが、この3つがポイントです!!!

なんだよ、そんなの知ってるよ!とか思う人もいるかもしれません!!!

ただ、この基本をしっかりやり切るっことが大切だなと思います!

テスト勉強と東進の両立頑張っていきましょう!


明日の開館時間
13:00
明日の閉館時間
21:45
お待ちしております♪

 

2022年 12月 10日 足湯ブログ

 

ブログを読んでくれているみなさん

こんばんは。担任助手1年の伊藤勇吾です。もしかしたら朝や昼にこのブログを読んでくれているかたもいると思うのですが今回は落ち着いたテンションでブログを書こうと思ったので、あいさつをこんばんはにしてみました。暖かい飲み物でも飲みながら読んでみてください。

 

実はぼく今月節約の月にしようと考えています。自分なりに今月の出費は〇〇円に抑えたいなと考え、その額を30で割った値段を1日のアベレージで生活しようと頑張っています。これがけっこう難しいです。なぜなら生活のあらゆるところに誘惑があるのです。ある日、あらゆる誘惑を耐えに耐えしのいで我慢しまくっていた日がありました。大学に向かう途中にあるスタバの新作、友達と課題を一緒にやっていたときに香るインドカレーの匂い。などなど、、、(ちなみに昼ご飯はちゃんと食べてます。)

その日は1日に4コマも授業がありへとへとになりながらもなんか耐え、我慢もしまくっていた日の大学から最寄り駅に行く途中、ふとここを左に曲がったところにたい焼きやさんがあるなと思い出しました、、、ふと寄ってみるとスタバやインドカレーよりもぜんぜん安い値段でアツアツのたい焼きが売ってました。即決でした。めっちゃおいしかったです。あー、今日いろいろ耐えなかったらこのおいしさは味わえなかったんだろうなぁとしみじみと感じました。店員さんも一人で頑張っていたため、「おいしかったです」と声をかけると笑ってくれて、嬉しかったです。

 

ちょっとでもほっこりしてくれれば前置き成功です。

 

今回のブログのテーマは「わたしの失敗談」です。

なんかブログを書くたびにいろいろと考えさせられます。

正直、寝たら忘れる性格やポジティブな性格のせいか「失敗談」と言われてぱっと思い浮かぶことはなかったです。

 

 

ただじっくり考えてみると自分の失敗はこれだ!!というものが浮かんできました!

 

それは「自分の将来に関心を持たなかったこと」です。

みんなはいま自分の将来にどれくらいイメージがわいているでしょうか?

ぼくは受験勉強を始める前、また始めた最初のほうも割とそうでした、、

自分の将来のために頑張っているという実感をなかなか持てなくて、志望校のこともあんまり調べなかったし、疲れているときは勉強をあきらめてしまうことが多かったです。

でも受験勉強はみんな自身の将来のためにやっていると思います。

 

またなんか受験っぽいこと言ってるよと思ったそこのあなた、一回言われたことを素直に受け取ってみてください。

お願いします。

どんな生徒にとってもどの大学、どの学部に進むかによって人生は大きく左右されてくると思います。なにを学ぶかも異なるし、だれと会うかも異なります。正直やってみないと分からないということはあるかもしれませんが、現在東進に通っているみんなはどこに行き、なにを学べるか選べる機会があると思います。なかには親に言われたから、周りの友達が大学受験するから、普通のルートは大学に行くことだからなどの思いで受験勉強している人もいると思います。ていうかぼくも最初はそうでした。でも

自分の人生ですよ

せっかく自分の人生を選択できる場所にいて、それを支えてくれる環境があるんです!!

そんな機会なのにたった一瞬の楽しさや楽さに甘んじて自分の希望しない方向へ進むので後悔しないですか?

まずは自分の人生をどうしたいのか、大学でなにを学びたいのか考えてみましょう!

 

 

ぼくは最近自分の大学4年間にめちゃくちゃわくわくしています。

この時期はこれを頑張ろう、こんなこと経験してみようなどそしてありがたいことにそれを実行できる環境にいます。

みなさんもそうではないでしょうか?

 

自分自身の将来のために行動してみてください。

 

明日(12/11)の

開館時間は10:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は93位/1000

2022年 12月 9日 またもや登場しちゃいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、担任助手1年の鈴木龍太朗です!

今回に関しては本当に申し訳ないですね。😥

ブログを割り当てられてから約2週間もたってしまいました、、、

すいません

とうとうクリスマスですね🎄

受験生は今年我慢すれば必ずいい結果が出るはずです!

低学年生は最高ですよね、みんながどこに行くのかすこし気になったりもしますよ

これだから冬っていいですよね

ワールドカップ見てますか?⚽
今回のワールドカップはサッカー好きじゃなくても興奮しますよね?!
自分は、アルゼンチン推しで、優勝はフランスかブラジルがしちゃうと思います

今年の冬は最高の二文字しか出てきません!!

 

今回のテーマなんですけど

定期テストと東進の両立

なんですけど4月から相当両立に関しては自分かいちゃってるので、

また?

って思うかもしれませんね、

 

まず、高校の目的ってほぼ、みんなを大学に進学させることなんですね!

 

だから高校で受験に関係ないことは教わらないんですよ!

 

それで、定期テストは受験で必要になってくる問題の基礎から少し応用くらいまでしか出ません!!

だからですね、東進に通っているみんなは東進の勉強を日々してるからそれがテスト勉強のもなっているということです!!

 

もちろん家庭科や保健などは個々でやらないといけませんが、主要三科目はなんとみんな日々テスト勉強できちゃっているんですよ!💪🏻💪🏻

 

特に数学は、高マスの計算演習をすれば向上得点もあがっちゃうし、定期テストの対策にもなって一石二鳥じゃないですか!

こう考えると東進のツールってすごいですね

 

結局僕が言いたいことは、東進に通っているみんなは日々無意識に定期テストの勉強をしているから、定期テスト直前に焦って勉強しなくていい環境にあるってことです!

 

みんなの最終目標は定期テストでいい点数をとることじゃなくて第一志望校合格だと思います!

その過程に定期テストがあるんです!

なので第一志望校合格のために努力していたら必然的に定期テストも点数があがっていくと思います!

 

みんな忙しいとおもうけど冬休み前、そして、冬休み後の同日までまずは力を振り絞って努力していきましょう!

 

今日からワールドカップベスト8の試合が始まります🔥

暇だったらみてね、、、、

明日(12/10)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は81位/1000

 

 

2022年 12月 6日 宣誓!私たちは冬休みに〇〇することを誓います。

前回、理系のほうのグルメンのブログをあげてから、少し日にちが経ってしまいましたが、今回も【番外編ブログ】になります!!

文系5人が集まるグルメンのみんなには、冬休みの努力宣言をしてもらいました!!

 

 

ENTORY No.1 

部活も受験勉強もどちらも全力投球することを決意した子

一人はボート部、もう一人はダンス部に所属していて、二人とも部活の後に校舎に来て勉強を頑張っています!!

しかし、やはり部活がある日とない日では、疲労度が全く違い、集中力にも大きく差があるようで、、、

その気持ち、すごくよくわかります!私もバスケ部だったのですが、部活の後は「いつのまにか受講が進んでいる!」(どういうことかは皆さんの想像にお任せしましょう笑)なんてことがたびたびありました、、、💦

二人は、部活がある日もちゃんとその日にやるべきタスクを終えられるように、この冬頑張ります!

 

そして、新高3のみんなは部活の引退時期が刻一刻と近づいてきています、、、!すでに引退したという人も出てきています。

引退した後に悔いが残らないように、残りの期間を大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

そして、ここで私が部活がある日に校舎でどんなことに気をつけていたのかを紹介!!!

1 まずは高マスから

→受講途中で寝てしまうよりかは、高マスで寝たほうがいい!という私独自の思考と、英語であれば音ありで高マスをすることで、途中で寝てしまっても音で起きれるという利点から、校舎に来てまずやるのは高マスと決めていました!!周りの人に聞こえないギリギリの大音量に設定するとよいですよ~

2 受講の予習は済ませておく

→予習から始めると、受講が見終わらないので、前日かその日の朝に済ませるように心がけていました!

受講を複数回に分けるのが好きではなかったのと、部活後で疲れているのに予習からやらなきゃいけないと思うと、「今日は受講いいや」となってしまうことがあったので、そのための解決策です。もしよかったら、取り入れてみてくださいね~

3 眠いときは13分寝る

→まず、なんで13分なの?!という声が今にも聞こえてきそうなので、お答えします(笑)

個人的に15分を超えると「寝すぎてしまった、、、」と、寝てしまった自分に腹を立てて、そのあとの勉強効率に支障をきたしていた(いま思えば、寝ている時間よりも、寝てしまった自分にイライラして集中できていない時間のほうが長いなんて本末転倒です、、、)当時の私は、タイマーを13分にセットして仮眠をとっていました!この2分は、私にとって、自分の許容範囲を超えるか超えないかを左右する大きな差でした。

もちろん寝ないに越したことはないですが、寝るときは計画的に、そしてすっきり起きられるくらいの短い仮眠がおススメです🙂

 

ENTORY No.2 

高速基礎マスターを高速でやろうと決意した子

先日英文法750を半年以上やっていることに気づいたこの子は、高速基礎マスターをその名の通り「高速」でやることを宣言してくれました!

冬休みというか、すでに高マスに対しての熱量が上がり、3日前に英文法の修判1回目に合格しました!そして明日が修判2回目の決戦の日です🔥

一発で合格したら、ほんとうにかっこいいので、心から応援しています!(このブログを読んでいてほしいな、、、❤

 

前回も書きましたが、12/30にある千題テスト、そして1/14・15にある共通テスト同日体験受験のカウントダウンが始まっています。

そのため、茗荷谷校では12月は、

「高マス月間」としています。

冬休み期間に「朝マス会」をやったり、もろもろ計画中なので、続報をお待ちください!

 

 

ENTORY No.3 

受講を予定通りに進めることを決意した子たち

受講がなかなか思うように進んでいない二人は、この冬こそは「月間・週間予定厳守」を誓ってくれました🌟

このブログを読んでくれている人の中にも、「自分も月間or週間予定から遅れている、、、」なんて人いるんじゃないですか??

特に新高3のあなたは、この先に書くことを自分事として読んでくださいね!重要なことなので!!!

 

 

今の時期に受講を頑張っておかないとおそろしいことになります、、、😱😱😱

なぜなら、、、

受講終了時期が遅くなるということは、そのあとに待っている共通テスト演習、二次演習、単元ジャンル演習に入る時期がすべて遅れるということです。

これは、第一志望校合格から遠ざかるといっても過言ではありません。

せっかく東進で勉強しているからには、東進の勝利の方程式に沿って受験勉強をしなければ、もったいない!!!

だから、いまは受講するのは辛いかもしれないけれど、未来の自分のためと思って頑張りましょう🍀

 

みんなステキな努力宣言をしてくれてありがとう!!私も全力でサポートしていきます💨

 

 

ちなみに、前回、理系グルメンで日曜日に全員朝登校するという目標を立てた話をしたと思いますが、無事に達成できました✌

それも、文系グルメンの子たちも全員朝登校を達成したので、私の担当生徒全員が朝登校を達成したことになります😃

ここ最近で一番うれしかったです!!

この調子で、冬休みも朝登校頑張ってもらいたいと思います🔥

 

それではまた!!!

2022年 12月 5日 勝利をつかみ取る準備をする ~私が受験を通じて伝えたいこと~

こんにちは!こんばんは!ごきげんよう!

 

ちょうどW杯 フランスvsポーランド戦を観ながら書いています。

明日はいよいよ日本が登場ですね!Forza日本!🔥🔥

 

 

さて、今回は「受験を通じて私が伝えたいこと」を書いていますが、僕が伝えたいのは、

➀自分に合った自信の付け方

②強い者が勝つのではない、勝った者が強い

という2点です。

 

➀自分に合った自信の付け方

今自信を持って受験に臨める人はたぶん全体の2割もいないでしょう。今からが本当の勝負です!!

今からが正念場なのに「自信がない、どうしよう、、、」なんて弱音を吐いている暇はありません!!!

自分のすべきことを考える⇒実行⇒評価⇒メニューの見直し⇒、、を繰り返して少しずつでも進むしかないです。

その時に自分の支えになるのが「自信」ですが、その自信のつけ方は色々です。

しかし、大事になるのは小さな成功体験を積み重ねて少しずつプラス思考にしていくことで、これは絶対に覚えておいて欲しいです!

成功体験がある人はその成功レベルをどんどん量産していく、そうでない人は今から1か月で今まで見直しをしたものを復習してそれが解けることを確認する、がいいでしょう。

たったそれだけ?と思うかもしれませんが、考えてみて下さい。

大学入試の問題って、解けるように作られているので「自分が今まで見たことあるな」というものが本当に多いです!

それを解けるようにするには1歩1歩見直し、解き直しを行ってそれにより「解けた!!できた!!」という成功体験を積み重ねるのが大事です!僕は受験直前期はこれを一番大事にしていました。新しいものばかりにどんどん手を出すよりも、自分のやってきたことを信じて足元を固める、それを完璧にできればあなたが思っている以上にあなた自身は成長できたことを実感できて心理的に前向きになれますよ!

 

②強い者が勝つのではない、勝った者が強い

少し話題は変わりますが、今回のW杯は日本がドイツ、スペインに勝ったり、強豪ベルギー、ウルグアイが敗退したり、下剋上が多くて大きな話題になっていますよね!!

(決勝トーナメントはMonsterを3本くらい常備して見ようかと検討しています。(注)オススメはしません)

ほとんどの人はこんな結果を予想していませんでした。FIFAランキングで上位の国にアジア、アフリカ勢が勝っているのは1つの要因として、しっかり自分たちができることを準備して奇を衒うことなく本番で相手に恐れることなく自分たちができることに集中して戦い抜いたからです。

下位の国は勝てない、そんなものは大衆が勝手に作り出した雰囲気に過ぎません。舞台に上がれば今までの結果は関係ない、今できる最大のことをやって勝利を目指すのが一番の目的になります。そして、結果を出すことで新たな評価がされて最新の結果として記録されます。最新の記録で勝った者が更に上へ登り、かつて上にいたものに近づいていきますよね。強いと思われていた者が勝つのではなく、舞台に上がった時にどれだけ己の力を出し切って勝利をもぎ取るか、それを経て勝った者が強い者として認められる。

受験でも同じだと僕は思います。

僕は現役の時に下剋上を食らい、その次の年は他を圧倒するくらいの努力をして勝つ準備をしたという自信があります。そして、①での方法を実践して本番に向けて実力が出しやすい状態を作って、本番も順調にできて合格を掴みました。

自分の実力を出し切って勝負に臨むのって中々難しいですが、日々の学習の中で実力の出しやすい状態を作る、というのも自分の自信があるかどうかが大事になってきます。自分の状態を客観的に見て「今日はこれができるようになった。偉い!」と自分を褒めるだけでも違ってくると思いますよ!!

 

以上、ざっと自分が受験を通じて伝えられることを書きましたが、要は、勝者になるための自分にとって最適な準備を行って勝利をつかむための条件を満たすのが大事、ということです!!!

 

受験学年の人はこれからが正念場、気を引き締めて!

受験学年でない人もこれは日々意識しておくことで成功体験を実感できる機会が増えるのでぜひ参考にしてみて下さい!

 

それでは~👋

(イングランド戦は4:00~なので見るか悩むなぁ、、、いや、冷静に寝ます笑)

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(12/5)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は53位/1000

 

 

お申し込み受付中!

S