ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 124

ブログ 

2022年 12月 2日 弱い自分と向き合う冬に。

 
【今回は番外編ブログ】
志ワークショップの事後活動として、担任助手1年の山田とその担当生徒たちが一緒に考えたことを共有させていただきます!
 
 
プレゼンターの藤原先生のお話を聞き、『変えたい自分』の要素を考え、そのためには何が必要なのかをみんなで話し合いました!
 
それでは、私のコメントつきでどんな話し合いが行われたのか、見ていきましょう~💨
 
 
 
行動面と精神面の両方から考えられているのが素晴らしいですね!
スクリーンタイムは、親や友達に設定してもらうのではなく、担任助手に設定してもらうと、容易に「解除してください!」なんて言えないと思うので、おススメかも?!
 
 
4つ全て、継続するために欠かせない要素だと思います!
たとえば毎日単語をやりたいけど、現状全くできていない!
そんな人は、急に毎日やろうと意気込むと三日坊主で終わる可能性もあるので、まずは週3日から始めてみるなど、段階を踏んでいくとよいかもしれませんよ~
 
 
 
 
ある子は、冬の寒さ<ゲームだから、朝ゲームをして早起きをしていると言っていました!
夜、YouTubeやゲームをすると、ブルーライトのせいで良い睡眠がとれなくなってしまうとも言われているので、朝に娯楽の時間を設けるのは理にかなっているし、早起きもできて一石二鳥ですが、ほどほどにやりましょう、、、、💦
面白いのは、4つ目の『朝登校できなかったら、担任助手が冷たい態度をとる』ですね(笑)
受付で挨拶も返してもらえないくらいに無視されたら、さすがに気まずいし、悲しいと言っていました。
 
 
 
 
ちなみに、このグルメンでは今週の日曜日に『全員朝登校』することを目標にしました!!
朝登校できなかったら、彼らには冷たい態度をとってしまおうかな、、、なんて!期待していますよ!!
 

2022年 12月 1日 STROBOYS~冬の陣~

おはようございます!

こんにちは!

こんばんは!

 

 

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手4年の斎藤と

 

アプリコッターズでもなく

夕張ボーイズでもなく

マスカッターズでもなく

パッションボーイズでもなく

 

 

ストロベリーボーイズ

その名も、グルメンSTROBOYSです!!

 

 

 

我々は

ワークショップを経て

❶大学受験 NI 活かせそうなところ

❷大学受験 DE 克服したいところ

❸この冬 DE 改善するための方法

 

の三つを各メンバーで考えました!


苺のような真っ赤なパッションで

 

有言実行ボーイズ~冬の陣~

 

となれるように

がんばっていきましょう!!

2022年 11月 30日 定期テスト、皆で倒そう!

みなさん、こんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手1年の柚木七海です!

最近は読書にハマっています(笑)恥ずかしながら私は文学部であるにもかかわらず、文豪の書いた作品を読むことが嫌いでした。

なぜなら難しいからです!

中学1年生の時に一度チャレンジしたのですが訳が分からなく、高校時代は不覚にも勉強に追われ、時間が取れずにずるずる来てしまいました。文学部に入学した今、読みふけっています!

本当に面白い作品ばかりだし、なぜか共感できる部分が多くて、楽しくて毎日が充実しています(笑)

 

雑談が長くなりましたが今日は定期テストと東進の両立というテーマでお話していこうと思います!

もう始まっている人、まだこれからの人、色々いると思いますが頑張っていきましょう!

 

 

まず、東進には何のために通っているか考えてみましょう。

 

もちろん、第一志望に合格するためですよね?

まだ、志望校が決まっていない人も将来、やりたいことが見つかった時に後悔しないために勉強しているはずです。

 

では、次に定期テストはなんのためにやっているのでしょうか?

単位をとるため、次の学年に上がるため、、、

色々出てくると思いますが、本質はそこではないはずです。

今までやってきたことを復習することで、大学受験に困らないように学校が機会を与えてくれているのだと私は思います。

 

こうしてみてみると、目標は同じなのに定期テストだけを頑張ることはおかしなことですよね。

片方だけを頑張るのでは合格から遠のいてしまうことは明白なことだと思います。

 

でもわかります。私にとっても東進と定期テストを両立するのはすごく大変なことだったからです。

定期考査も、、受講も、、高マスも、、(もちろんできる人もいるかもしれませんが、その人はすごいです!このまま頑張ってくださいね!!!!)

 

それなら高マスをやりましょう!!!!

 

今日のコラムでも、1800を忘れないように100題(全ステ、ランダム)をやるだとか!!

 

冨樫さんのブログでもありましたが、チリツモですよ!!!

 

また、茗荷谷校では、茗荷谷限定!定期テスト勉強会を開催しています!

オススメポイントは次の3つ!!

①自習室無料開放!

おうちではなかなか集中できない人におすすめです!

皆が今、定期テストという大きな敵と戦っていますから、一緒に頑張りましょう!

 

②質問し放題!!

授業で分からなかったけど、先生には聞きにくい、、恥ずかしい、、などがある場合にはぜひ、東進のスタッフに聞いてみてください!

 

③友達と参加もアリ!

東進に通っていない友達と一緒に勉強したい、、場所がない、、っていう場合には東進の自習室をぜひ活用してくださいね!!

みんなで一緒に頑張りましょう!

 

東進生以外で参加をしたい方は、下のバナーからお申し込みが可能です!

 

今日のブログはここまで!次のブログは鈴木さん

お楽しみに!

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(12/02)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は264/1000

2022年 11月 29日 寒い12月に訪れるもの。

こんにちは!暇さえあれば服を見に行きたいくらい今現在服が欲しい冨樫です!実際にはそんなに行ってません、、、、

 

なんと!!今日で12月突入!!信じられません。あと30日で2022年終了です😨怖すぎ!!!

 

 

しかもみなさん、早い人で明日から嫌いな人も多い定期テストなのではないでしょうか、、、???

 

 

高3はもちろんそろそろ高2の子たちも受験勉強がメインとなって定期テストへの比重が少なくなってきているのではないでしょうか。

 

 

私もこれくらいの時期から受験勉強>テスト勉強 にシフトしました

 

 

西井さんのブログにもある通り、推薦狙っている人たちは頑張りましょう!!!

 

 

私が定期テストでも意識していたこと・・・

 

 

【低学年】

テストであろうがなかろうが高マスを絶対毎日触る!

 

ずっと前のブログでも書きましたが私は大の負けず嫌いなので、ここぞとばかりに高マスを触り、

高マスタッチ数ランキング1位を目指していました!(笑)

「テスト勉強で高マス触ることもできません」という人たちをちらほら見ますが30分もあれば100タッチできます!

チリツモ大事です🔥

 

 

 

 

【受験生】

試験科目の中で優先順位を考える!

 

例えば、私立文系志望の人が理科科目を毎日2時間使う必要はありますか・・??

全く必要ないですよね??

 

極論、受験勉強に必要な勉強だけすればいいのです!!

私は暗記科目で自分の実力を理解できる世界史のみ定期テストに向けて勉強していました。

それ以外は・・・・・・お察しください🥺

 

 

あと、定期テストの延長線上というか、

英単語と古文単語は日々毎日のようにやっていれば定期テストに向けてわざわざ覚える必要なし!

👆これのおかげで結構定期テストは救われてた気がします(笑)

 

 

 

つまり、私が言いたいのは・・・・

 

受験勉強=テスト勉強になるようにしてほしい。

テスト勉強のために一夜漬けで自分が受験で使う科目をやっても結局抜けるだけ。だったら前もって受験勉強として受験科目は勉強すべきです!

 

テスト前だろうが高マスだって触れるし、単ジャンだってできるし、過去問もできるし、受講だってできちゃいます!

 

 

そんなことを頭に入れてもらいながらぜひ定期テスト頑張ってください~~~

 

 

 

 

明日のブログ担当は後藤さん!!お楽しみに~~♪

 

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(12/02)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は264/1000

2022年 11月 28日 心折れそうな受験生へand定期的にやってくるアイツの攻略法

 

お久しぶりです😊

担任助手2年の西井杏樹です!!

今日は定期的にやってくるアイツの攻略法!

ですが!その前に受験生宛にメッセージを!🙏

そういえば、現役時代メンタルがきつくなると、東進のブログを読みにきていたなと…(勉強から離れたいけど、かといって娯楽系のサイトにはいけないので笑)

Dear心が折れそうな受験生!!(Dear元気な受験生!良いね〜!最高!!その調子!!!!無敵だ!この後もファイト!)

毎日ほんとにほんとにほんとにお疲れ様!!

毎日本当によく頑張ってるね。

自信も結果も後からついてくるよ!

とは言っても…

やらなきゃいけないことの多さ、残された時間、中々伸びない成績、上がらない判定、推薦で決まった子達の笑い声、突きつけられる現実の数々。周囲の温かい言葉であるはずの「頑張れ」という言葉すらプレッシャーになり、1日のノルマすら終わらせきれない、できなきゃいけないことができない自分への苛立ち、焦り、不安のあまりに勉強への集中も削がれ進まずまた、焦る。

11月!そんな季節ですね!!痛いほど!!全身に激痛が走るほど!本当に手に取る様にわかります!

私は本番までとうとうE判かD判しか取ったことなかったし最後まで中々日本史が上がらなくて、近代覚えることが多すぎて、1番時間も労力もかけてるのにー!って泣きながら播磨坂を走ったのを今でも覚えてます😂全身から冷や汗も止まらなかった笑(それでも、第一志望の大学には無事合格したよ🌸

毎日きつくてしんどいと思う!でも!それは全部全部!あなたの大学受験第一志望校合格ストーリーを、より、ドラマチックにするための、そういうシナリオです!!絶対そう!!合格したハッピーエンドの時に、回想して1番感動するシーン‼︎‼︎

あなたは、色んな試練があるけどそれでも折れずに止まらず踏ん張り頑張り抜いて、第一志望校に受かって、報告したかった人に報告して、高校卒業して、スーツ買って、髪染めて、垢抜けちゃって、桜咲く中憧れのキャンパスで入学式!!!サークル入ってバイトも初めて、恋人と出会って、素敵な仲間もできて、華のキャンパスライフをおくる!!居酒屋とかでお酒を片手に「受験生の頃きつかったよな〜!全然数学やってもやっても上がんなくてさ、、よく折れずに頑張ったよな!」って良い思い出として語る!!

だから!ここで絶対に絶対に絶対に何が何でも折れるな!!!苦しいのほんとに今だけだから!!

何とか踏ん張って頑張ってきた今日までの自分のためにも、未来の自分のためにも、今の自分が頑張るしかない!!

「こんなに頑張って落ちたらどうしよう」は落ちてから考えよう!今考える必要マジで全くない!!勝てると信じた奴が勝つ!「どうしたら受かるか」を考える!

落ち込むことも、苛立ちも、焦りも、不安も、受験終わった後に、ぜーんぶまとめて、おちこも!精算しよう!

今すべきは

原因分析→解決策考える→実行

もうこれだけ❗️メンブレする時間ない!からしなくていい!

でもきついなと思ったら、

①とにかくバーってノートに弱音を全部書き出す

②ノート閉じて、物理的に「一旦置いておく」!!

③すべきことの明確化

④決めたことをやる

で軌道修正!!です!私は3日に一回くらいやってました!

大丈夫!まだ、君は折れない!!春は近い!

もう後ほんの少しだから、走り切ろう。全力で後悔一片たりとも残さないように走り切ろう。

みんなの努力全てを知ってるわけじゃないけど、みんなの頑張り、血の滲むような努力、ちゃんとみてます。

あなたは1人じゃないです!!!

好きなだけ、遠慮なく私達を頼って下さい☺️🙌

くれぐれも体調には気をつけて!🍵

合言葉は「そういうシナリオだから!」だよ!!😉👍

以上!!!はい!勉強戻ろか!☺️

行ってらっしゃい!

ではでは…

お待たせしました!!お待たせしすぎたかもしれません!!

定期的にやってくるアイツ(定期テスト)の攻略法😏

実は私は高2くらいからは定期テスト勉強してませんでした。受験で使う科目は受験勉強してたら、ほとんど事足りるので、暗記だけちょちょっとするって感じでしたね🤔一般入試の子は赤点を取らないように、、って感じで受験勉強を優先させた方が、長い目で見たら、良いのではないかと、思います!

推薦考えてる子はガチでやろう!出願のボーダーが評定4だったとしても、5、4.9、4.8とかの戦いです!

では定期テストの攻略法!!受験勉強と代わりませんが、、

STEP1 出題範囲の把握❗️

これね!科目別にお知らせされるから、意外と全部把握するのむずかしいし蔑ろにしがちなんですよね💦私だけかな、、

例:古文 ドリル12-24              

                   コタン60個

     助動詞の表

STEP2 一覧にする❗️

出題範囲を一覧にします!

例:古文 ドリル12-24              

                   コタン60個

     助動詞の表

 

Step 3 目標点の設定

例: 古文80

Step4 その点を取るために必要な総量の設定

ドリルP12-24  ✖︎3=39ページ

 コタン60個✖︎3=180個

助動詞の表✖︎13=13回分

 

Step5 月間カレンダーを使って、いつその科目に時間をかけられるのかチェックandいつ何をどれくらいやるか決める

今2週間前

コタン180÷14=12.9(四捨五入)1日 13個!

助動詞の表 1日一回

ドリル一周じっくり日曜に 見開き1ページ5分

5×8=40分 多めに取って60分

テスト3日前に2周目怪しいとこだけ 20分

テスト前日 3周目全部ざっと見返す 30分 

 

Step6 実行

 

イメージついたかな??

やっぱり肝は作戦立てて、それを実行すること!!もうこれだけ!

テスト期間になると、部活も無くなり急にYouTubeを見たくなる衝動や、寝たくなる衝動に駆られる恐れがあるので、とにかく校舎に行く!!とりあえず校舎に行く!それでも誘惑される場合は受付に携帯を預ける!

イメージつきましたか?

わからないことや、アドバイスが欲しい!などあれば、お気軽に!声かけてください!!☺️

もうすぐ11月も終わり!早い!早すぎる!

体調気をつけて、今日も頑張りましょう❣️

きっと良い一日になるはず!良い日にするぞー!✊

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/29)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は269位/1000

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S