ブログ
2022年 12月 3日 合言葉は目標と計画性!
こんにちは!茗荷谷校担任助手の後藤です
今日はわたしの「ターニングポイントin大学受験」について話したい!と思います
ターニングポイントは高2の4月でした
新学期になり自分の志望と近い子たちが1つのクラスにまとめられたのです
そこに自分と同じ大学学部が第一志望だった友達がいました
その友達と一緒に受験勉強を頑張る中で色々と姿勢が変わってきたのかなと思います…
それまでの自分!!!
点数の成長とか目標得点とかそこまで意識していなかった
どの時期までにどの分野を終わらせるなどの計画をその都度立てられてなかった
そして、その友達と出会ってこの2つを変えなくては!!!となりました
皆さんいかがですか?
もし当てはまっている人がいたらこれを機に変えてくれたらと思います!!
では、なぜ変えていったのか、それは、、、
勉強を最も効率よくする為に必要だからです
それまで東進の受講であったり高マスであったりをコツコツと勉強していれば点数が上がっていきました
それはもちろん努力の面もありますが、
未習範囲の分野をインプットして自分の知識が増えればある程度は自然に上がるものだったのかな
と思います
ただ、徐々に徐々に点数が伸び悩んできました
それは高2になり難しいレベルの勉強に入ると、
未習範囲の勉強だから上がる点数の余地がなくなってしまったからだと思います
そしてこれは、高3の過去問演習でも同じで基本的な知識は持っていて、その知識をどう使うのか、組み合わせていくのかという戦いになります
そうすると、漠然と勉強していてはやっぱり上がりませんでした
今勉強している内容がいかに本番まで頭に残っているか
(自分はその解法を忘れたとしても、自分の常識の元解いていたら同じ解法になることをイメージしていました)
どの分野を対策したら自分の点数が上がるのか、どの大問が最も点数を上げる効率が良いのか
是非考えてみてください!!
そして2つ目!!!
計画性ですが、自分はタイムマネジメントの意識がありませんでした
毎週毎週週間予定シートを立てながら1週間の勉強量を把握しているのみでした
そうすると、英単語帳であれ、日本史の通史であれ、何でもですが完璧になったらその勉強を止めよう!という考え方でした
ただそれだとなかなか完璧になる日は来ないものです
そこで、
この時期までにこれは完璧にする!
そこまでに完璧に出来なかったら自分はそこまでの実力なんだ!
と半ば悲観的になりながらやると、集中力が大分変ってきたように思います
このブログを見た皆さんは目標と計画性
この2つを合言葉に今後の勉強の質を上げていきましょう!!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
明日(12/03)の
開館時間は10:00
閉館時間は21:45
お待ちしています!!!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
茗荷谷校の順位は112/1000
2022年 12月 2日 弱い自分と向き合う冬に。




2022年 12月 1日 STROBOYS~冬の陣~
おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手4年の斎藤と
アプリコッターズでもなく
夕張ボーイズでもなく
マスカッターズでもなく
パッションボーイズでもなく
ストロベリーボーイズ
その名も、グルメンSTROBOYSです!!
我々は
ワークショップを経て
❶大学受験 NI 活かせそうなところ
❷大学受験 DE 克服したいところ
❸この冬 DE 改善するための方法
の三つを各メンバーで考えました!
苺のような真っ赤なパッションで
有言実行ボーイズ~冬の陣~
となれるように
がんばっていきましょう!!
2022年 11月 30日 定期テスト、皆で倒そう!
みなさん、こんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手1年の柚木七海です!
最近は読書にハマっています(笑)恥ずかしながら私は文学部であるにもかかわらず、文豪の書いた作品を読むことが嫌いでした。
なぜなら難しいからです!
中学1年生の時に一度チャレンジしたのですが訳が分からなく、高校時代は不覚にも勉強に追われ、時間が取れずにずるずる来てしまいました。文学部に入学した今、読みふけっています!
本当に面白い作品ばかりだし、なぜか共感できる部分が多くて、楽しくて毎日が充実しています(笑)
雑談が長くなりましたが今日は定期テストと東進の両立というテーマでお話していこうと思います!
もう始まっている人、まだこれからの人、色々いると思いますが頑張っていきましょう!
まず、東進には何のために通っているか考えてみましょう。
もちろん、第一志望に合格するためですよね?
まだ、志望校が決まっていない人も将来、やりたいことが見つかった時に後悔しないために勉強しているはずです。
では、次に定期テストはなんのためにやっているのでしょうか?
単位をとるため、次の学年に上がるため、、、
色々出てくると思いますが、本質はそこではないはずです。
今までやってきたことを復習することで、大学受験に困らないように学校が機会を与えてくれているのだと私は思います。
こうしてみてみると、目標は同じなのに定期テストだけを頑張ることはおかしなことですよね。
片方だけを頑張るのでは合格から遠のいてしまうことは明白なことだと思います。
でもわかります。私にとっても東進と定期テストを両立するのはすごく大変なことだったからです。
定期考査も、、受講も、、高マスも、、(もちろんできる人もいるかもしれませんが、その人はすごいです!このまま頑張ってくださいね!!!!)
それなら高マスをやりましょう!!!!
今日のコラムでも、1800を忘れないように100題(全ステ、ランダム)をやるだとか!!
冨樫さんのブログでもありましたが、チリツモですよ!!!
また、茗荷谷校では、茗荷谷限定!定期テスト勉強会を開催しています!
オススメポイントは次の3つ!!
①自習室無料開放!
おうちではなかなか集中できない人におすすめです!
皆が今、定期テストという大きな敵と戦っていますから、一緒に頑張りましょう!
②質問し放題!!
授業で分からなかったけど、先生には聞きにくい、、恥ずかしい、、などがある場合にはぜひ、東進のスタッフに聞いてみてください!
③友達と参加もアリ!
東進に通っていない友達と一緒に勉強したい、、場所がない、、っていう場合には東進の自習室をぜひ活用してくださいね!!
みんなで一緒に頑張りましょう!
東進生以外で参加をしたい方は、下のバナーからお申し込みが可能です!
今日のブログはここまで!次のブログは鈴木さん!
お楽しみに!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
明日(12/02)の
開館時間は13:00
閉館時間は21:45
お待ちしています!!!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
茗荷谷校の順位は264/1000
2022年 11月 29日 寒い12月に訪れるもの。
こんにちは!暇さえあれば服を見に行きたいくらい今現在服が欲しい冨樫です!実際にはそんなに行ってません、、、、
なんと!!今日で12月突入!!信じられません。あと30日で2022年終了です怖すぎ!!!
しかもみなさん、早い人で明日から嫌いな人も多い定期テストなのではないでしょうか、、、???
高3はもちろんそろそろ高2の子たちも受験勉強がメインとなって定期テストへの比重が少なくなってきているのではないでしょうか。
私もこれくらいの時期から受験勉強>テスト勉強 にシフトしました
西井さんのブログにもある通り、推薦狙っている人たちは頑張りましょう!!!
私が定期テストでも意識していたこと・・・
【低学年】
テストであろうがなかろうが高マスを絶対毎日触る!
ずっと前のブログでも書きましたが私は大の負けず嫌いなので、ここぞとばかりに高マスを触り、
高マスタッチ数ランキング1位を目指していました!(笑)
「テスト勉強で高マス触ることもできません」という人たちをちらほら見ますが30分もあれば100タッチできます!
チリツモ大事です
【受験生】
試験科目の中で優先順位を考える!
例えば、私立文系志望の人が理科科目を毎日2時間使う必要はありますか・・??
全く必要ないですよね??
極論、受験勉強に必要な勉強だけすればいいのです!!
私は暗記科目で自分の実力を理解できる世界史のみ定期テストに向けて勉強していました。
それ以外は・・・・・・お察しください
あと、定期テストの延長線上というか、
英単語と古文単語は日々毎日のようにやっていれば定期テストに向けてわざわざ覚える必要なし!
これのおかげで結構定期テストは救われてた気がします(笑)
つまり、私が言いたいのは・・・・
受験勉強=テスト勉強になるようにしてほしい。
テスト勉強のために一夜漬けで自分が受験で使う科目をやっても結局抜けるだけ。だったら前もって受験勉強として受験科目は勉強すべきです!
テスト前だろうが高マスだって触れるし、単ジャンだってできるし、過去問もできるし、受講だってできちゃいます!
そんなことを頭に入れてもらいながらぜひ定期テスト頑張ってください~~~
明日のブログ担当は後藤さん!!お楽しみに~~♪
* … * … * … * …* … * … * … * …*
明日(12/02)の
開館時間は13:00
閉館時間は21:45
お待ちしています!!!
* … * … * … * …* … * … * … * …*
茗荷谷校の順位は264/1000