ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 125

ブログ 

2022年 11月 26日 実りあるテスト期間を過ごすには?!

最近、大学図書館に向かうエレベーターの中で見る広告を楽しみに、休日も図書館に通っています、担任助手1年の山田菜緒です。

ちなみに、今日(11月26日)は、1965年に日本ペンクラブの創立30周年を記念して制定された「ペンの日」らしいですよ~!

 

さて、今日のテーマは 定期テストと受験勉強の両立 です。

 

テスト勉強、皆さん順調に進んでいますか~??

 

私は高校時代、テスト勉強よりもテスト1週間前から部活がなくなることのほうが嫌で仕方がなかったです(笑)

まあそんなことはどうでもよくて!!!

 

私は、テスト勉強をいかにテストのための勉強で終わらせないか、つまりテスト勉強をいかに受験勉強に結びつけるかを考えて、テスト期間を過ごしていたので、私流の両立の仕方をご紹介したいと思います!

 

英語

●教科書をあなどらない

→教科書は、いまの頻出テーマをおさえている文が多く載っているので、似た文章が共通テストや二次試験で出題される可能性があります。例えば、模試や入試問題の文章中に使われている専門用語に注がついていなかったときでも、背景知識を知っていたら、だいたいの意味は推測できるかもしれません!教科書はおろそかにせず、勉強しましょう!

いつか、みんなを助けてくれるかもしれませんよ~

 

●分からない文構造はノートにまとめる

→私の高校では、毎回整序問題が出されていたので、その対策として、「ここ出題されたらできないな!」と思う部分をピックアップして、ただそこを暗記するのではなく、文法や構文の仕組みをノートにまとめていました。まとめる作業によって理解も深まるし、テストのたびにこれをやることにより、自分の苦手に特化した参考書ができちゃいます!

 

●高マス

→英語の受講は、予習・復習が大変でなかなか両立が難しいですよね、、、。

でも高マスなら進められます!

私は、テスト期間関係なく、校舎に来てまず高マスを30分くらいやってから、受講や自習をするのがルーティーンだったんですが、高2の6月に上級英文法まで完修した後、達成感でしばらく高マスをやらない時期が、、、!

ある日、ひさびさに上級英単語をやったら70点台で、さすがにまずいと思い、その日から毎日、単語、熟語、文法を周回するようにしました!!

 

最近高マスにやれてないよ!という人は、ぜひこの機会にやりましょう。もしかしたら、基礎が抜け落ちているかも?!

 

 

数学

苦手な人におススメ!

●問題集を周回する

→問題集をやっておけば、ほとんど点数がとれるテストだったこともあるのですが、私は人よりも演習量を積まないと解けるようにならなかったので、最低3周はやっていました。

【3周の流れ】

1周目:授業と並行して進め、あともう少しでできた問題に△、手も足も出なかった問題に×をつける

2周目:△と×を中心に解きなおし、2周目でも解けなかった問題には、自分の悔しさの感情ものせて問題番号をぐるぐるとまるをつける(笑)

3周目:1周目で×をつけた問題と、ぐるぐるとまるで囲んだ問題を中心に解きなおし、余裕があれば1周目でできた問題も念のため軽く確認

 

でも、これを始めたのは高1の冬休みからで、それまでは問題集を1周するのがギリギリなくらいでした💦

転機は、冬休み前の「図形と計量」が範囲のテストでなんと38点を取ってしまったこと、、、😱

そのころ、ちょうど志望校を国立に決めたこともあり、このままじゃダメだと、どうしたらいいか模索して考えた勉強法が上に書いたものです。

正直、このやり方は途中でやめたくなるくらいに辛いんですが、その分結果もついてきます!

そして、年明けの確率のテストでは80点越え!!!数学が苦手だった私にとって、数学のテストで高得点をとることは自信をつけるいい機会にもなったし、模試でテストが終わった単元の得点が伸びていると、自分の努力は正しかったんだと、本当に嬉しかったです😆

 

●計算演習

→私は高1の2月までほとんど計算演習に触れず、高1の3月から高2の6月の3ヶ月で上級ⅡBまで完修するという、ある意味高速マスターを体現したとも言えます、、、(笑)まあそんなやり方をしたので、テスト期間に範囲の計算演習をコツコツ進めたわけではないんですが、テスト範囲の単元をやり直したりはしていました!

計算演習のイチオシポイントは、制限時間があること!共通テストで求められる、「早く正確に解く力」を鍛えるのに最適なツールですし、学校のテストももちろん制限時間があるので、いくら時間があれば解けたのに!と嘆いても点数は変わりません。

テスト範囲の単元の計算演習をやるなら、 いまです!ぜひ、計算演習を使って高得点狙いましょう~

ちなみに余談ですが、高2の4月~5月は緊急事態宣言でzoom授業だったんですが、数学の授業中に計算演習の修判をやったことがあって、受かって喜んでいたら、先生に当てられて答えられるはずもなく、、、怒られました🤦‍♀️

 

古文

まず、なんで古文に限定しているの!という話ですが、私は文系なのに古文が嫌いすぎてしょうがなくて、でも模試や学校のテストでは高得点をとりたかったので、そのためにやっていた勉強法を紹介します。

※この古文嫌いは、受験が終わるまで続きまして、日本史の平安時代も好きになれず、文化史覚えるのに苦労しました、、、。もし、古文好きな人がいたら、魅力を私に教えてください!!

 

●現代語訳を覚えながら、文法や単語を一緒に覚える

→私は、文法や単語を単体で勉強しても全く覚えられなかったので、学校で読んだ文章のストーリーと併せて、単語や文法を覚えていました。そうすると、圧倒的に覚えやすいし、単語を見たときに「授業で習ったあの文章に出てたな→ストーリーを思い出す→こんな意味なんじゃないか?」という思考回路で答えを探せます!現代語訳をだいたい覚えておくことは、古文の背景知識も一緒に身につけられるので、英語と同様に似た話が出てきたときに役立つかもしれません!

●高マス(古文単語、古文常識、古典文法)

→古文の基礎固めや背景知識を短期間で学べるのが高マス

特に古文常識は、コアな部分まで背景知識を知れるし、なにより向上得点が高いのでおススメ!!古典文法はタイピング式なので、本当に理解できていないと正解できないので、確実な文法力を身につけられます。

 

 

 

私の定期テスト勉強と受験勉強の両立いかがだったでしょうか~???

いろいろ書いたんですが、特に今回のテスト期間は英語の高マスを意識してやってほしいんです!!!

なぜなら、、、

12月30日(金) 

 千題テスト

千題テストとは、高マスの単語、熟語、文法に加えてリスニングの問題が全部で合わせて1000題出題されるテストで、この日は朝から晩まで英語漬けの1日になります。

長時間勉強や英語の基礎が固まっているかを確認できる良い機会なので、絶対に空けておいてください!!!

 

 

✿今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます✿

 

明日のブログは西井さん!!乞うご期待🌟

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/27)の

開館時間は10:00

閉館時間は19:00

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は287位/1000

2022年 11月 25日 これしておけばよかった~

こんにちは担任助手一年の

鈴木龍太朗です

 

低学年の皆さんは先週からグルメンが変わりましたね

楽しんでますか?

低学年は学校生活も勉強も楽しみつくした方がいいですよ!

受験生の皆さんはもうあと2か月と少しですね…
グルメンでもその話を毎週しちゃってますね

でもみんな「早いよ~」とかは言ってるけど「勉強が嫌だ」は最近全く聞かなくなりました!

ネガティブなことを言わない精神最高ですね

これも低学年のうちから努力していた結果がついてきたのかもしれませんね

 

財布は見つかりました

髪の毛きったら想像していたのと違ってなんかかわいくなっちゃいました

 

ということで今日のテーマは

私の失敗談

です!

正直いっぱいあるんですけどブログでかくならっていうのを紹介したいと思います

 

まずは

本を読んでこなかった

ということですね

 

冨樫さんもいってましてね

 

これ大学生になってからやろうとしてもなかなかできないんですよ😢

本を読んでた人と読んでなかった人違いは

集中力、語彙力、想像力、判断力、ですね

本を読んでた人はスラッスラ言葉が出てくる

うらやましいですね

 

大学生になってから少し読むようになった僕ですが最近のおススメは

LUCKY MAN

です!

 

あともう一つは

 

低学年の頃に部活しかやらなかったこと

 

です、

 

大学に行かないならまだしも、大学に行くと決めていたんだから低学年のうちに

勉強をやっておくべきでしたね…

 

低学年から高マス1800やっていたらって受験生時代何度もおもいましたね😅

 

だから今から始められた子、もうすでに始めている子、ほんとに凄いし、自分ほめ褒めしてあげてくださいね!

低学年からやっている子と受験生から始めた子とでは相当なアドバンテージがありますよ!

 

最後にはなりますが

 

受験生は残りほんとに少しです、悔いなくやりきることなんか不安に感じたら担任、担任助手がついてますから気軽に相談してくださいね!😎😎

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/26)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は286位/1000

2022年 11月 22日 後悔するよ?

こんにちは!大学の課題で映画を観なければならず、U-NEXTの無料期間会員になった冨樫です!!

これを機に映画をたくさん観たいなあと思っているので、ぜひおすすめの映画があったら教えてください♪♪

 

 

ここ数日のブログで担任助手たちの失敗がたくさん語られていますね(笑)

引き続き私からも 失敗談  をお伝えします!

 

 

 

 

 

●失敗談①●

低学年の授業の英語をまともにやらなかった

 

 

 

みなさん!学校の授業で英単語やら英文法やらなんやら様々な基礎的な小テストってありますよね???

受験勉強もまともに考えていなかった当時の高校生の冨樫は・・・・

 

 

 

とりあえず点数取れればいいや。

 

 

 

この思考です😨

当てはまる人いるのではないでしょうか。

小テストの内容をを事前から勉強せずに直前になって頭に入れるようなそんな人間でした。

 

 

この結果何が起こったか。わかりますよね?

 

 

そうです。いざ受験勉強しようとしてもそもそもの基礎知識が定着してない!!!!!

 

つまり、いつも習慣的に単語文法を勉強しておけばよかったのに、やってなかったから高3になってつけが回ってきましたのです。

 

 

よく学校の先生やらネットやらで騒がれたり、受験生がよく言ったりしますが、

 

「もっと早くから英語を勉強しておけばよかった」

 

ごもっともです(笑)

やっぱり自分がその身に置かれないとわからないものなんですね。身をもって実感しました。。

 

 

 

 

 

●失敗談②●

普段から本を読むべきだった

 

小学校の頃から字が上から下に書き連なっている媒体が本当に苦手で、漫画でさえも読むことはほとんどありませんでした。

これが何を意味するかというと・・・・

 

 

 

語彙力・内容理解力がない!!!!😨

 

 

 

現在受験生で有名女優の芦田愛菜さんなんか見ればわかりますよね。常に本を読んでいたという・・・

 

私が、いざ受験で随筆読んでも、何言ってんだ??なんだこれ??

 

この連発です。

語彙問題なんてほぼ直観ですよ(笑)

 

受験生後半くらいでやっと基礎背景やら語彙力やら読解方法が定着し始めて読めるようになってきました。。

 

私の大好きな祖父からも言われます

「本をたくさん読みなさい」

 

 

そうです。本当に。読むべき。

読みすぎで勉強に支障が出るのは良くないですが、できるうちなら早めから実行すべきだった、と後悔。

 

 

大学生になって本をたくさん読もうって本当に強く思います、、、

今受験勉強に追われている人に本を読め!とは言いません。

 

読む文章に向き合ってしっかり自分のものにしてみてください。いつかきっと役に立つはずです!

 

 

 

 

~~まとめ~~

1⃣ 学校の小テストちゃんとやって基礎定着を早めに!

2⃣ 本は読めるうちに読んで!

 

後悔というか、受験勉強を通して思ったことというか、

引っ張以段なんて言えば永遠に出てくるのですが、とりあえず2つ!!!

 

是非参考にしてください!

 

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/23)の

開館時間は10:00

閉館時間は19:00

勤労感謝の日なので祝日です!休日日程なので間違えないように!

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は325位/1000

2022年 11月 20日 常在戦場って、知ってますか~!!!

こんにちは!茗荷谷校担任助手の後藤です

気づいたらもう11月も後半で今年も残すところ1カ月余りですね

ときの速さに驚くばかりです…

月末になるといつも色んな担任助手のヒトと今月もあっという間だったと嘆いていたのに

いよいよ年末にまで来てしまいました

 

👆これは「ジャネ―の法則」というものらしく、

歳を取るに連れて人生における1年という単位が占める割合が減っていくので短く感じるそうです💦

簡単に言えば、5歳にとっての1年50歳にとっての10年は一緒ということです(恐ろしい法則です)

 

この話を聞いたとき受験勉強も一緒なのかなと自分は思いました!

受験生から1日の終わりに話したとき「あっという間に閉館だった」との声をよく聞きます

これは

受験勉強に本腰を入れたときから時間が経つにつれて1日の勉強の比重が下がっていき、あっという間に感じるのかな?なんて思います

反対の視点に立つと、「受験勉強やるか~」や「今日からは1分1秒も無駄にしない!」と意気込みスタートダッシュを切った時は

今までの勉強時間において1日の勉強の比重が高いから、長く辛く感じるように思います

つまり!今つらいと感じているひとは過去の自分より頑張っているということです✊

自信もって続けてください!!続けることで1日の勉強の比重が下がりちょっとずつ楽になっていきます🚩

 

さて、そんな今日のテーマは「私の失敗談」

大きいモノから小さいモノで色々と失敗してきたましたが、、、

今回は受験真っただ中にやってしまった失敗を紹介したいと思います

 

忘れもしない、2月の慶應大学経済学部の試験のことでした…

試験が終わり三田駅で友達とばったり会って、さっきまで解いていた試験の話をしました

話が英作文の話に及び、書けた書けなかったなどと言っていました

その時急に自分が英作文の条件である、引用を忘れていたことに気づきました

「絶対に不合格だ…」と絶望したまま校舎に向かったことを覚えています

後日当時の担当と話したら、失敗したと受付で打ちひしがれてたそうです💦

 

まず、試験終わりに友達と話してしまったことは大失敗でした

自分みたいに、自分のボロが明らかになることほど余計な事はありません

自分の様になんだかんだ合格することもあるし、気づくことのなかったミスに気付いて落ち込むばかりです

ただ、併願校受験だったらその合否を知るより前に次の併願校受験が待っていることが常です

ということは、なんだかんだ良かったという気持ちにはなることなくブルーなまま試験を迎えるでしょう

だから、試験期間中は友達と話すことは絶対NGです(試験期間中であれば否応なしに試験の話になります避けましょう)

 

 

そして、今回のような条件を見落とすミスは本番の緊張状態なら全然起こります!!

経済学部の過去問を解いている時は一回もそんなミスはしてませんでした

むしろ、こんなはっきり書いているのにミスしたら馬鹿らしいな、なんて思ってました

自分の友達も共通テストで世界史Bではなく世界史Aを解いていたり、共通テスト後にいつも乗る電車を乗り間違えたりしていました

本番というのは、本当に一種の緊張状態、興奮状態になってしまうのではと思います!!!

だからこそ、日頃の過去問であれ、勉強以外の日常生活であれ、ミスがないように意識してPERFECT STUDENTを目指してほしいです✊

日常生活でのミスまでも減らせられれば、注意力はとても上がっているしそもそもミスを拭う時間が短縮できます

常在戦場で頑張りましょう!!!

—–この言葉は戦場で失態を犯し失脚した息子が戦場以外のお城のなかで活躍し大名に返り咲いたことに因みます—–

——どこで足元をすくわれるかわからないし、何が自分の役に立つかわかりません!!——

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/21)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は337位/1000

2022年 11月 20日 単語、覚えておけばよかったなあ

 

みなさんこんにちは、担任助手の一木です!

最近気温の変化が激しかったせいか、

珍しく風邪を引いてしまいました…。
熱はなく鼻水とくしゃみがひどい状態だったのですが、

その状態で大学の授業を受けるのは

かなりつらかったです😢

20分に一回は鼻をかみ、

くしゃみを繰り返してしまうので集中できないし、

鼻をかむ音がうるさいのでは無いかと

変に気を使ってしまって神経がすり減りました。

みなさんも体調には気をつけてください!

3食ちゃんとご飯を食べて、薬を飲んで暖かい格好で寝たら、

今はだいぶよくなりました!

 

 


さてさて、今日は「私の失敗談」というテーマですね!

失敗の心当たりが多すぎて、逆に何を書けばいいか分かりません…。

まず今まさに私は失敗しているのですが、

ブログ担当だったことをカレンダーには入れたのにリマインダーに入れ忘れ、

1日遅れでブログを執筆しています。

大失敗です、、、、😢😢


さて、本題の失敗に移りましょう。

1年前にも似たようなブログを書いた気がするのですが、

1年前には遡れなさそうなので、同じテーマで書きたいと思います!

私の失敗、それは

「英単語や古文単語をちゃんとやっていなかったこと!」

です!!!

小中学生の頃から、私は暗記が嫌いでした。

逆にストーリー性のあるものを覚えるのは大好きでした。

日本史が大好きなのも、日本史が持つストーリー性に惹かれたからで、

逆に日本史でも年号を暗記するのは好きではありません。

嫌いなことは避けるのが私の生き方でしたので、

単語を真面目に覚えたことはほとんどなかった気がします。

それは高校に入っても同じで、

単語テストのためにコツコツ勉強したことはなく、

直前(なんなら朝)に一気に詰め込んで一気に忘れていました。

ですので英単語力や古文単語力は今でもかなり低いです。

ではその不足する単語力をどう補っていたかというと、

英文の流れだったり、前後のニュアンスから推測していたんです。

いや、そっちの方が面倒じゃない?単語覚えた方が早くない?

皆さんそう思うと思います。私もまさに今そう思います。

しかし、それに気づいたのは、受験生になって本格的に演習が始まってから。

あまりにも遅すぎました。

 

こうして私は、受験生の後半は

「単語やっておけばよかった」

と半ば後悔しながら勉強していたのです。

たかが単語、されど単語。

その気になればいつでも覚えられるだろう

と思ってしまう人も多いと思いますが、実はそうでもありません。

1800をやるのに苦戦した人は多いと思います。

そして頑張って合格しても、1ヶ月もすれば忘れていってしまいます。

高1、遅くても高2のうちに、

基礎となる英単語や古文単語をインプットし、

使いこなせるようにしておくことは本当に大切なのです。

私達が1800をはじめとする高マスにこだわるのはこういった理由があります。

高1・2で時間があるうちに何度も繰り返し反復して頭に叩き込んでほしい、

そして、受験生になったときに基礎力の不足で演習ができない、

ということをなくしてほしいのです。

 

東進の中では、学年が一つ上がった人も増えてきました。

新高3生になった人たちの中には、

もう単語力に不安はない!という人も多くいる一方、

まだまだ怪しい、、、という人もいますね。

本格的に演習が始まるのは5月ごろから。

まだあと半年あります。

残りの半年、いかに本気で基礎を固めるかが本当に大切になってきます。

みなさんにはぜひ、

暗記から逃げずに立ち向かい、

合格を掴み取ってほしいなと思います。

 

 

 

 

 

明日(11/21)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

茗荷谷校の順位は337位/1000

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S