ブログ
2022年 9月 10日 リフレッシュ方法を突き詰めた人直伝!読むしかない!
おはようございます。
さてそれでは始めて参りましょう~~!!
オススメのリフレッシュ法、其の壱!!
はて?
皆さん、【歩く】こと、
侮れません。
歩く
=酸素・血液の循環が良くなる
=脳にも新鮮な酸素と血液が届く
=脳が活性化する
こういう方程式が起こるわけなんです
歩くって、お得☆
ということ知ってから
受験生斎藤も
1時間~1時間半に一回は
どんなに勉強の筆がのっていても、立ち上がりトイレに向かうなどして
脳に積極的に酸素を届けるようにしていました!
「あの人トイレ近いな」なんてだれも思いません!!!
其の弐!!!!
其の壱と同じ原理なのですが
人間、同じことをずっと続けるのには限界がありますね
というか、1日のタイムスケジュールの組み方によって、
その日の成果を大きく変えてしまうと思いませんか?
ということで、私はスケジュールの組み方に鉄則を設けていました
鉄則❶一つの勉強を続けるのは1~2時間(複数回設けるのアリ!)
鉄則❷その勉強について日々同じ時間、同じタイミング、同じ場面で行うようにする(定期的に衣替えするのはアリ!)
鉄則❸好ましい勉強、荷が重い勉強を交互にサンドイッチにする!
鉄則➍眠くなる時間(朝、ご飯の後、夕暮れ)は手や口を動かす勉強、好きな勉強を組み込む!
上の鉄則をもとに上記の表に一日の計画予定を入れていきます!そしてあとは実行するのみ!
これでだいぶ集中力を保ちやすい勉強スケジュールを組むのが上手くなった気がします。
リフレッシュ法から少し離れますが、
少しでもストレスフリーで勉強出来る環境を自分につくってあげること
かなり大事だと思いますよ~!
そもそもリフレッシュしたいと思うタイミングを極力減らせます!
これは発想の術というか、
氷河期を生き抜くナウマンゾウのように
辛い受験期を生き抜こうとした私が培った術で
本当にくだらないと言ったらそれまでなんですけど
*コンビニの期間限定のお菓子を毎日チェックする
「今日これの新作のイチゴ味出ている!」よし!みたいな
とか
*今日は学校から東進まで最速のピッチで歩いてこれたな!
とか
勉強にまつわることで言うと
*一週間前に覚えた単語が、今日やった英語長文に出てきたな!
*昨日絶対に覚えられなかった日本史の激ムズ単語、今日覚えているな!!!!
とか
いちいち嬉しいことを拾って、いちいち喜ぶんです!!!
そういう小さな積み重ねがリフレッシュに繋がる、うむ侮れない。
と私は受験期に気づいたんですね!
一年の冨樫担任助手も受験生時代、ポジティブノートなるものを作って
日々書きこんでいたようですよ~
さあ!ラストスパート!
これはより新鮮な気持ちで勉強するためのメソッドで
2.プロの時間割組みラー。に
と重なるところがある、時間に対しての認識のお話です!
2.で各々の勉強に対しての所要時間を決めましたよね
それをiPadのタイマーでこんな感じでセットして
カウントダウンします
そして机の目の前にたてかけて
常に一秒、また一秒、と時間が刻々と減っていることを実感しながら
勉強していく、という
これが毎秒新鮮な気持ちで勉強出来てとってもおすすめなんです♪
ラスト!!!!!
やっぱり常に目標高く、爽やかに、勉強と向き合えてたら理想ですよね!
そのために、
模試で点数が悪かったときや
中々気持ちが上向きにならなかったとき、
*合格発表のあと、合格を家族に伝えるシーン
*憧れの大学のキャンパスに通っているシーン
などなど
自分がその瞬間のために頑張れているであろう勉強の、
「その時」を想像して
自分を奮い立たせてみたりするんです!!
そうすると梅雨のような鬱蒼とした気分を抜け出すことができるかもしれません!!!
最後に最近読んだ西加奈子さんの「うつくしい人」という本のあとがき(文庫版)にあった言葉を紹介します!
私は本を読むのが好きですが、それと同じくらい本のあとがきを読むのも好きなので
今回もあとがき対談だおもしろそうラッキー!って読んでいたんですね
そうしたら、素敵な一節を発見しちゃいました!
「自分で不幸になれるんだったら、自分でも幸せになれる!悩む人はパワーがある人。
どん底を引っ張れる人はタフな分、幸せを掴む力もでかい!」
私はどちらかといえばポジティブな方なので、
なるほどこういう生き方も素敵だな、なんて少し考えされました。
とともに、ここから佳境に入っていく受験生にとって
この現在の日々は刺激的であり無味乾燥であり毒々しいものであり
目まぐるしいのではないでしょうか!
そんなタフに頑張る自分を褒めてあげつつ、
這い上がるパワーがきっとあると信じて
一日一日を乗り切っていきましょう!!!
とエールを送るためにさっきの一節を紹介したくなっちゃったんですね♪
ぜひ心に留めておいてください!
明日のブログは後藤さんです!!乞うご期待!
◯ 茗荷谷校の全国順位は 58位/1000校 ◯
______________________
明日の
開館時間は10:00
閉館時間は19:00
_____________________
2022年 9月 9日 努力の賜物!
こんにちは!最近何かと雨予報だった日に用事があると必ず晴れになっているので、私は晴れ女なのでは無いか~と思い始めている冨樫です!
久々にブログを書く気がします。ついでに久々に自分のパソコンにもしっかり向き合いました(笑)反省、、、
今回は、定期開催「全国1位への道」です!
正直私にぴったりなのでは?と感じてしまいますね。
小学校時代から何かと1位を取ることを目標に生きていた私なので、規模は違えど考えは同じように思います笑
私の話に落とし込むと・・・
東進に入学して、学力が底辺of底辺だったので校舎内では頑張ろうということで
まずは、
在校時間ランキング1位!高マスタッチ数ランキング1位!
受験生になったら
大問別演習数1位!単ジャン実施数1位!(←途中で番所さんに略奪されました💦)
目に見えない数値として、
早歩きの速度1位!英単語帳のボロボロ度1位!笑
を常に意識していました😊
これだけを見てもしかしてこう思いませんでした?
なんでそんなにこの人1位にこだわるの???やば
答えは私にもわかりません。本能なのかもしれない。。。☔
でも考えてみたら、、、、分かったかも。
とにかく自信に繋がりもっと頑張ろうと思える!!
これしかない。
つまり、校舎のことに置き換えた時・・・
1位の校舎になることでさらに生徒の勉強の自信にもなり、私たち担任助手の自信にもなる!
そして、生徒はもっと学力など様々な面で上を目指そうと頑張る!私たち担任助手も生徒のために最大限の全力サポートをしようと頑張れる!
しかし!だからと言って、1位=自信かと言えば違う気がします(??)
1位を取ろうとする努力、普段の努力=自信。そこに付随してくるのが1位だと思います!!!
向上得点だって、受講を頑張れば知らず知らず上がって。
在校時間だって、当たり前のように校舎に来れば長くなって。
高マスだって、習慣付ければ気づけばたくさんタッチして覚えていって。
何を言うにも当てはまりますね。
1位への変なこだわりがあるからこそ、この茗荷谷校1位という肩書がかっこよく見えますし、もう一度実現してみたい思いがあります。。🌟
1位にこだわりのない人がいることは承知の上の話です、、、。
本題からずれている気がします。やっぱり(笑)心が動いてくれるだけでうれしいです😉
最後に、今このブログを見てくれている方々に言いたい。
一緒に自信をつける努力してみない???
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
明日の開館時間 10時00分
閉館時間 21時45分
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
明日のブログはわれらが斎藤さん!!
お楽しみに~~~💛
〇茗荷谷校の全国順位は57位/1000校〇
2022年 9月 9日 単ジャンやり方あってる?
こんにちは
担任助手1年の鈴木龍太朗です!
急に名前を大きくして「どうした?」って思ったかもしれませんね
最近思いました。自己主張大事だなって。
大学って高校と違ってクラスが同じじゃないんですよ~!
毎回授業によってクラスが変わるので友達が作りにくい!!
ということで自己主張って大事だなって思いました。
かといってガツガツ行き過ぎても「こいつどうした」ってなるのでそこは気を付けないとって感じですね。。。
結局一番楽なのはいつもの自分(素でいること)ですね!!!
はい、こんなどうでもいいことは置いておいて~
今回の本題は
単元ジャンルの使い方
です
単元ジャンルに関しては結構思い出がありますね。。。😅
自分は山田さんみたいに、こうするといい!って感じで書けないんですけど、
その代わり失敗談はあるので皆さんにはそこを知ってもらって、演習にとりくんでほしいです!✨✨
実は単元ジャンルを開始したのは10月下旬でした。
そのころ番所さんは500とか余裕でいってたのかな?
まあそのころに0からスタートした僕は焦りとともにただがむしゃらに演習をといていただけでした。
演習量は稼げているのに学力が上がらない、そんな日々を過ごしていた・・・😥😥
何が原因か?
それは皆さんもわかっている通り
復習
です
僕は復習せずにどんな点数でもとりあえず演習演習でした。㊙㊙
人間だれしも一度わかったことはすべて理解した、と勘違いしてしまうものだと思っています。
実際僕はそのうちのひとりでした。💦
結果演習だけやっていても意味がないことに気が付いたのは12月下旬、、
案の定、共通テストでは最悪の点数。その時点でどこも受かるところがなかったんですね。
そこから演習量は保ちつつ、復習をするようになり質を上げて勉強しまくりましたね!
そしたらなんと最後の私大模試でなんと偏差値13UP!!!!
復習をして、一度説いた問題をもう一度理解する。
これが学力を上げる最大のカギだったことにやっと気が付いたんですね~
知識が入っていない状態でやっていても意味がない単元ジャンル。
この時期に全くわからない問題があればそれは、受講や、参考書でもう一度インプットすべきです!
逆にこれをするかしないかで共通テストや第一志望校を受験するにあたって大きく変わります!
嫌なことから逃げないで、一つ一つ小さいこと、当たり前なことをやっていきましょう!
結局は当たり前のことを当たり前にできる人が勝つんです!!!
共通テストまであと5か月ですね、長いようであっという間の受験期。
悔いがないように最後まで走り切りましょう!!!!!
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
9/9 金曜日の
開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は60位/1000校◯
2022年 9月 7日 これであなたも単ジャンマスター?!
最近ようやく暑さが和らいできて涼しくなりましたね🍂
秋らしい髪色に染めたいんですが、美容院に行くのがめんどくさいのと、なかなか染めたい髪色が決まらないのもあって、染めるのはまだまだ先になりそうな、担任助手1年の山田菜緒です。
今日のテーマは!!!!
🧑🎓単元ジャンルの活用法第4弾🧑🎓
三浦さんや番所さんが単元ジャンル別演習について書いてくれているので、もはやネタ切れなんじゃないの?!と思っているみなさん!!
そんなことはありませんよ!!
去年、国立文系志望の中で1番単元ジャンルを使いこなせていた自信はあるので、ぜひぜひ読んでいってください☻
単元ジャンルは数学が苦手な人に持ってこいのツールなんです🔥
このブログを読んでいる人の中には数学が苦手な文系の子もいると思いますが、私もその中の1人でした。しかし、単元ジャンル演習を通して、私大はほとんど数学受験を選択するまでに成長できました🐤
実際にどうやって私が単元ジャンルを活用していたのか、ご紹介していきます💨
1.レベルが下がってからの演習
難関国立あるある!だと思うのですが、初期の段階では、志望大学のレベルで必勝必達セットが作られるので、最初は難しい問題をたくさん解く必要があります。私は一橋志望だったので、最初は数学もレベル8.9だらけだったのですが、レベルを下げて、より効果的な演習をするために、最初の1週間くらいは、激ムズ問題と格闘しました!すると、1週間も経たないうちにレベル6くらいに下がりました。「レベルを下げる必要があります」という画面が表示されると、ダメージを受けがちだと思いますが、それ以上にレベル6.7の問題をたくさん解きたい!という思いと、レベル下げを推奨してくるAIをいつかは見返すんだ!という気持ちの方が強くて(笑)、私はあまり気になりませんでした!
レベルが下がった後の演習が本当に大事です!
レベル6.7には地方国公立大学の問題が多くあるのですが、それをとにかくやりまくりました!!!
単元ジャンルって苦手克服にも得意な単元をさらに得意にするのにも効果的なんです!!
①苦手な単元の攻略
図形の方程式や指数対数が特に私は苦手だったのですが、実際に出題された入試問題をたくさん解くことによって、「こういうふうに出されるのか!」など、意外と出題パターンがいくつかに絞られているのが分かって、克服できました!!
正直、この時期に苦手な単元を最初の概念理解からやり直すのは不可能です!!だから、苦手な単元がある人は、実際にどのように出題されるのかを知るのが、克服の近道です🌟
でもこれは最終手段なので、低学年の皆さんは苦手な単元は放置せずに、時間がある今克服しておきましょう!
②得意な単元をより得意に!
私が得意としていた微積と確率は、一橋でも頻出分野だったので、本番で完答するために、単元ジャンルで演習を積みました。
得意!とはいっても波があって、確率だったら文字になると急にできなくなったりしていたので、毎回必ず解けるように、いろんな大学の問題を解きました!!!
解答の糸口をたくさん持つためには、それだけ問題を解かなくてはなりません!!別解なども参考にして、自分の解き方を見直してみるのも大事です!
2.数学を楽しく演習できる
私は夏に過去問よりも難しい問題を解かなければならない一橋対策数学の受講と過去問5年分を解いて、正直心が折れかけていました。
しかし、単元ジャンルのおかげで数学を楽しいと思えるようになりました😆
結構出されるパターンは一緒なんだなとか、これどこどこ大学にあったからできる!とか、東大とか東工大の問題が解けたときの快感とか、自分の成長を感じられて、楽しかったです!
そのころから私大は数学で受験することを決めました!
🔔お知らせ🔔
皆さんに、より効率よく演習と復習のサイクルを行ってもらうために、答案の送信時間を土日は4回、平日は3回設けています!!
だいたい答案送信されてから、30分くらいで解答が見れるようになるので、是非答案送信の時間に合わせて演習を行ってみてください!!!
たまにスタッフが答案送信を忘れていることがあります。
そういうときは、答案送信してくれました???と遠慮なく聞いてください!!
ちなみに、私は去年受付に何度答案送信してください!と言いに受付に行ったか数えられないくらいです(笑)
なので、私は絶対に答案送信の時間は忘れません!!!!
それでは、まずは校舎で演習数ランキング1位目指しましょう!!
単ジャンの次に控える『第一志望校対策』についてのブログも、11月頃に書きたいと考えているので、首を長くしてお待ちください!
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
9/9 金曜日の
開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は55位/1000校◯
2022年 9月 7日 たのしい歴史学入門
みなさんこんにちは〜!
担任助手の一木です。
さてさて、空模様が怪しい季節になってまいりました。
結局台風は今どこにいるんでしょう?
消えちゃったのかな?
私は結構土砂降りの雨が好きなので(?)
雨が降るのは構わないんですが、
天気予報では言ってないのに
突然降るのはやめてほしいと思う今日この頃です。
というかみなさん!
この前私がブログで書いたこと覚えてますか??
7月3日のブログです。
これこれ!!
台風のせいもありますが、
最近はやっぱりちょっと涼しくないですか??
やっぱりこれ、季節が前倒されているんじゃないですか!?
という、2ヶ月越しの長い伏線回収でした、笑
これだけ言っといて猛暑日とかあったら怒ってくださいね、
日本史コースの先生に。
また季節ネタの前置きをしたことに後悔を覚えつつ
本編に入っていきますが
今日のテーマは「志」!
結構長く続いているテーマなので、
みなさんはほとんどの担任助手の志を
目にしたことがあるんじゃないでしょうか。
そんな中で私の志は
聞いたことがない&想像つかないランキング
上位に食い込む自信があります。
私は文学部日本史コースに通っています。
日本史×志の想像つかなさはかなりハイレベルです。
ただ、私は就職とか大学卒業後のことをほとんど気にせずに
やりたい勉強がしたいと思って大学に入ったので、
日本史の研究者になりたいわけでも、
日本史の先生になりたいわけでもありません。
なので今私が持っている志は、
将来につながるとか、仕事につながるというより
大学を卒業したとき、自分がどうなっていたいか
というものです。
大学で学ぶのが「日本史」なら、
それを生かす職業はそのくらいしかないと思いますが、
日本史を学ぶことで身につけているのは知識だけではありません。
茗荷谷校オープンキャンパスでもチラッと話しましたが、
日本史コースの魅力は
この二つ目!
「さまざまな角度から歴史を見ることができる」
ということなんです。
いわゆる「多角的な視点」ですね。
歴史において、起こった出来事は1つのはずです。
しかし、歴史小説を読めばわかりますが、
どの人物、どの立場から見るかによって
その描かれ方が全く違ってくるんです。
つまり、完全に客観的な歴史は存在しないということです。
そして歴史は往々にして、個人、そして国家などの共同体の
アイデンティティとなっていることが多いです。
歴史を一方的に、主観的に解釈してしまうと、
他人の解釈とぶつかって争いが起こります。
それが大きくなると、国家間の「歴史問題」
ひいては戦争に発展することがあるわけです。
なので、より多角的な視点で歴史を捉えることが求められるのです。
長くなりましたが、大学生活における私の志はこれです。
大学に入ってから知りましたが、
教育などのバックグラウンドが異なると、
一つの出来事に対しても衝撃的なくらい考え方が違ってきます。
でもそれを、「全然違うじゃん、変なの」とか
「なんでこう考えないんだよ」
とか思ってしまうと、一生理解し合うことはありません。
まず、自分達が習ってきたことと、
それによって形成された考え方が当然であると考えないこと。
そして相手の考えの表層だけでなく、それを形成してきた
バックグラウンドまで知ろうとすること。
これが大切になってきます。
私は、この考え方で歴史を見れるようになりたい!!
そして、ひいては歴史以外の場面でも応用できるようになりたい!
と思っています。
今まで歴史についてばかり触れてきましたが、
この考え方は人間関係においても非常に重要です。
争いが大きくなるのは、
お互いが相手のことを考え尽くせていないことが
原因のことが多い気がします。
自分のそのような面を諌め、
相手の立場を慮れる人になりたいというのも
志の一つなのかもしれません。
今ここで一旦読み返してみたのですが、
後半の文調が堅すぎてびっくりしました。
書いているうちに真面目モードになってしまったようです。
つらつら書いてしまいましたが、このブログの目的は
普段あんまり何してるかわからない、
文学部日本史コースの人はこんなことを学ぼうとしているよ!
というのを伝え、
そして、「志」がまだわかんない、、、という人にも
まず大学生のうちの志から考えるのはどうだろう、
とオススメすることでした!
「志」はやっぱり壮大に感じてしまいますが、
自分はこれができるようになりたい!とか、
こういう人間になりたい!と考えるのは、
「志」への大事な一歩だと思うので、
機会があればぜひ考えてみてくださいね。
———————————————–
明日の開館時間は 13:00
閉館時間は 21:45です!!
アメニモマケズ頑張りましょう〜〜!!!☔️
———————————————–
◯茗荷谷校の全国順位は116位/1000校◯