ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 127

ブログ 

2022年 11月 11日 茗荷谷校愛をご紹介

皆さん今日もお疲れ様です!

茗荷谷校担任助手2年松下陽花です☺️

 

全国統一高校生テストも終了しました。

 

高校三年生はこの模試は勝負の模試です。

迅速に復習と分析をし、共通テスト本番まで2か月何をするべきなのかを考えてください!

不安が襲ってくる頃かと思いますが、不安が吹き飛ぶくらい(私はこんなに時間を無駄にせず効率も考えた勉強をしているんだから受かるに決まってる!と思うくらい)の努力量で自信をもって挑める準備をしてください!

自分に嘘はつけません。自分が納得するような努力をしたらきっと大丈夫!私たち担任助手も全力で応援します。

 

新高三・二・一年生は進級の季節。ここから「誰が見てもわかるくらい変化した」を目指して突き進んでください!

今までより1時間以上毎日の在校時間が伸びた、受講コマが目に見えて増えた、復習法が確立して修了判定テストに1回で合格できるようになった、漫画やスマホを卒業した、など。進級を機に受験生の風貌になった茗荷谷校生が増えていて私も喜んでおります!☺️

 

さて今日のテーマは

「茗荷谷校の魅力」

ということで、茗荷谷校を愛してやまない松下が語らせていただきます。

 

生徒がみんな高いレベルで頑張っている上に明るい雰囲気がある、素敵な場所です。

「あの先輩ずっと頑張ってるの見てるから受かってほしい」「あの子制服見て学校の後輩ってわかりました!頑張ってほしいな」という話を生徒から聞きますが、先輩後輩が裏で応援しあっている感じもとっても好きです。

先輩が集中しているから席を立てなくて勉強がはかどる、後輩に負けるわけにはいかない!グル面同じ子やいつも隣に座る子と一緒に頑張っている感じ。なども生徒から聞きますが、私も受験生の頃感じていました。勉強を頑張るのに最適な環境だと思います。

 

校舎一丸と!な雰囲気があり、担任助手とも深いコミュニケーションが取れる。

かといって小さくはないのでい様々な生徒層がいて自分の仲間・ライバルが必ずいます!

グル面でライバルができたり友達ができたり。

人と話すのが好きな人や、逆に人見知りな皆さんにお勧め校舎です!

 

スタッフが本気で生徒のことを考えている!

自分で言うか!という感じですが、、、(笑)

他の塾の内部事情に詳しいわけではないのでただの憶測ですが、どこの塾よりも生徒への愛があり、心から考えているのではないかという自信があります!(生徒愛、山田さんも言ってましたね)

本気で頑張ってほしいし、受かってほしい、受験を人生の糧にしてほしいんです!

実は裏で「この子最近こんなに頑張ってて~」「模試で何点上がって~」「こんなこと言ってて~」と自慢する担任助手をよく見ます。私もよくします!!!

 

こんなにも素敵な茗荷谷校!!今なら無料冬期講習で通うことができます。

お申し込みは↓

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/

または校舎フリーダイヤル

0120-738-104

まで!ぜひ私たちと一緒に頑張りましょう💪

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/11)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は321位 /1000

2022年 11月 9日 『Welcome to Myogadani』

昨日新しい服を着て校舎に行ったら、番所さんも同じ服を着て来ていて、驚きました!!担任助手1年の山田菜緒です。

 

 

さて今日のテーマは、

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

茗荷谷校の魅力

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

このテーマについて書くのは4人目になるので、もうネタぎれなんじゃないの~?という声が聞こえてきそうですが、

そんなことはありません!!!

 

今回は、私が生徒時代のときから感じていた魅力と担任助手になってから気づいた魅力の両方を書こうと思います💨

 

 

【生徒時代から感じていた魅力】

𓈒𓏸担当生徒だけにとどまらない生徒愛𓏸𓈒

私は、生徒時代あんまり受付とかでは話しかけられたくなくて、話しかけないでオーラを全開にしていたこともあったんですが、そんな私に対しても前のめりで話してくださる担任助手の方が多くて、そのおかげで自分からも話にいくようになりました、、、。

すごい気を使わせてしまっていたんだろうな、、、と申し訳ないです💦

受験生時代、受付で印刷しているとき、三浦さんに「直近の数学の点数めっちゃ高くない?!すごいね」と褒められたことがあって、数学が得意な三浦さんに数学の点数を褒めてもらえるなんて、、、!と嬉しかったのを今でも鮮明に覚えています。

受付の前を通った時に、

「修判おめでとう!!!」

と言われたことがある人、多いんじゃないでしょうか??

当時の私は、おめでとうと言われて嬉しいという気持ちよりも、「さっき合格したばかりなのになんで知ってるの、、、。担当でもないのになんでわかるの、、、?!」と怖いと思ってしまう一歩手前でした(笑)

当時の私と同じ気持ちの人もいるかもしれないので、一応説明すると、実は、生徒が修判に合格したらすぐに担任助手間のLINEグループで共有されているんです!!!自分の生徒は自分が共有したい!と思う担任助手が大半なので、たまに争いが勃発しています🔥

そんなに褒めてくれるの!という勢いで生徒に駆け寄っていく担任助手や、合格したのを知って受付で飛び跳ねている担任助手もいます!

それくらい、私たち担任助手は、皆さんの合格を自分のことのように喜んでいるんです❤

 

褒められて嬉しくないなんて人はいないと思うし、特に担当ではない人に褒められると「この人も自分のこと気にかけてくれているんだ!」と嬉しさ倍増なんて人もいるのでは?!

私は、ちょっと疲れたorトイレに行くタイミングで褒めてもらえると、少し元気になってから勉強に戻れて、いいリフレッシュになったし、「いま受付の前通ってよかった!」と思ってました!

 

𓈒𓏸受験生と低学年の交わり𓏸𓈒

茗荷谷校では、向上得点や在校時間ランキングを受験生と低学年のそれぞれ掲示しているんですが、仮に自分が受験生部門でランキングに載っていたときに、低学年部門ににランクインしている人と向上得点や在校時間がほとんど変わらなかったら、「すごいな!低学年でもこんなに頑張っているのか!」と刺激をもらえますね!もちろん逆もしかりで、低学年の皆さんにとっては自信につながるはずです!

受験生のときの夏、毎日8時に校舎に来て同じ席で勉強している子がいて、しばらくその子のことを受験生だと思って、「あの子には絶対に負けたくない!」と闘志を燃やしていたんですが、ある日低学年のグルメンに参加しているその子を見かけて、詳しく聞いたら高1だということがわかりました!!

いま、受験生が受験生だと思っているあの子も、もしかしたら低学年なのかも?!

いま、進級の時期で新高3、新高2とよばれる高1、2生が校舎に増えていますが、来年の担任助手に「同い年かと思った!すごい勉強してたよね!」と言われるくらいに、頑張っちゃいましょう!!

受験生は、周りで頑張っている子たちのことを意識しているので、低学年の皆さんが頑張って勉強するのが一番の応援になります🌟

 

 

担任助手になって気づいた魅力】

𓈒𓏸グルメンバトル𓏸𓈒

向上得点には反映されないみんなの努力を評価するために始まったグルメンバトル!

期間は1週間で、登校すると2点/日、高速基礎マスターをやると1点/日、土日のどちらかに朝登校(10:15分までに校舎に来る)できたら3点、それらに1週間の向上得点を加え、各グルメンの平均で競います!※個人ランキングも掲示しています!

たとえば、毎日登校、毎日高マス、朝登校ができたら、それだけで24点!!!高マスや受講の修判があれば、40点越えする生徒もいます!

グルメンバトルは、グルメンの結束力も高まり、校舎で意識する存在も増えて、より勉強を頑張れる原動力になること間違いなし!!

グルメン内でテスト期間がすこしずれていたりすると、「今週は向上得点ではあんまり貢献できないけど、そのほかは頑張るね!」とか「テスト終わってるからみんな分も頑張るよ!」なんて声が聞こえてきたりもして、それを聞くとグルメンの制度ってやっぱりいいな~と感じます。

特に、来週から新グルメンが始動します!!

いつもグルメンバトルで上位だった子たちが自分のグルメンにやってきた!というケースもあると思うので、いままではグルメンバトルなんてそんなに意識していなった人も、この機会に自分の頑張りでグルメンや校舎に良い刺激を与えてみませんか?!

環境の変化は、自分を変える大チャンスですよ!!

 

 

𓈒𓏸月に1度の志ワークショップ𓏸𓈒

他校舎でも月1で開催されているんですが、茗荷谷校ではディスカッションの形式を変えてみたり、毎回新たな試みを導入しながら開催しています!

残念ながら私が低学年のときはなくて、茗荷谷校でも約1年前から始まった比較的新しいイベントです。

普段はあんまり話さない子が、ディスカッションのときに自分の意見を述べたり、みんなの前で堂々と発表する姿や、いつもグルメンを引っ張ってくれるリーダー的な子が、ディスカッションでもまとめ役として動いているのを見ると、親目線になって感動してしまいます。

少しだけ自分ごとになるんですが、、、

私は高校まで人前で発表するのが苦手だったので、得意な子に任せてしまっていたんですが、このままじゃいけない!と、大学に入ってから積極的に人前で発表したり、東進では、受験生向けのHRなどで話すようにしています!

大学だと「この子は聞いてないな」みたいな子が何人かいるんですけど、東進だとみんな真剣に私の話を聞いてくれるので、話しているときに目が合ったりもして、本当に嬉しいです。

まだ人前で話すのは苦手なんですが、自分の主張や思いを相手にわかりやすく伝える能力は社会に出てからも大事になってくるので、これから場数を踏んで、もっと成長していきます!

 

なにを言いたいかというと、志ワークショップもみんなが変われるチャンスだということです!

 

「もっと自分の意見を言ってみたいし、議論に参加したいけど、急に意見出すようになったらどう思われるんだろう、、、」

みたいな不安がある子は、このワークショップでチャレンジしてみましょう!学校での姿をみんなは知らないので、心配ご無用!!

それに、茗荷谷校の生徒は互いの意見を尊重しながら話をまとめていくのがうまいので、それは違うんじゃない?みたいな発言する子もいません!!!!

東進で自信をつけて学校でのディスカッションに活かしたい人、学校で培った力を東進で活かしたい人、どちらも大歓迎です👌

ちなみに今月は11月25日(金)18時30分から開催予定なので、空けておいてくださいね~!

 

いかがだったでしょうか??

 

♩.•*¨*•.¸¸ 外部生の方へ♩.•*¨*•.¸¸ 

東進茗荷谷校では一緒に頑張る仲間を生徒、担任助手みんなで待っています!

みなさんとお会いできることを楽しみにしているので、ぜひ一度お問い合わせください~!

●無料冬期招待講習の申し込みはコチラ➡https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/

●校舎フリーダイヤルはコチラ➡0120-738-104

 

 

✿今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます✿

 

明日のブログは松下さん!!なぜか松下さんとはブログを書くのが前後なことが多いです😆

お楽しみに!!

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/10)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は323位 /1000

 

 

2022年 11月 8日 冒険しちゃおう!

こんにちは!最近食費にお金を飛ばしすぎている冨樫です、、!節約したいと思います(笑)

 

一昨日全統模試が終了しましたが、皆さん毎度おなじみ模試の復習はとっくに終わりましたか・・・!?

プラスのことだけを見つけて落ち込まず、できなかったことはしっかり分析することが大切です!

このくらいの時期を機に私も英語のリーディングの点数が伸び始めたのを思い出しました😊

 

 

 

まだまだみんなも

 

 

 

伸びしろしかない!!!!!!

 

 

 

 

そして低学年の皆さんは新担当に変わってこれからドキドキの模試後面談、新グルメンです!気を引き締めて頑張りましょう!!!

 

さてさて本題に入って、私がこんなテーマを書くなんて、、、

そう!

 

🔥🔥

 

「志」と言われて、うーん、、、と悩んでしまいます。

『みんなとこないだまで志面談しといてなんだよ』

と思うと思いますが、、、

 

私には、明確ではなくとも今、その明確になる過程にいることが現在進行形で続いているから、「無い」というわけではありません!

 

 

そもそも大学の志望校決めや将来を考えるにあたっても、ただ「将来こういうことやってみたいな、興味あるんだよな」の方向性で決定しました。

 

現在社会学部にいるのも、自分の視野を広げて興味のあることを深堀できるようにするためです!

 

 

受験期も興味のある学部が商・経営学部だったのでそこを中心に受験しましたが、、、

今となっては志望校決定時とは少し変わって

日常の当たり前の価値観や文化を批判する視野とかそういうところに興味を持ち始めています。まさに社会学部のやることです(笑)

 

 

もちろん将来こういう職業になりたいからこの大学に進学する!という気持ちがあるに越したことはありませんが、

 

 

それがまだ明確ではないからこそ、

 

「視野を広げる!」というのがある意味私の「志」なのかもしれませんね💦

そのためには、何事にも挑戦することが大事だな・・・とか。

いろんな知識を持ってみよう・・とか。

 

 

さらに担任助手になったからこそたくさんの生徒の志、考えも知ることができてさらに私の中の視野が広がりました!

感謝するのは私の方かもしれません、、😢

 

 

 

 

私の将来を明確にする冒険はまだまだ続きます!

沢山の挑戦をし、失敗をし、知識を増やしながら視野を最大限までに広げて素敵な大学生活、

 

それを超えてこれからの人生に役立つようにしたいし、さらなる「志」を手に入れるつもりです!(笑)

 

 

一緒に頑張っていきましょう🔥🔥

 

 

 

明日のブログは山田さん!!お楽しみに♪

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/9)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は307位 /1000

 

 

2022年 11月 7日 魅力がすごいよ。

画面越しのそこのあなた!こんにちは!!

本日のブログを担当します、担任助手1年の佐藤春です!

外の寒さにの終わりを感じます。というかあったんでしょうか.❄

生徒の皆さんは勉強に打ち込んでいると思いますが私は最近趣味の釣りに打ち込んでおります!!(もちろん大学の勉強もしていますよ。)

今は年内に船舶免許を取ることを目標に計画を立てています。というのも小型船舶の免許はなんと3日間でとれるのです!生徒の皆さん、卒業して釣りやクルージングに行きたくなったら是非声をかけてくださいね!!

さて、僕がそのうち船長になることが分かったところで本題に入っていきましょう!!本日のテーマは…

【茗荷谷校の魅力】

です!!!高1の終わりに東進に入学し今年で茗荷谷校歴3年となる僕が考える魅力、余すことなく伝えていきます!!

簡潔に結論から言うと、僕の思う茗荷谷校最大の魅力は温かい雰囲気きめ細かな指導です!!

茗荷谷校は駅ビルの一室という小さめの校舎ですが、だからこその大きな魅力です。僕は受験生時代足早に受付を去るタイプの生徒だったのですが、それでも多くの担任助手の方が声をかけてくれました。その時のコーチングで重荷が取れたりまた頑張ろうと思えることもありました

また夕方ごろには受付横のスペースがグルメンや面談、友達と勉強する人でにぎやかになります。笑い勉強が両立された素敵な空間といったところでしょうか。

また週間予定シートはグルメンのたびに細かにチェックされていました。月間予定シートや合格設計図を持ってこられて「今〇コマ遅れてるね」など言われたときはそこまで見ているのかと思うと共に頑張らねばと気が引き締まりました!このような指導が常に目指されている茗荷谷校はすごいなと思った記憶があります。

それから僕が高3だった2022年の1月と2月、茗荷谷校は向上得点のランキングで全国1位に輝きました。「全国1位の校舎」に通っているという自信は受験本番の自信につながっていました!

時は流れ、眠気に弱い受験生だった僕は担任助手として茗荷谷校で働いています。担任助手をやろうと思ったきっかけは色々ありますが、やはり最大の理由は茗荷谷校が好きだからでした!

今、茗荷谷校は向上得点ランキングで大きく沈み込んでいます。しかし、生徒の皆さんは本当に素晴らしい人ばかりです!!僕は今も変わらず茗荷谷校が日本一の校舎だと思っています!

社員さんが一気に変わり環境の変化に戸惑うこともありますが、そのすべてが茗荷谷校の良い変化をもたらしてくれると信じて頑張っていきます。この校舎が生徒の皆さん、ひいては保護者の皆さんの誇りとなれるよう、茗荷谷校の魅力を引き継いでいくことを誓いこのブログを締めくくりたいと思います!!

↑後藤さんもこの間のブログで同じようなことを書いていましたね。以心伝心です。
茗荷谷校とは!?と聞かれたら何を思いますか?
↑後藤さんのブログです!!

最後までお付き合いくださりありがとうございました!!

明日のブログは冨樫さんです。乞うご期待!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/8)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は312位 /1000

 

 

2022年 11月 6日 茗荷谷校の魅力三選!

こんにちは!

皆さん全統お疲れ様です!番所です。

私は去年の全統の帰り道に電車の中に単語帳を忘れてしまいました💦無事に手元に帰ってきたので安心しましたが、忘れ物には気をつけましょう!

 

今日のブログのテーマは「茗荷谷校の魅力」です✨早速紹介させて下さい!

茗荷谷校の魅力①

駅から近い!!

初めて茗荷谷校に来たときは近さにびっくりしました。

これは電車通学の私にとってはとってもありがたかったです!

近さのおかげで何分の電車に乗ればいいのかわかりやすかったり、ちょっとしか時間がなくても東進に寄ってから学校に行こう!となったりしました。駅の周りのコンビニや百円ショップも充実しているところも一押しポイントです✨

帰り道も暗い道を歩くことなく、すぐ電車に乗れるので勉強道具を開いたまま駅のホームまで移動してました!

慣れてきて忘れてしまいがちですがこの近さのお陰で通いやすさも倍増していると思います!

 

茗荷谷校の魅力②

アットホーム

私は三年生の夏まで三軒茶屋校に通っていたのですが、そこから転校して茗荷谷校に来たとき、入ってすぐなのに毎日のように話しかけてくださったり、会う人会う人が名前を覚えてもらえていたり、担当じゃないのに過去問の点数が良かったことを知っていてくださって一緒に喜んでくださったりしたことがとてもうれしかったことを覚えています!

 

このおかげで毎日楽しく通うことができました😊

登下校時の挨拶だけでも元気をもらえて茗荷谷校で勉強するのがとっても楽しく、学校が終わって校舎に来るのが楽しみでした!

 

アットホームなだけでなく、自習室に入れば集中して勉強できるメリハリのある環境は振り返ってみると貴重だったと思います。

・名前は知らなくてもいつも同じ席に座っている人

・受付横のランキングに名前が載っている人

・グルメンの人たちの週間予定シート

など校舎の仲間からモチベーションをもらっている人も多いのではないでしょうか!

たくさん努力している人がいる校舎だからこそ仲間と高め合うことができます!

 

茗荷谷校の魅力③

厳しさ

アットホームでありながら厳しさがあるところが良いところだと思います、

特に毎日チェックされる月間予定シート

通っていた前の校舎ではでは月間予定シートがありませんでした。

すると、毎週〇コマと決めていたものを「週末にやればいいかな、、、」などと後回しにしてしまって計画をなかなか守れなかったんですね!予定シートがなかったせいだというわけではなく、自分の怠惰が原因なのですが、、、

しかし、茗荷谷校に来たらカレンダーにいつ何をやるか決める仕組みだったので、毎日カレンダーを見てやるべきことをその日にやれば毎月予定通りに進みました!自分だけが見るカレンダーではなく、確認されるという緊張感からも予定を守れるようになりました!!予定通りに進むことで自信が付きました!

 

過去問もいつ解くのか決めてカレンダーに書き込んでいたのですが、過去問の予定を日程化するのはとてもおすすめです!

なぜなら、長期的な過去問の計画を立てておくことで、過去問を解くのを忘れていたなんてことは起きないし、併願校も含めて解かないといけない過去問がたくさんあるので無計画にやっていると慌てて解く羽目になってしまうからです。

また、解く日が決まっているとその日が小さい模試のように感じてそこまでに何をするか考える事で自分の固まりきっていない部分や苦手間部分が明らかになってきます。

修判いつやるシートもそれに関連していますよね!先延ばしにせず、いつやるか決めることで復習の集中力が高まります!

私は今でもカレンダーが大好きです!今まで続いたことのなかったスケジュール帳も現在最長記録を更新中です😃

 

寒いので体調管理、しっかりしていきましょう!

と言って終わりたいところなのですが、全統を終えて皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんな言葉があります、

 

 

 

やらないといけないもの、やりたいと思ったこと、始めたいこと、頑張りたいことを来週から頑張ろう、来月から始めよう、来年になったらできるなんて考えてはいませんか?

しかし、先延ばしにして始めたものは長続きません!「思い立ったらすぐに行動する」これは私が最近たてた目標です!!

 

後回しにせず行動に移すことでなりたい自分に近づけると思います!

 

寒いので体調管理、しっかりしていきましょう!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

明日(11/7)の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

お待ちしています!!!

* … * … * … * …* … * … * … * …*

茗荷谷校の順位は 324位 /1000

 

 

お申し込み受付中!

S