ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 136

ブログ 

2022年 9月 19日 【休館日のお知らせ】9/22~9/23は休館日です

東進ハイスクール茗荷谷校、および東進ハイスクール全校舎が9/22~9/23は一斉閉館となります。

 

校舎は開いていませんが、自宅でも過去問演習や受講など、できることは沢山あるので引き続き頑張りましょう!

それぞれの課題やテーマをこなして今までよりも更に学習することを期待しています!

 

9/24は通常開館が再開します。高3生は10月からの冠模試への準備や演習強化期間として、低学年次の全国統一テストに向けて学習計画を立てていく期間や秋1つ目の集中学習期間として有効活用しましょう!

たかが2日の閉館日ですが、時間の使い方によっては非常に差がつきます。ぜひ、有意義な2日にして下さい!!

 

2022年 9月 19日 宿題は勉強じゃない。

 

みなさんこんにちは〜!

担任助手の一木です。

今日は天気の話はやめようと思っていたのですが、

天気の話をせざるを得ない天気でした、、。

毎年過去最強の台風が来ている気がしますが、

今回もまた、過去最強な感じがしますね、、、。

しかもじんわり日本列島を覆っていく感じが

非常に恐ろしいです。

台風がひどくて校舎に来られないよ!という人

そしてもしかしたら学校が休校になってしまう人

いるかと思われますが、

そんな時のために自宅受講があります。

高マスだって家で進められますね!!

いつもと全く同じペースは無理にしても、

80%くらいの達成率が見込んで、

いつもよりリラックスして勉強してみましょう。

やるのとやらないのでは全く違います!

家だと本当に集中できないんだよね、という人も

お菓子やジュースを近くに置くなど、

逆にホームクラスではできない方法で

モチベーションを上げてみてはいかがでしょう!

 

さてさて、今週のテーマは「座右の銘」です。

一つ前の河野さんのブログが良すぎて、

リアルにウルっとしながら読んでしまいました。

え?まだ読んでない?読んでください。

リンクを貼っておきます☺️

🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽

私の人生の指針

 

 

さて、「座右の銘」と聞いて考え込み、

一時間ほど経過した一木です。(本当です)

一時間考え込んでいる時点で、

私に座右の銘らしい座右の銘がないことが

明らかになりました。

 

そもそも座右の銘とは、

「いつも自分のそばに置いて、

繰り返し確認したくなる言葉」

という意味です。

なんとなく、四字熟語やことわざ、

名言でスパッと言い表せるとかっこいいですよね。

ちなみに私の友達の座右の銘は

「出る杭は打たれる」

です。かっこいい〜〜〜、、。

何がかっこいいかって、

「出る杭」じゃないと言えないセリフだからです。

 

そんなことより、

今の私にはスパッと言い表せる

かっこいい座右の銘がありません、、。

ただ、受験生の時には、座右の銘のように

よく反芻していた言葉があるので、

今回はみなさんに贈るという意味で、紹介しようと思います!

 

 

 

それは

「宿題は勉強じゃない」

という言葉です。

 

なんと、私の父の言葉なんです!笑

結構ショッキングな字面ですよね。

これはおそらく私が小学生の頃からずっと言われ続けてきて、

言われるたびに心の中で

「いや勉強だろ!!がんばってるだろ!」

と言い返してきた言葉です。

昔は居間で必死に宿題をしている時にこれを言われると

ムカムカしたものですが、

小学生が中学生になり、高校生になって、

大学受験の勉強を始めてからやっと、

この言葉の真意がわかったような気がします。

 

まず、「宿題は勉強じゃない」という言葉は、

決して宿題を否定するものではありません。

宿題が意味ないとか、やっても力にならないとか、

そういうことを伝えたいのではありません。

 

「宿題」は、学校や塾で

「全員に課される」「必ずやらないといけないもの」

ですよね。

つまり先生が、授業に関する問題を解かせて、

生徒の授業理解度をある程度一定にするために

全員に課しているものなわけです。

生徒の授業理解度にばらつきがあると授業がうまく進みません。

そのため、宿題を「みんなが」「必ず」やることで、

最低限の授業理解をしてもらおうとしているんです。

(あくまで私の解釈です)

 

ここまで読んで、わかる人もいるかと思いますが

宿題は授業理解のための「最低限の義務」なんですね。

ただ、何事も最低限だけわかっていればいいのかというと、

そうでもありません。

そして、自分の苦手な分野を宿題だけで補えるのでしょうか?

 

例えば、

学校では深く教わらないけれど、

受験勉強には必要な分野を自分で学習する

 

どうしても苦手で授業内でも理解できなかった部分は

参考書を読んだり、問題をたくさん解いたりする

 

割と得意な分野なので、授業よりレベルが高い演習をする

 

授業内で理解できたが、時間が経って忘れていそうな部分を

もう一度おさらいする

 

これらは全て、「義務」として課せられたものではなく、

自分の現状を省みた上で、

自分に必要だと思うものを考え、

選択して学習しているものになります。

 

このように、自分で自分を分析して、

考えながらする学習、

これが、「宿題」と対比される

「勉強」だと、

私の父も言いたかったのではないかと思います。

 

しかしどう考えてもこれは、高校・大学レベルの話ですね

たくさん出された宿題を一生懸命頑張っている

いたいけな小学生に向かっていう言葉ではありません。

このブログを読んでいる世のお父さんは、

小学生への物言いには気をつけてください。

一方で、受験勉強をしているみなさんは、

ぜひこの言葉を心に刻んでほしいなと思います。

「がんばってるだろ!!」

と言いたくなる時もあるかもしれませんが、

やっぱり受験の道は険しいです。

人と同じだけ、ではなく、

自分で考えて、自分を分析して、

人を上回る勉強をできた人が、

最後に勝つのではないでしょうか。

 

______________________

明日の開館時間は10:00

閉館時間は19:00です!!

アメニモマケズお待ちしています!!!

______________________

茗荷谷校の順位は 80/1000

 

 

全国統一高校生テストまであと 48日!

 

2022年 9月 18日 私の人生の指針

こんにちは、担任助手1年の河野巴南です!

 

早いもので、9月も既に後半に突入しました

 

これまでの勉強の成果はでているでしょうか??計画通りに実行できていますか?

 

今回は河野の「座右の銘」を紹介します!

いつも勉強を頑張っている皆さんの休憩のお供

になれば幸いです

 

 

 

ずばり、私の座右の銘は

「挑戦を惜しまない」

です

これは、

「やらない後悔よりやった後悔」

とも表現しなおせます

そもそもどうしてこの言葉が座右の銘となった

のか?

 

 

最初に「挑戦を惜しまない」ということが大切

だと思ったのは中学3年生のときです

 

 

 

希望者だけを集めた英会話レッスンがあったの

ですが、当時の河野はできない自分が恥ずかし

かったので申込用紙などもろろの手紙を両親

に内緒で捨ててしまいました笑

 

このことがバッチリ母親にばれてお説教に

その時に

「自分の可能性を狭める行為だから、やる前に逃げるのはやめてほしい。」

と言われ、はっとしました

この人は英会話レッスンに参加しないことに怒

ったのではなくて、挑戦する前に逃げたことに

怒ったのだと知ったからです

 

 

この時から、選択の岐路に立つと何事も挑戦!

と思って飛び込むことを覚えました

 

“中学の卒業式の在校生代表の言葉を引き受け、部活の部長を引き受け、毎年クラス委員を引き受け、合唱祭で指揮者を引き受け、小5に辞めたバレエを下手くそながら中3秋に再開させ、遥かに勉強ができる生徒に混ざって英会話+洋書多読をする塾に通い、さらには志望校を京都大学に決定させました”

 

どうしてこんなに羅列したのかというと、とに

かく色々なことに手を出して挑戦したのだとい

うことを言いたかったからです

 

不思議なもので、初めあんなにためらっていた

挑戦も、何回か経験を積んでいくとそこまでハ

ードルの高いものではなくなってきます

 

 

挑戦して失敗することを恐れる人は皆さんの中

にもいらっしゃると思いますが、

やれることだけやっていたら自分の可能性を自

ら狭めることになりますし、何より失敗という

ものは今しかできません!

 

正確には

失敗しても許される、重い責任を問わ

れないのはだけです!

皆さんはまだ自分のために失敗ができるのです

 

 

大人になって社会の一部として働いていくと、

自分以外にも多くの人が関ってひとつの組織と

して動いていかなければなりません

⇨⇨⇨故に自分のたった1つの失敗は放って置く

とそのうち大きな欠陥となって組織全体に多大

な悪影響を及ぼします

またはこの結果を回避するために、自分も含

周りの人が死にものぐるいでその失敗を修正

ることになります

ものによっては左遷またはクビにもなるかもし

れません…!

 

 

こんなことは怖すぎるので、若いうちに自らも

みくちゃにされにいくことで、打たれ強くなっ

り人間として深くなったりすることを目指そ

と思うようになりました

 

 

 

お陰様で、人を束ねて動かす練習ができたり、

受験で英語を得意科目にできたり、姿勢が良く

なったり

更にはアウェイな状況でも尻込みせずに取り組

力強さも手に入れることができました

 

 

 

このように座右の銘は、人生を自分で作

っていくときの指針になります

 

 

このブログを読む皆さんには座右の銘がありま

すか?

迷ったときの決定打になるので是非考えてみて

ください!

 

 

 

 

 

 

茗荷谷校の順位 80/1000

 

開館時間 10:00〜19:00

全国統一高校生テストまであと 49日!

 

2022年 9月 17日 こんな校舎を目指しています!

みなさんこんにちは! 西井杏樹です!

本日のテーマは定期開催!『全国一位への道』デデン!

茗荷谷校は全国一位の校舎を目指しています。

 

通ってくれている生徒さん達が、「茗荷谷校が一番の校舎だ! ここに通ってよかったな」 そんな風に思ってくれる校舎

努力がしっかりと実を結ぶ校舎

大学受験で成功体験を積み「独立自尊の社会世界に貢献する人財」に育てることができる校舎

将来の夢や、志望校を見据え、自ら考え求め努力できる校舎

みんなが本気で楽しく勉強できる校舎

すぐ悩みを解決できる校舎

明るく楽しく通える校舎

担任助手 担任 だけでなく、生徒同士で刺激を与えあう校舎

誰も取りこぼすことなく全員がやるべきことを、毎日しっかりとやりきっている校舎。

 

そんな校舎を目指しています。

結構抽象的ですが、誰も取りこぼしすことなく全員がやるべきことを毎日しっかりとやっている校舎 に関しては、唯一数値で見ることができるのです。

そう、それが向上得点

 

受講して確認テストに合格したら何点、高速基礎マスター修了判定テスト合格したら何点、という風に努力を点数化したものが向上得点。

私達は向上得点全国1位の校舎を目指しています。

でもみんなに数値だけ稼ぐための勉強をして欲しいと思ったことは一度もありません。

この校舎に所属する生徒全員が、毎日やるべき勉強量を実践することができていたら、自然と一位になると考えています。

向上得点をとるために頑張るのではなく、生徒全員が必要な量をやりきれるような指導、サポートを頑張り、結果として振り返ってみたら一位だった、そんな校舎を目指しています

 

目指すなら、一位ですよ!何事も!!

一位を目指すことで生じる良いこと二つ、教えちゃいます!

 

一つ目! 妥協が生まれない。

これくらいでいいかな、まあ別に大丈夫だろう といった妥協が生まれません!一位という事は、他の誰よりもそのことに対して結果を出さなくてはならないわけですよね。誰よりも本気で全力でそのことに対し努力することができます。

 

二つ目!  楽しい!

努力している間も、結果が出たときも、一位を目指しているときって楽しいですよね。努力過程では「あー私偉いわ、めちゃくちゃ頑張ってるわ」と自己肯定感爆上げだし、努力が実を結んだときの喜びはその過程がきつければきついほど、最高のものになるし、たとえ結果が良くなかったとしても、自分が本気で妥協なく全力で努力したと胸を張って言えるのならば、「こんなに頑張って無理なら、どう頑張っても無理だな」、とすっきり受け止めることができます。

最後に

私達スタッフは皆さんのことを心から応援しています。どんなサポートをすれば皆さんの大学受験だけでなく成長に繋がるのかいつも考えています。

みなさんの向上得点は、やるべき量を達成した結果になっていますか?

向上得点は成績を上げるための必要条件だけれど、十分条件ではありません。

まずは、きちんと毎日、やるべき量をきちんとやりきる!!!

私達も茗荷谷校を全国一位の校舎にするために全力で妥協なく頑張ります!!

一緒に頑張りましょう!!!

 

茗荷谷校の順位 75/1000

 

開館時間 10:00ー21:45

全国統一高校生テストまであと 50日!

 

2022年 9月 16日 人も歩けば壁に当たる。

こんにちは!!

前回のブログで宣言したランニングと筋トレに苦しみまくっている担任助手1年の伊藤勇吾です!残り2つは途切れてしまう日もあったのですがこの2つはなんとか毎日続けることが出来ています。受験勉強を通して自分が最も継続できるカタチは毎日続けて、「ここまできたらやめられない」という状況を作ることだと気づけたので何とかそれを実践して継続できています。(最初の2,3日は頑張れるけど長続きしない人にはおすすめです。)

 

ということで!!

本日のブログのテーマは「おススメのリフレッシュ方法」です!

(毎日ブログを読んでくれている人はおなじみなのではないでしょうかー-??)

 

今回、僕からは実際に僕が受験生だったときのリフレッシュ方法最近の僕のリフレッシュ方法を紹介したいと思います!!

まずは受験生時代のリフレッシュ方法から~

 

①学校へ行こう!

夏休みに塾や家で一人で勉強し続けて辛かった人も多かったのではないでしょうか?そんなときふと学校や友達の存在のありがたさに気づきますよね??受験が近づいてくると思うように勉強が進まなくなってきて、時間が足りないと焦りだし、学校から指定される勉強よりも自分のやりたい勉強を進めたいから学校を休みたいと感じてしまう子もいると思います!

ですが個人的には学校に毎日行くのをおすすめします。というのもわからない問題を先生に質問することもできるし、僕自身教室移動のときに友達と話したりするのがとてもいいリフレッシュになっていたからです。またスポーツが好きな自分からしたら週に2回ある体育の授業が本当に生きがいであと2日で体育ができるからなんとか乗り切ろうというメンタル状態でした。(懐かしいですね。)

 

②塾に来る途中に自転車にのりながら音楽を聞く

これは今までのブログで他の担任助手もおすすめしていた移動時間の活用です!!

ぼくは自転車で家から10分ほどの場所に住んでいるのですが東進に来るときと帰るときは自転車に乗りながら(もちろん安全運転に配慮して)音楽を聞いていました。自転車に乗りながらだとたまに警察に注意されるかもしれないですが校舎に行くときは勉強のモチベーションを上げられるし、校舎から家に帰るときは勉強の疲れを癒す良いリフレッシュとなるのでおすすめです。あと行くときの音楽聞きたさゆえに校舎に行きたい気持ちがすこし増えるかも、、、

ちなみに僕は高校と東進の中間に自宅があり毎日、学校の荷物をおいて東進のテキストを取るために一時的に家に寄っていたのですがそんなひとは玄関にあらかじめバックや教材を置いておくのをおすすめします!そしたら靴を脱いでソファでのんびりすることもできないのでスムーズに東進にきて勉強することが出来ます。

 

③寝る

正直なところ個人的にはやっぱり「寝ること」が1番いいリフレッシュ方法でした!!

僕はよくも悪くも寝ればたいていの悩みは軽くなったり忘れることができたので「もうなにをすればいいかわからない!!!」という人は一回寝てみましょう。もちろん連発・寝すぎはご法度です!☢☢☢

 

実際に僕が実践してたリフレッシュ方法はこんな感じです、、、

どんなリフレッシュ方法がいいかは人それぞれですがリフレッシュとは基本的にやるべきこととやるべきことの間の息抜きとして行うものなのでリフレッシュに時間をかけすぎてついつい予定の時間より多くかかってしまった、もしくはリフレッシュにはまりすぎてやるべきことが出来なかったということはあってはなりません。そのためにもyoutubeやまんがなど区切りをつけづらいものではなく、時間管理がしやすく、キリがつきやすいものを選ぶようにしましょう。

 

あとこれしたら自分は絶対集中するという自分なりのルーティーンを作ることも非常に良いと思います。僕の場合はGEORGIAの缶コーヒーを飲むことです。

 

ちなみに脱youtubeをしたい方へのおすすめはもちろんアプリを消すことです。ただやはり勉強など使わなければならないときが出てくると思うのですがそのときはsafari のプライベートモードから開けば自分へのおすすめがあまりでてきません。また、もしめちゃくちゃ面白そうなサムネが出てきてしまったらその画面をスクショだけしておき受験が終わってから見れるようにとっておきましょう。案外我慢できるものです。

 

長くなりそうなので最近の僕のリフレッシュ方法を簡潔に!

それはフレッシュネスバーガーでレモネードを飲みながらのんびりすることです!

大学の勉強をするにもよし、本を読むのにもよし、パソコン作業をするのにもよしです。フレッシュネスバーガーのレモネードは本当の本当においしいのでぜひ飲んでみてくださあああああああい!!!

 

以上!!

「ちなみに」と「おすすめです」が多くなった伊藤のブログでしたーー

明日のブログはNISII-SAN!!

 

 

 

★全国統一高校生テストまであと52日

努力の身近な目標として全国統一高校生テストを活用してくださいね!

そしてなんども言いますが、模試は復習までが大切ですよ!!

 

◯ 茗荷谷校の全国順位は    74位/1000校 ◯

 

______________________

明日の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

_____________________

 

 

お申し込み受付中!

S