ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 137

ブログ 

2022年 9月 13日 THE文系の志

 

皆さん、こんにちは! 最近、寒くなってきてびっくりしている柚木七海です!

私が一番好きな季節は冬なので、刻一刻と冬が近づいているのはうれしい限りなんですけどね(笑)

 

今日は私の志について話そうかなって思ってます!

将来のこととか決まってないよ!っていう人はもちろん、

将来の夢が決まっている人も、こんなこと考えてる人もいるんだなって思って読んでもらえると嬉しいです。

 

まだ私は19年しか生きていないのですが、自分なりにいろんな経験をしてきて

 

 

 

左のように、

人の役に立つ人間になりたいということや、

自分自身も大きく成長したいな!と感じるようになりました。

 

 

そこで幼いころからずっと目指してきた教師という職業が

やはり自分にぴったりなのではないかと思うようになりました。

 

 

 

教師になることで、

多くの子供たちの成長を見届けることができます!

多くの子供たちの志を見つけるお手伝いができます!

多くの子供たちを楽しませることができます!

 

1年という、子どもたちにとって短くない、密度の濃い時間を共にすることで、

一人でも多くの子供たちの人生をより良い方向へ導くことができたら、私にとってそれ以上の喜びはありません。

 

この夢のために、いろんな人とかかわりながら視野を広げようと思い、いろいろな勉強に手を出しています。

手話の勉強も始めました!まだちょっとしかできませんが(笑)

また、コミュニケーションの幅を広げることができますね!

(本当は、大学で障害についての勉強もしたかったのですけれどね、、)

また、担任助手という仕事も大変楽しいです!毎日が刺激的で勉強になります。

この生徒はこんなこと考えてるんだな、とか勉強だけではなく、一緒に将来の目標を立てるお手伝いをしたりだとか!

面談で少しでも考えるきっかけを与えることができたら、とても嬉しく思います!!その分、苦労も多いですが(笑)

 

さらに、文学部に進学したこともちょっとこの志に関係する部分があります。

 

このブログを読んでいる人の中には、文学部って就職やばくない?って思う人もいるかもしれませんね(笑)

私もそう思っていましたが、、

 

しかし

 

文学部の特徴を思い出してください。

そうですね、

 

 

 

 

 

 

でしたね!

この前の茗荷谷オープンキャンパスでも話しましたが、文学部は本当にいろいろな学科に分かれています。

だからこそ、なんでも自分が興味のある分野について深めることができる学部です。

いろんな考え方の幅が広がります思ってもみないところに目をつけて、そこを深く研究していく人もいます。

 

そのため大学で受ける授業は、

受験のために勉強するような中学高校の授業とは大きく異なり、

考え方の幅が広がっていく感じがして、人生の勉強の基本の学習をしているような感覚になります。

(ちょっと盛ったかもしれないです💦 でも少なくとも私はそんな感じがしています)

 

大学生活を後悔なく過ごすためにも、

この志を実現の方向に少しでも近づけることができるようにするためにも、

この4年間での目標はやりたいことを全部やる!!!!ことです。

 

自分が少しでもやりたい、興味があると思ったことは惜しみなく挑戦していきたいです!

この間の西井さんのブログにも書いてありましたね!

 

「やらぬ後悔よりやる後悔」

 

これを心にとめて大学生活を送りたいと思います!

今日のブログはここまで!

 

明日のブログは佐藤さです!!乞うご期待!

 

◯ 茗荷谷校の全国順位は    58位/1000校 ◯

◯ 全国統一高校生テストまで あと54日 ◯

全国統一高校生テストのお申し込みはこちらから

 

_____________________

明日の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

_____________________

 

 

 

2022年 9月 12日 【リフレッシュ】自分を褒めちぎれ!

皆さんこんにちは!

茗荷谷校担任助手2年松下陽花です。

今日も一日お疲れ様です!

体調を崩してしまい、校舎に来るのがとっても久しぶりです。皆さんの元気な顔がやっと見れると思うとわくわくです★

今日は毎日頑張って、疲れ果てている皆さんに贈る

リフレッシュ方法

がテーマです。

最近本を読んではっとしたことがあります。

「一度きりの人生、自分を楽しくするのも辛くするのも自分しかできない」

という言葉です。

この言葉から、今回のブログではリフレッシュ、とは少しずれる部分もありますが勉強で疲れないようなマインドのヒントを皆さんに投げられたらいいなと思います。

斎藤さんのブログ(リフレッシュ方法を突き詰めた人直伝!読むしかない! | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-myogadani.com)でもありましたが、ここから何を盗むのか!何が活かせるのか!すべてを「自分のため」の行動に昇華する練習だと思って読んでみてください☺

 

「これやだな」ではなく、

いやと思う自分もいるなあ(客観視)

けどやってみたらどうなるかな(未来を思考)

こうやったら自分は成長しながらこのミッションを乗り越えることが出来る!(選択)

やらないといけないことに自分で意味を見つける!どうせやるなら成長できるようなやり方を、少しでも楽しく!

受験勉強も宿題も学校の授業も、自分の限られた人生の中で貴重な時間を費やすのであればたくさんの意味を見つけて自分で楽しく乗り越えましょう。

 

勉強って辛い、これやらないといけない

→これができるようになったら、こうなれるかも!これやり切ったら自分って成長するんじゃない⁉

ポイント2と似ていますが、「気持ちの持ちよう」ってことです!

受験1か月前の受験生の心のうち大抵ある「あと一か月あれば!」という気持ち。

今ならその「1か月」を手に入れることが出来ます。

その一か月と今の一か月は同じ一か月ということに気づいてほしい。その一心でスタッフ一同口うるさく言っているんです。

自分をほめちぎれ!!

そして褒めちぎられるに値する行動をとれ!!

どこかの修三さんばりのアツさで語りたい、一番伝えたいことはこれです。

生活していると周りを見て自分に自信がなくなったり、漠然と無力感を感じたり、、

マイナス方向に気持ちがもっていかれることもあると思いますが、そんな時は思い出してください。

「一度きりの人生、自分を楽しくするのも辛くするのも自分しかできない」

どうせ生きているなら楽しい方がお得!

楽しく勉強ができるように自分を褒めて褒めて褒めちぎって、自分で自分のご機嫌を取っていきましょう。

そして、思い通りにできない自分を無理に褒めても悲しくなるだけですね、

まずは

①理想の一日を送ってみる

朝は早起きして、午前中に課題を終わらせて、午後は受講して高マス修得して…

②あとは寝る前に褒めちぎるだけ!

早起きした自分えら!勉強順調な自分天才⁉

③次の理想を思い描く←重要

これができたから、今度は一日2コマやってみよう・学校の予習を進めよう

このサイクルがあれば成長し続けられます!しかも楽しく。

1週間続くと、自分だけでなく周りが気付き始めます。

担任助手や担任は裏で生徒の自慢大会をします。「〇〇さんは最近こんなに頑張ってるの!昨日なんて~」とか、よく聞きます。(他の担任助手にはこの暴露は秘密ですよ笑)一木さんとご飯を食べたら9割が「生徒が頑張ってる」話です、我ながら親(?)ばかで!(笑)

スタッフの話題に上れば、担当だけでなく校舎のみんなが褒めてくれますし、親御さんにも話がいくかもしれません。学校の先生も気づくかも….

どんどん楽しくなってきますよ!

お試しあれ!

 

自分に活かせるヒントは見つかったでしょうか。

前向きに努力できるような東進生になってくれることを期待しています!

 

★全国統一高校生テストまであと55日

努力の身近な目標として全国統一高校生テストを活用してくださいね!

そしてなんども言いますが、模試は復習までが大切ですよ!!

 

◯ 茗荷谷校の全国順位は    72/1000校 ◯

 

______________________

明日の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

_____________________

 

 

 

2022年 9月 11日 頑張っているからこそ欠かせない!!オススメリフレッシュ法

こんにちは!茗荷谷校担任助手の後藤です!

 

突然ですが皆さん!共通テスト本番まであと何日か知っていますか!!

 

正解は

124日と時間です(皆さんが見てくれている時間によります笑)

 

ということで残り約か月

いよいよラストスパートですね!

 

受験生のみんなは単元ジャンル別演習を一生懸命解いてくれているはず!

単元ジャンル別演習で沢山の演習をつむことで問題のパターンを頭に刷り込んでいきましょう!!

校舎の受付横に演習数や修得率のランキングがあるのでランクイン👑を狙っていきましょう!!

 

「単ジャンの使い方がよくわからない…」という方は

 

敵を知り己を知れば百戦なんとやら〜単元ジャンル紹介〜 | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-myogadani.com)

これであなたも単ジャンマスター?! | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-myogadani.com)

秋!勉強の秋! | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-myogadani.com)

受験生の強い味方が使えるようになりました! | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-myogadani.com)

👆いろいろな担任助手が単元ジャンル別演習の使い方を伝授しているのでぜひぜひ参考にしてください!

 

さて、単元ジャンル別演習を残りの受験でやり抜こう!!!」という気持ちになってくれたと思うのですが

皆んなはこの先こんな悩みに出くわすのでは?と思います

 

「毎日、東進には来るし机にも向って勉強もするけど集中できない時間がある…」

「わかっているけど、積極的に勉強できていない…」

 

ただ、これらの悩みはささいな工夫や遊び心であっという間に解決します👊

ということで自分が生徒時代にやっていたリフレッシュ法を紹介していきます

 

その1 勉強をツッコミをいれつつする!

 

勉強をしていると、とても分かりにくい解説だったり、難しい問題であったりに出くわしてしまいます

そんなとき自分は心の中で

 

「わかりにくいわ!!」とか

「これ分かったら苦労してないわ!」とツッコミを入れてました

 

一方で、自分の解答が模範解答とピタッと一緒だったときは

「なんて成長したの自分✨✨と大げさに自分をほめてました

 

勉強しながら実況中継しているとだんだんテンションが乗ってきて楽しくなってきます!

そしてそのうちに集中できるのがこれの良いところです!

 

その2 家までのみちを有効活用!!

 

実は自分は生徒時代西井担任助手と家の方向が同じで帰り道見掛けることがよくありました

西井担任助手は参考書を見ながら歩いて徹底的に勉強していたのですが

自分はとにかく早く歩いて一刻も早く家について勉強したい!というタイプでした

 

ただ、自分はものすごいスピードで歩きながらその時間を楽しむようにしてました!!

 

「今日は7人歩いている人を追い抜くぞ!」

「牛丼屋さん今日は混んでるな」

「今日の🌕ほんとに大きくないか!?」

「コンビニのネオンってなんかとても遠くに見えるけどどこまで近づいたら、近い!と感じるのかな」

とかほとんどどうでもいいことです!

 

ただ、日々の気づきの瞬間はふっと勉強のことが頭から抜けるのでオススメです!!

(勉強のことを抜けさせていいタイミングは限られているので注意!!)

 

その3 土日の昼食はゆったりとした時間で!!

 

生徒時代、自分は昼食をパン屋でパンを買い教育の森で食べていました

ちょうど教育の森には小さい子供が遊んでいたり小学生中学生ぐらいの子がボール遊びをしています🥎

その姿を見ていると心がホッとします笑

 

ただ、ご飯を食べ終わったら直ぐに校舎に戻るのが重要!!

そうしないといつまでも、眺めていかねません💦

一瞬受験生時代のまえの頃を思い出すとともに、もう大学生になるのかと時のながれを実感します

 

その4 大学生になった姿を想像!!

 

これは昨日の斎藤さんのブログにも書いてあったのですが自分からも改めて伝えたいです!!

そもそも今受験を頑張っているのは受験を乗り越えあとになりたい姿があるからです

「あの大学の門をくぐるんだ!」とか

「あの学部に入って誰よりも知識を吸収しまくるぞ」とか

「大学受験終わったら沢山本読んで、美術館や博物館行こう!」とか

そんなことに思いをめぐらせていると目の前にある参考書もやっつけてやるか~!という気持ちになること間違いなしです!

 

 

今回いろいろとリフレッシュ法を紹介してきましたが大事なのは

 

日々勉強するなかで精一杯楽しむこと、楽しいことを考えることな気がします

(最大限勉強するのは言わずもがなですね)

ちょっと遊び心を毎日にとりいれるのが勉強を最大化するのでしょう

加減は難しいですが自分なりに工夫を取り入れてみてください😌

 

共通テストまで残り124日

自分の勉強法や1日の使い方自体も集大成に持っていけたらいいなと思います

 

あしたのブログもお楽しみに~!!

 

◯ 茗荷谷校の全国順位は    61/1000校 ◯

 

______________________

明日の

開館時間は13:00

閉館時間は21:45

_____________________

 

2022年 9月 10日 リフレッシュ方法を突き詰めた人直伝!読むしかない!

おはようございます。

こんにちは。
 
こんばんは。
 
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!
 
茗荷谷校4年生の斎藤彩です!
 
 
 
 
秋雨前線が猛威を振るっていますねえ…
そう、秋がきてしまいました
スープがおいしい季節です。
 
 
 
さて、今日私がみなさんに伝えたいことは
ただ一つ。
 
 
受験で一番重要な科目とは一体なんでしょうか?
…英語?数学?
 
 
いいえ違います。
「創意工夫」という科目なんです
 
ということを伝えたいブログ!!!!!!
 
 
 
なぜなのか?
あなたがこのブログを読み終わるころには
きっとその答えが出ているはずです。
 
 
ということで、今日のブログのテーマは
「おすすめのリフレッシュ法」!!!!!
 
 
ぜひぜひ、なにかいいtipsを盗みに
最後まで読んでくださいね😉
 

 

 

さてそれでは始めて参りましょう~~!!

 

オススメのリフレッシュ法、其の壱!!

 

 

はて?

皆さん、【歩く】こと、

侮れません。

 

 

歩く

=酸素・血液の循環が良くなる

=脳にも新鮮な酸素と血液が届く

脳が活性化する

 

こういう方程式が起こるわけなんです

歩くって、お得☆

 

ということ知ってから

受験生斎藤も

1時間~1時間半に一回は

どんなに勉強の筆がのっていても、立ち上がりトイレに向かうなどして

脳に積極的に酸素を届けるようにしていました!

「あの人トイレ近いな」なんてだれも思いません!!!

 

 

 

其の弐!!!!

 

 

其の壱と同じ原理なのですが

人間、同じことをずっと続けるのには限界がありますね

というか、1日のタイムスケジュールの組み方によって、

その日の成果を大きく変えてしまうと思いませんか?

ということで、私はスケジュールの組み方に鉄則を設けていました

 

鉄則❶一つの勉強を続けるのは1~2時間(複数回設けるのアリ!)

鉄則❷その勉強について日々同じ時間、同じタイミング、同じ場面で行うようにする(定期的に衣替えするのはアリ!)

鉄則❸好ましい勉強、荷が重い勉強を交互にサンドイッチにする!

鉄則➍眠くなる時間(朝、ご飯の後、夕暮れ)は手や口を動かす勉強、好きな勉強を組み込む!

 

 

上の鉄則をもとに上記の表に一日の計画予定を入れていきます!そしてあとは実行するのみ!

これでだいぶ集中力を保ちやすい勉強スケジュールを組むのが上手くなった気がします。

リフレッシュ法から少し離れますが、

少しでもストレスフリーで勉強出来る環境を自分につくってあげること

かなり大事だと思いますよ~!

そもそもリフレッシュしたいと思うタイミングを極力減らせます!

 

 

 

 

 

これは発想の術というか、

氷河期を生き抜くナウマンゾウのように

辛い受験期を生き抜こうとした私が培った術で

本当にくだらないと言ったらそれまでなんですけど

 *コンビニの期間限定のお菓子を毎日チェックする

「今日これの新作のイチゴ味出ている!」よし!みたいな

とか

 *今日は学校から東進まで最速のピッチで歩いてこれたな!

とか

 

勉強にまつわることで言うと

 *一週間前に覚えた単語が、今日やった英語長文に出てきたな!

 *昨日絶対に覚えられなかった日本史の激ムズ単語、今日覚えているな!!!!

とか

 

いちいち嬉しいことを拾って、いちいち喜ぶんです!!!

そういう小さな積み重ねがリフレッシュに繋がる、うむ侮れない。

と私は受験期に気づいたんですね!

 

一年の冨樫担任助手も受験生時代、ポジティブノートなるものを作って

日々書きこんでいたようですよ~

 

 

 

さあ!ラストスパート!

 

 

これはより新鮮な気持ちで勉強するためのメソッド

2.プロの時間割組みラー。に

と重なるところがある、時間に対しての認識のお話です!

 

2.で各々の勉強に対しての所要時間を決めましたよね

 

 

それをiPadのタイマーでこんな感じでセットして

カウントダウンします

そして机の目の前にたてかけて

常に一秒、また一秒、と時間が刻々と減っていることを実感しながら

勉強していく、という

 

これが毎秒新鮮な気持ちで勉強出来てとってもおすすめなんです♪

 

 

 

ラスト!!!!!

 

 

やっぱり常に目標高く、爽やかに、勉強と向き合えてたら理想ですよね!

そのために、

模試で点数が悪かったときや

中々気持ちが上向きにならなかったとき、

 

 *合格発表のあと、合格を家族に伝えるシーン

 *憧れの大学のキャンパスに通っているシーン

 

などなど

自分がその瞬間のために頑張れているであろう勉強の、

「その時」を想像して

自分を奮い立たせてみたりするんです!!

 

そうすると梅雨のような鬱蒼とした気分を抜け出すことができるかもしれません!!!

 

 

 

 

 

 

最後に最近読んだ西加奈子さんの「うつくしい人」という本のあとがき(文庫版)にあった言葉を紹介します!

私は本を読むのが好きですが、それと同じくらい本のあとがきを読むのも好きなので

今回もあとがき対談だおもしろそうラッキー!って読んでいたんですね

そうしたら、素敵な一節を発見しちゃいました!

 

 

「自分で不幸になれるんだったら、自分でも幸せになれる!悩む人はパワーがある人。

 どん底を引っ張れる人はタフな分、幸せを掴む力もでかい!」

 

 

私はどちらかといえばポジティブな方なので、

なるほどこういう生き方も素敵だな、なんて少し考えされました。

 

とともに、ここから佳境に入っていく受験生にとって

この現在の日々は刺激的であり無味乾燥であり毒々しいものであり

目まぐるしいのではないでしょうか!

そんなタフに頑張る自分を褒めてあげつつ、

這い上がるパワーがきっとあると信じて

一日一日を乗り切っていきましょう!!!

とエールを送るためにさっきの一節を紹介したくなっちゃったんですね♪

ぜひ心に留めておいてください!

 

 

 

 

明日のブログは後藤さんです!!乞うご期待!

 

◯ 茗荷谷校の全国順位は    58位/1000校 ◯

 

______________________

明日の

開館時間は10:00

閉館時間は19:00

_____________________

 

 

 

2022年 9月 9日 努力の賜物!

こんにちは!最近何かと雨予報だった日に用事があると必ず晴れになっているので、私は晴れ女なのでは無いか~と思い始めている冨樫です!

 

久々にブログを書く気がします。ついでに久々に自分のパソコンにもしっかり向き合いました(笑)反省、、、

 

今回は、定期開催「全国1位への道」です!

 

正直私にぴったりなのでは?と感じてしまいますね。

小学校時代から何かと1位を取ることを目標に生きていた私なので、規模は違えど考えは同じように思います笑

 

 

私の話に落とし込むと・・・

東進に入学して、学力が底辺of底辺だったので校舎内では頑張ろうということで

まずは、

在校時間ランキング1位高マスタッチ数ランキング1位

 

受験生になったら

大問別演習数1位単ジャン実施数1位!(←途中で番所さんに略奪されました💦

 

目に見えない数値として、

早歩きの速度1位英単語帳のボロボロ度1位!笑

 

を常に意識していました😊

 

 

これだけを見てもしかしてこう思いませんでした?

 

 

 

 

 

なんでそんなにこの人1位にこだわるの???やば

 

 

 

答えは私にもわかりません。本能なのかもしれない。。。☔

 

 

でも考えてみたら、、、、分かったかも。

 

 

 

 

とにかく自信に繋がりもっと頑張ろうと思える!!

 

 

これしかない。

 

つまり、校舎のことに置き換えた時・・・

1位の校舎になることでさらに生徒の勉強の自信にもなり、私たち担任助手の自信にもなる!

 

 

そして、生徒はもっと学力など様々な面で上を目指そうと頑張る私たち担任助手も生徒のために最大限の全力サポートをしようと頑張れる

 

 

 

しかし!だからと言って、1位=自信かと言えば違う気がします(??)

 

1位を取ろうとする努力、普段の努力=自信。そこに付随してくるのが1位だと思います!!!

 

向上得点だって、受講を頑張れば知らず知らず上がって。

在校時間だって、当たり前のように校舎に来れば長くなって。

高マスだって、習慣付ければ気づけばたくさんタッチして覚えていって。

 

何を言うにも当てはまりますね。

 

1位への変なこだわりがあるからこそ、この茗荷谷校1位という肩書がかっこよく見えますし、もう一度実現してみたい思いがあります。。🌟

 

1位にこだわりのない人がいることは承知の上の話です、、、。

本題からずれている気がします。やっぱり(笑)心が動いてくれるだけでうれしいです😉

 

 

 

 

最後に、今このブログを見てくれている方々に言いたい。

 

 

 

 

一緒に自信をつける努力してみない???

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

明日の開館時間  10時00分

   閉館時間  21時45分

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

明日のブログはわれらが斎藤さん!!

お楽しみに~~~💛

 

 

〇茗荷谷校の全国順位は57位/1000校

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S