ブログ
2022年 9月 2日 メンタル最強と言われた西井が選ぶ名言集
次回のブログは堀内さんです お楽しみに~♡
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
9/2 金曜日の
開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は261位/1000校◯
2022年 9月 1日 変化を恐れないで。
茗荷谷校のブログを読んでくれている皆さん、こんにちは。担任助手1年の佐藤春です!本日のブログは私がお送りします!!
朝起きて、逃げ場のないカンカン照りの歩道を歩いて、そうして東進で一日勉強して、暗くなりきった頃に家路に就く。そんな生活をしていたら、いつの間にか8月が終わっていましたね。まずはこの夏を頑張り切った受験生の皆さんに(もちろん低学年の皆にも)賛辞を送ります。
本当に凄い!
自信をもって受験本番まで走り抜けましょう!!
一方で、不完全燃焼で終わった人も多くいると思います。「家に帰って最後の空き時間、勉強ではなくゲームをやってしまった。」「ほんとは8時に来れるのに家でダラダラして8時半にきてしまった。」そんな後悔が夏時間最後の1日には多く聞こえてきました。
大丈夫、まだ舞える。
現役生は最後の最後まで伸び続けます。夏やりきれなかった人でも、9月以降まさに「死ぬ気で」取り返すことができれば成績は見違えるほど上がります。いつでも、どこでも、希望を捨てずに勉強を続けていきましょう。未来はきっと明るい!!
さて、毎度のことですが前置きが長くなってしまいました。本日のテーマは……座右の銘!!
ずばり、私の座右の銘は“Be the Change”です。「横文字かよ、軽くない?」と思った皆さん、侮ることなかれ。実は中学二年生からずっとこのフレーズをいっちょ前に座右の銘として掲げてきました。それから数えて5年以上、私の中で長い歴史を積み上げてきたということです。ちなみにこのフレーズ、最近になって三井不動産がキャッチコピーに使い始めました。テレビでCMを見たとき、かなり驚いたことを覚えています。
そんなこんなで少し有名になってきたこのフレーズ、私が出会ったのは中学校の委員会活動の集会の時でした。当時私は学級委員会に所属していて委員会の目標を決める必要があったのです。「学年の中に良い変化を起こしたいね。」そんな話をしていた時、委員会の担当の先生(英語科)がこのフレーズを紹介してくれました。
“Be the Change”。直訳すると「変化になる」という意味です。めちゃくちゃカンタン。でもこのフレーズが持つ意味の深みに英語が苦手な当時の佐藤少年は引き込まれました。
周囲に変化を起こしたいのなら、まず自分が変わらなければならない。そのためには変化を恐れていてはいけない。そして変わり続けることの価値をよく考える必要がある。さらには変化がもたらす動揺とその先の効果を見通す力が求められる。
こんな風に、わずか3語の英語の意味が大きく広がっていくことは感動と共に自然に当時の私に受け止められました!それ以来、私の座右の銘は“Be the Change”になったのです。
以上が私の座右の銘誕生エピソードです!!書きながらかなり当時を思い出し懐かしさでしんみりしました…(笑)
「変化を恐れるな!!」このメッセージは東進生やこれから東進で勉強しようと考えている皆さんに(もちろん他のすべての人にも)とってとても大事だと思っています。これまでの苦手科目とか、過去の受験で失敗したこととか、ろくに勉強してこなかった以前の生活とか、はっきり言って関係ありません!自分に変化を起こすのです。今とその先へ視点を向けて停滞から抜け出すのです。それは結果的に身近な人々にも影響を与えることになるでしょう。そんなもん、まさに最高です。
さあ皆さんも、Be the Change!!
次回のブログは東進のおひさまこと西井さんです!(cf.山田さんのブログ)乞うご期待!!
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
9/1 木曜日の
開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は332位/1000校◯
2022年 8月 30日 僕が迷ったときの判断基準。
こんにちは!!
月日が流れる早さを改めて実感している担任助手の伊藤です!
8月もあと2日、、、
早い、、、、、、、、、
みなさんはこの夏休み自分が胸をはって「満足できる」と言える夏休みを過ごせたでしょうか??
いま自分でこの夏休みの満足度を100点満点で点数化してみてください。
勉強はもちろん、部活動や遊び、生活習慣など全てひっくるめてです。
点数はつけられたでしょうか?
ただ漠然と感覚で点数化せずに自分でよかったところ、減点すべきところを必ずしっかり考えて点数化してからこのブログを読み進めてください!!!!!
ちゃんと考えて点数化しましたか?
ぼく個人としては40点、、、
というのも中学校の部活の仲間と久しぶりにバドミントンをしたり、去年の夏は受験でほとんど出かけられなかった分、友達と遊びに行けたり、、、非常に「楽しかった」夏休みではありました。ただ目の前の楽しみにつられて夏休み前にやろうと思っていた大学の春学期の授業の復習だったり、本を10日に1冊ペースで読むこと、規則正しい生活を送ることなどができずに満足しきれないまま8月が終わりかけてしまいました、、、
完全に満足できる生活をするのって難しいですよね、、、
そもそも何をもって満足をするかは人それぞれです。
みなさんが考える理想の自分とはどのようなものなのでしょうか?
だいぶ前置きが長引いてしまいましたが実は今回のブログのテーマは「座右の銘」なんです!!
座右の銘??
あ、やぎ座!!
僕は小さいころはそんな風に考えていました。
そんなどうでもいいことはさておき
座右の銘とは、、、??
weblio辞書によると座右の銘とは
“いつも自分の身近に書き記して、自分の戒めとする言葉、自分が生きていく上で大切にしている言葉”
だそうです。
なんかさっき前置きで話した「理想の自分」と似ていますよね。
自分のなかであがった考えは
・ポジティブに考える
・あたりまえに感謝する
・「成長」し続ける
・チャレンジする
・後悔しない選択肢をする
などなどいろいろ上がって一つには絞れませんでした、、、
そこで!!
辛いなかいろいろ思考錯誤しながら頑張れていた受験期の「思ったこといろいろ書きこむノート」を見返してみました。
(ちなみに思ったこと書き込むノートとは、始めはその日やった勉強と1日の反省を書いていたのですが、徐々に自分を鼓舞する言葉や不安や悩みなどを書きまくっていたノートです。)
そこにはまあいろいろと書いてありましたが、
そのなかでやっぱりこれだなーと思ったものを暫定的な座右の銘として紹介したいと思います!!
それは、、、
「いまできることをやる」
です。
要するに今に全力を注ぐということです。
正直みんな、もっとこうすればよかった、このときはめちゃくちゃ楽しかったなあ、将来こんなことがしたい、将来の自分の人生どうなるんだろうなど過去への後悔、満足、未来への希望、不安などいろいろあると思います。ただどうやっても過去は変えることはできないし、楽しかった思い出も過去は過去で、未来は今の自分の行動しだいです。だからこそ「今日1日を満足できる日にしていく」それを毎日続けていきましょう。それを毎日続けていけたら後悔も残らないだろうし、楽しく、「満足のいける人生」を遅れると思います。そして受験生ならそれをちゃんと毎日続けていけたら「合格」という形で結果に出ると思います!
いままでさぼってきちゃったからもう間に合わない、、、と思ったそこのあなた。
過去は過去です。今に全力投球しましょう。
100%満足できる日を続けるのは難しいにしろ1%でもその日の満足度を上げていきましょう。
その満足できる日を毎日毎日一緒に続けていきましょう。
辛くなったら家族や友達、学校の先生、もちろん僕たち担任助手を頼って。
僕もみんなを頼っていきます。
ちなみに受験生には特に上にあげたような不安や悩み、考えていることなどをまとめたノートを作るのをおすすめします!!もちろん誰かに見せる必要はないので思いのままに書いてみてください。辛かったことは過去として清算して前に向きやすいし自分の考えもまとめられるし座右の銘とかも決めやすいのかなと思います。(個人的には人生楽しいことや辛いことがいろいろあって決断の連続だと思うのですがそんなときに自分の選択基準である座右の銘があれば決断しやすいのではないかなーと未熟ながらに思います。)受験本番に見返せばめっちゃいいモチベ上げ方法にもなるし!!
ここからはホントに番外編になるのでホントにホントに飛ばしてもらってかまわないのですが、自分が満足できる8月29、30、31日、9月を過ごせるように僕が毎日寝るまでにかならずやりぬくことを宣言したいと思います!!
①1日必ず15分は本を読む
②1日必ず10分は英単語帳を勉強する
③毎日5km走る
④毎日腕立て20回×3、腹筋20回×3をやる
とりあえず上記を9月31日までは毎日寝るまでにやりきります。
③④に関しては筋トレすることが自分の人生の満足度を上げることではないと思うのですが自分を律するという意味のためにもやりぬきます笑笑。次の自分のブログで進捗を報告するのでみなさんも9月、これを絶対やりぬくぞというものを僕に宣言してくれたら嬉しいです。そしたら僕も頑張れます。
てなわけで走ってきます。
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
8/30 火曜日の
開館時間:8時00分
閉館時間:21時00分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は341位/1000校◯
2022年 8月 29日 【受験】貴重な時間を勉強に割く理由、考えたことありますか?
皆さん今日もお疲れ様です
担任助手2年松下です!
模試の復習は終わりましたか?
せっかくあんなに頑張ったのですし復習までやって効果を実感できるような勉強をしてくださいね!
そして時が過ぎるのははやいもので、もう8月が終わります。
8月末まで利用できる定石問題演習ですが、達成率100%を模試前に達成できた生徒の模試の成績が驚くくらい上がっています、、!!
正直こんなに効果がすぐ、顕著に現れると思っていなかったので私もびっくりです。
「模試前に100%達成」という目標を完遂した努力の賜物ですね!
80%でもなく、90%でもなく100%にこだわる勉強を今後も続けていってほしいです!
今日のテーマは「座右の銘」
さて、書くか!….と思ったのですが座右の銘が無いんですよね。
困りました。ので、私のポリシーを紹介します!笑
やりたくないのにやらなければいけないことってありますよね、、、
そんな時は必殺ポジティブ!!
これをやったらどんなことを学べるかな、どんな成長ができるかな
と考えるようにする!というマイルールがあります。
どうしても見つからないときは、「やりたくないことでも一生懸命やる自分偉すぎ!!」精神で乗り切ります(笑)
東進に入学して学んだこと1位かなと思っています。
私は2年生の1月に入学したのですが、東進に来るまで「自信が無くて引っ込み思案、人見知りな静かな高校生」でした。勉強も高校受験で満足し、テスト勉強すら十分にできていませんでした。
東進に来た私は
一生懸命勉強する→点数伸びる(受験勉強を頑張ったら学校の成績も上がる!)→大学合格!
自信を身に着けることが出来ました。まだまだな部分も沢山ありますがそれはここからの自分の成長に期待です!
自信を身に着けると、また新たなチャレンジができます!
何か選択するときは、「自分が自分を褒められるような」選択をするようにしています。
**************************
例)疲れているけど課題を今やるか、週末にまとめてやるか
→今やったら自分めっちゃ偉いかも!!
自分を励まして頑張ります!(疲れすぎて後回しにしてしまうこともありますが、、、)
**************************
そうやって成長していけたらいいな~なんて思っています。
こんなに語って、何が言いたいのかというと!
小さな成功体験から、いいサイクルを生み出す
ことで受験も、その先の人生でもうまくいくことが増えるのではないかなということです。
高校生の貴重な時間を勉強に使うなら、それ相応の学びがないとやってられないですよね。
皆さんには、大学受験を通して自信を身に着けてほしい!!!と思っています。
私の人生が大きく変わったきっかけだったという自分の経験にすぎませんが、皆さんの将来のためになると本気で信じています。
自分で自分を褒めることが出来るような行動を続け、大学生になるころには成功体験と共に自信を身に着ける!
そして大学受験はゴールではありません、大学生になってから、社会人になってからの挑戦につなげていってほしいなと願っています!
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
8/30 火曜日の
開館時間:8時00分
閉館時間:21時00分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は341位/1000校◯
昨日より上がってます!!今日は一日合宿!ぶち上げましょう
〇定石は全国4位〇
皆も知ってる大野さんの所属する赤羽校は2位!!茗荷谷、負けてられません!!
明日のブログは佐藤春さん!「志」がテーマです。
過去にもこのテーマのブログがありますので、そちらもぜひご覧ください!(私も書きました!)
では明日も頑張りましょう!!!!!
2022年 8月 28日 向上得点って何?
こんにちは!担任助手1年の安田です!
今回のブログは定期的にやってくる「向上得点全国1位への道」のコーナーです!!
茗荷谷校につい最近入学してくれた生徒さんもいると思うので、ここで今一度、「向上得点」について説明しようと思います。
向上得点とは、受講の確認テストや修了判定テスト、高マスのステージを習得することなどによって加算されていく得点のことです。
課題をクリアすることでポイントがもらえる。そしてこなした課題の難易度によってポイントの数が変わる。なんだかゲームみたいですね♪
そしてそんな向上得点の全員分の平均をとった値が、校舎全体としての向上得点となります!
この数値を、全国各地の校舎で競っているのです…そしてそれは、小数点以下のわずかな点差で戦うこともしばしば。また毎日更新されるものでもあるので、東進のスタッフたちは毎日一喜一憂しています…!!
そんな向上得点ですが、みなさんは普段あまり「向上得点全国一位の校舎にしよう!!」という意識はないかもしれません。
でも皆さん、個人のPOSで自分自身の向上得点は嫌でも目にしますよね…?
それならば自分の中で「向上得点歴代最高」を目指してみてはいかがですか??
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
8/28 日曜日の
開館時間:8時00分
閉館時間:19時00分
⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
そして、明日のブログは柚木さん!
楽しみにしていてください♪
◯茗荷谷校の全国順位は351位/1000校◯