ブログ
2022年 8月 17日 東工大生はチーズケーキで勉強するってホント??ウソ??
こんにちは!暑くても日焼けしないためにスーツは長袖に限ります。一年の番所めぐみです
新しいキーボードを購入してワクワクしているので文字を打つのが楽しいです♪
今回は東京工業大学を紹介しようと思います!!
東京工業大学は通称東工大、理工系学部のみで構成されていて、男女比が9:1であるということは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか??
正直、控えめに言っても東工大しか勝ちません!!
なんといっても東工大の魅力といえば英語名称がカッコイイところですよね!
東工大は英語で『Tokyo Institute of Technology』で、Institute of Technologyは工業大学という意味なのでそのままではあるのですが、この名前、私はとても気に入っています。なんかカッコイイですよね!
工業大学は工学の専門教育がなされる単科大学に冠せられる名称で、その名の通り東京工業大学では最先端の技術を学び、研究できる施設が整っています。
特に、一人の教授に対する生徒の数が少なく、教授からのサポートが手厚いのも魅力で、実際に学修に関する相談を担当してくださる教授が生徒一人ひとりについてくださっています。
長期目標を「世界最高の理工系総合大学」の実現としていて、理系の学生のための理系の高度な授業、質の高い教授がたくさんいます。また、同じ理工系でも様々な志を持った友人がいて刺激になります。研究設備も充実していて、1研究室当たり10人程度であり、1人1つ研究テーマを持つことが基本なので、自分のしたい研究に取り組むことができます!
東工大では一年次は基本的に理系教養科目を学習していますが、これは二年次以降の専門科目を学ぶために欠かせないことです。物理の授業では、高校の時に学習した惑星の楕円運動とケプラーの法則が結びついたり、化学では「起こりやすい反応」と覚えていたものが何故起こりやすいのかが学べたり、受験に使った知識が深まってとっても面白いです!
理工系だけではなく、グローバルな観点も兼ね備えていて、「グローバル理工人育成コース」などで英語の学習に関するサポートを受けられます!私も実際にこのコースに参加してグローバルな理工人になろうとしています!!
また、大学内の施設も充実しています。
私が大学で1番好きな場所は、図書館です。東工大図書館は、こんな感じです!
まるで図書館とは思えない様な形ですね。。。
チーズケーキの形に似ていることから、学生からは「チズケ」と呼ばれています
実はこのチーズケーキの部分は自習室で、図書室は地下に1、2階に広がっています!!
図書館内は沢山の本があって、特に理工系の本が多く取り揃えられています。
図書館内には、L字型や4人がけ、大テーブル、窓に面していたり壁に面していたりする机など!!飽きないので毎日通うことができますね!
後期からは短縮されるのですが、昼休みの時間が2時間とご飯を食べるだけでは時間を持て余してしまう程長かったので、昼休みは図書館で課題に取り組んでいました。
また、学校が早く終わった日に少し図書館で作業してから帰ったりすると時間の有効活用になります。多くの学生が利用するテスト期間には23時閉館になるのも激アツポイントですね
しかし、東工大生、勉強ばかりしているわけではありません!!
東工大に入ったからと言って、大学生活を謳歌できないなんて思ってはいませんか??
確かに、女子の人数は少なく、ちょっとだけ肩身も狭いですが、1年生の時にはユニットと言って大体13人ぐらいのグループに分けられ、ユニットの人たちとはほとんどの授業が同じなので自然と仲良くなることができます。そしておしゃれな街自由が丘も近くにあるので東工大生ももちろんおしゃれです。
レゴ同好会、ボート部やスキー部など(どれも私が入りたかったサークルです)、サークル活動も充実しています!!
少しでも東工大に興味を持っていただけたら嬉しいです!
明日のブログは古家さんです!!果たしてどんな内容なのでしょうか。。。!お楽しみに!
現在、東進ハイスクール茗荷谷校では、
英単語集中特訓5日間無料体験
の申し込みを受付中です!
これは、共通テストに出題される英単語の99.5%をカバーしている
英単語センター1800
というツールを用いて、5日間で英単語をマスターしよう!
という特訓です!!!
英単語を覚えるだけでも、英語の読みはだいぶ変わってきます。
1800個マスターすることができれば、
学校の模試も、教科書の単語も景色が変わるはず!
夏休み、大成長を実感するラストチャンスを掴みましょう!!
詳細が知りたい方は、下のバナーをクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
東進ハイスクール茗荷谷校では、個人面談のお申し込みも受け付けています!
志望校に関して、勉強方法に関してなど、お気軽にご相談ください!
◯茗荷谷校の全国順位は385位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は21:00
夏休みも残りわずか!!朝から登校してラストスパートをかけましょう!!
_____________________
2022年 8月 16日 ちょっと変わった早稲田紹介♪
みなさんこんにちは〜!!
担任助手2年の一木です。
みなさんもご存知の通り、8/22・24は…
茗荷谷校オープンキャンパス!!
ということで、今週は大学紹介をおこなっています
みなさんもご存知の通り、私が通っているのは…
早稲田大学!!
ですが、この前河野さんが
めちゃめちゃ素敵なブログで早稲田を紹介してくれたので、
早稲田全般について知りたい方は、
まずこのブログをチェック
さてさて、私はどんな大学紹介をしようかなということで、
「ちょっと面白い早稲田の施設」
について紹介してみようと思います!!!
校舎や食堂、体育館のような
「学校」感のある施設とはすこし違う、
魅力的な施設が早稲田にはたくさんあるんです
①中央図書館
「図書館かあ…」と思ったそこのあなた!
大学の図書館はあなたの想像を超えてきます!
まずこの入り口!
これだけで一つの学校になりそうなくらいの規模感です。
入ると何故かシャンデリアがあります。階段もシンデレラのようです。
これは中央図書館ですが、早稲田大学図書館は21の図書館・図書室から成り、
その蔵書数は580万冊を数えます。
私もレポートなどでたまに利用しますが、
必ず目当ての本があると言っていいほどの蔵書数です。
戦前に刊行された書物も普通に置いてあり、
日本史好きにはたまりません!!
早稲田大学中央図書館の一番素敵なところは、
「ただ本が置いてあるだけではない」ところ!
スペースを贅沢に使い、開放的で、居るのが楽しくなる空間です
一つ難点としては、「中央」図書館なのに
めちゃめちゃ大学の端っこにあり、非常に行きにくい点です。
どうにもならないけど、なんとかしてほしい、、
②大隈庭園
次は大隈庭園です!
早稲田大学創立者・大隈重信の邸宅跡地にある庭園で、
早稲田大学のすぐそばにあります。
つまり、大隈重信は早稲田の近くに住んでいたんですね!
この庭園は、和洋折衷式の非常に美しい庭園です。
広い芝生もあるのでのんびりくつろぐこともできます。
③村上春樹ライブラリー
最後も本関連の施設です!
紹介するのは2021年10月1日にオープンした、
早稲田大学国際文学館、通称村上春樹ライブラリーです!
オープン当初から非常に話題になっている施設で、
早稲田大学文学部出身の作家、村上春樹氏が寄贈した
レコードや貴重な資料が所蔵されています!
見ての通り、すごくおしゃれな空間です、、!!
また、「橙子猫」というカフェも併設されており、
本とともに豊かな時間を過ごすこともできます。
なんと、このカフェは早稲田大学の学生が経営しているんです!
村上春樹ライブラリーは予約すれば、
そして、「橙子猫」は誰でも入ることができるので、
ぜひいってみてください!
私のブログや河野さんのブログをみて、
「うわ〜早稲田いいなあ行きたいな」
と思ったそこのあなた!!!
早稲田大学の特徴といえば、、、
「国際交流」
それは入試形式にも表れていて、
早稲田はほとんどの学部で英語の配点が高めなんです!!
早稲田に限らず、というか私立国立、文系理系に関わらず
英語は確実に必要になってくる科目ですよね、、、
「うわ〜そうだよなあ英語もっと伸ばさないとなあ」
と思ったそこのあなた!!
8/23(火)に、東進の英語講師である
渡辺勝彦先生
が、東進ハイスクール池袋校で特別公開授業を行います!!
英語の勉強法、学習スケジュールから、
大学入試に関する知識まで、広くお話ししてくださいます!
親子で参加できるので、
少しでも気になった方はぜひ申し込んでみてください!
先着順ですので、お早めに〜!!
お申し込みはこちらから♪
そしてそして、
実際に、基礎の基礎である英単語から英語を伸ばすチャンスもあります!
現在、東進ハイスクール茗荷谷校では、
英単語集中特訓5日間無料体験
の申し込みを受付中です!
これは、共通テストに出題される英単語の99.5%をカバーしている
英単語センター1800
というツールを用いて、5日間で英単語をマスターしよう!
という特訓です!!!
英単語を覚えるだけでも、英語の読みはだいぶ変わってきます。
1800個マスターすることができれば、
学校の模試も、教科書の単語も景色が変わるはず!
夏休み、大成長を実感するラストチャンスを掴みましょう!!
詳細が知りたい方は、下のバナーをクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
東進ハイスクール茗荷谷校では、個人面談のお申し込みも受け付けています!
志望校に関して、勉強方法に関してなど、お気軽にご相談ください!
◯茗荷谷校の全国順位は391位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は21:00
夏休みも残りわずか!!朝から登校してラストスパートをかけましょう!!
_____________________
2022年 8月 16日 伝えたい!!
こんにちは!!
担任助手1年の伊藤です!
ブログで誤字が多く、担任助手や生徒から指摘されてしまうのですが、今回は必ず誤字をゼロにします
もし万が一の万が一に誤字があれば優しく指摘してください笑
ところでみなさん夏休みの勉強の調子はどうですか??
8月も中盤に差し掛かり8月21日の共通テスト本番レベル模試まではあと5日、共通テスト本番までは約5か月となりました。半年もありません、、、それだからこそ学校がなく1日中自分の勉強ができる夏休みの大切さが実感できますね。ただやっぱりその夏を一生懸命頑張っている受験生は勉強をやっていて辛いと感じるときが多くあると思います。(ふだん割とポジティブな僕も受験生時代、模試の帰り道自分がやってきたことを出せず、泣きそうになりながら坂道を自転車で上ったのを覚えています)
みなさんはそんな落ち込んだときどうしますか?
気分転換に音楽を聞く、ランニングをする、知り合いに感情をぶちまけるなどなど、、、
(ちなみに落ち込んでるときのおすすめの曲はLittle Glee Monsterの『いつかこの涙が』とサンボマスターの『できっこないやらなくちゃ』です!!)
そんなときみんなにはどうしてこんなに頑張っているのだろうと改めて考えてみてほしいです。
おそらくそんなときみんなは将来の夢・志望校への熱い思いに帰結されると思います。
今辛い努力も家族や友達など他人ではなくみんな自身の将来のためです。
辛くなったときは自分のためにいまがんばっていると思い出してみましょう!!
実は僕が大学受験を終えたときにぜひみんなに知っておいてほしいなと思ったことが二つあり、そのうちのひとつがさっき伝えた自分のための大学受験ということだったのですがせっかくなのでこの機会にもう一つのことも伝えたいと思います。
それは「受かる」ための勉強をするということです。これを聞いて当たり前と感じた生徒も多いと思いますが僕自身最初はこれをしっかりとは認識できていませんでした。特に志望校が明確に決まるまではです。
「受かる」ための勉強をするということは受験勉強において「勉強すること」を目的にせず、「試験本番で問題を解けるようにすること」を目的にするということです。
みなさんは東進で長期的な勉強計画の合格設計図を決め、それを中期的な勉強計画の月間予定シートに落とし込み、それを最終的に短期的な勉強計画の週間予定シートに落とし込んでいますよね?(さらにそれを1日の計画表にまで落とし込めるとなおいい)
その場合、勉強を始める前に今日は受講1コマと英語の高速マスターを2ステージやると決めると思いますがその受講も高速マスターも試験本番当日に点数を取るためにやっているものです。だから受講を「受けること」や「高速マスターのステージに合格すること」を1番の目的にしてはいけません!!
まあいろいろ話してわかりづらいかもしれませんが伝えたいことは大学受験においてどの勉強も試験本番当日に問題を解けるようにすることが目的なのでそれを普段の勉強もそれを見越して行おうということです。
いまやっている勉強がどの力につながるためにやっているのかそれを考えながら勉強しましょう!!
もしそれがわからなかったら担任助手の人に聞いてみてくださいね!!
そしてこれを簡単に意識できる方法が志望校を決めることだと思います!!
まだ志望校が決まっていない低学年の子!!
茗荷谷校で8/22・24で担任助手が大学や学部や大学生活について話してくれるオープンキャンパスがあるのでぜひ参加してみてください!!幅広い学部を紹介するので志望学部が決まっていない子は興味のある分野を探せる非常にいい機会になると思うし、志望学部が決まっている子は自分の選んだ学部に自信をもつことで受験勉強に集中できると思います!!
明日の開館時間 8時
明日の閉館時間 21時
お待ちしております
2022年 8月 16日 埼玉大学!
みなさん、こんにちは!
茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!
最近暑いので、髪をばっさり切ってしまいました!
成人式があるからのばしてたんですけど、ずっと前から切りたいと思っていた誘惑に遂に負けてしまいました笑
というどうでも良い報告から始まり、
本日のブログのテーマはですね!
大学紹介です!
今日は私が大学でどんなことを学んでいるのか話したいと思います!
といっても、そもそも、私がどこの大学の何学部か知らない人も多いんじゃないかなと思います!
実は!
私は、埼玉大学の理学部に所属しています!
なぜか文系に間違えられることが多いのですが笑
ちなみに私は理学部の中でも、物理学や数学などではなくて、生物学系を専攻しています!(私の学科は物理はなく、生物選択での受験なので、理系界の文系と呼ばれています笑)
国立の大学は、共通テストと2次試験の合計得点で、合否が決まるのですが、
埼玉大学は、共通テストと2次の得点比率が7:3くらいで、共通テスト重視な大学です!
なので、2次で逆転合格!というパターンは少なく、割と共通テストで勝負したい!という方には向いてます。
じゃあそもそも理学部とは何を学ぶところなのか!
→
理学部では、自然科学を教育・研究の対象としていて、その学問分野に応じて埼玉大学では、
数学、物理学、基礎化学、分子生物学、生体制御学の5学科を設けています!
身の回りの現象で不思議だなって思ったことだったり、体の仕組みや生理現象などを講義で学んでいます!
また、それをもとに、研究を行っていきます!
私の学部の実際のカリキュラムはこんな感じ!
理学部って常に研究!!実験!!!!というイメージの人がいるかと思いますが、
私の大学では、1、2年では、文系理系関係なく様々な知識を学んでいきます!
学部の必修授業ももちろんあって、それでは生物学など、専門的な知識を学びます!
ただ、それと並行して、
心理学だったり、環境問題、ジェンダー論など文系理系関係なく取りたい授業をとれて、
幅広い知識を学んでいけます!
実際に私もジェンダー論や言語学などを取っていました!!!
ムズカシスギタ
そして実際に、本格的な実験が始まるのは3年生からです!
先輩曰く毎週レポートが辛いそうですが、頑張っていきたいと思います笑
そして、
4年生からは、それぞれ研究したい分野の研究室に所属して、研究していきます!
実験や研究室などは、グループで行っていきます!
みんなで目的に向かって協力して実験などをしていくので、みんなととっても深くなれるし、様々な人と触れ合って、新しいことを学べます!
実は本格的に実験が始まる3年生に向けて、2年生でも、簡単な実験を週に一回やっているのですが、1チームで頑張って実験するのがとても楽しいです♪♪♪
成功した時は嬉しいですね!
また国立なので、学部の人数が、クラス単位くらいに少ないので私立よりもアットホームな雰囲気で、仲良くなれる気がします!
こんな感じで、私は、理学部では、主に生物学を学んでいます!!!
また理科の教職をとっているので、そっちも並行して頑張っています
ツラスギル
私は理科教員という夢がありますが、理学部は、割と大学院まで進んで研究する人がほとんどです!
大学の教授になる人や、
食品会社や、
農林水産省
など
卒業先の進路も様々です!
私も、充実した4年間を過ごせるように、やりたいと思ったこと様々なことにチャレンジしてこれからも頑張っていきます〜〜〜
まだ2年目ですが、大学は、色々な新しい発見があって毎日楽しいですよ!
もし、理系に行きたいけどどんなことするか分からないなど迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください!
ちなみに、私的に、理学部向いてるな〜って思う人はこんな人!参考に!
以上!
大学紹介でした〜〜
本田
明日の開館時間 8時
明日の閉館時間 21時
お待ちしております
2022年 8月 14日 慶應義塾大学入門講義
皆さんこんにちは!!茗荷谷校担任助手2年の後藤です
いよいよ共通テスト模試まで1週間となりました!!
夏休みの勉強の成果を出し切り秋以降の勉強に向けても弾みをつけましょう
さて、そんな今日はテーマが大学紹介ということで我が大学
慶應義塾大学について紹介していきたいと思います!!
さて、慶應といわれて皆さんが思い出すのはこの門ではないでしょうか?
この門は三田キャンパスにありますがほんとに大きいです!!
自分は試験本番にこの門をくぐった時に圧倒されたのを覚えています
ただ皆さん、実は自分はまだ三田のキャンパスに数える程しか行っていないんです
自分は経済学部に通っていますが、
経済学部は3・4年が三田キャンパスで
1・2年は神奈川の日吉キャンパスで学ぶんです!!
日吉というのは多摩川の先、南北線・三田線の終点の駅で茗荷谷から約1時間のところにあります
(電車の中でたっぷり勉強できますね!)
他にも信濃町・湘南藤沢・芝公園にキャンパスがあります☆
☆最後に☆
慶應に通って2年目の自分が考える慶應の良いところを伝えたいと思います
それは
あらゆることをメリハリつけて両立していること
慶應では7月の終わりと1月の半ばに試験があります
皆んな大学生なのでいつもは毎日部活に取り組んだり、インターンシップに参加したり、自分磨きをしたりしているのですが
試験となるとしっかり勉強をしてきて良い点数を獲っていきます!!!
キャンパスライフを満喫しながら学業を両立して更にさまざまなことにトライして自己成長していく大学生になってください!!!
そのためにも今!!自分の軸を持って最高のパフォーマンスで勉強を頑張りましょう!!
慶應義塾大学入門講義の続きは22日・24日のオープンキャンパスで斎藤担任助手とお伝えします!
更に踏み込んで慶應生の実態を紹介するのでこうご期待!!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◯茗荷谷校の全国順位は428位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は21:00
夏休みも残りわずか!!朝から登校してラストスパートをかけましょう!!
_____________________
明日のブログは!本田さんです!お楽しみに!