ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 144

ブログ 

2022年 8月 4日 【数学】この夏でレベルアップを!~受験生の夏の動きを添えて~

皆さん今日もお疲れ様です。

今日のテーマは数学の勉強について!

苦手な人はとことん苦手、得意な人はとことん得意というイメージもある数学。

数学をみんなでマスターして得意科目にしよう!

得意科目って受験人生を救ってくれます。

・勉強の息抜きに勉強ができるという強さ(解ける=楽しい)

・受験勉強の負担が全然違う!(他の必要な科目に時間を割ける)

こういうわけで得意科目を一つでも増やしていきたい。今回のブログは数学を得意科目にしようの会です。

まず、東進の受験生の勉強スケジュールはご存じでしょうか。

3年生5月 共通テスト過去問演習開始

3年生7月 2次私大過去問演習開始

3年生9月 単元ジャンル別演習(AIが苦手分野の大学受験問題を分析して出してくれる演習量とレベルの高い演習が両立できるシステム)開始

お気づきでしょうか。

インプットの時間なくない!?

そうです。演習=アウトプットがメインの3年生。じっくりとインプットする時間は3年生にはありません!

では東進はなぜこのペースで演習を始めるのか。

答えは簡単。受かる確率が上がるからです。

浪人生を考えて、勉強をしっかりやった浪人生って1年目より受かる大学のレベル上がりますよね。なんででしょうか。

浪人生スケジュール:高校生の時に一周勉強⇒浪人生になりもう一周(早めに)

演習!ひたすら演習!

ここが大事ですね!高3の10月に範囲学習を終えてそこから演習…だと演習の効果を存分に発揮し点数が伸びる前に受験が来てしまいます。

演習の効果を最大限発揮するため、このようなスケジュールになっているのです!

ここでやっと本題、数学を得意科目にしよう!の会です。

➀数学が苦手な人へ。

数学って難しい!なんでこんなことやらなきゃいけないの!

その気持ちとっても分かります。私も実際数学がとっっっても苦手でした。高校の成績で5段階中2を取ってしまったこともあるし、高2のセンター試験同日受験でⅠA31点・ⅡB15点でした。

そんな私も共通テスト本番では8割を取ったし何より「苦手科目」という自分の認識を変えることができました!

コツは「速習」

分厚い問題集を1冊やろうとすると一周する頃には1問目が解けないなんてことがありますよね。

苦手な人は「速く」「何回も」周回することです。忘れないうちに解くとできる!が増えてだんだん数学も好きになってきますよ!

 

②数学が(少しでも)得意な人へ。

基本にぬけが無いようにすること。解き方を理解していく過程をまずは大事にしましょう!

そしてここからが本題!演習をひたすら積もう。

過去問演習のインプット⇒演習の理論と全く同じです。

そして注意したいところが、例えば「2次関数の問題をひたすら解く!」というのは初期の段階では大切なことですが、ある程度数学に自信をもてるようになったら「2次関数だけでなく様々な分野の知識を総動員で解く」演習に移っていくということです。

過去問演習に入って受験生がつまずくポイントとして

それぞれの解き方はわかるのにどの解法を使ったらいいのか分からない

ということがあります。受験生になって過去問をすらすら解き、その力を最大限発揮するためには2年生のうちにこの「分野を超えた知識の活用」までは必達目標としてとらえてほしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして前回の三浦さんのブログでも書いてありましたが、皆さん自分を褒めてあげてくださいね。

私も皆さんの頑張りにいつも感動させられています。みんな本当に頑張ってる!!!

そして自分を素直に褒めることが出来る頑張りをしてください!(結局どんな時でも一番伝えたいことはこれです笑)

 

ここで!受験勉強がうまくいかない、受験がよくわからない、ちょっと相談したい!

そんな悩みを抱えた皆さんに茗荷谷校では大学入試の基礎知識説明会を実施しています。

茗荷谷独自のイベントです♪お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

◯茗荷谷校の全国順位は441位/1000校◯

______________________

明日8/5の開館時間は8:00

閉館時間は21:00

夏時間です〜!!朝登校って本当に大事!

実践した人にしか分からない魅力があります

_____________________

2022年 8月 3日 わたしの大学選び物語

 

みなさんこんにちは〜!

担任助手の一木です。

さて、今週のテーマは「低学年」です。

斎藤さんと安田さんが「低学年」についてのブログを展開してきてくれましたね〜!!

私は「低学年」×「夏」といえば

「志望校選び」

でしょう!!

ということで、

志望校選びについて、

私の体験談をもとに書こうと思います☺️

 

私が今通っている早稲田大学にはじめて行ったのは、

高1の時のオープンキャンパスでした!

ただその時は早稲田に行きたいと思ってもなかったし、

興味ある学部も特にありませんでした。

多分学校で課題が出ていたのと、

父の母校だったのと、

家から近いのでなんとなく行った、という感じでした笑

高1の時のオープンキャンパスの記憶はほとんど飛んでいますが、

大学ってこんなところなんだ、というなんとなくの感覚、

そして、私に法学部は向いてないなという

感想を持ち帰ってきた記憶があります。

(多分法学部の説明会のようなものに参加したのでしょう)

あと、早稲田の本キャン(早稲田キャンパス)は広すぎるなと思いました。

中学も高校も割と小規模な学校だったので、

大規模すぎると肌に合わないかも、、?と感じたのだと思います。

 

(高1のオーキャンで撮った写真)

 

そして高2のオープンキャンパスでもまた早稲田に行きます。

この時は多少なりとも目的意識を持っていきました。

この頃には、私の希望進路が文系から文学部へ絞れてきていたので

早稲田大学の中でも文学部と文化構想学部だけがあるキャンパス、

戸山キャンパスを見学しました。

はじめてみる戸山キャンパスは本当に綺麗でした。

コンクリートを基調とした現代的な造りで、

多くの緑があり、学生数が少ないためこぢんまりしていました。

ひとしきり見学してから、

「早稲田に入るなら絶対ここに通いたいな」

と思ったことを覚えています。

その後、パンフレットなどを熟読して、

一年次には専攻が分かれないカリキュラムや、

魅力的なコース設定に惹かれて、

ようやくしっかりと早稲田大学を受験するビジョンが見えました。

 

今通っていても、

早稲田大学戸山キャンパスの雰囲気は本当に好きです。

この世にはさまざまなキャンパスがありますが、

一番素敵なキャンパスだと思います、笑

 

(私が撮った戸山キャンパス)

 

私は個人的に、何かを決める時には、

「雰囲気」をすごく大切にしたほうがいいと思っています。

「雰囲気」とひと口に言ってもさまざまなものがあります。

それこそ実際に見てみた雰囲気もそうですし、

その大学がある環境だったり、

パンフレットを読んで感じ取れるものだったりもそうです。

あとは、実際に通っている人たちの雰囲気も

大学によって全く違います。

 

もちろん、カリキュラムや学費、制度も

大学選びには欠かせない要素ですが、

それ以上に「肌に合う」大学を見つけられれば、

入ってからも楽しく通えるのではないでしょうか?

 

ちなみに、知っている人もいるとは思いますが、

私の第一志望校は早稲田大学ではありませんでした。

京都大学を第一志望校にしたのは高2の冬で、

少し遅かったのと、コロナの流行もあり、

はじめて京都大学に行ったのは受験の日でした。

ではなぜ京都大学が第一志望校になったのか!笑

きっかけは、

高校に京都大学に通うOGのかたが来てくださったことです。

そのかたが話す京都大学と京都での暮らしが魅力的すぎて、

気づけば京都大学が第一志望になっていました。

何が言いたいかというと、

必ずしも大学に行かないと志望校が決まらないわけではないということです!

話を聞いてみるだけでも、何かが琴線に触れて、

それが志望校につながることもあるかもしれません。

チャンスは周りにたくさんあります。

ぜひ、それを逃さないで、

志面でもモチベーションが上がる夏にしてください✨

 

 

現在、茗荷谷校だけの開催

大学入試の基礎知識説明会を実施しております!

お申し込みはこちらから!! 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

◯茗荷谷校の全国順位は418位/1000校◯

______________________

明日の開館時間は8:00

閉館時間は21:00

夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう☀️

_____________________

 

2022年 8月 2日 〜自分を大切に!〜番外編的なブログです!

こんにちは!!三浦です!

今日もブログ書いていきます!

そろそろ大学のテストも終わりに差し掛かり、楽しい夏休みがやってくる!!!!の一心で毎日テスト勉強の日々です。

大学の勉強、東進の仕事、自分の時間、どれも僕にとっては大切で楽しいものです。

しかし、人生で初めてキャパオーバーに近い感覚を感じ、ふとお風呂で泣きそうになっていた最近です。笑

(あんまりブログに書くことではないかもしれないですが)キャパオーバー」の意味と使い方とは?類語・言い換え表現も解説 | TRANS.Biz

 

ちょっとだけ気持ちが下がってしまっていたのですが、見事に今元気です!いい体験でした。

自分を見つめ直すのは、なかなか人生でなかった経験なので周りの人と話して自分の考えを整理しました。

その過程でブログに書きたいな〜と思った内容が思い浮かんだので今回は気の向くままに書いてみます!

 

話は変わるのですが、皆さんはもう夏休みですが勉強は順調でしょうか??

僕は高3の夏休みくらいから受験が近づいている感じがあり勉強が辛くなる時もありました。

特に、高3の8月に見事に失恋し、9月全く勉強が手につかず10月の冠模試でとんでもない成績をとってしまい絶望したのを覚えています。笑

受験直前期は辛さがピークになり、理科大の入試の帰りに発熱し、慶応の入試の前後で肺に穴が空き、東工大の入試の行きの電車で落ちたくないと泣く。という辛い経験をしました。

本当に辛くて、今となってはいい思い出というか努力経験になって今を頑張る糧になっているのですが、当時は

「やめたい」「志望校を下げたら楽なのに」「なぜ勉強しているんだろう」とネガティブな気持ちになり部屋で一人屋根を見上げることもありました。

今回、自分のキャパの限界を感じた時も、

「自分は今何をすべきなのだろう」と思ったりしたのですが、心を整理した今思うのは

「一番は自分が幸せになること」なんだろうと思います。

何かに頑張るとき最初は自分のために頑張り始めるものです。

(社会経験を経るためにアルバイトをする。自分が楽しいと思うから忙しいスケジュールを組む。自分の将来を明るくするために大学受験をする。等)

ただ、それを追い求める過程で、頑張ることが目的になってしまい、

自分で始めた大学受験が辛くなる。スケジュールに忙殺されて疲れ切ってしまう。

「なぜ頑張っているのだろう」という根本の目的を見失い、空回りしてしまうことがあります。

そんな時は!下の画像見たいな考え方になりましょう!

女性のホンネ『あなたの本当の幸せがわかる』

(なんか調べたら出てきたので貼ってみてます。笑)

好きなものを食べることも、仲のいい人と話すことも、大好きな人と出かけるのも、自分が幸せになるためにある行動なんです(人の幸せが自分の幸せにつながるので人のためになることをする。とか)

今、人生楽しいぜ!!って生徒が多いこと願いますが、この先受験勉強など色々な人生経験を経る過程で辛くなることがあるかもしれません。

そんな時は

「自分を大切に」を行動の原点において自分に必要なこと、自分を幸せにすることとはなんなのか整理してみましょう。

一人では難しいので、親しい人に相談すると整理がつきやすいかもしれません。

実はテーマが志なので全然テーマに沿ってないのですが、あえて書くなら、

「志」「大学受験」「学校」「人との関係」「部活」

人生を構成するすべての要素は自分の人生をより豊かにするためのものに過ぎません。

もちろん志もとても大切ですし、大学受験も頑張ってほしいと思います。

ただし、「志がない」ことに悩み過ぎて人生不安になったり、成績が思うように伸びず大学受験に嫌気がさしたり。。

そいういのって、悩んでるその瞬間はそれが人生の全て。見たいな錯覚に陥ってしまいがちです。

でも、冷静に考えれば全然そんなことなくて、志を探そうとしている。受験に対して努力している。

その事実だけでも称えられるべきことなんです。自分の未来のために努力しようとしている。

たとえその結果が思うようにいかなかったとしても、自分を褒めてあげることは忘れずにしてほしいな。と思います。

大事なので繰り返し書いておきますが、

「自分を大切に!」

自分を大切に

人生は自分が幸せになるためにあることを忘れないでください。

みなさんが幸せになる過程で周りの人たちも幸せにしてあげられるといいですね。

それだけで志になりそうです。笑

志っぽい感じで締められそうなので今回はこの辺で!!

徒然なるままに書きたじめたこのブログをここまで読んでくれてありがとうございました!!

 

 
 
 
ちなみに、茗荷谷校では今、大学入試の基礎知識を説明するイベントを実施しています!
 

お申し込みはこちらから!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

全統まであと18日!!

◯茗荷谷校の全国順位は418位/1000校◯

______________________

明日の開館時間は8:00

閉館時間は21:00

夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう☀️

_____________________

2022年 7月 31日 「夏、こんなはずじゃなかった…」と嘆くあなた【必見】

 

おはようございます。

こんにちは。
 
こんばんは。
 
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!
 
茗荷谷校4年生の斎藤彩です!
 
 
 
 
 
 
 
最近は辛いものや酸っぱいものにハマっています!
七味とお酢は欠かせません!!!!
 
 
 
 
 
ところでみなさん!!!
夏休み半ば。
いよいよ8月1日。
 
 
「8月に入ってしまった、怖。!!!!!!!」
 
 
朝登校できてないな!
課題終わってないん!!!
ダラダラしちゃっているな!!!!
 
 
「夏、こんなはずじゃなかった………」
 
 
現状を変えたい…
でも、中々行動に移せない…
そんなあなたに!!!
 
 
こういうふうに頑張れたらけっこういいんじゃない!?
という一つのモデルケースをご紹介したいと思います!!!
 
 
 
 
 
 
今回そのモデルになってくれるのは、
茗荷谷校に通う高校二年生の子の岩城さん!!!
 
 
岩城さんは、
文化祭実行委員に、執行部に、課題研究に日々大忙し
夏休み前はあまり勉強時間がとれていませんでした。
 
 
夏休みになり時間がうまれるということで
 大チャンス!
 
 
 
 
この夏休み開始後一週間くらいは
下の過ごし方のようにがんばりました!
 
 
 
POINTは
❶学校があるときと同じ時間に朝登校!!
❷やることのルーティン化
❸やることが終わったら夜はフリータイム!
 
 
めっちゃいいですよね!!!!
 
 
 
そもそも彼女はなんでこんなにがんばれているのでしょうか!?
 
夏休みが始まる前に彼女がうちたてた目標はズバリ。
 
 
【八月末の共通テスト模試で全科目70%突破!!!!】
 
それに向かって伸びしろがある数学を倒すのが、最大の目標!!!
 
 
実際にこの七月だけでも
一日のタイムスケジュールを見てもらえれば分かるように
数学にたくさん時間を費やせています!!!!
そして一単元ずつレベルアップし、苦手を克服している実感が、、!
 
 
【一旦さぼり癖がつくと大変なので、用事があるときは計画を前借しておく!!!】
これも彼女なりのTIPみたいですよ~!
だいじ!
 
 
 
 
彼女がこんなに頑張れているのにはもう一つ理由が…!
【茗荷谷校での自身の順位UP!】
【校舎の受験生の熱い背中をみて!】
 
数学の定石問題演習は達成率というものが一人一人でるので
明確に茗荷谷校での順位、立ち位置がわかります。
彼女は今5/26位
一位をGETしよう!!!
 
それから、校舎にたくさんの受験生がいます。
彼らは毎日8時に来て朝ミニテスト会に出席し、過去問演習会に挑戦しています!
その熱いまなざしとその背中を見ていると
とてもとても刺激をもらえるそう!!
これも一つ、校舎に来るメリットですよね~!
 
 
 
 
 
 
はい!!!!
こんな感じで、夏に頑張っちゃう
そんなイメージは湧きましたか?
 
まだ8月1日遅くないです。
 
この子のように、夏で劇的に変わること、全然できます。
 
変わろうと踏み出すのは一瞬、
変わったことで自分にメリットがあるのは大学受験はおろか、一生。
 
 
さあ、あなたはどうしますか?
 
 
 
 
 

お申し込みはこちらから!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯茗荷谷校の全国順位は402位/1000校◯

______________________

明日の開館時間は8:00

閉館時間は21:00

夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう☀️

_____________________

2022年 7月 31日 低学年って??

みなさんお疲れ様です!

ブログ書くのが久しぶりで操作に慣れていない安田です。頑張って書いていきます〜

さて今日は、七月最終日ですね。夏休みの学習は順調ですか?早くもだらけ始めてしまっている人、いないですか〜?まだまだ夏はこれからですよ☀️🌊

七月の反省をきちんとして、それを活かし八月を乗り切っていきましょう!!

 

今回のテーマは「低学年」です!!

 

東進では、高0生・高1生・高2生を「低学年」高3生を「受験生」と呼びますね。このシステム、実は個人的に面白いと思っているんです。

これはあくまで私個人の意見に過ぎないのですが、高2にもなると学校で文理選択を迫られたり(もしかしたら高1のうちに決めなければならない高校もあるかもしれないですね)、先輩が部活を引退して必死に勉強している姿を見て、ある程度大学受験を意識し始めるじゃないですか。でも東進には高0生のうちから3年後の大学受験を見据えて勉強を頑張っている仲間たちがいる。そしてそんな高0生も、高2生も、同じ「低学年」の一員として東進で努力しているのです。

 

これが何を意味するかわかりますか???

 

「低学年」の一員である以上、学年にかかわらず高2生レベルの受験に対する意識が求められているのです!!

 

初め私が「低学年」の指す対象を知ったとき、驚きました。私はてっきり、低学年とは高1生までだと思っていました。

その理由は、高2生は“プレ”受験生と思っているからです。

 

そんな高2生と高1生・高0生が一緒の括りとされている東進ではつまり、受験生以外全員が”プレ”受験生です!!!

 

“プレ”受験生の心構えは、どうあるべきでしょうか?

私が思うことは主に3つあるので、紹介します!!

 

①毎日高マス・毎日受講

「毎日」継続することがどれだけ大事なのかは、受験を乗り越えた人なら誰でもわかると思います。「継続は力なり」、聞き慣れた言葉ですが、本当にこれに尽きます。

受験生になると、この心構えは「毎日過去問、毎日演習、毎日復習」となります。決して簡単なことではありません。今毎日受講ができないのでは、厳しいでしょう。高マスも同じです。甘えてはいけません。低学年も”プレ”なだけであって受験生ですから。

 

②進路や志、志望校について悩む時間は惜しまない!!

「志ワークショップ」毎回参加してくれているでしょうか?

志ワークショップは、忙しいみなさんのために、少しでも気軽に自分の興味・関心について探ったり、将来のことや社会のことについて考えてもらう機会を作ろうという思いで毎月開催しています。志ワークショップへの参加はもちろん、他にも自主的に時間をとって自分の将来像について考えてみてください。

先輩方に話を聞くのもよし、社会人の方の講演会に足を運ぶのもよし、気になる研究テーマを見つけてみるのもよしです。

そして志が決まったら、それを志望校に落とし込んでいきます。大学のオープンキャンパスや文化祭、説明会など、今しか行けるときはありません。志望度の高い大学には是非何回も行きましょう。モチベにつながります!!

 

③予定を完璧に実行する

勉強予定、ずれ込んでいませんか。その遅れはいつ取り戻すんですか?来週ですか??来週はちょっと忙しくて……

そんなときは、高3の年末の予定が一週間ずれたと考えてください。想像しただけでやばいですね。共通テストに間に合いません。

それくらいの、危機感を持ってほしいです。

担任・担任助手と決めた予定は、全て完遂できるようにしましょう!そうでないと、せっかく面談して慎重に決めた予定なのに、もったいなくないですか??

 

 

 

色々語りましたが、何が言いたいかというと

低学年のうちの時間を無駄にしてほしくない

のです!!!!!!

 

少しでも皆さんの心に私の思いが届いていたら、幸いです。

この夏から変われば、1年半後、2年半後、3年半後の自分も変わります。

勝負の夏だと思って、頑張っていきましょう!!🔥🔥

 

 

 

 

お申し込みはこちらから!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期2講座無料招待受付終了まであと日!!

夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!

◯茗荷谷校の全国順位は396位/1000校◯

______________________

明日の開館時間は8:00

閉館時間は19:00

夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう☀️

_____________________

 

明日のブログは伊藤さん! お楽しみに!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S