ブログ
2022年 7月 31日 低学年って??
みなさんお疲れ様です!
ブログ書くのが久しぶりで操作に慣れていない安田です。頑張って書いていきます〜
さて今日は、七月最終日ですね。夏休みの学習は順調ですか?早くもだらけ始めてしまっている人、いないですか〜?まだまだ夏はこれからですよ
七月の反省をきちんとして、それを活かし八月を乗り切っていきましょう!!
今回のテーマは「低学年」です!!
東進では、高0生・高1生・高2生を「低学年」、高3生を「受験生」と呼びますね。このシステム、実は個人的に面白いと思っているんです。
これはあくまで私個人の意見に過ぎないのですが、高2にもなると学校で文理選択を迫られたり(もしかしたら高1のうちに決めなければならない高校もあるかもしれないですね)、先輩が部活を引退して必死に勉強している姿を見て、ある程度大学受験を意識し始めるじゃないですか。でも東進には高0生のうちから3年後の大学受験を見据えて勉強を頑張っている仲間たちがいる。そしてそんな高0生も、高2生も、同じ「低学年」の一員として東進で努力しているのです。
これが何を意味するかわかりますか???
「低学年」の一員である以上、学年にかかわらず高2生レベルの受験に対する意識が求められているのです!!
初め私が「低学年」の指す対象を知ったとき、驚きました。私はてっきり、低学年とは高1生までだと思っていました。
その理由は、高2生は“プレ”受験生だと思っているからです。
そんな高2生と高1生・高0生が一緒の括りとされている東進ではつまり、受験生以外全員が”プレ”受験生です!!!
“プレ”受験生の心構えは、どうあるべきでしょうか?
私が思うことは主に3つあるので、紹介します!!
①毎日高マス・毎日受講
「毎日」継続することがどれだけ大事なのかは、受験を乗り越えた人なら誰でもわかると思います。「継続は力なり」、聞き慣れた言葉ですが、本当にこれに尽きます。
受験生になると、この心構えは「毎日過去問、毎日演習、毎日復習」となります。決して簡単なことではありません。今毎日受講ができないのでは、厳しいでしょう。高マスも同じです。甘えてはいけません。低学年も”プレ”なだけであって受験生ですから。
②進路や志、志望校について悩む時間は惜しまない!!
「志ワークショップ」毎回参加してくれているでしょうか?
志ワークショップは、忙しいみなさんのために、少しでも気軽に自分の興味・関心について探ったり、将来のことや社会のことについて考えてもらう機会を作ろうという思いで毎月開催しています。志ワークショップへの参加はもちろん、他にも自主的に時間をとって自分の将来像について考えてみてください。
先輩方に話を聞くのもよし、社会人の方の講演会に足を運ぶのもよし、気になる研究テーマを見つけてみるのもよしです。
そして志が決まったら、それを志望校に落とし込んでいきます。大学のオープンキャンパスや文化祭、説明会など、今しか行けるときはありません。志望度の高い大学には是非何回も行きましょう。モチベにつながります!!
③予定を完璧に実行する
勉強予定、ずれ込んでいませんか。その遅れはいつ取り戻すんですか?来週ですか??来週はちょっと忙しくて……
そんなときは、高3の年末の予定が一週間ずれたと考えてください。想像しただけでやばいですね。共通テストに間に合いません。
それくらいの、危機感を持ってほしいです。
担任・担任助手と決めた予定は、全て完遂できるようにしましょう!そうでないと、せっかく面談して慎重に決めた予定なのに、もったいなくないですか??
色々語りましたが、何が言いたいかというと
低学年のうちの時間を無駄にしてほしくない
のです!!!!!!
少しでも皆さんの心に私の思いが届いていたら、幸いです。
この夏から変われば、1年半後、2年半後、3年半後の自分も変わります。
勝負の夏だと思って、頑張っていきましょう!!
お申し込みはこちらから!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
夏期2講座無料招待受付終了まであと1日!!
夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!
◯茗荷谷校の全国順位は396位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は19:00
夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう
_____________________
明日のブログは伊藤さん! お楽しみに!
2022年 7月 28日 受験生これやりな?
今日も一日お疲れさまでした。
見る時間帯によってはこんにちはの時間帯ですね。
莉々はレポートに追われてますが自分はテストに追われてます。
鈴木龍太朗です。
前回のブログから結構スパン短かったですね
僕はこのブログを読んで皆さんにちょっとでも自信を持ってもらったり気を休める場所だったと思ってもらえると幸いです!
なんと今回のテーマは「受験生」
僕と言ったら部活との両立の話しか思いつかないかもしれないですけど
さすがにそれはもう飽きてると思うんで、受験期大切にしてたことを紹
介していきたいと思います!!
~まず1つ目~
言語化
皆さん量子力学論って知っていますか!少しわかりやすいように説明すると、思っていることやなってほしいことを口にします、そしたらそれが現実になるということです!!
これの原理ですが、口にすることによって言葉が分子化され実現するものになるということです!!!!!
そして口にすることによって脳がその通りにしようと行動も変わってきます!!
嘘かと思うかもしれないけどこれ本にもされてるし、お金持ちや成功者はみんなやってます!
これを読んだあなたぜひやってみてください!!(1日10回くらい)
例:好きな人編→○○君/ちゃんと付き合う!とか?♡
受験編 →○○大学に合格!!とか?
→ 受験勉強楽しかった!とか?
~2つ目~
残り1年もない受験勉強を楽しむこと
実際人生楽しんだもん勝ちなんですよね
正直今はきついかもしれないし、朝早く起きて朝登校するのもきついかもしれない。現状逃げちゃっている子もいると思います
僕も毎週火、水は4時起きで、朝早く起きるのはほんとに苦痛ってめっちゃわかります
でも人生のうちのたった1年、ましてやその中の夏休みの約1カ月じゃないですか!!受験ってきつい、、、って思ってるからきつくなっているんです!
成績上がったらうれしいし、楽しいじゃないですか!その快感をあじわうために頑張りましょう!!
程よい程度に遊び心もってやったほうが楽しいです!!!!
最後に、!
夏が明けたら受験はほんとに秒でやってきます、なので受験に合格する
ためには夏がめっちゃカギになってきます!
逆に夏を逃すとマジで追い込まれて受験きつくなります
(僕が経験者)
ということで、半年後に後悔しないためにも朝登校、遅刻[0]で夏休み
一緒に頑張りましょう!
茗荷谷校一同は朝から心待ちにして待ってます!!
お申し込みはこちらから!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
夏期2講座無料招待受付終了まであと2日!!
夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!
◯茗荷谷校の全国順位は410位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は21:00
夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう
_____________________
明日のブログは佐藤さん! お楽しみに!
2022年 7月 27日 受験生としての心構え
こんにちは!大学のテスト数が少ない分、レポートに追われすぎている冨樫です!
そんな冨樫はブログを書くことや生徒と話すことを気分転換に7月末までのレポートを完成させていきます!
一緒に頑張りましょう~~~
三浦さんのブログにもあった通り受験生の朝に小テストを実施していますね!なんと茗荷谷校担任助手の世界史選択は田中さんが旅立ってしまったので、私しかいないんです!なので必死で作成した結果、受験生を見ると積極的にプリントを取りに行く生徒や、良かったですと言ってもらえる生徒がいてやったかいがありました!うれしかったです♪
ですが新作が出来上がってないのは申し訳ないです・・・全力でやります。
さて、今夏のブログのテーマは「受験生」についてです!
私が主に語りたいのは、受験生としての心構えや行動面の部分です!
突然ですが、みなさんはちょっとした移動中参考書を持っていますか?早歩き意識していますか?
聞きたいのはこれだけではありませんが、最近の受験生の行動を間近で見ていて思っていることです。
「この子のんびりあるいているなあ」「参考書持ってなくて大丈夫かな?」と・・・・
もちろん各々事情はあると思いますが、その数秒のチリツモって重要ですよね?
当然のように実行していれば、それが習慣化されるはずです。
参考書を持たずに歩くことに違和感を覚えたり、ゆっくり歩くことにもぞもぞ感があったり・・・
当たり前ですが、両者を同時に行うことは不可能です。
なのでどちらか片方でいいと思いますが、受験生をはじめとして、低学年の皆さんも実践してみましょう!!
受験生としてどれだけの意識が皆さんにあるのかはわかりませんが、その一つの行動が自分を受験生としての心構え的な部分になると思いますよ~!
朝登校も同じです!朝にいることが多かったので見ていて明確でしたが、初日に比べて遅刻者が多い!悲しいです
もっと受験生としての意識が強まれば、当たり前のように朝起きて開館前には校舎の前に立っていられるはずです!
そろそろ朝テストの遅刻者が0になることを願うのみです・・。
あともう一つ!
皆さんは「頑張った」と自分で口にしますか?
確かにがんばっているとおもいます!でもそれは主観的な意見、悪く言えば言い訳でしかない気がします。
頑張ってるって言えるのって他者から見ていて「頑張っている」と思われるときなんじゃないでしょうか?
「頑張ってるんですけど・・・なんです」ということを口にしている人はまだ足りないところがあると思います!
受験期「この夏頑張った!」なんて最後になればいくらでも言うことができます。「でも・・・」ってなったらそれは「頑張った」部類ではない、親や担任助手、友達から「頑張ってるね」と口にされてはじめて頑張ったということを肯定していい。そういう風に私は考えています。(あくまで私の考えなので異論は認めます笑)
自分が担任助手になって数カ月ですが、ちょっと最近思っていたこと、みんなにもっと頑張ってほしいからこそ心の片隅に何かしら止めてほしいことを書きました。
夏はもうスタートしていますが、8月に入る前にもう一度自分の行動や心構えを見直して、受験生としての意識を高めていきましょう!!
この夏の勉強はとっても重要です!最後までエンジン全開で頑張りましょう後悔のない夏休みに!
お申し込みはこちらから!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
夏期2講座無料招待受付終了まであと3日!!
夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!
◯茗荷谷校の全国順位は410位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は21:00
夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう
_____________________
明日のブログは鈴木さん! お楽しみに!
2022年 7月 26日 大学入試の基礎知識説明会、開催中!!
みなさんこんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手1年の柚木七海(ゆずきななみ)です!
夏ですね~!
最近は、暑すぎて食事もなかなかのどを通らず、ゼリーやカレーを食べて生きてます(笑)
アイスも結構食べてしまいます、、斎藤さんみたいですね!
そんなこんなで夏休みが始まり、約一週間がたとうとしているのですが皆さん、朝を有効活用できていますか?
朝を有効活用するためには、、、東進にきて勉強しましょう!(受験生は朝テストも開催されていますね!詳しくは三浦さんのブログまで!)
涼しいですしね!
ところで今日は大学入試の基礎知識説明会というものについて紹介しようと思います!
この会は東進ハイスクール茗荷谷校だけの独自開催!
質問形式でこの説明会について深く紹介していきます!
Q. どんな説明会なの?
A. 大学入試の基本の「き」からお伝えしていく会になります!
教育指導要領が大きく変わり、それに伴って大学入試は大きく変化しています。
大学入学共通テストもその一例です。
その変化の現状を知ることで、「今から」大学入試にどのように向き合っていくべきなのか、
どのような対策を練っていくべきなのかをお伝えします。
個別相談会も設置しているので、ご希望の方はそちらにも参加いただけます!
個別相談会では、不安や悩みごとの解消はもちろんのこと、
あなただけの第一志望合格プランを提案させていただくことも可能です!!
Q. この会はどんな人に向けて開催しているの?
A. 大学入試に対して不安や悩みを持つ方すべての方です!
大学入試に向けて、何をすべきかわからない方は必見の内容となっております!
大学入試は情報戦なところも大きいです。
例えば、大学入試は出題傾向や配転などが、大学によってはもちろんのこと、
学部学科によっても大きく異なることがあります。
この夏で得意を伸ばし、苦手を克服することで、第一志望の大学に一歩近づくことができます!
また、第一志望の大学が決まっていなかったとしても、志について考えるイベントなども開催しております上、
担任助手が志を見つけ、大学を探すお手伝いもさせていただきます!
この夏を、後悔しない夏にするためにも、お気軽に、ぜひご参加下さい!!!!
お申し込みはこちらから!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
夏期2講座無料招待受付終了まであと4日!!
夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!
◯茗荷谷校の全国順位は390位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は21:00
夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう
_____________________
明日のブログは冨樫さん! お楽しみに!
2022年 7月 25日 自分の未来をお見通し
こんにちは!茗荷谷校担任助手2年の後藤です!!!
今日待ち合わせで東京駅に行かなくてはならなかったんですが、遅刻ギリギリになってしまいました
家から駅までが徒歩で約10分、バスにうまいこと乗れたら5分で行ける距離なのですが急いでいる時は毎回バスに乗るかどうか迷います
その日は自分は歩くことを選択したのですが、歩き始めて1分でバスに追い越されてしまいとてもブルーになりました
そんな自分は今日「受験生」をテーマに書いていきたいと思います!!
受験生といったら努力を重ねていって学力を上げていき、合格を目指すものです
そんな受験生ですが自分は
未来を見通すことをその根底に持ってほしいと思います!!(ある意味ではバスに乗る判断を誤らないような!)
どういうことか?
今の受験勉強の先に志望大学・志望学部・最終的には職業が待っています
なので今やっている受験勉強は250日後の4月1日に入学式を迎えている大学を決めるだけでなくその先の人生まで決め得るのです
もちろんこの先のどこかで志が変えることもあるでしょう
ただ、自らの一生を左右する受験勉強であることを認識したうえで、誠実でも貪欲でもありながら受験に挑戦してください!!
受験勉強は人生の大きな分岐点です
正直ここで誠実であったり貪欲であったりすることができないのならばこの先のどのタイミングでも自分に本気で向き合えることがないでしょう
逆に言えばここでしっかり向き合うことができれば今後もしっかり向き合うことができる証になります
そして本番から逆算して過去問の目標得点だったり勉強計画だったりを決定しこだわり続けてください!
自分が合格する時の未来を想像してください
そのとき自分は本番どの科目で何点取っているかまで描いていかなければなりません
本番の理想と今時点の現実とのギャップが見えてくるはずです
そして、このギャップは何としても取り除かなければなりません
この時に過去問の目標得点に達しなかった原因を考えたり次達するためのプランを考えたりするものです
自分は受験生と他の違いはここであると思います
目標得点に本気でこだわり次に本気でとりに行こうとする姿勢です
高1高2のうちはまだ過去問をやるわけでもないし本番まで1年以上あり成長の伸びしろは普通に勉強してくれるだけで大きくあります
一方受験生はほとんどのことを一度は頭に入れたはず!あとは復習だったり過去問慣れだったりが伸びしろです
但し先ほどと異なり簡単に成績が伸びるわけではありません
こだわって毎回毎回目標得点をとる気で努力し成長していって欲しいです!
もし過去問に関してや今後の受験計画に悩んでいる方がいたら校舎のスタッフにドシドシ聞いてください~!
また自分の人生や志に立ち返る機会もなかなかないと思うのでこれを機に少し立ち返ってみてください!
東進茗荷谷校では一緒に頑張る仲間を生徒、担任助手みんなで待っています!
この夏、茗荷谷で一緒に頑張ってみませんか??
今回のお申し込みがラストチャンスです!
90分×5コマの授業を最大2講座まで体験できるのは、
31日までにお申し込みされた方が対象です。
ご検討中の方はお急ぎくださいね〜〜!
併せて大学入試の基礎知識説明会もあります!受験勉強の要となる入試自体を解説していくので興味のある人はぜひ!
夏期2講座無料招待受付終了まであと5日!!
夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!
◯茗荷谷校の全国順位は402位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は8:00
閉館時間は21:00
_____________________
次のブロガーは柚木さん!お楽しみに!!