ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 146

ブログ 

2022年 7月 24日 頑張れないそこのあなたへ!(ブログプレイバック編)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール茗荷谷校、担任助手1年の柚木七海(ゆずきななみ)です!

そろそろ名前覚えてくれましたかね??

 

私事ですが、夏休みは新しいことに挑戦しようと思っておりまして、ピアノを始めようかなって思っている今日この頃です。

理由は二つあります!

①大学に入るまで、小学校教員には興味がなかったが、大学に入って刺激を受けているうちにちょっと小学校がいいなって思うようになった

小学校の先生の免許を取るには「音楽」の授業の単位を取得しなければなりません!私はピアノが全く弾けないのでちょっと習っておこうかなって思ったんです!

 

②せっかく大学生になったから新しいことに挑戦する!

私は幼いころからピアノを習いたかったのですが、習字を習っていたので、習いませんでした!

大学で教職の授業をとるうちに「生涯、学ぶ!」という姿勢に感動し、やりたいことは何でもやろうと思うようになりました!

この夏は、今しかできないようなこと、例えば、、、

たくさん映画を見たり、小説を読んだりして自分の考え方の幅を広げたり、視野を広げたりしようかなって思ってます!

 

皆さんも

この夏、今しかできないようなこと

(学生のうちしか熱中して勉強できる時間はなかなかないです。大学生になるとなんやかんやで忙しくなってしまうんです、、)をやって、後悔しない夏にしてほしいと考えています!

 

夏休みが始まってもう4日目ですね!

そんなあなたに読んでいただきたい、過去の西井さんのブログを紹介させていただきます!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは✨ 西井杏樹です。

新学期ですね!!自分の夏休みに点数をつけるとしたら.10点中何点か、つけてみて下さい。

10点まで後何点でしたか?何ができれば、満点でしたか?しっかり振り返って心機一転頑張っていきましょう!

 

今回は皆さんに、辛いな、きついな、もう無理だ、と思った時につかえる魔法の言葉を伝授しようと思います✨

それは…

「今乗り越えたら、この先大体のことは乗り越えられる。」

「(その辛さキツさは)自分に弱音をはかせたり、やめさせようとしてるから、思い通りにはならない。絶対やめない。まだ私は折れない、頑張れる」

「こういうシナリオだ」

です!

こう思って、踏ん張っていれば、気づいたときにはもう乗り越えている、そんな経験が私には幾度となくあります。

コロナで大好きな部活が無くなってしまったときも、学校の自習室が使えなくなってしまって高3の夏に塾選びを始め、焦り不安がとまらなかったときも、頑張っているのに模試でE判しかとれないときも、学校行事が忙しく両立をなんとか頑張ったときも、少し志望校のレベルを下げて指定校推薦やAOでいくか一般で勝負をかけるか、生きてきた中で一番迷ってなんとか決断をだしたときも、日本史が固まってなさすぎて焦りで、もう何から始めて良いか完全に見失ったときも、入試期間中志望校の不合格が発表される中でも頑張り続けなくてはならないとき、体調を崩して、崩してる間のロスタイムに焦りが止まらなかった時も…

思い返せば、大学受験は、勉強することよりもメンタルが辛いことの方が多かったです。

一度乗り越えた経験があると、

「あの時あんなに辛かったしキツかったけど、自分は耐えて頑張れたんだから、今頑張れない訳がない」

と思え、頑張ることができます。そして、乗り越え癖がつきます(自分にポジティブな言葉を言い聞かせる癖がつきます。)?

 

既に出ている入試結果全てが、不合格の時期、相当キツかったですが、「もともとこういうシナリオだよね、大体ドラマのハッピーエンドの前の週の回は、とんでもないことになって主人公ボロボロだもんね、もうすぐハッピーエンドだから頑張ろ」と自分にずっと言い聞かせてました。

結果的に第一志望の大学に合格することができました?

辛くてもきつくても踏ん張って乗り越えられた。そんな経験を沢山みなさんには積んで欲しいと思います。その経験は後で必ず自分の味方になります。

「あの時もあの時も頑張れた」という自信が鋼のメンタルになります❤️‍? 

 

 

 

 

いかがでしたか?夏が始まったけど、何となく本気を出せない、、、頑張れないというあなたにぜひ読んでほしい内容でした!

まだ夏は始まったばかり!取り返すなら今!です!

まだ間に合います!!!!!

 

では、明日校舎でお待ちしております!!

 

 

東進茗荷谷校では一緒に頑張る仲間を生徒、担任助手みんなで待っています!

この夏、茗荷谷で一緒に頑張ってみませんか??

今回のお申し込みがラストチャンスです!

90分×5コマの授業を最大2講座まで体験できるのは、

31日までにお申し込みされた方が対象です。

ご検討中の方はお急ぎくださいね〜〜!

 

夏期2講座無料招待受付終了まであと7日!!

夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!

 

 

 

 

 

 

 

◯茗荷谷校の全国順位は412位/1000校◯

______________________

明日の開館時間は8:00

閉館時間は21:00

夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう☀️

_____________________

 

次のブロガーは三浦さんお楽しみに!!

2022年 7月 24日 田中ラストブログ

前回、ブログを担当したのが

6月12日でした

その時には

留学計画」をテーマに書きました

 

 

それから1ヶ月。

時が過ぎるのは早いものです

 

 

私は現在

南アフリカの留学生寮

ブログを書いています。

 

 

そんな

南アフリカからお送りする今回が

ラストブログとなります。

 

いつも通り

拙い文章が続きますが

最後まで読んでいただけると嬉しいです

 

 

 

改めまして

こんにちは

茗荷谷校担任助手3年の田中直介です

 

 

 

もうすでにご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが

7月18日をもって

私、田中直介は

生徒時代と担任助手を合わせて4年間

お世話になった

東進ハイスクール茗荷谷校を

離れることになりました

 

 

担任助手としての2年間

私は

生徒や保護者と真正面から向き合ってきました。

これだけは、胸を張って言えます。

生徒が合格するため、受験を乗り越えて成長するためなら

生徒やその保護者の方に嫌われても構わない。

そんな覚悟で皆さんと関わってきました

 

 

至極当たり前のことですが

本気で担任助手をやってきたからこそ

茗荷谷校を離れることが本当に寂しいです

そしてそれと同じくらい

皆さんに対しての「感謝」の気持ちでいっぱいです

できれば

茗荷谷校で田中と関わってくれた方に直接

感謝の気持ちを伝えたかったのですが

残念ながら

全員とは直接話すことができなかったので

この場をお借りさせて頂きます。

 

 

というわけで

ラストブログは「感謝」をテーマにお送りします

 

 

担任助手をしていると

生徒から、時に保護者の方から、感謝されることがありました

 

 

田中さんのおかげで〜

 

合格発表を伝えにきてくれた生徒が

そんな風に言ってくれることもありました

 

 

でも

本当に感謝をしなければいけないのは

私の方なんです

 

 

 

こんなことを言うのは

おかしいかもしれませんが

担任助手にできることは

あくまでもサポートでしかありません

毎日勉強を頑張ったり

受験を乗り越えたり

合格を勝ち取ったのは

間違いなく

あなたの勲章であり

あなたの努力の証です

 

 

 

私が

辛い時期や葛藤がありながらも

担任助手を続けることができたのは

毎日努力することを辞めず

合格や夢に向かって一生懸命な生徒を

横でずっと見ることができたからです

 

 

 

変な話しに聞こえますが

応援する側が

いつしか応援される側になっていた

そんな感じです

 

 

 

生徒がこんなに頑張っているのに

大学や担任助手を手を抜いてやっていくわけにはいかない

忙しい中でも両立するために必死になれたのは

間違いなく生徒がいたからです

これだけ聞くと

かなりイタいやつのセリフに聞こえるかもしれませんが

本当にそうでした。

感謝でいっぱいです。

 

 

 

2年間も、担任助手をやっていると

まだまだ努力しきれていない生徒

もっともっと頑張れそうな生徒を

たくさん見てきました

 

 

でもそんな生徒がいつからか

目の色変えたように努力するようになるんです

そんな生徒の変わる様

その瞬間を見るのが本当に嬉しかった。

 

 

そんな生徒の多くは

夢や目標をきっかけに成長、変化していきました

 

 

 

そんな生徒の変化を見る度に思うんです

俺は大学生になってから成長したのかな

俺のやりたかったことってなんだっけ

 

 

 

そんなことを考えていた頃。

 

私は

ひとりの高校1年生の生徒と面談しました

その面談の中で、彼女は

ソマリアを変えたい」と言いました

 

 

ソマリアは1980年代からずっと内戦中の

アフリカの最貧国に数えられる国です

現在も内戦は続いており

外務省による危険レベル4のため

渡航が禁止されている状態です

 

 

 

彼女の一言は

私にとってかなりの衝撃でした

そして間違いなく

その一言が私の背中を押したんだと思います

 

 

 

私の背中を押してくれたのは

彼女だけではありません

 

 

 

茗荷谷校の生徒が努力する姿勢は

私を南アフリカの地へと駆り立てました。

なんて言ったら大袈裟かも知れませんが

茗荷谷校で担任助手をしていなかったら

アフリカに留学するという決断ができなかったとすら思います

繰り返しになりますが

感謝の気持ちでいっぱいです

本当にありがとうございました。

 

 

 

最後になりますが

今年は1月の決起会に参加することができないし

激励することもできないと思うので

毎年受験生に伝えてきた言葉を送って

ラストブログを終えたいと思います

 

 

 

 

 

2022年 7月 23日 夏休み!

みなさん、こんにちは!☺️☺️

 

茗荷谷校担任助手2年の本田真琴です!

 

 

東進もいよいよ夏休み日程になりましたけれど、皆さん朝登校は毎日できていますか??笑

 

例えば、8時に来るのと、9時に来るのでたったの1時間しか違わない!!!

そう思ったりしなくもないですが、1時間ってとっても大きな数字だと思います。

ましてや、これを40日間続けるだけで、すごい差になりますね、、、。

 

1日のやる気は、その日の朝で決まると思います!

良いスタートダッシュができるように皆さん朝登校一緒に頑張りましょう!

 

 

そしてそして話は変わりますが、今日のブログのテーマは、

【学校や部活との両立】!!!

 

毎日、部活に東進に、、、お疲れ様です!!!

 

ただ、実際に私も結構多忙な部活生活を送っていました!

ちなみにバスケ部です笑

 

だから、部活のあと少しでも登校して頑張っているみんなの姿を見て本当に嬉しいんですす!!!とても応援してます!!!

 

ただ、眠い、、、とか疲れたから今日は帰る、、、という気持ちもわかります!!!

ものすごく共感します。

私は、週6活動があり、毎週日曜日は遠征という結構ハードな部活生だったわけですが、

だからと言って、甘えてたら周りとどんどん差がつきますね。

 

ということで今日は!そんな私が実際にやってたお勧め

両立ポイントを2つ伝授しちゃいます!

 

まず、なんといっても部活生の1番の敵って、睡眠じゃないですか?

 

そこでポイント①

 

とりあえず寝る!!!

 

えっ? 校舎で寝ていいの?

⇨ 大丈夫です!

 

やっぱり部活生、特に運動部の生徒は、運動してきて、校舎に着くと、疲れて眠くなっちゃいますよね。

 

私も寝ないように何度も何度も試してみたけど、やっぱり人間だし自然に眠くなるのはしょうがないもの。

 

そんな中、睡魔と戦いながらダラダラ勉強していても効率はあまりよくないです。

 

だから寝ちゃって、リフレッシュ!頭を切り替えましょう!

 

ただ、いくらでも寝て良いわけではありません!

 

計画的な昼寝をしようということです!

 

私の場合、この時に注意していたのが、昼寝は15分!!!

 

私はスマホで絶対測って寝ていました。

15分って、1番頭がスッキリするし気持ちよく起きれるんです!

頭をリセットすると、意外とその後の勉強が捗ります!

 

ついついたくさん寝ちゃう人は、この時間を決めて寝る方法を試してみてください!

 

 

そしてポイント②

隙間時間の有効活用

 

やっぱり部活との両立で私も実際に悩んでいたのが、本当に時間がない!!!

1日30時間欲しいと何度思ったことか、、、。

 

ただ、そこで重要になってくるのが、隙間時間の使い方です!

 

私は電車通学だったので、電車では必ず英単語をしていました。

 

また、日曜日の遠征では、移動時間で、英単語を必ず覚えていました。

 

意外と電車って捗るし、暗記場所にはぴったりです!!!

 

隙間時間でついついゲームしちゃってるなーという人は、そこの時間を勉強に変えられるとまだまだ伸び代だらけです!!!

 

以上!が2つのポイントです!!!

2つのポイント伝授しましたが、どうですか?みなさん

隙間時間の有効活用とかって皆さんが普段から言われていたり、やろうとしていたりするごく普通のことじゃないですか?

 

そうなんです!

 

このとっても簡単なポイントさえ、毎日コツコツ続ければ、きっとだれだろうと絶対両立して勉強捗るはずです!!!

この夏休み、部活と両立して、高速基礎マスターや受講をしっかり予定通り進められるように、これらのことを意識して頑張ってみましょう!

夏休みが終わって振り返ってみたときに、

今年は頑張った!と胸をはって言えるように!

 

応援しています!

 

明日の開館 8:00

明日の閉館 21:00

お待ちしております!

 

 

2022年 7月 23日 1位を目指すためのリズム

 

みなさんこんにちは〜!

担任助手の一木です。

最近道を歩いていたら、

日差しがジリジリして、蝉の声が聞こえてきました。

夏じゃん、、、と思いました。

蝉はあまり好きではないですが、

蝉の声を聞くと心から夏を感じますね。

 

私のブログ、毎回こんな感じの時候の挨拶をしている気がします。

たまには季節以外の話題も盛り込みたいと思いつつ書き進めます。

 

さて、今回のテーマは「なぜ向上得点全国1位を目指すのか」です。

今回私がする話は、「なぜ目指すのか」とは少しずれてしまいそうですが、

少なからずいるであろう、私と同じタイプの人に届けばいいな

と思いながら筆を進めます。

このテーマを最初見たときは、少し困りました。

私は今まで、何にせよ1位になりたい!!!!1位が好き!!と

思ったことがあまりなかったからです。

なぜかというと、

「どうせできない」と考えてしまうからです。

1位、そして特に「全国1位」は、かなりとてつもない大きさです。

毎回、その「1位」という大きさに圧倒されてしまうのです。

そんな私がほぼ人生で初めて「1位」を経験したのが、

茗荷谷校が全国1位になった時でした。

その時の状況は、私が思っていた1位の状況とは少し違いました。

私は、1位になるためには苦しんでもがかなければならない、

という高いハードルを、

勝手に設定してしまっていたんです。

でも、当時は、生徒、担任助手含めた校舎の人々が、

1位のために血汗涙を流して苦しみながら

もがいていたわけではありませんでした。

 

一言で言えば、「なんだかいい感じ」でした。

担任助手と立てた予定がスムーズに守れているとか、

修判の予定がすぐに遂行されるとか、

「今日何やるの?」と聞いて、すぐに「これです!」と返ってくるような

そんな雰囲気でした。

それって、みんなが普段目指していることじゃないですか?

最初に予定を立てる時、

おそらく毎回「この通りにいったら勉強捗るな」

と思いながら立てるじゃないですか笑

最初から、1位のために何かしなきゃ!と思うと、

足がすくんでしまう人も多いと思います。(私のように)

そういう場合は、まず自分の予定を守ってみることから始めてみませんか?

7月末になってきて、そろそろ8月の予定を立て始める頃だと思います。

今回は守れる予定を立てよう!そして、そのためにはどうすればいいだろう!

と、少しだけ意識して考えてみてください!

最初にリズムが掴めたら、だんだんと「なんだかいい感じ」な

雰囲気が生まれてくるはず!

「なんだかいい感じ」な校舎は居るのがとっても楽しいんです☺️

ぜひぜひそれを、みんなにも実感してほしいなと思います!

 

 

東進茗荷谷校では一緒に頑張る仲間を生徒、担任助手みんなで待っています!

この夏、茗荷谷で一緒に頑張ってみませんか??

夏期2講座無料招待のお申込みはこちらから!!

今回のお申し込みがラストチャンスです!

90分×5コマの授業を最大2講座まで体験できるのは、

31日までにお申し込みされた方が対象です。

ご検討中の方はお急ぎくださいね〜〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

◯茗荷谷校の全国順位は351位/1000校◯

______________________

明日の開館時間は8:00

閉館時間は21:00

夏時間です〜!!朝登校でいいリズム作っちゃいましょう☀️

_____________________

2022年 7月 21日 ★両立マスターになろう★

皆さん今日も一日お疲れ様です。茗荷谷校担任助手2年の松下です。

暑いのか雨なのかなんなのかよくわからない気候の毎日。体調にはくれぐれも気を付けて過ごしてくださいね。

さて、本日のブログですがテーマは【両立について】

両立といえば部活、習い事、委員会活動、テスト勉強、受験勉強とたくさんあげられますが…

どれに悩んでいる人もこのブログを読んでほしいです!

私も大学生活の中で両立ができなくて辞めてしまおうと思ったことが何回かあります。

だから両立ができなくて悩む皆さんの気持ちがとってもわかると思っています。

私の場合は大学に東進に吹奏楽団の本番にボランティア!!時間も考えるための頭もぜんっぜん足りない!!!という感じでした。(今思えば全部自分がやりたくてやっていることなのですが、、)

移動の電車で課題をやって、授業の前後で東進のことを考えて、自分にできるすべての隙間時間を活用してもいつも何かに追われていました。

きっとこんな気持ちで今頑張っている人がいるだろうと思い、そんな皆さんに向けて応援の気持ちを込めて書いています。

結論から言うと

➀(前提)がむしゃらに頑張る、楽しむ

②スケジュール管理を怠らない

③やるべきことをリストアップする

これだけでかなり気持ちの余裕が生まれます。

 

私は手帳を使っていますが、これは週間予定シートと同じなので東進生の皆さんは大丈夫ですね。(生徒時代正直大切さがわかっていませんでしたが、週間予定シートは神です。適当に書けばただの時間の無駄になりかねませんが、しっかり書けば心の余裕が違いますよ!実践してみてください~)

リストアップするところも週間予定シートの右側にありますのでそれを活用。

 

そして➀が一番伝えたい!!「がむしゃらに頑張る、楽しむ」

皆さんには無駄な時間を過ごしてほしくありません。

しかし!!これは「行動の取捨選択をしよう」ということではありません。

「アグレッシブに動きつつ、すべての時間に意味を自分でつける!」

やらなければいけないことはどうしてもあります。それを楽しむ/自分の成長につなげるか、いやいややってストレスを感じるか…

こんなの楽しむしかありません!

だからこそ自分のやりたいことをあきらめないでほしい、信念を貫き通してほしいと思います。

「親が言うから」「成り行きで」始めたことはつらくなったらすぐ投げ出すことができます。

なぜなら思い入れがないから!

逆にどんなにつらく思っても「自分が決心して始めたこと」は簡単には諦めません。

ここで「志」です。

最近志テーマのブログを書き、山田さん斎藤さんの志を読み、

自分の志についてまたじっくり考えてみました。

夏バテになりそうな気持ちが復活しました笑

話がそれましたが、何が言いたいかというと「意味がない」って言わないで!!ってことです。

似た話が斎藤さんのブログにもありました。

自分が自分の大切な時間を使って何かをするならそこで何かを得て帰ってくる。

私が最近実践していて心に余裕ができたなと感じるやり方です。

↓↓↓私の心境と共に例をお伝えします。

この授業つまんないし役に立たなそう、、(公の場でこんなことを言ってよいものかと迷いましたがもう改心したので許してください笑)

☞この授業から私が学べることはなに?

➀先生の話し方からわかる伝え方と伝わり方?

②この授業、この先生の良いところは何かな?

③いっそのこと反面教師?こんな授業をしたら生徒はこんなことを思うのか、、

④難しい内容でもじっくり理解してみたら得られるものがありそう!

こんな感じです。あっという間に1時間半が経ちびっくりします。

 

どんなに忙しいときもゲーム感覚で「自分をレベルアップさせるぞ!」と思っていると楽しくなってきますよ!

★楽しみながら、この夏大成長の夏にしよう★

 

最後に私たち東進ハイスクール茗荷谷校は一緒に頑張る仲間を募集しています。

「志」について、生徒について一番考えている予備校はここだ!と自信をもって言える(私の独断と偏見ですが話を聞く限りきっとそう!!)東進茗荷谷で一緒に頑張りませんか?☺

↓↓↓夏季特別招待講習の申し込みはこちらから

三講座締め切り本日です!お急ぎください!

 

 

 

 

↓↓↓その他(志ワークショップ・一日体験・面談など)は校舎のフリーダイヤルへお気軽にお電話ください!

0120738104

 

______________________

明日の開館時間は8:00夏休み時程!!朝登校!!

閉館時間は21:00

______________________

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S