ブログ
2022年 7月 21日 ★両立マスターになろう★
皆さん今日も一日お疲れ様です。茗荷谷校担任助手2年の松下です。
暑いのか雨なのかなんなのかよくわからない気候の毎日。体調にはくれぐれも気を付けて過ごしてくださいね。
さて、本日のブログですがテーマは【両立について】
両立といえば部活、習い事、委員会活動、テスト勉強、受験勉強とたくさんあげられますが…
どれに悩んでいる人もこのブログを読んでほしいです!
私も大学生活の中で両立ができなくて辞めてしまおうと思ったことが何回かあります。
だから両立ができなくて悩む皆さんの気持ちがとってもわかると思っています。
私の場合は大学に東進に吹奏楽団の本番にボランティア!!時間も考えるための頭もぜんっぜん足りない!!!という感じでした。(今思えば全部自分がやりたくてやっていることなのですが、、)
移動の電車で課題をやって、授業の前後で東進のことを考えて、自分にできるすべての隙間時間を活用してもいつも何かに追われていました。
きっとこんな気持ちで今頑張っている人がいるだろうと思い、そんな皆さんに向けて応援の気持ちを込めて書いています。
結論から言うと
➀(前提)がむしゃらに頑張る、楽しむ
②スケジュール管理を怠らない
③やるべきことをリストアップする
これだけでかなり気持ちの余裕が生まれます。
私は手帳を使っていますが、これは週間予定シートと同じなので東進生の皆さんは大丈夫ですね。(生徒時代正直大切さがわかっていませんでしたが、週間予定シートは神です。適当に書けばただの時間の無駄になりかねませんが、しっかり書けば心の余裕が違いますよ!実践してみてください~)
リストアップするところも週間予定シートの右側にありますのでそれを活用。
そして➀が一番伝えたい!!「がむしゃらに頑張る、楽しむ」
皆さんには無駄な時間を過ごしてほしくありません。
しかし!!これは「行動の取捨選択をしよう」ということではありません。
「アグレッシブに動きつつ、すべての時間に意味を自分でつける!」
やらなければいけないことはどうしてもあります。それを楽しむ/自分の成長につなげるか、いやいややってストレスを感じるか…
こんなの楽しむしかありません!
だからこそ自分のやりたいことをあきらめないでほしい、信念を貫き通してほしいと思います。
「親が言うから」「成り行きで」始めたことはつらくなったらすぐ投げ出すことができます。
なぜなら思い入れがないから!
逆にどんなにつらく思っても「自分が決心して始めたこと」は簡単には諦めません。
ここで「志」です。
最近志テーマのブログを書き、山田さん斎藤さんの志を読み、
自分の志についてまたじっくり考えてみました。
夏バテになりそうな気持ちが復活しました笑
話がそれましたが、何が言いたいかというと「意味がない」って言わないで!!ってことです。
似た話が斎藤さんのブログにもありました。
自分が自分の大切な時間を使って何かをするならそこで何かを得て帰ってくる。
私が最近実践していて心に余裕ができたなと感じるやり方です。
↓↓↓私の心境と共に例をお伝えします。
この授業つまんないし役に立たなそう、、(公の場でこんなことを言ってよいものかと迷いましたがもう改心したので許してください笑)
☞この授業から私が学べることはなに?
➀先生の話し方からわかる伝え方と伝わり方?
②この授業、この先生の良いところは何かな?
③いっそのこと反面教師?こんな授業をしたら生徒はこんなことを思うのか、、
④難しい内容でもじっくり理解してみたら得られるものがありそう!
こんな感じです。あっという間に1時間半が経ちびっくりします。
どんなに忙しいときもゲーム感覚で「自分をレベルアップさせるぞ!」と思っていると楽しくなってきますよ!
★楽しみながら、この夏大成長の夏にしよう★
最後に私たち東進ハイスクール茗荷谷校は一緒に頑張る仲間を募集しています。
「志」について、生徒について一番考えている予備校はここだ!と自信をもって言える(私の独断と偏見ですが話を聞く限りきっとそう!!)東進茗荷谷で一緒に頑張りませんか?
↓↓↓夏季特別招待講習の申し込みはこちらから
三講座締め切り本日です!お急ぎください!
↓↓↓その他(志ワークショップ・一日体験・面談など)は校舎のフリーダイヤルへお気軽にお電話ください!
______________________
明日の開館時間は8:00夏休み時程!!朝登校!!
閉館時間は21:00
______________________
2022年 7月 19日 初めて語る私の志。
梅雨明けしたはずなのに、最近雨の日が続いていて、髪の毛を巻く気力が全くおきなくて困っています、担任助手1年の山田菜緒です。
実は梅雨明けは9月頃になって修正される場合もあるそうで、今年はその可能性が高いと今朝の情報番組で見ました!
みなさん、体調には気を付けてくださいね~
東進茗荷谷校では一緒に頑張る仲間を生徒、担任助手みんなで待っています!
この夏、茗荷谷で共に頑張ってみませんか??
夏期3講座無料招待のお申込みはこちらから!!
90分×5コマの授業を最大3講座まで体験できるのは、21日までにお申し込みされた方が対象です。
◯茗荷谷校の全国順位は333位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は13:00
閉館時間は21:45
______________________
明日のブロガーは松下さんです!!心待ちにしていてくださいね。
2022年 7月 17日 部活やってる子ぜひぜひ
皆さんこんにちは、ブログで会うのは久しぶりですね。鈴木龍太朗です。
今回のブログのテーマはなんと部活との両立についてです!
僕このテーマ大好きです。
まあ今回は堅苦しくなく楽しんで読んでいってください!
僕の高校生活を振り返りつつ進めていきます!
ところで楽しい夏がやってきました。皆さん夏をどうお過ごしの予定ですか??
1,2年生!部活やって遊んでるだけでいいやと考えていませんか?
受験生!部活やってるやってない関係なしに「まだ夏だから」と思っていませんか?
「いや、夏勉強するのは当たり前っしょ」と考えている優等生、さすがすぎる
これ誰しもが言う「受験にスタートラアインなんかない!」という言葉。
実際事実です。
自分は部活をしていたのにもかかわらず勉強を始めたのは高3の春休み、まだ間に合うと思っていたあの頃の自分に言いたい
「アホかお前が受験甘くみんな」と。
一年じゃ間に合いません
そこで夏はえぐいほど勉強しました!移動中は高マス、部活中自分が出る試合が終わったら裏にある建
物内でこっそりと勉強( ´∀` )
自分は理系で暗記科目が少なく、計算などがメインだったので隠れてやるのには大変でした
そして部活後は直で東進に通い閉館まで勉強してました~~
まあこんな大きなことを言っている自分ですが実は完璧な夏とは言えませんでした
今だから言えますがめっちゃ大事な夏を1日だけ彼女に注いでしまいました
あの時はほんとに楽しかったです(笑)
今思うと自分を信じてくれていた担任の三木さんや担任助手の方に申し訳なかったです
その時は楽しくても後悔するのは半年後の自分です!たった1日、24時間かもしれませんがその
24時間で過去問6年分くらいはできてしまいます!
この差って受験では相当大きいんだなということを痛感しました
正直、部活生にとって夏はめっちゃハードで逃げたくなる時も何回もあります。逃げることは簡単です。
しかし東進生には担任助手や担任がついています!
つらい時、逃げたいとき、いつでも頼ってください!!
逃げないで夏を乗り越えた先に最高の景色が見れます。一緒に最高の景色を見ましょう!!!!!!!!!!
ブログではここまでにして両立に関して詳しいことを聞きたい方ぜひ聞きに来てください!思う存分お答えします。
おやすみなさい!!
明日の開館時間 13:00-21:45
茗荷谷校の向上得点順位 341/1000位
夏期3講座無料招待のお申込みはこちらから!
90分×5コマの授業を最大3講座まで体験できます!
2022年 7月 16日 目標達成するには、、、!
こんにちは!
担任助手一年の番所(バンショ)です。
大学の数学の授業で毎週小テストがあるのですが、初回で失敗してしまった反省を生かしそれ以降毎週満点を取るチャレンジを自主開催しています。今のところ満点を取り続けているのですが、今になって1か月前のテストを解こうとしたら難しくて、復習の大切さを改めて実感しました。
この調子で期末テストも頑張りますよ
さてそんな毎週満点チャレンジですが、なぜ頑張れているのかというと、
宣言をしたことによるプレッシャーがあるからです!
私は初回で失敗してしまったので、その時に周りの担任助手の人に次回から全部満点を取ると宣言をして、それ以降返却された答案を見せびらかしています(笑)
本来は数学をしっかり復習して身に着けたいので小テストでいい点を取りたいわけですが、ちょっと面倒だと思ってしまうこともあるし、成績に関しては小テストよりも期末テストの方が大切なので、ちょっと復習を怠ってもいいのではないのかという心の中の悪魔が現れてしまう日もあります。なので、テーマを「数学を身に着ける」にするのではなく、「毎週満点を取って自慢する」にして、毎週奮闘しているんですね!!
つまり、満点を自慢するというモチベーションで頑張って、それが本来の目的の毎週しっかり復習をすることにつながっています!!!周りの人に自分が達成したことを定期的に報告することで三日坊主も防げます!
このように、達成したことがあるときは決めた目標を周りに宣言してるのも一つのアイデアです、、、!
これは茗荷谷校が向上得点全国一位を目指していることと共通する部分がありそうですね!
何故向上得点全国一位を目指しているのかはこれまでの全国一位への道ブログで伝わっているかと思いますが、全国一位となるためには、どの校舎にも負けない努力量が必要です
そのために皆さんにはこの夏に達成したいことを是非言語化して宣言してほしいです。
そこで、最近のブログで紹介されていた月間予定シートの活用は目標達成の途中経過確認として有効です、、、!
月間予定シートに目標を書く場所があるので底に目標を宣言しそれを達成できるような月間予定シートを仕上げましょう。そして登校時・下校時に月間予定シートを確認される度に今月の目標達成できそうだとか、進捗を自慢しちゃってください
目標立てるときに大まかな事でも具体的な数値や基準を設けるとより明確になっていいですね、、、!(早起き→毎朝6時に起きる、英語を頑張る→上級英単語完全修得など、、、)
ぜひ試してみてください!
明日の開館時間 10:00-19:00
茗荷谷校の向上得点順位 318/1000位
夏期3講座無料招待のお申込みはこちらから!
90分×5コマの授業を最大3講座まで体験できます!
2022年 7月 15日 「やること多すぎ!絶対無理やん!」って思ってる子必見! あれをするだけで不可能を可能に!
皆さん今日もお疲れ様です!!もう7月も残り半分ですね!中高生の皆さんはもうすぐ夏休みですね!私は今絶賛勝負の期末真っ只中です!受験の天王山が、やってきましたね。
受験生も低学年のみんなも!どんなに時間が無くても、無作戦でやみくもに勉強しないでください。急がば回れです。
一般入試ではみんながどんな気持ちで何時間勉強したのか、はみられません。見られるのは、点数という結果のみです。
点数が全てを語る厳しい世界です。結果を出すために、努力が必要なのです。努力をすること自体が自己目的化しないように気を付けましょう。
何を言いたいのか。それは最大限に、意味のある勉強を、最高に効率よくしよう!という事です。
とはいえ、各教科やらなきゃいけないことを整理すると、すべきことが多すぎますよね!絶対無理やん!もう諦めたい!逃げたい!てなりますよね。。
そんな皆に不可能を可能にするスキルを授けます!
それは…一日の計画表を立てるスキル!!!
私はこの計画を書くということで幾度となくとんでもないピンチを乗り越えてきました。(武勇伝が沢山)
なぜ計画を立てる、計画を書くことが、不可能を可能にするのか、、
それはズバリ、無駄な時間が一切なくなり、効率ぶち上げ!
できそうな気がしてきてやる気ぶち上げ!
一つ一つの制限時間とすべきことが明確になり、集中力ぶち上げ!
の三点が理由として挙げられます!
はい!!ここでなんで計画を立てることが必要なのか、のお話はおわります。もうみんなわかってますもんね!
ここからは、実際に私が受験生の頃からやっている一日の計画の立て方を教授します。
①紙の右側に今日のノルマを箇条書きで書き出す。
②それぞれかかる時間を隣に書き出す
③紙の左側に、縦に、動かせない予定(学校 部活など)の時間を書く。
④ノルマのタスクを、リストの上から空いている時間に当てはめていく。
終わり
これだけです。裏紙でも何にでもかけます。
さあ!このブログを読んだ後の計画を立てて、実行しましょう!
明日の開館時間 10:00ー21:45
茗荷谷校の向上得点順位 318/1000!
夏期3講座無料招待のお申込みはこちらから!
90分×5コマの授業を最大3講座まで体験できます!