ブログ
2022年 7月 14日 週間予定シート、やっぱり最強。
こんにちは、こんばんは、担任助手1年の堀内です!!
最近は暑い日が続いていましたが、急に雨の毎日ですね…皆さん体調など大丈夫ですか?
私は昨日大学に通う電車の中、しっかり尖った傘の先端が私のつま先を直撃し、ダメージ1万くらい負いました。電車・バス通学の皆さん、自分も周囲の人も負傷しないように気を付けてくださいね。冗談じゃなく涙が出るほど痛いです。本当に気を付けてください。
さて、今回お話しするのは皆さんお馴染み 週間予定シート についてです!
グルメンがある日を区切りにして、毎週書いている人がほとんどなのではないでしょうか。1週間にやらなければならないことを書き起こしたり、その日の受講予定を立てたりなどなど、人によって様々な使い方があると思います。
今回は、そんな週間予定シートの活用方法をお伝えしようと思います!
最近茗荷谷校では、夏休みの合格設計図や月刊予定シートなど、長いスパンで予定を考える機会が増えていますよね。長期的な予定や、先を見据えた行動を考えることはとても重要です。その分、受付で月刊予定シートを確認するのになぜ週間予定シートも必要なの?と思っている人がいるかもしれません。
ですが!週間予定シートはとっても万能なものなんです!!
週間予定シートの素晴らしい特徴として、以下の3点が挙げられます!
➀「今週のTo do」欄で月刊予定を再確認
➁時間に区切られた計画表でその日ごとのスケジュールが完成
➂学校や個人の予定もまとめて管理できる
月刊予定を立ててもそれが守られていなかったら元も子もないですが、予定通りに進めるって難しいですよね…
そんな時は、月刊予定を週間予定シートに書き出してみてください!1週間自分が何をやらなければならないのか、どの時間で何をやるのか、シートを使って細かく決めると、計画を守れるようになっていきます。
「時間を決める」「制限を設ける」ことは、東進に限らず自己管理をするうえで大切なことです。自分で計画を立て勉強することは、受験生の皆さんにはもちろん役に立つことですし、低学年の皆さんにとっても、本格的に受験が始まる前の良い練習になると思います!
実際、私が東進生だった時は自分のスケジュール帳よりも月間予定シートを見ていた気がします! 毎日古文単語帳に挟んで持ち歩いていました笑
ちなみに上は東進生時代の私の週間予定シート、下は今の私の週間予定シートです。大学生でも使えるだなんて、すごく素敵なアイテムだと思いませんか?(大学生って結構勉強するんです…自分が興味のある勉強ができるってすごく楽しいですよ!皆さんと一緒に担任助手も頑張っています!!)
この夏、週間予定シートを最大限活用して、自己管理のできる素敵な中学生・高校生になりましょう!
ここまで読んでくれた皆さん、ありがとうございます!!
次回は西井さんです!お楽しみに!!
夏期4講座無料招待のお申込みはこちらから!
90分×5コマの授業を最大4講座まで体験できます!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
明日の開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
茗荷谷校の全国順位は274位/1000位!!
2022年 7月 13日 渡辺先生 公開授業の感想
皆さんこんにちは!
茗荷谷校社員の古家(ふるや)です!
最近は暑くなったり涼しくなったり天気がすごく変化してますよね。
体調には気を付けてお過ごし下さい。
7/10茗荷谷校に渡辺先生が来校されました!!!
渡辺先生と言えば、周りを引き込むそのトーク力と生徒のやる気を引き出す熱血授業!
自分は後ろでライブ授業を聞かせてもらい、感じたのは大迫力、大盛況、大満足な雰囲気でした!
渡辺先生の言葉の力にグッとくる瞬間が何度もありました。先生の息子さんのエピソードも多くお話されて、受験生の子供を持った親視点の話もあり、自分も気づけなかった親側からの感情についても知る機会になりました!
普段授業をされている先生が、どのような思いで普段授業に臨まれているのか、どのように講座を受ける生徒たちのことを考えてくれているのかを直に聞けてとても参考になりましたし、先生の情熱に触れて自分ももっと指導を頑張らないと、と気合いが入りました。
難関大を目指す子供を持つ父母向けに「英語をいつまでにやるべきか」という内容の講演会でしたが、全ての生徒に意識してほしいなと思ったことがあったので、いくつか紹介します。
それは、
・今の成績に関係なく、これから努力してトップを目指す気持ちを持つ
・「今さら無理、自分はこの程度」という限界を決めない
・できる人もそうでない人も一旦自分の成績についてリセットして考える
という3点です。
トップを目指す、というのを実行するのはやはり大変なことが多々ありますが、それを乗り越えてこそ自分の力にも気づけ、まだ知らなかった自分に出会えるチャンスにもなります。
東進だからこそ、茗荷谷校だからこそ、普通の生徒より多くの努力を重ねて自分の目標に向かっていってほしいと思いますし、人間苦しい時こそ一番成長できる瞬間です。
それを念頭にこの夏休みで自分の限界を超えて成長することに挑戦してみてください!
それでは~
夏期4講座無料招待のお申込みはこちらから!
90分×5コマの授業を最大4講座まで体験できます!☟
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
明日の開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
茗荷谷校の全国順位は274位/1000位!!
2022年 7月 12日 それでは聞いてください、斎藤彩で「志」
おはようございます。

そこで頑張りたいことはざっとこんな感じ。
けっこう自分の名前が気に入っていて…という話ではなくて、ですね笑
大好きな広告を用いて、
❶企業の成長を伴走する存在に!
❷医療や教育業界などの改革発展に寄与する!
では、なぜ広告に着眼したのかというと
もともと広告が好き、というところが出発点なわけですが
広告には様々な力があると思うんですよね
みんな、YouTubeとかの広告をスキップしてしまうと思うのだけど笑
色々な広告業界の人とお話させていただいて
「広告は理解と納得をうむ」
「広告は見えていないところを照らす」
という言葉がやけに私の心に残りました
そして私の志を後押ししてくれた気がします
とても尊敬する人なのですが
結局その方と同じところで働くことにしました!
色々偉そうに語ってきてしまいました
でも何をするか、は最終的にはそこまで大事ではないと思うのです
激動の現代だし
人生100年時代だし
だから、何をするかまだ不透明です!という日は焦らなくていい
余白(余地)があっていいと思うんです!
それより、
考えてほしい、考えやすいかなと思うのが
「どういう人になりたいか」
「他者に、社会にどういう影響を与えたいか」
「何に心が躍るか」
「誰のどういう生き方、考え、言葉が心に残ったか」
私は
他者の存在ありきでの私だと捉えています
だから、
自分にしかできない価値をうみだせたな!
という自負をもって
だれかの人生の「好機」を創り出せたら
きっと幸せ、と現時点では思っています!
そしてそれに邁進する中で
自分の成長や価値を見出せたとき
より幸せと感じるのだろうと、
まだ人生20年目ですが思い抱いているのです笑
このように考えがまとまったのも大学生活までの自分の人生を通してです。
日々思うのが
「無駄なことなどない!!」という精神が今の私を形作ったなと
言い換えれば
「すぐに意味を求めない」
今思うと
あの経験やこの経験が自分の思いを形成する大事なピースになっていました
学校の課題研究の授業や、大学受験や、東進での経験、
色々な方のふとした言葉、偶然読んだ本の一節…
だから、一つみんなに伝えたいとすれば
すぐに意味がない、無駄、
と決めつけず
自分の手で
意味のある時間にすること!!!!
それがきっとみんなの志をつくりあげます!
さてこんな志について熱く語る塾はそうありませんね
それもこれもみんなの大学受験含めた人生に必要なことだと思うから。
そんな校舎で夏を過ごしませんか?
人生を変えませんか?
夏期4講座無料招待のお申込みはこちらから!
90分×5コマの授業を最大4講座まで体験できます!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
◯茗荷谷校の全国順位は277位/1000校◯
______________________
明日の開館時間は13:00
閉館時間は21:45
______________________
お待ちしてます〜!!
2022年 7月 12日 この夏に差をつける必須アイテム
「
皆さん、こんにちは!
ドイツ語の試験がよくできてドイツ語にハマりかけている柚木七海です!
私はドイツ語を第二外国語で学んでいるのですが、難しすぎ!!!!!!と泣いていました。
(嘘だと思う方はほかの担任助手に聞いてみてください。ずっと言ってましたからほとんどの人が知ってるかと思います、、)
しかしこれは先週までの話。勉強すればするほどできるようになったんですね!
無事にドイツ語のテストも乗り切ることができました!!
電車の中や昼休みの図書館で黙々と勉強してました~
なぜ私の勉強がうまくいったかというと、、
予定をうまくたてることができたから!!!
皆さんおなじみ、月間予定シート!!
実は私もこれに似たような感じで計画を立ててるんです!
「あ、この日は面談があるからあまり勉強の時間が取れないな、でもここからこのページまではテキストを進められるな」などと計画を立てて、遂行出来たら二重線で消すようにしています。
すると、二重線まみれになって、一日の達成感がものすごいものになるんですよ!
「あー、今日も一日頑張れた!」という風に。
このように計画を立てる力というのは皆さんが大学生になっても、社会人になっても、おじいさんおばあさんになっても、一日を有効に使うために欠かせない能力だと思います。
今、その力を身に付ける必要はないんじゃない??
そう思った方もいるかと思います。
しかし、その力を大学生、社会人になった時に身に付けられますか?
おじいさん、おばあさんになった時にはその能力を活用する機会は激減するでしょう。
今、担任助手が計画の立て方を教えてくれるうちにささっと身に付けてしまいませんか?
特に学習計画を立て、それを予定通りに実行に移すことは簡単ではありません。
しかし、志望校からの逆算した長期の計画から、一か月単位、一週間単位の計画に落とし込んでいくことは、勉強の方向性のずれを確認しながら進められるということにもなるし、計画通りにできた!という自信は明日のやる気にもつながると思います。
せっかくたくさん勉強したのに、その方向性がずれていたら、その努力は無駄になってしまいますよね。
明日の自分のためにも、一日を有効に活用するためにも、一度きちんと計画を立ててみて、それを実行する努力をする。
できなかったらどうすれば予定通り実行できるか考える。
このサイクルに尽きると思います。
私自身もうまく計画を立てることができるようになったと実感できるようになったのはつい最近のことです。
ぶっちゃけ、計画通りに予定を遂行することは難しいです。
でも勉強の方針が決まっているだけで勉強の進め方に対する不安が軽減され、より目の前の学習に集中できると思うんです。
皆さんは、これから夏休みが始まりますよね。
この夏、有意義に過ごせる人と無駄に過ごしてしまう人。
与えられた同じ時間をどう使うか。
これは皆さんが担任助手と協力してうまく計画を立てられるかどうかにかかってますよ!
わからないことがあったら何でも相談してくださいね!お待ちしております!
夏期4講座無料招待のお申込みはこちらから!この夏を無駄にしたくない方必見です!
90分×5コマの授業を最大4講座まで体験できます!☟
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
明日の開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
茗荷谷校の全国順位は299位/1000位!!
次のブログは古家さん!!
7/10(日)にあった渡辺勝彦先生の保護者向け公開授業について書いてくださります!
お楽しみに!
2022年 7月 10日 受験勉強で何よりも大切な「アレ」について!
本日のブログは佐藤がお送りします。よろしくお願いします!!
前置きは一切なし!早速ですが皆さんに問いかけたいです。
勉強の計画はきちんと立っていますか?
受験勉強は学校の定期試験の勉強とは根本的に異なります。後者は1~2週間で一応の完結を見るのに対し、前者は1年間もしくはそれ以上の間続く壮大な学習です!故にその見通しは実に不透明!!「適当に勉強していたらいつの間にか夏休みが終わっていた。」なんて悲惨な状況に陥ってしまうことも散見されます。さらには受講や過去問演習をやりきれなかった等のことも起きてしまいます。そしておそらく皆さんの想像通り、これらの失敗の帰結に合格の二文字と心躍る春が存在する可能性は限りなく低いです(もちろんゼロではありませんが)。
だからこそ!!
計画は厳密に立てましょう。
具体的には、長期→中期→短期の順に計画を立てることが必要になります。東進茗荷谷校の制度を上手く利用して簡単且つ効率的に計画を立案しましょう!!
まずは長期計画です。長期計画で主に大事なのは
・目標(つまりは志望校)を知ること。
・勉強の段階を考えること。
の二点ではないでしょうか。志望校の情報がなければそもそもどんな勉強をしたら良いか見当もつきません。試験の日程から始め、配点、問題の傾向、合格最低点などを調べましょう!そして目標点を定め、「各科目でどのように得点するか」のイメージを作ります。それをもとにどのように勉強を進めていくかを考えます。もちろん東進生は東進が作った勝利の方程式に乗っ取って勉強を行うのが主流になります!ただしその中でも過去問演習の開始時期をずらしたり、自主的に行う参考書での勉強を決めるなど考えるべき内容は山積しています。自分にとっての最適解を導き出せるよう努力しましょう!!
長期計画を立て終わったらそれをもとに中期計画を立てます。ここで茗荷谷校の月間予定シートが大活躍します!!長期計画を一ヶ月単位で落とし込める計画書、それがこのシートです。茗荷谷校では内部生の皆さんがご存じの通り、月に一回月間予定作成面談があり、途切らすことなく月間予定を作ることができます。さらに登校した際はこれをもとにその日やる勉強を確認でき、下校の際には担任助手がシートをチェックして予定通りできているかを確認するのでペースが乱れる心配がありません!もちろん体調不良等の不測の事態で予定が遅れてしまった場合には担当の担任助手とすぐに予定を組み直すことが可能です。
月間予定シートを書いたら最後は短期計画です!ここでは週間予定シートが活躍します!!これを用いることで一週間の予定を緻密にたてることができます。しかし週間予定シートを書いただけでは安心できません。シート通りに勉強を進めることができて初めて安心といえるでしょう。なぜなら短期計画が崩れることは勉強の根幹である長期計画の破綻に直結する危険な事態であるからです!なので東進生の皆さんは毎週グルメンに出席し週間予定シートからズレが生じたり週間予定シートを書けない週があったりすることがないようにしてください!!
これまでの説明で計画が非常に大事であることは分かってもらえたと思います。計画は受験勉強の舵取りとして重要な内在的価値をもっていて、月間予定シートや週間予定シートはそれを作る上で欠かせない派生的価値を付与されたものです。この二つにシートの重要性を今一度強く認識して残りの受験勉強も駆け抜けて行きましょう!!!もちろん低学年の皆さんもです!そして不安なこと、分からないことがあったら、受験勉強がつらくなったら、遠慮なく担任助手に相談してください。全力で向き合うことを皆さんに誓います!!
本日のブログは以上になります。ありがとうございました!次回のブロガーは柚木さんです。お楽しみに!!
夏期4講座無料招待のお申込みはこちらから!
90分×5コマの授業を最大4講座まで体験できます!☟
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
明日の開館時間:13時00分
閉館時間:21時45分
茗荷谷校の全国順位は299位/1000位!!