ブログ
2024年 11月 4日 模試お疲れさまでした
こんにちは!担任助手1年の黒川綾香です!
模試本当にお疲れさまでした。
朝から晩まで模試を受け続けるのは精神的にも体力的にもとても辛いと思います。
それをやり切った皆さんは本当に偉いです。偉すぎます。
頑張った自分をまずは自分を最大限ほめてあげてください!
今日は全国統一高校生テストだった、ということで、今日のブログテーマは
「模試の受け止め方、活かし方、重要性」です。
皆さん、今日の模試はどうでしたか?
きっと手ごたえがあった人も、なかった人もいると思います。
ただ皆さんがどちらであっても忘れないでほしいのは、「模試は学力を図るためではなく、学力を伸ばすためにあるもの」ということです。
つまり!
模試の結果だけ見て喜んだり、落ち込んだりするのはあまり得策とは言えないということです!
模試の結果はただ自分の今の学力を表すものです。もちろん結果は大切だし、目を背けずに受け止めなければいけません。
ですが、一番大切なのは、結果よりもその後の行動です。
模試の結果から、第一志望校の合格に向けて自分の足りているところと足りないところを考え、日々の勉強に還元、実行することができれば、それは模試大成功です!
このような
模試を受ける→自分の現状を知る→勉強計画に落とし込む
というサイクルを模試のたびに行うことができれば、どんどん学力を伸ばしていけるはずです。
なので、模試が終わってから一喜一憂しているような暇はありません。その日には復習を始めて少しでも早く自分の課題を発見し、向き合えるようにしましょう!
そんなことを言っている私ですが、受験生時代の模試で大大大失敗をして家に帰ってから号泣してすぐに気持ちを切り替えられないこともありました。
自分の中で、「勉強を頑張った、だから点数もいいはず」と思えているときほど、良い結果が出ると期待してしまって、良くない結果が出てきたときに落ち込むし、いやになってしまうこともあると思います。
ですが、逆に言えば、それだけ悔しいと思うほど勉強を頑張れていたということにもなります。
それってすごくないですか?
皆さんも模試の結果に満足がいかないとき、悔しくて仕方がないときは「模試の結果にこれだけ悔しいって思えるほど、勉強に本気で、全力で向き合えている自分すごすぎないか!?」くらいのマインドにしちゃってください!
でもそれでも辛いときはとにかく校舎に来てください!私たち担任助手が全力で話を聞きます!
それではまた明日校舎でみんなを待ってます!
本日の茗荷谷校の順位は
220位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 11月5日(火)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 11月 1日 模試前、模試中、模試後ルーティーン
こんにちは!担任助手一年の寺本 真です!
最近英語の授業で10分〜15分の睡眠だけでなく、何もぜずただ椅子に座ってるだけでも情報や事実を思い出す能力に驚くべき効果があるということを学びました!睡眠はよく聞くけど、何もしなくても脳が休まって効果があるって驚きですよね。
実際効果的が故にアルツハイマー病などの治療にも用いられてるそうです!!
テスト前はしっかり寝ましょうね!もし勉強中寝てしまったとしても、逆に頭働くようになったと思って切り替えて頑張っていきましょう!
11月4日の全国統一高校生テストも近づいてきましたね!
なので今回は『自分の模試前、模試中、模試後ルーティーン』について話していこうと思います。
〜模試前のルーティーン〜
両親の助けもあり日々の生活から食事は大事にしてました。朝いつも通りの時間(模試開始時間の2時間程度前くらい)に起きて、朝ごはんをしっかり食べることなど普通のことが何気なくできるように気をつけていました!!
模試の時だけ変わった行動をとるとかはしてませんでした!日々の積み重ねです!
〜模試中のルーティーン〜
正直にいうと模試中のルーティーンはあんまり思い出せなかったというか、なかったと思います、、、
自分は模試を解くので結構必死だったので、あんま休憩中どうしようかなとかは考えてなかったと思います。なんか一教科終わったって思ってお手洗いとかに行ってたら次の教科の問題が配られてたりしたので。もっと上手な時間の使い方をすればよかったなーってこのブログ書きながら今更思いました笑
工夫で言うと、強いていうなら昼休憩の時にあまりご飯を食べすぎないようにしていたことです。自分の中では
・おにぎり2
・ウィダーインゼリー
・チョコレート
・飲み物(お茶)
のセットをよく買ってました!これだと自分の中でいい感じに小腹が満たせて眠くならなかったです。良い感じに頭も働きました!
〜模試後ルーティーン〜
①模試が終わったら、近くのスターバックスかカフェ、コンビニに駆け込んで甘いもの買う
②夜ご飯食べる
③解答が出たら答え合わせをして、一番好きだった数学だけ軽く間違ったところ確認してました。
④自分にお疲れ様ととにかくぐっすり寝る!!
自分は模試の復習は翌日に中心的に行なってました!
自分なりのルーティーンを確立できたらいいですね!
最後にどこで聞いたか覚えてないんですけど、自分の頭の中によく残っている言葉があります。
少し言葉とかは違うかも知んないんですけど
『舞台に立つ時は自分が一番上手いと思え、舞台を降りたら自分が一番下手だと思え』
傲慢になれとかではなく、模試中は自分の100%出すために自分に自信を持って、模試が終わったらしっかり分析して謙虚な姿勢で勉強に取り組んでほしいと言うことです!
なので、模試中だけは今まで努力しきれなかった部分があったとしても、自信を持って胸を張って堂々と挑んできてください!
この問題が解けなかったとか、マークミスしてしまったとかの反省は模試が終わった後から!
反省点が挙がるってことは、むしろ伸びしろしかありませんよ〜
本日の茗荷谷校の順位は
287位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 11月2日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 11月 1日 単元ジャンル演習を改めて見直そう
皆さんこんにちは。担任助手2年の立花です!
急に肌寒くなってきましたね、秋を感じる暇もなく一瞬で冬になってしまいそうです、、
自分は家のクローゼットの奥底に埋まっていたジャケットをなんとか秋のうちに着倒したいと思っていたのですがもう季節外れになってしまいそうでなかなかショックです
そしてこの肌寒くなってきた時期に体を温めるのにもぴったりなコンテンツ、ありますよね、受験生。
そうです、もう耳タコの話でしょうけど
「単元ジャンル別演習」です!
HRでは話しましたが、単元ジャンル別演習、活用できているでしょうか。
改めて使い方をまとめていこうと思います。最強コンテンツをぜひ使い倒してください(季節外れになる前に、、)
使い方 演習編
演習時は優先度の高い順に解いていきましょう。同じ単元のセットをひたすら進めるのも良いですが、偏りすぎを防ぐためにも3つくらいのセットを並行して進めると飽きずに進められてgoodです。
解く時はぜひ5個セットで印刷しましょう!全部解くかは別として、せっかく印刷に時間を使うならたくさん印刷しておいた方がもしもっと演習したい、となったときにやりやすいです。
そして解く際は制限時間を意識してください。各問題に時間が定められているので、時間内に基本的に終わらせよう。もし終わらなかった場合は、解けそうならもう少し粘ってもいいですが、最長でも制限時間×1.5倍までにして、それ以上は途中でも切りましょう。それ以上の時間がかかるのはまだその部分の理解が足りていない証拠です。しっかり復習しよう。
使い方 復習編
復習もとっても大事。
復習はまず、解いたあとすぐに解答を見ながら解き方を学び、学んだ知識や解き方をノートにまとめます。
そして単元ジャンル集中受講をしっかり受けましょう。解説授業、単元集中受講は絶対、その他通期受講も理解不足を感じたら受けましょう。ここで学力が伸びます。
また、復習が終わって理解が進んだら、同じ問題をすぐ解くのではなく同レベル同単元の別の問題を解いてみましょう。そこで解けたなら、問題を覚えたのではなく、しっかり理解ができているという証拠になります。
ただどうしで苦手な単元だとなかなか他の問題が厳しいこともあるでしょう。その場合は、1度解いた問題の解き直しをしましょう。解き直しは必ず4日空けること。すぐ解いても問題を覚えていて意味が無いです。
このような感じで進めると良いと思います。
演習量で経験を積むのは受験で何よりも重要なことです。ここでやり込んで浪人生にも負けない演習量を目指しましょう!!
本日の茗荷谷校の順位は
284位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 11月2日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 10月 30日 福士受験生MYルーティーン
こんにちは 担任助手2年の福士寛(ふくしゆたか)です!
今回のテーマは僕の受験生時代のmyルーティーンです!
前提として、僕は休日に過去問演習、平日に単元ジャンル別演習と過去問の復習をしていました。
まずは平日のルーティンについてです!僕は学校の自習室と東進の2箇所で勉強していました。理由は二つあります。まず1つ目は学習教材が重すぎて持ち歩けなかったことです。これ受験生あるあるじゃないですか?!僕はかなり大きいリュックを使っていたのですがそれでも入り切らなかったです。そのため、学校のロッカーに教材を置いておき、学校の自習室でその科目を勉強してから東進に向かってました
だいたい18:00くらいに学校を出て東進に向かいます。電車は30分くらい載っていたのでそこでは古文単語をやっていました。ちなみに朝は英単語です。それからは21:45まで東進で勉強して家に帰ります。僕は家だと勉強が全く捗らないので家に帰ったら何もせず、東進や学校にできるだけいるということを決めていました。そのため家に帰ったらご飯を食べて風呂に入って寝ていました。平日のルーティンはこんな感じでしょうか!僕のルーティンで特徴的だと思う所は家では全く勉強しないというところだと思います。この時期は過去問などの2次試験レベルの問題を解く時期なので、ダラダラ勉強するよりもメリハリをつけて集中して勉強していました!眠い時はコーヒーを飲んで15分くらい寝ていました。カフェインは摂取してから15-30分後に効果が出てくるので15分寝て起きた頃には手がぱっちりしています。眠い時は潔く寝るというのもメリハリをつける方法ですね!
次に休日のルーティンについてです。休日も午前中は学校で勉強していました。学校の自習室は8:00位から空いており、家で勉強しない僕にとってはうってつけの場所でした。また、僕が受験生の頃はコロナ禍で東進でお弁当を食べられなかったので昼まで学校で勉強し、昼ごはんを食べてから東進に向かっていました。休日は主に志望校と併願校の過去問を解いていました。休日しかまとまった時間が取れないので、ぶっ通しで過去問を解いていました。(もちろん休憩を挟んで)
日曜日は19:00まで東進が空いているので、終わったらそのままカフェに行き22:00まで勉強し、家に帰っていました。
僕のルーティーンはこんな感じです!いかがでしょうか!大事なのは自分に合ったルーティンを見つけることです。僕のルーティーンが参考になれば幸いです
ではまた〜
本日の茗荷谷校の順位は
281位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 10月30日(水)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 10月 29日 低学年からの努力の大切さ
こんにちは〜。担任助手2年の伊藤誠道です!
僕は年中花粉症に悩まされている人間なのですが、最近砂糖が花粉症を悪化させるかもしれないということを知って、砂糖を少しずつ減らす努力をしています。
甘いものが好きなのですが背に腹は変えられません。
砂糖の過剰摂取によって血糖値が乱れると抗アレルギー効果のあるホルモンであるコルチゾールの分泌が減ってしまう可能性があるみたいです。
皆さんも砂糖の過剰摂取には気をつけましょう〜。
過剰摂取すると血糖値が急上昇したのち急下降する血糖値スパイクという現象が起こって、気だるくなったり眠くなったりするので、勉強途中の糖分補給は程々に!
さて本題に入ります!
今日は東進のカリキュラムを用いて、なぜ低学年の時期から努力することが必要なのかを説明します!
難関大学への合格は、単なる知識の詰め込みではなく、計画的で継続的な学習が求められるものです。
低学年のうちの努力、すなわち受講や高速マスター講座を頑張ることの大切さについて
東進のカリキュラムでは、高3の7、8月で共通テストや第一志望校の過去問に集中する期間を設けています。
そして9月以降は、AIが個々の学習履歴や過去の生徒のデータをもとに、弱点をピンポイントで鍛えるAI演習を行います。このAI演習を100%こなすことができれば、合格率が大幅にアップするので、このAI演習にスムーズに入ることが重要となります。
基礎から志望校レベルまでの勉強を少しでも早く終わらせることで、AI演習の効果を最大限に活かせます!!
そのためには、低学年の時から本気で努力することが必要不可欠!!
共通テストの基礎レベルの高速マスター講座や、基礎レベルの受講から始めてしっかり基礎の基礎を積み上げてから少しずつレベルを上げて、
最終的に志望校レベルの受講に入り、しっかりアウトプットも行うことで着実に学力を伸ばしていくことができます。
これを高3の6月までに終わらせる必要があります。
こうして着実に成績を伸ばすためにはとにかく時間が必要なのです。そのため、
早く気づいた方がとにかく有利なのです。
早く気づけば気づくほど順を追った完璧な学習スケジュールをこなすことができるようになります!!
必要な学習量というのは思った以上に多いです。
低学年の時から本気で努力して、自分に必要な学習量を抑えられれば、余裕を持って合格平均点を超え難関大に合格できます!!
いま低学年のみなさんが頑張ることは、未来への大きな投資です。早めにスタートを切って、第一志望合格に向けた強力な基礎を築いていきましょう!!!
本日の茗荷谷校の順位は
284位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 10月29日(火)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+