ブログ
2024年 10月 24日 【人生】松下のターニングポイントから学ぶ受験の過ごし方
皆さん今日もお疲れ様です!
東進ハイスクール茗荷谷校 担任助手4年松下陽花です!
* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …
秋ですね。金木犀の香りが大好きで、木の横を通るたびにさりげなく深呼吸をしています。
金木犀はどうしてこんなにもすぐ季節が過ぎてしまうのでしょうか…
つぼみだ~そろそろだ~
と思っていたらもう道路が金木犀でオレンジになっています
寒かったりあったかかったり、寒暖差で体調を崩さないよう皆さんも気を付けて!(松下は喉が痛すぎる3日間がありました)
* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …
さて、今日のテーマは「私のターニングポイント!」ということで
私の人生が大きく変わったのはやっぱり大学受験です。
計画性やら積極性やら沢山のことを身に付けた!と自分で言ってしまうくらいに人生が変わった経験ですが、それも全て「全力で頑張った」からです。
そして、その「全力」に火が付いた出来事があるのでお話したいと思います。
それはずばり
忘れもしないあの日…
そのころ私は1800の修判に苦戦してカンニングで受かってやろうかと考えたり、チャートの問題が解けずにやる気を失い3時間チャートと見つめ合ったりしていました。
なぜこんなにもやる気が出なかったかと言うと、「志望校への熱意が足りないから」
その時から東京学芸大学を志望校にしていましたが、
幼稚園の先生って学大じゃなくてもなれるし。
勉強したくないし、学大じゃなくても幼稚園の先生になれればいいし。
という今考えれば最悪の思考回路でした。
こんなだらだら松下を救ってくれたのは当時の東進の担任でした
面談の時に一緒に将来を改めて考えたのですが
・どうして幼稚園の先生になりたいのか
・幼稚園の先生になったらどんなことができるのか
・幼稚園の先生としてどんなことがしたいのか
・人間として、どんな人でありたいか(軸を三つあげる)
などと考えを引き出してもらい、自分だけでは考えられていなかった視点で考えることができました。
「職業はどれにするか」→「どう生きるか」
を考えるのか!という発見がありました。
将来は自分の理想の幼稚園をつくる!
と夢がでっかくなり、幼稚園を率いるためには誰よりも頑張らなければいけないし、誰よりもいい環境で過ごした方がいい!と心から思うことができて、志望校への想いを固め、そこからは隙間時間も無駄にしない全力の勉強をすることができるようになりました。
間違いなくこの日が私のターニングポイントです。
ここで皆さんに伝えたいことは、
* …* … * …受験生のみんなへ* … * … *
今自分の頑張りが100%ではないなと思うなら、一度将来のことを考えてみてください。この職業に就くことができたら何がやりたい、こんな成果をあげたい、大学生になったらこんなことがやりたい等々!そして、勉強をすることを頑張るのではなく、合格するための活動を頑張ってください。4月の私のようにチャートと見つめ合う3時間は「勉強」かもしれないけれど合格につながるわけではありません。困ったら一緒に考えよう!受付の松下でも、担任助手でも!捕まえてね。
* …* … * …低学年のみんなへ* … * … *
自分が心の底から勉強しなきゃ、したい!と思えるためには何が必要なのかを考えて実行に移してください!将来の夢を見つけるのか、考えなおすのか、大学について知るのか、苦手科目を克服するのか…人によって違うと思いますが少し大変でもやり切ってください。「やれる量じゃなくて必要な量をやる」というのも意識して、今から変わろう
最後に、最近人生の大先輩からかけてもらった言葉がとても嬉しかったので皆さんにもおすそ分け!
寝る子は育つみたいに、やる子はできるから大丈夫
やる気のある子は何でもできる!
本日の茗荷谷校の順位は
269位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 10月25日(金)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 10月 22日 程よいリフレッシュが大切!!
こんにちは!こんばんは!担任助手2年生の高尾萠花(たかおもな)です!
進学選択の結果、この10月から工学部建築学科に行くことになったのですが、ブラックという噂の通り、なかなか大変な日々が続いています、、
でも、自分のやりたかったことなので授業も課題も今までの中で1番楽しくはあります!!
やはり、自分の好きなことを学べる環境があるというのは良いものですね!!!
東進に通うみなさんと、自分の将来像に向かって日々頑張れたらいいなと思います。
さて、今回のブログのテーマは
息抜き、リフレッシュの仕方です。
何を息抜きやリフレッシュとするかは人それぞれだと思います。
ただ、受験生活をする上で、リフレッシュとの付き合い方は大切になってきます。
私的な程よい付き合い方を今回は書きたいと思います!!
①眠いときは寝る
勉強をしていて、どうしても眠くなってしまう時はありますよね。
そもそも、夜にきちんと寝ていない人はしっかり寝るようにしましょう!!(私は受験生の時、1日7時間睡眠を意識していました)
勉強中に眠くなった時の対処法はいくつかあります。
・諦めて短めの睡眠をとる
・立つなどして寝ることができないような環境をつくる
受験生活において、時間は有限なので、後者の対処で集中を続けられれば、勉強時間は減らないので一番よいと思います!!
しかし、寝られない環境をつくって一時的には寝なくても、椅子に座ればすぐ寝てしまう、、というほどに眠い時は、目覚ましをかけて、寝ましょう。切り替えが大切です!
②どういう時にそのリフレッシュ法を使うかを決めておく
例えば、集中力が切れたのでスマホで自分の好きな動画をみる、としたとします。ここでよくあるのが、動画を見すぎてしまった、、ということだと思います。
この問題への対処として、動画を見るのは学校の行き帰りなどの移動時間だけにして、勉強中に集中できなくなったときはコンビニにお菓子や飲み物を買いに行く、ということができると思います。
要は、自分の意思でやめられないリフレッシュ法は、自分の意思とは関係なく時間が決まっている時にする。どう頑張っても長時間かからないリフレッシュ法を、勉強の合間にする。ということです。
勉強する環境を変えるというのも、自分はよくやっていたし、校舎で生徒と話していてもよく出てくる話です。一人でそうする分には、特に問題ないと思いますが、例えば友達と外で勉強するという場合、ついつい雑談してしまったということはありませんか?
雑談は悪いことではないし、むしろつい一人ぼっちになりがちな受験生活において友達と関わることは大切です。
ただ、雑談は自分の意思でやめにくいリフレッシュ法です。なので、お互いにこのノルマを達成したら少し話そう、とか、雑談としてお互いに英単語テストをし合う、とか、お互いに話したいという意思に逆らって勉強できるように全員で制御し合うというのが大切だと思います。
ここまで私なりのリフレッシュ法との付き合い方を述べてきましたが、参考にしながら、自分なりのリフレッシュ法を確立してもらえたらいいなと思います!!
では、また!
本日の茗荷谷校の順位は
271位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 10月23日(水)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 10月 21日 受験を振り返って後悔していること
こんにちは、担任助手一年の德元です!!
大学入学してから半年が経とうとしていて、時の流れに怯えています…
一年前の今は受験生だったんだなと思うと感慨深いものがありますね。
余談ですが、私はこの時期ある曲に出会い、受験本番を通り越して今でも鬼リピするほど大好きです!
本日の茗荷谷校の順位は
263位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 10月22日(火)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 10月 18日 全統の意義、活用、復習方法
こんにちは、茗荷谷校担任助手古堅楽都です!
最近は大学が始まり、ほぼ毎日1限があるので朝6時過ぎに起きています。
睡眠時間が少ないとやはりパフォーマンス能力が低下してしまいます。
勉強に支障が出ないために、しっかり6-8時間の睡眠をとりましょう!
季節の変わり目なので体調を崩さないように手洗いうがいしっかりして対策しましょう!
さて、今日のテーマは11月4日 全国統一高校生テストについて話したいと思います!!
東進の共通テスト模試も残すは2個となりました、、、
自分の現役時代を思い出すと、共通テスト模試はつらい記憶ばっかです。
長時間座りっぱなしで、窮屈な部屋で模試を受けていました。
なかなか勉強の成果が出ずに落ち込んだ時もありました。
でも泣いても笑っても残すは共通テスト模試は2回だけ!
自分の今の学力をためす最大の機会だと思い、頑張って模試を受けていました。
その結果自分は模試で後悔することなく受験生活を終わることが出来ました!
皆さんにも残す2回の模試を投げやりにやって後悔してほしくないです!
全力で取り組みましょう!!!
また模試は受けることも大事ですが、それと同じくらい復習や模試の活用が大事です!!
模試の復習において大事なポイントは3つあります!
一つ目は復習は受けた日からすぐにやること!!!
自分の答えにたどり着いた考え方やテスト中にどこでつまずいたかが明確になってる間に復習しちゃうのが一番です!!
理想は模試が終わって帰った後、自己採点して、最低1科目は復習できると最高です!
二つ目はなぜ間違ったか、自分が間違えやすい場所を分析すること!
自分がしたミスを分析してみると意外とおんなじミスを何度も繰り返しています。
そのことに気づければ、次回からその部分を意識するようになってケアレスミスなどを防ぐことが出来ます!!
三つ目は模試で分かった自分の苦手分野をつぶすことです!!
模試の復習が終わったら、参考書、単ジャン等でしっかりと弱点補講をしましょう!!
弱点がわかっても、そこの部分を演習しなかったら何の意味もありません。
分野ごとで弱点がわかったらその部分を重点的に演習すればいいし、
計算スピードや読むスピードが遅いと分かれば、それを克服するための練習をしましょう!!
本日の茗荷谷校の順位は
236位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 10月18日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 10月 16日 単元ジャンル別演習の使い方
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手1年の蓮見楓来です!
最近は寒かったり、暑かったりと服を選ぶのが大変です…🫠
また、私はセーターが大好きなので冬服がセーターしかなく、この時期は天候に合う服がなくてより大変です
体調を崩しがちな季節になってきたのでみなさん体調には気をつけてくださいね!!
今回は『志望校別単元ジャンル演習』についてお話ししたいと思います
志望校別単元ジャンル演習には慣れてきましたか??
レベルが落ちてしまい落ち込んでしまう事もあると思います。
しかし心配はありません!
志望校別単元ジャンル演習は自分の苦手なところが選ばれています。
だから最初はできないと感じるのは当たり前です!
志望校別単元ジャンル演習で大事なのは復習です!
志望校別単元ジャンル演習はただ解くだけでは意味がありません。
上記でも話した通り、志望校別単元ジャンル演習は自分の苦手分野が選ばれているので、復習できちんと理解し、覚えなければ志望校別単元ジャンル演習の良さを全く活用できず終わってしまいます。
私は日本史を中心に志望校別単元ジャンル演習を活用していました。
実際に
①問題を解く
②間違えた問題を印刷して、そこに着目しなければいけないポイント・覚えられていないこと・付け足し情報をオレンジのペンで書き、バインダーに閉じる
③お風呂やご飯を食べるときなどに赤シートで隠してもう一回解く
というように進めていました。
日本史はただ一つの事柄を覚えるだけでは足りません。
その前後の事柄との因果関係やなぜ起こったのか、その出来事が起きたことでどんな影響をもたらしたかということを理解し覚えていくと記述問題などでもすらすら書けるようになっていきます!
もう一つ重要なことがあります!
それはやりきることです!
志望校別単元ジャンル演習は苦手なところが選ばれているというのは何度もお話ししてきました。
つまり志望校別単元ジャンル演習を全てやり切らずに終わってしまうということは入試に苦手なところが残ったまま挑むということになってしまいます。
100%で受験に挑めるように志望校別単元ジャンル演習は全てやり切りましょう!
全統も近くなってきました!
ぜひこの志望校別単元ジャンル演習を有効活用して苦手克服に繋げていってください!
本日の茗荷谷校の順位は
215位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 10月17日(木)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+