ブログ
2024年 5月 29日 6月9日(日)東進全統の時間割や部門について
お久しぶりです!茗荷谷校担任助手二年の伊藤誠道です!
最近急に暑くなってきたりして、熱中症っぽくなって体調悪くなってしまうことがあったりしますよね
真夏より急激に気温が上がってきて、暑さに体が慣れていないこの時期の方が熱中症になりやすいなんて話も聞く気がします。
そんな時におすすめなのが、僕が常備している梅干しタブレットです!!
これは梅干しとしそしか入っていないのでミネラルなども摂取できますし、
スポーツドリンクのように砂糖が使われていないので砂糖をとりすぎることもありません。
タブレット状なので、飲み物で流し込めば簡単に塩分補給できます。お手軽に塩分補給できるのでぜひ!
さて、今日の本題は6/9の全国統一高校生テストについてです!
全国統一高校生テストは共通テスト型の模試で、全国の高校生の中で自分がどのくらいの位置にいるのかを測ることができ、
今後の学習計画の指標にすることができます!!
時間割について
全統の時間割は以下のようになっています
全学年部門の場合
理科、地理歴史公民 1科目め | 8:30 ~ 9:30 |
理科、地理歴史公民 2科目め | 9:45 ~ 10:45 |
理科、地理歴史公民 3科目め | 11:00 ~ 12:00 |
昼休み | 12:00 ~ 12:40 |
国語 | 12:40 ~ 14:10 |
個人マスター記入 | 14:20 ~ 14:30 |
リーディング | 14:40 ~ 16:00 |
リスニング | 16:10 ~ 16:40 |
数学① | 16:50 ~ 18:00 |
数学② | 18:10 ~ 19:20 |
情報Ⅰ | 19:30 ~ 20:30 |
高2生部門の場合
国語 | 12:40 ~ 14:10 |
個人マスター記入 | 14:20 ~ 14:30 |
リーディング | 14:40 ~ 16:00 |
リスニング | 16:10 ~ 16:40 |
数学① | 16:50 ~ 18:00 |
数学② | 18:10 ~ 19:20 |
高一生部門の場合
国語 | 12:40 ~ 14:10 |
個人マスター記入 | 14:20 ~ 14:30 |
リーディング | 14:40 ~ 16:00 |
リスニング | 16:10 ~ 16:40 |
数学① | 16:50 ~ 18:00 |
数学①は数学1Aの範囲で、数学②は数学2BCの範囲となっています。
全学年部門、高2生部門、高1生部門の違いについて
全学年部門は、高3生、理科社会科目を受験したい高1、高2生、意欲ある中学生の方が対象です。
また、理科社会科目を受けない、高1、高2生、意欲ある中学生の方でも、
受験生と同じ問題を解いて点数を比較することで自分の学力の位置を確認したいなら、
全学年部門を受験することをお勧めします。
8:30から始まる、理科、地理歴史公民の受験の仕方が少しわかりづらいので説明します。
国立理系で、社会1科目、理科2科目を受験する場合、理科、地理歴史公民1科目めに社会科目、
理科、地理歴史公民 2科目め、3科目めに理科二科目を受けていただくことになります。
国立文系の場合は、理科、地理歴史公民1科目めに理科基礎科目、
理科、地理歴史公民 2科目め、3科目めに社会二科目を受けていただくといった感じです。
私立理系で社会を使わず、理科1科目しか受験しない場合は3科目めの時間から受けていただければ構いません。
私立文系の場合も同様で、社会1科目だけしか受験しない場合は、3科目めの時間から受けていただくことになります。
高2生部門は、英語数学国語のみで、全学年部門の問題と比べて少し易しめの難易度設定になっています。
高2生で、自分の学力の位置を確認したい人は高2生部門で受験することをお勧めします。
高1生部門は高二生部門よりも少し易しめの問題設定になっています。高2生部門は数学②まで受験することができますが、
高1生部門は、数学②はなくて、数学①までとなっています。
高1生部門も高2生部門と同様、高1生で学力の位置を知りたい人は、高1生部門で受けることをお勧めします。
このブログの下の方に全統の申込みフォームがあるので、興味のある方はぜひ茗荷谷校で全統を受験してみてください!!
申し込みの期限が6月6日までなのでお早めに申し込みをお願いします!
本日の茗荷谷校の順位は
72位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月29日(水)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 5月 26日 一模試去ってまた一模試
こんにちは!進級してからすでに2カ月が経過しようとしていてやはり実感というか驚きが隠せない冨樫です😢
少し余談ですが、最近バスケットボールシューズの命があとわずかなくらいぼろぼろになってきていて、でも今更購入しても使う頻度はこれまでよりも少なくなるので、どうしたらよいのか困っています笑
結局大学生でもなんだかんだやるなら買い替えるべきですかね??うーん・・・。
ぜひ意見お待ちしています!笑
さて、ちょうど1カ月前くらいに共通テストがありましたが、あと2週間後にはあいつがまたやってきますね!
全国統一高校生テスト!!!!
この模試は、いつも以上に受験する人も増える模試になるので、偏差値としても自分の位置を的確に判断できるかと思います。
だからこそ、残り限られた時間で皆さんには、何が必要なのかを考え直してみてほしいです!
例えば英語なら
・高速基礎マスターの英単語1800を完璧に仕上げなおす
・文法の分詞を完璧にしてみる
数学なら
・確率を完璧にする
・計算演習を完全修得する
世界史なら
・ルネサンス時代は完璧にする
・第二次世界大戦の流れを確実に把握する
古文なら
・古文単語帳を3周する
などなど・・・。挙げるとキリがないですね💦
これは一つの具体例でしかないですが、模試ごとに単元や問題集の目標を立てることは非常に重要です!
特に、社会科目や理科科目、数学とかは単元で確実に点数をとれる分野ととれない分野が見えるからこそ、1~2つの単元を完璧にしていくだけで点数が伸びます。極論ですが、それを毎回の模試で繰り返すだけで満点まで近づくんです!!
なんとなく模試までに勉強しては結局「目標」には追い付かないです。
模試までのやることの目標を定めていれば、自分の成功体験にもなるしやる気にも繋がるはずです🔥
受験生の皆さんは、共通テスト10年分の過去問があるはずなので、模試までに各科目1年分解いてみましょう!
これもいつ解くのか、それを解くまでに何を完璧にしておくのかまで目標を定めると効果数倍になりますヨ
目標や予定立てたいけどできません!みたいな生徒は担任助手に全力で頼ってくださいね!
応援してます!!!頑張ってください!
本日の茗荷谷校の順位は
75位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月27日(月)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 5月 24日 全国統一高校生テスト 全統 時間割
こんにちは。茗荷谷校担任助手の藤田もえです。
春が終わり夏の訪れを感じている今日この頃です
最近は昼夜の寒暖差が激しくて、服装が難しい‼️
そしてそして、、わたくしはもうすぐ大学生活初の期末テストを迎えます…(大大大ピンチ
課題、テスト、などに追われる毎日を過ごしてつくづく思うのは、タイムマネジメントの重要性です。
時間の使い方が上手くなりたい…。
受験においても「時間の使い方」を見直すことはとても重要ですね^^
東進の夏合宿に行った時は人生で一番時間を上手に使えていたと思います‼️
なんてったってお風呂の時間が鬼短い‼️
行く人はぜひたくさんのことを吸収してきてくださーい‼️
気づけばもう5月も後半戦、受験生は共通テスト演習に入り出した人もいることでしょう。
着実に本番へと近づいていることを実感していることと思います。
前のブログでも書きましたが、辛い勉強もいずれ終わりを迎えてしまうので今できることを最大限がんばりましょう!!
全統の時間割がわからなくなってしまった時のためにここに時間割を記しておきます(^^)
全統模試の時間割
理科、地理歴史・公民 1科目め | 8:30 ~ 9:30 |
理科、地理歴史・公民 2科目め | 9:45 ~ 10:45 |
理科、地理歴史・公民 3科目め | 11:00 ~ 12:00 |
昼休み | 12:00 ~ 12:40 |
国語 | 12:40 ~ 14:10 |
個人マスター記入 | 14:20 ~ 14:30 |
リーディング | 14:40 ~ 16:00 |
リスニング | 16:10 ~ 16:40 |
数学① | 16:50 ~ 18:00 |
数学② | 18:10 ~ 19:20 |
情報Ⅰ | 19:30 ~ 20:30 |
実際の試験は二日に分けて行われるのでこんなにキツキツではないです、担当の生徒の子に、「模試が長丁場すぎて体力が持ちません、集中力が切れます」と言われたのですが本当にハードスケジュールですよね…
模試でこれだけの体力と集中力を持続させられるようになれば、本番では楽勝‼️の心意気で頑張りましょう٩(
糖分摂取や休憩時間にのびをする、席を立って歩く、などして自分なりのリフレッシュ方法を見つけたいところですね!
ところで、今回は映像授業だからこその良さ、活用法について書きます。
私の考える一番の魅力は何回でも見られる、ということです。
受講からの学習の流れは、
①受講をして未修分野を学ぶ
②問題集などを通してアウトプット
③過去問等に取り組み実践
といったところでしょうか。
②の後、③の後に再受講するとより深い理解をすることができます!
これは本当におすすめです。まだ受講が終わっていない子はもちろん受講を進めてほしいですが、もう受講が終わっている子もわからないことや詰まる分野があったら再受講してみることを勧めます!!
このほかにも、映像授業のいいところは、電車の中でも見ることができることや、動画を止めながら自分のペースで見ることができることなどもあります。
ただ、しっかり集中して受けないと逆効果で身につかないので注意してください!!
引き続き頑張っていきましょう!
全統模試、本番レベル模試等々模試が多いですがしっかり睡眠食事運動を!!
では今回はこんなところで〜
本日の茗荷谷校の順位は
63位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月25日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 5月 22日 模試が嫌いな人に向けて
こんにちは!!!担任助手1年の江畑小雛です。
最近模試が立て続けにありますね
自分が受験生の時は模試のたびに落ち込んでました……東進で仲の良かった子がいたのですが、毎回その子のポジティブ精神に救われていました(ほんとにびっくりするくらいポジティブな子だったんです笑)やはり受験における友達の存在は大きいですね!
さて、今回は模試が嫌いな人に向けてです!
立て続けに模試があり、嫌になってしまってる人はいませんか?
模試は今の自分のいる位置がわかってしまいますよね
本来これが模試を受ける1つの意義だと思うのですが、いやになってしまう時もありました。(特に夏休み明けの模試ではいまいち成果がでなくて、虚無感に陥ったことがあります)
でも、これだけが模試の意義ではなくて、模試は分析することで自分の苦手が明確になり、そのあとの勉強にどれだけ活かせるかが大事です!苦手がたくさん見つかったとしても、それは伸びしろがたくさんあるということです。
でも苦手をつぶすには時間がかかります
自分の場合はまだ苦手があるのに…と思いつつも、1か月後にはまた模試がきてました。
1か月ごとに模試をしたところで大きな変化なんてない!と思っていたのですが、今考えてみるといいことばかりでした!
①模試を受けた後に少しずつ薄れていく緊張感を1か月ごとの模試で取り戻せます。会場では、ライバルたちが黙々と勉強をしているんです…焦りますよね、
②本番の雰囲気がつかめる!雰囲気をつかむのは本当に大切で本番に落ち着いて挑むことができます。
③失敗できるのは模試だけです。忘れ物をしてしまったり、焦ってマークミスをしてしまったりしたら次の模試はそれを意識しますね。1か月ごとに模試があれば意識していたことが習慣となります。ルーティンも確立しやすくなりますね!
ネガティブ思考なこともポジティブ思考に言い換えれば、模試の向き合い方も変わりますね!
今日のブログはここまでです!ではまた👋
本日の茗荷谷校の順位は
68位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月22日(水)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 5月 20日 模試が大事です
こんにちは!!担任助手2年の福士寛(ふくしゆたか)です!
さて、今回のテーマは共通テスト模試の活用方法についてです!
東進では共通テスト模試が7回(1月・2月・4月・6月・8月・11月・12月)あります。
このようにせっかくの回数の多い模試も正しく活用しないと効果が半減されてしまいます….。そのため、今回のブログを参考にして自分にあった模試の活用方法を見つけてみてください👍
まず前提として、模試で一番大事なのは復習です。これは何十回も聞いていることだと思います笑
東進生は普段、受講で知識を身に付けたり、問題の解き方を学んだりしていると思います。模試はこのような普段の学習がどの程度身についているかを確認することができる最高の機会です!!ですから模試の点数が低くても喜ぶべきなんです!!点数が低いと「どの分野で点数が取れなかったのか」「時間の使い方は適切だったか」など学ぶことがたくさんあります。
では次に気になるのは具体的にどのように復習をすればいいのかってことですよね!もちろん今から説明します。
僕は間違えた問題には二種類あると考えています。①自分が知識や解法を知っていなくて間違えた問題 ②時間が足りなかったり、計算ミスで間違えた問題 の二つです。この二種類は復習法が異なります。そのため、模試を受けた後は、まずは解答を見ずに解けなかった問題を解いてみましょう。その時解けたのなら②の種類、その時解けないのなら①の種類、というように解けなかった問題を分類していきます。
①のパターンで間違えた問題は復習の際に知識を確認したり、解法を学んだりします。僕は1冊のノートに模試で間違えた問題の知識を全て書いていました!これをすると自分の身についていない知識がまとまった最高の参考書が出来上がるのでおすすめです👍
②のパターンで間違えた問題はなぜその問題を解く時間がなかったのかという作戦面での復習をします。「大問1で時間を使い過ぎてしまったから次は大問1で二十分使ったら終わっていなくても次の大問に進もう」など時間配分を考えたりします。
このようにして復習していくと自分の苦手なところだけを効率よく潰していけます。
このブログが皆さんの参考になれば幸いです!ではまた👋
本日の茗荷谷校の順位は
68位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月21日(火)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+