ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 25日 毎日登校!毎日受講!

こんにちは!担任助手1年の江畑小雛です!

 

あっという間に1年が過ぎて、気づいたら大学1年生が終わろうとしています(泣)

担任助手を初めてのブログで皆さんの息抜きになるブログをお届けするという目標を掲げました!書いたブログがすこしでも勉強の息抜きになっていたら嬉しいです!

今日のブログも息抜きにぜひ読んでみてください。

 

 

今回のテーマは「毎日登校!毎日受講!」です。

 

東進はこの毎日受講・毎日登校を方針として掲げています。

 

「家でも集中できるから登校はしなくていいや」と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。家でできると言ってできていないなんてことありませんか?

 

家の方が集中できるし…

わざわざ登校するなら自宅受講すればいいや…

などと理由をつけて登校していない生徒が多い気がします。

 

確かに気分転換で家やカフェなどで勉強するのはいいと思います。ですが、家ではしっかりと休む!東進に来たら切り替えて勉強する!と場所によってメリハリをつけられるようになりましょう!

 

登校するメリットとしては、ライバルや仲間と一緒に勉強できることだと思います。

 

自分は東進にいた友達が毎日登校して受講しているのを見て負けられないなと思ったり、朝登校をすると必ず先にいたりする子がいて、その子よりも早く来ることを目標にしていたり毎日登校することでたくさんの刺激を受けることができました!

 

そういう周りからの刺激を受けられるのが毎日登校の良さだと思っています。

 

 

 

次に毎日受講です。

 

毎日東進にきて受講することで勉強習慣がつきます。たしかに受講のペースは人それぞれで合格設計図に沿って進めていきますが、新高校3年生は毎日受講して6月末よりも前に余裕をもって終わらせてしまいましょう!

また、受講を2・3日空けて次に進むと前回の内容を忘れてしまっているのではないでしょうか。所々は覚えていても受講の内容をすべて覚えてる人はいないのではないでしょうか。

毎日受講をして忘れないうちに、次の日に、また受講をすることで内容を100%吸収していきましょう!!!

 

 

毎日登校・毎日受講すべき理由わかっていただけたでしょうか!

校舎では3/1から3/31にかけてチムミバトルが開催されていますね!

毎日登校・毎日受講をしてチームに貢献していきましょうーーーー!

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

97位/1000校

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日3月25日(火

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

2025年 3月 21日 チャンスは平等だが掴むかどうかは己次第

皆さんこんにちは。担任助手2年の立花です!

 

そろそろ1学年が終わるころになり、いよいよ進級ですね。クラス替えのワクワクを今でも思い出します。

そして変わり目の時期はチャンスです。何か新しいことを始めてみようとか、これを機に今までやっていたことを変えてみようとか、そういう気持ちになりやすいんですよね。

 

ただ、僕は知っています。

 

この変わり目の時期に何かやろう、変わろうと思っていろんなことを考えるけど、結局次の日には忘れてる。気づけば学校も始まってしまい、結局去年となんら変わらないいつもの1年間が始まっている。

 

気持ちだけは立派でも、言ってることとやってることが全く違うそこのあなた。

 

 

おめでとうございます

 

 

そんなあなたに贈る今日のブログは

「チャンスを掴んで離さない人になる方法」

 

なぜこんなブログを書くのか。かくいう私も「有限不実行」な男だから。

完璧主義で、言うことだけはなんかすごそうだけど、行動に結びついてない。そんな人です。

 

でも、そんな自分でも自信を持って言えるのは、

「受験に限っては誰よりも有言実行できた」ということ。

有言不実行な自分がどうやってこれを可能にしたのかをお話しします。

 

その方法とはズバリこれだけ。

 

 

「チャンスがやってきた瞬間、行動に移す」こと

 

変わり目の時期、いろいろやろうと思っていたこと、変えようと思っていたこと。それを今すぐ、行動に移してください。

少しでもいいので、とにかく行動する。これをどうやろうとか考えてしまうとどんどんやる気が失せます。考える前にとりあえずやる。

 

 

そしてチャンスというのは変わり目以外にもたくさんありますよね。

東進のイベントで例を出すなら、合格報告会に参加したらきっと先輩の言葉に感化されてモチベが上がると思います。HRに参加すれば現実や危機感を突き付けられて、やらなければという使命感に駆られると思います。

ただ、そこで気持ちだけ高ぶって次の日には鎮火してる人、いますよね。今画面の前にいるあなたです。

気持ちが高くなったなら、その瞬間に行動しなさい

そして、気持ちが高くなるきっかけが少しでもあるのなら、どんどん参加しなさい

 

僕は受験期、合格報告会でスマホを庭に埋めた先輩の話を聞いて、その会の途中に親にスマホを解約したいと連絡しました。こんな気持ち、会が終わって数時間もすれば間違いなく消えるでしょう。それでもその瞬間に行動した。行動にさえ移せれば、もうやるしかありません。

そうやって無理やりにでも繋いでいくと、だんだんとそれが普通になっていきます。そこまでくればもうあなたは別人。大成長を遂げています。

 

ただ、こんな話を聞いてもそれは立花さんが影響を受けやすいだけだろうと思う人もいるでしょう。

確かに影響を受けやすいほうではあると思いますが、それだけでここまで動けない気がします。

 

自分が大事にしていたことは「ノリ」です。

僕は東進に入るまで一生ゲームだけしていて、成績も悪かったです。

でもあるとき友達に誘われてイベントみたいなやつに一回だけ行って、そのあと電話がかかってきたんですね。そこで自分は「なんとなく突然塾に入り始めたらおもろいんじゃないか」というノリだけで招待講習を受けました。

勉強をガチり始めたのも、「急に勉強し始めたらなんかおもろいんじゃないか」みたいなノリでした。ただ、そのノリが今の自分に繋がってます。

 

最後は勢いなんです。高ぶった気持ちで、思い切ってとんでもない計画たてたり、今までの自分じゃ考えらんないような勉強量してみたり、いろいろやってみてください。きっかけというものは立派なものとも、かっこいいものとも限りません。何気ない一つの決断が、あなたの人生を変えてくれますよ。

 

 

 

さあ、このブログを読んだあなたは、今この瞬間が変わるチャンスになりました。

どうしようね。勢いでスマホ閉じてどっか見れないところにでもおいて、勉強机に向かっちゃいますか?

何か行動1つ、絶対起こそうね。

 

こんな小さなきっかけからでも人って変われますよ。頑張れ!!!!

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

96位/1000校

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日3月22日(土

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

 

2025年 3月 20日 3/27〆切!東進の無料招待が最終〆切

 

≪新年度特別招待講習≫

冬期特別招待講習

~招待講習無料受付中~

招待講習無料招待の申し込み期限が3/27(木)23時59分までになっております!

皆様のお申込みお待ちしております!

お申込みはコチラ!

 

林先生を始めとする東進の人気講師のラインナップの中から好きな先生の授業を

1コマ90分×5コマほかで1講座が、

無料受講することができます!

この招待講習を機に苦手分野の克服&共通テスト新課程の対策への一歩を踏み出しましょう!

入試休み等で時間が取れる”今”だからこそ…!友達やライバルと差を付けて、最高の新学年スタートを迎えられるように頑張っていきましょう!

皆様のご来校をお待ちしております!

2025年 3月 20日 朝登校しよう!!!

 

こんにちは!担任助手一年の寺本 真です!

絶賛弓道部の応援で声を出しすぎて、喉を壊してしまいました、、、

風邪とかではないので安心してください!

みなさんをガラガラ声を怖いもの見たさで聴きにきてください!笑

声はガラガラでも心は明るく受付で待ってます!!!ぜひ登校を!

 

さて本日のブログのテーマは春休みの朝登校についてです!

春休みだけではなくても長期休み朝登校みなさんはどうお考えですか?

急ですが、受験生にとって何時間勉強だと言われているか知っていますでしょうか?

その時間なんと15時間です!

その時間をどうやったら生み出せますか?

もし朝から活動しなくて昼ぐらいからやろうとすると

12時勉強開始→深夜の3時勉強終了になってしまいます😭

そんなことしてたら昼夜逆転してしまって悪循環ができてしまいます。

じゃあそんな時どうしたらいいの?

その答えは簡単です!勉強開始時間を早めちゃえばいいんです!

朝7時に起きて最低でも東進ハイスクールが開館する8時半までには勉強を開始する。

そうしたら11時ほどには15時間勉強したことになります。(理論上の話ではありますが、、、)

 

勉強時間が全てだとは言いません。適当にやって集中していない5時間よりとても集中している1時間の方が自分のためになるのは明らかです。ただそうだからと言って量を少なくしていい理由にはなりません。

年々進化し過酷になっていくであろうこの大学受験という大きな人生の戦いにおいては

 

量(集中した時間)✖️質(どれだけ集中して自分のものへと消化したか)

 

これが全てだと思います。急に厳しいことを言ったかもしれませんが、時間は有限です!自分が本気で目指したいと思う大学に向けてこれからも頑張っていきましょうね!

 

さて今までずっと受験生だけに話してたわけではありません。むしろ低学年の人たちにも聞いて欲しいテーマなんです!

今高校2年生以下の人たちへ

よく先輩たちが言っているかもしれませんが、いつの間にか受験はあっという間に来てしまいますよ!一年なんてあっという間です。

そんな中自分が今やらなくてはいけないことを把握して実行まで移せていますか?

 

朝辛い、勉強したくない、低学年だし少し遅くから勉強でもいいじゃん!

 

そんなことはよくわかるし、自分も同じ感情を持っていました。

けど受験生から時間ないから朝からやろうって急に言われても、体は少し遅くからの勉強に慣れてるからすぐにはかわれないですよね

低学年のうちから朝活のリズムとサイクルを作れてたら一年後の自分の受験生の姿は最強だと思いませんか?

最初から毎日朝登校して勉強しろとは言いません。まずは1週間に1回は朝登校、それができたら徐々に増やすなど小さなステップを踏んで着実に理想の受験生へと向かっていきましょ!

小さなステップを繰り返してたらいつか越えられないと思っていた壁や悩みも越えられますよ!

昔の人たちがそれを証明しているし、自分もそう感じています。

何かに本気で打ち込んで頑張ろうとする姿は誰がどうみてもかっこいいですよ!!

 

長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

本日の茗荷谷校の順位は

127位/1000校

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日3月20日(木

開館時間:8:30

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

2025年 3月 18日 筑附合格報告会・説明会を開催します!

 

3/20(木) 17:00-と3/24(月) 18:00-筑附合格報告会・説明会を開催いたします!

受験生活を終えて伝えたいことや、部活や学校行事と受験勉強の両立法など、筑附生だからこそ話せることを話してくれる予定です。

受験を終えたばかりの受験生の生の声を聴ける貴重な機会です。

東進への通塾の有無にかかわらず、筑附の高校生だけでなく、中学生や保護者の方もご参加いただけます。

ご参加お待ちしております!

 

お申し込みは下記のURLからお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSei01GPveYQwcBHOn1f2H1pKK6rd7xrxYTkQnGYmUuDmNKZTQ/viewform?usp=sharing

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S