ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 20日 部活
こんにちは、担任助手1年の片柳です!
暑かったり、雨が降ったり、湿度の高い日が続いてますが、いかがお過ごしですか?
私は毎日朝、今日は暑いからなとか肌寒いなとかいろいろなことを考えてしまって服を決めるのにものすごく時間がかかるようになってしまいました…
今回は部活後の勉強について話したいと思います!!!
部活後はやはり身体的にとても疲れていると思います
眠たかったり、ボーっとして内容があまり頭に入ってこなかったり
このようなことは誰しも経験があると思います
そこで自分なりの解消法を伝えます!!
それは
とりあえず机に向かって勉強を始めてみること!!
まず自分のやらなければならない宿題など勉強を開始してみましょう
(とりあえず始めることが大切! 考える前に動いてみよう!!)
それでも、どうしても眠いなと思ったら
20分など時間を決めて、タイマーをしっかりかけて寝ましょう!(何時間も寝てしまってはいけませんよ!)
その後、眠気が覚め、頭がスッキリした状態でまた勉強開始です!
または、勉強をする場所を変えてみよう!!
いつもとは違う景色もたまにはいいものですよ
周りが「疲れた」「眠い」などを理由にボーっとして、とくに何もしていない時に勉強することで差をつくることができます!!!
その差はいずれ大きなものとなるはず!
頑張っていきましょう!!応援しています!!!
本日の茗荷谷校の順位は
143位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 6月21日(金)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
2024年 6月 19日 東進の活用方法
こんにちは、担任助手1年の德元です!
梅雨空が恨めしい今日この頃、みなさんは元気でお過ごしでしょうか?
新学期が始まって早2か月、同じことを繰り返す日常に少し疲れてしまってませんか?
私が受験生の時はそうでした
なんとなく人生が楽しく感じられなくて、全部無駄に思えてきて、思い通りにいかないことばっかりだなあって思ってました
受験生って辛いですよね、小さなことに喜びを感じながら過ごしましょう…!
なにかあったらいつでも聞きますよ!!
ポジティブに何事も捉えて
そんな話とは打って変わって…
今回は、東進の活用方法について話させていただこうと思います!!
勉強習慣・朝登校
チームミーティング
の二本立てです!!
勉強習慣・朝登校
みなさん毎週チムミで週間予定表を書いていますよね!!
それ実は勉強習慣を身に付けることに繋がっているんです
一週間なんとなく過ごして、「あれ今週なにやったっけ?なんもやってないな…!」
とならないように合格設計図通りに細かくやることを書いて、毎週振り返りましょう!!
週間予定表通りに勉強できていれば勉強習慣もついてきます!
ここで余談ですが、先週の日曜日
私の担当している受験生の子が8時半ぴったりに朝一番で登校していました!
感激です。かなり。爆褒めです。偉い、偉すぎるぞ!!
朝登校は良い勉強習慣を作る上で欠かせません
朝でどのくらい勉強時間を設けられるかでかなり差がついてきます!
有意義な一日のスタートを切りましょう
チームミーティング
東進特有のチームミーティング制度、みなさん上手く活用できていますか?
担任助手の人から一週間分のフィードバックをもらって、終わりにしていませんか?
同じ目的意識を持った仲間に囲まれて、自分の勉強法を客観的に見直すチャンスです!!
あの子は朝登校してる、あの子は閉館までいる、人の振り見て我が振り直しましょう!
良いところは盗んでなんぼです
今回は東進の活用方法について短いですがお話しました、
是非参考にしてみてくださいね!!
ずっと応援しています
本日の茗荷谷校の順位は
135位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 6月20日(月)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
2024年 6月 16日 内部進学って何?
こんにちは!!担任助手一年の寺本真です。
最近大学で弓道部に入ったのですけど(みんな知っていた?)、とても奥深いのです!
射法八節という弓道の動作があるのですが、動作は一緒なはずなのに人によって違う雰囲気が感じられるのです。また流派が違うとまた違った射形になったり、単純な動きに見えていろんなことを考えながら引いているのです。興味があったらぜひ聞きにきてください!!
さて今日のテーマは内部進学についてです。
僕のブログを読んでくれている方なら薄々気づいていたかもしれませんが、自分は内部進学なんです。皆さんは内部進学と聞いて何を考えますか?
内部進学のメリット
- 受験が早く終わるため、大学の勉強や資格、経験を早く積むことができる。
- 勉強に割く時間が受験生よりは少ないことが多いため自分の好きなジャンルに特化する。
- 自分の現状や自分の将来について考える時間が多い。
内部進学のデメリット
- 勉強時間や勉強への意識が受験生と違うため勉強をしない子もいる
- 受験生にいじられがち(大学入ってからはそんなことないよ)
内部進学生で時間をうまく使う人は受験生が勉強に充てている時間を、自分の現状分析などに時間をかけたりしているので自分が将来使っていきたい分野に強い人が多いです。
〜何かに特化した友達紹介〜
- 音楽(ラップ)が好きで音楽作成に興味を持ち今では自分で作った曲を販売したりしています。
- パソコンに興味があってその一環でプログラミングに興味を持ち、企業ばりのweb作成をしたりしています
- 先輩なのですが、高校で資格の勉強をしてIT系の会社を起業した人です。IT系だけでなく教育業界や筋トレの大会にも出ようとしている多趣味な方です!
この人たちは頭もいいので一般入試で入るという選択も十分にありながら内部進学を選んだ人たちでもあります!
これまで内部進学について色々喋ったんですけど、内部進学って塾に通わなくてもいいんじゃない?まして受験塾に高いお金を払っていく必要なくない?と思うかもしれません。むしろ逆です!東進の先取り学習をうまく活用して勉強の上手いサイクルを作っていきましょう!
また内部進学という制度がそもそもないって子もいると思います。このブログを通して伝えたいことは内部進学が良い、一般入試で入ることが正義というわけではなく自分についてしっかり考えてほしいということです。しっかり現状分析をしてこれからのことを考えていきましょう!
本日の茗荷谷校の順位は
142位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 6月17日(月)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
2024年 6月 14日 夏休みに向けて今できること!
こんにちは!茗荷谷校担任助手の黒川綾香です!
最近暑い日が増えてきましたね。
私は大学でハンドボール部に所属しているのですが、体育館に冷房がなくてものすごく熱いうえに、少しでも涼しくするために開けている窓から蚊が大量に入ってきて、過酷なハンドボール生活を送ってます。中高の体育館にも冷房はなかったのですが、暑さにはいつまでたっても慣れません…蚊に刺された後の痒さにも慣れません…
ただ、それも夏の風物詩ということで、楽しんじゃおう!くらいのマインドでいたいですね。
ということで、夏といえば夏休みですね!
夏休みは「受験の天王山」といわれているほど受験において大切な期間です。東進生にとっては演習の期間でもあります!
低学年は定石、受験生は共テ、二次演習です。
そこで!皆さんに考えていただきたいのは、今のままの自分で夏休みを迎えて本当に大丈夫なのか!?ということです!
インプットは十分にできているでしょうか?
やらなければいけない受講はしっかり終わっているでしょうか?
高マスは五冠できているでしょうか?
受講が滞っている人!
週間予定を守れていない人!
合格設計図から遅れている人!
心当たりはありませんか???
ひとつでも心当たりがある人は要注意です!
インプットを終えていないまま夏休みに突入すると、アウトプットをしても分からないことだらけでせっかくの演習をやる意味がなくなってしまいます。
先程あげたものに当てはまる人は、夏休み前までに必ず解消しちゃいましょう!
せっかく時間がある夏休みをフル活用するために、「夏休みになったら」頑張るのではなく、「今から」頑張りましょう!
明日やろうはバカヤロウだ!!!
本日の茗荷谷校の順位は
124位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日6月15日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 6月 12日 東進茗荷谷校・夏期特別招待講習の流れ
Buenos días
こんにちは!!茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます。
担任助手2年の川島涼星です。
===================
こんにちはこんばんは! 川島涼星です!
最近は読書にハマっていて、本を読む時間が惜しくて仕方がないです!
自分の好きなシリーズ小説の最終巻を読み終えてしまい、喪失感が凄いです、、
===================
それではいよいよ本題に入っていきましょう!
今回のテーマは夏期特別招待講習の流れについてです!
①お申込み
Webから申し込みをしたり、直接校舎に電話等でご連絡をいただけると、招待講習のお申込みができます!
「受けるか決めてないけど、話は聞いておきたいな…」
という方も気軽にご連絡ください!
②親子面談
申し込み受付後、面談日を決定します。Webからの申し込みの場合、茗荷谷校からお電話致します。
招待講習の概要や東進ハイスクールの学習システムについて、普段の学習状況をお聞きし、自分にはどんな講座がぴったりなのか一緒に考えさせていただく面談です!学力診断テストを実施する事もあります。
保護者の方と来ていただけるとより詳しい説明ができます!
招待講習や東進ハイスクールがどんなものなのかわからないから説明だけ聞きたいという方もOKです!
③ガイダンス
校舎の利用方法、受講の仕方、高速マスター基礎力養成講座の使い方等東進での1日の流れについて説明します
ここでどれくらいのペースで受講や高速マスター基礎力養成講座を進めるか計画を立てていきます!
④受講開始
実際に受講をしてみましょう!
東進はITを活用した映像授業であるため何度でも繰り返し受講をすることができます。
また、受講の後に受講後面談をしますので、勉強方法や大学について聞きたい事があればそこで聞けます!
なお、いつでも質問は受け付けておりますので、受付の担任助手までよろしくお願いします!
簡単な招待講習の流れはこんな感じです。
夏休み中の予定に合わせていつ東進に来るかを決められるのでそこまで両立は難しくはないと思います!
しかし、やるからには本気で頑張りましょう。
大学受験に対し、少しでも周りと差をつけようという皆さんの姿勢を全力でサポートさせていただきます!
ぜひこの夏休みを有意義なものにしていきましょう!
本日のブログはここまでです。ここまで読んでくれてありがとうございました。
ちなみに最初のBuenos díasはスペイン語でおはようという意味です!この単語だけでも覚えて帰ってください!(笑)
読んでくれた人は川島に読んだよ! と伝えてみてください。
川島は飛んで喜びます
本日の茗荷谷校の順位は
120位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日6月13日(木)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+