ブログ
2021年 1月 29日 スタートダッシュのスタートダッシュ
こんにちは!担任助手1年の佐藤です。東京大学でも試験やレポートが多く出て、今期の学びを振り返りつつ、同じようにレポートに追われていた春学期を思い出して時の流れの速さを実感しています。
まずは受験生の皆さん。(これを読んでる受験生はなかなか少ないとは思いますが・・・)
残り少ない受験生生活、ここで頑張れるかどうかがこの後の人生・・・学歴ということではなく
多くの受験生は受験以外のことに集中する必要がないですが、その時でさえ頑張れない人が
この先の人生何を頑張れるのでしょうか?
残り少ないけど、やれることはまだまだあります。単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習、過去問
全てをやり切りましょう!!!!頑張れ!!!!!!
さて、今回の題名は
「スタートダッシュのスタートダッシュ」
です。
1月も終わりに差し掛かり、2021年も1/12が過ぎてしまいました・・・
新年の抱負を決めた人はとりあえず1ヵ月、達成できましたか?
2021年のスタートダッシュは切れたでしょうか。
2021年は休日は開館から閉館までいる、2021年は毎日鉄壁1日1セクションやる、、、、等。
私は毎日7時起き、仏検2級取得、オーケストラを頑張るということを掲げました。
しかし、1月の平均起床時間は11時、フランス語は期末試験を前に詰め込み学習、オーケストラは緊急事態宣言で練習停止。。。。という状況になってしまっています。
1年というマラソンの、競技場のトラックの段階でつまずいてしまったようなものです。このままでは周りの大学生に差を付けられていて、足をくじいてしまったような状況でここから47.195キロ走らなければなりません。12月に50メートル走並の勢いで走るか、途中棄権になってしまう・・・・
そこでこの場をお借りしてどうしてこうなってしまったのかを分析していきたいと思います。
まず目先の課題やレポートをおわらすため、そしてユーチューブなどのために、毎日夜更かしをしてしまっていたことで、昨年から生活習慣が崩壊していたこと。
それまで2時寝、3時寝で1限ぎりぎりに起きていたような人間がいきなり0時寝7時起きなどできるのでしょうか。
仏検2級に関しては、フランス語の授業の受ける態度が悪く、出された課題だけをさらっとやるような復習しかしていなかったこと。
他のレポートを先延ばしにしていたためフランス語を丁寧に勉強する時間がなかった。
オーケストラに関してはしょうがないですね・・・
つまり
レポート・課題を先延ばしにしていた
↓
前日に夜更かししながら目先のことをどうにかすることで精いっぱい
↓
先のレポートを前もって終わらせることができない
↓
やりたかったことができない
という悪循環に陥っていたわけですね。
この中でいきなりあの三つの抱負をかなえようなんて、不可能に近いですね。
そこで、これから私はまずやるべき課題をリストアップして1日にどのくらいやらなければならないかという計画を立てました。
(計画の立て方は前私のブログで散々書いているのでぜひ!)
これを1日1日こなしつつ、起床時間を少しずつ早めています。
が。。。。はっきり言って大変です。
そこで私が皆さんにお伝えしたいのは
負債を残すな!!!
ということです。
つまり!!
2021年はもう始まっていますが、2021年度開始まではまだ時間があります。
緊急事態宣言下でいつもより暇になっている今こそ!!
今の学年でわからないこと、残っている受講、やる予定だった高速マスター。
全部終わらせちゃいましょう!!!!
私もオケの練習がなくなってしまったのはとても悲しいですが、その間にレポートは全部終わらせます!!!
2021年度のスタートダッシュをきちんと切れるように!!!
スタートダッシュのスタートダッシュを切っちゃいましょう!!!!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2021年 1月 28日 ワスレナイデネ
こんにちは
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手
外大1年の田中直介です
久しぶりのブログな気がします
前回も同じようなことを言っていたような気がしますが笑
前回のブログはこちら
https://www.toshin-myogadani.com/blog/page/3/
↑のブログを書いている頃はまだ共通テスト前でした。
しかし、時が経つのは早いもので
もう私立の入試が始まっているんですよね
前回は
受験期の1日の時間の過ごし方
について書きましたが
本日は
受験当日の田中の過ごし方
について書いていこうと思います!
お前の過ごし方なんて知るか!!??
とツッコミを入れたそうな生徒が
僕の担当に若干一名程いますが
無視して進めていこうと思います
受験まであと1年、2年、3年、4年の生徒も
ここから吸収できる部分もあると思うので最後まで読んでくださいね
とある受験日……………
・6時くらいには起床
・試験の開始1時間30分くらい前に駅へ
・大学に着いたらまずトイレを探す
・キャンパス内を散歩がてらふらつく
・席について直前にやって伸びそうな科目を勉強
・科目間の休み時間は直前にやって伸びそうな科目を勉強
・昼休みは高速でご飯食べる
・その後は直前にやって伸びそうな科目を勉強
・試験終了後は東進へ直行
・いつも通りの勉強をする
ポイントとしては
・キャンパス内をふらつく
・余裕を持った行動
・直前にやって伸びそうな科目を勉強
あと昼ごはんは軽めにしたほうがいいかもしれないです。眠くなる可能性大なので。
最後に
皆さんの中には、たくさんの大学・学部を受験する人もいると思います。
中には、三日連続や四日連続の受験日となる人いると思います。
そうすると一校一校の受験が
軽いもの、こなすべき対象に思えてくるかもしれません。
しかし
その一つ一つの大学の受験料は、多くの場合保護者に支払ってもらっているものだと思います。
たとえ滑り止めの大学だろうと、試験慣れのための受験であろうと
それぞれ〜万円の受験料がかかっているわけです。
ですから、その一つ一つの受験に責任を感じて受験してきてください
親への感謝の気持ちを持って受験してきてください
唐突ですが、受験には「運」も必要です。
東進数学科の松田先生の参考書を持っている方は
最後のページを見てみてください。
「運」を手繰り寄せることのできる人は
私が考えるに
・日頃から当たり前のことを当たり前にできている人
・自分の置かれている環境に感謝できる人
・自分ができる努力の限界に達した人
私は受験生時代、親へ感謝することができない
とてもとても恥ずかしい人間でした。
受験が終わってそのことに気がつくという
とんだ大馬鹿野郎です。
(私が落ちたのはそれが原因かもしれません)
上に書いたように
私もみんなに伝えられるほど
大した人間ではないです。
偉そうにこんなブログを書いて申し訳ない
本当に申し訳ないです。
しかし
受験のありがたみを認識することができていない
私と同じような受験生がいるとすれば
声を大にして言いたい
感謝して受験しよう
#今日の一曲
花束/サンボマスター
back numberでもなく、ヨルシカでもない
サンボマスターの「花束」
いつかあんな映像を作ってみたいなと
思えるくらい
素敵なMV
今あらたな 想いがうまれそうさ
今あらたな 想いがうまれそうなのさ
気づかずに過ごしてきたのさ 今まで
まだ間に合うだろうか いやきっと間に合うはずさ
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=v03zRqF3o0U&list=RD0OqZhwSRYwE&index=
受験生がんばれ
たなか
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2021年 1月 27日 受験生になる前にやっておくべきこと
こんにちは!茗荷谷校担任助手の有馬です。
1月も終わりに近づき、時の流れが早く感じている生徒も多くいると思います。
来年受験を迎える生徒も「あと1年もすれば自分たちも受験本番を迎えるのか」と自分の番に1歩近づいた、と感じている人も少なくないのではないでしょうか。
そこで皆さんにお聞きしますが、受験生になる前に絶対にやっておくべきことはいったいなんだと思いますか?
もちろん色々な答えがあるとは思いますが、とりわけ大事なものを1つだけ挙げるとすれば、それは基礎を固めておくことです。
高校3年生になると、志望校合格に向けて、難易度の高い問題や過去問に取り組んでいくことになります。
そのような演習をしていく中で、誰でも分かるような基本的な知識が入っていなくて確認し直す手間が入るのは、1分1秒を争う受験生にとって、果てしなくムダな時間です。
少なくとも、解説を見ればどういうことか分かるくらいのレベルにはなっていないと厳しいでしょう。
具体的に、
・基礎を固めて演習を無理のないレベルで進めている子
・基礎が固まっていなくて、丸1日の復習時間の合計を30分とっていた子
の2人がいたとしましょう。なかには30分くらい…と思う人もいるかもしれませんが、この30分という差をつけることによって1年間で約180時間の差をつけることが可能です!
これは約1か月分と考えることが出来ます。とてもおおきな差になりますね。
つまり基礎固めをしているかどうかで先を行っている人たちに追いつけるかもしれないし、先を行っている人たちは追い越されてしまうかもしれないということですね。
どんなに難しい問題であっても、もとをたどれば基本事項の組み合わせです。
本格的に受験生としての勉強に入る前に、基本事項に抜けがない状態になっている必要があります。
そのためにも、試験休みから春休みの間に高速基礎マスター養成講座や参考書、受講をやり直して、基本の確認をしておきましょう!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2021年 1月 25日 次の模試はいつ?
こんにちは、塩川です。
皆さんは先週あったイベントを覚えていますか?
といっても、今の時期あまり大きなイベントはないので多くの人が「アレだな」って思ってると思います。
そうです、ぼくの期末テストです!
1週間前に突然「来週やるから」と言われて全米が驚愕した微分積分学第2の期末テストですね。いやぁ、アレは相当酷かった、、、恨むぞ教授、、、
ごめんなさい、おふざけが過ぎました。
本題に戻りましょう。
1/16,17にあったイベント、共通テスト同日模試ですね。
わざわざ聞く必要ないと思いますけど、皆さん復習は終わりましたか?
模試の賞味期限は1週間です。それ以上放置していると、せっかく丸一日を費やしたことが無駄になってしまいますからね。
復習しないのであれば受けない方がマシといっても過言です。いや、さすがに言い過ぎました。
復習は大事ですので必ずするように!!!
さて、模試が終わったばかりですが、次の模試はいつか知っていますか?
東進の模試は偶数月に行われています。
ということは次の模試は2月21日、実は一ヶ月を切っています。
今回の模試で見つけた自分の課題を残りの一ヶ月で少しでも克服し、いい感じに春休みに突入しましょう!!!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2021年 1月 24日 受験期!…だからこそ、低学年のみなさんへ
みなさんこんにちは?
担任助手二年の富永です!
いや~~~、受験期ですね~~~!!!
共通テストが終わり、二次試験が始まったところもありますね。
私の担当生徒は来月から怒涛の試験ラッシュがあるため、今月で最後の追い込みスケジュールを立ててました。
低学年(高校二年生以下)のみなさんも、学校で、塾で、受験生たちの本気に触れているのではないでしょうか?
そんな受験期真っ盛りで、受験生たちが極限まで追い込まれている時期だからこそ、
低学年のみなさんにお伝えしたいことがあります。
次はあなたの番だ。
別に怖い話をするつもりはありません笑
当たり前ですが、来年、または再来年以降に自分も受験生になるわけですね。
その準備はできていますか?…という話です。
まさか受験は高校三年生になってから始まると思っている方はいないと思いますが、
(もしいたら今すぐその考えは捨ててください。)
受験という、「終わりの時期」と「出題範囲」が決まっているテストだからこそ、
各々のやることはもうすでに決まっているわけです。
あとはそれらを「いつから」「どうやって」するかを決めるわけですね。
ここは個人の自由です。
でもひとつ忠告をしておくと、高3になってから一日十時間本気でやるんだ…!と考えている人は、
高1から毎日3時間ずつこつこつ勉強してきた人には追いつけません。
普通に考えたらそうですよね?
受験にフライングはありません。
早く始めた方が受験に有利なのは当たり前です。
受験期に必死になっている受験生たちを今見ていますよね?
高校三年生になって必死になるのはみんなそうなんです。
つまり、高校三年生になって差をつける or 縮めるというのはとても難しいです。
なにが言いたいか、ここまで書けばもうわかりますよね?
今から頑張りましょう。
今から必死になりましょう。
合格に近づくことは今からできます。
気づけたならば、あとは行動するだけですね?
みなさんが第一志望校に合格する未来を手にできるよう、心から祈っています。
その助けに東進がなれたらいいなとも思っていますよ?
それではまた。
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学