ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 229

ブログ 

2020年 12月 4日 迷っているなら参加で決定!

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!

茗荷谷校担任助手二年、斎藤彩です!

 

 

 

一気に寒くなり、凛とした空気に、

冬の到来を感じますね…!

 

この季節は年越しもありますし何だか舞い上がってしまいます

 

 

 

しかし!

冬休み自体は長くないですが、

テスト期間が終わってからの休み期間や

お正月の過ごし方など

 

時間の使い方が良い方に転ぶか否かが

分かれる期間でもありますね

 

 

 

もちろん東進は三賀日もやっていて毎日冬休みは登校可能なので

(三賀日や休日祝日以外はほぼ朝8:30からやっていますよ~)

お正月はぬくぬく炬燵で休んでしまう!

という人も校舎にきてハキハキ頑張りましょう!!

 

そしてこの校舎でも

そんなみなさんに冬休みを最大級に生かしてもらうためのイベント

をたくさん用意しています!

 

 

 

①最後までたどり着けるか?脱出ゲーム

 

今茗荷谷校でも高速基礎マスターを頑張っている人が多いかと思います!

もちろん単語帳などを進めているみなさんも

時間がたつと忘れてしまっているかも…

総合的なテストで成果を発揮するのが難しい…

と感じていたり!?

 

そこでチーム制で今までの頑張りを試そう!

というわけです。

 

最強のあの子を誘ってもよし!

自分が最強になるもよし!

結集していいチームを作ろう!!

 

 

 

 

②生授業を体感せよ!宮崎先生の公開授業!

 

公開授業がまたまた茗荷谷校にやってくるぞ!

いつも画面越しに見ているあの偉大な先生の授業を生で見れるチャンスです!

もちろん授業で目から鱗という体験があるかもしれませんし

思わぬ話が自分の糧になるかも…!

 

正直英語の好き嫌い、得意苦手は関係ありません!

というか、お話が上手いのであっという間に授業が終わってしまうこと間違いなし!

 

 

 

 

 

さてさて色々とお話してきましたが、

正直行きたい気がするけど行かないかな

という人が多いのでは!?

当たり前です。

人間は0から動き出すことを億劫と感じる生き物です

 

 

しかし「あのとき踏み出してよかった」と思うのは

当たり前ですが

時間が相当経過してからなものです

 

 

 

基本的に物事は時間が立てば熟成されると思っています

 

そして意味のあるものにするかしないかは

選択したあとの自分自身次第です!!!

 

 

 

わたしも不意に

もし東進に入らなかったら…

70%程度の本気しか出さずに過ごしていたら…

と考えると

全く未来が変わっていたかも

とぞっとするときがあります笑

 

 

 

皆さんも行動する前にあれこれ考えてしまうかもしれませんが

思い切って直感に頼ってしまうことも時には必要じゃないでしょうか…??

 

ということで

イベントへの参加お待ちしております!!!

#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学 #志望校 

 

2020年 12月 3日 なかなかなブログ

お久しぶりです、中孝太です。もう12月ですね早いものです。今年ももうあと1ヵ月。共通テストまでは43日。いよいよって感じがしてきました。
この時期、まあこの時期じゃなくても「国語が安定しない!!」と言っている人を良く見ます。僕の友達も「他の教科は計算できるけど国語だけは波がある。入試は国語ガチャ」と言っていました。特に古文漢文で苦労している人を良く見ます。ここではそれに対して答えをいう事はできないし、実際に個別に課題は違うと思います。ただ一つだけ言えるのが国語こそちゃんと間違いなおしをしたほうがいいという事です。
特に共通テストは問題のパターンが決まっています。自分がどの問題で間違えてどの問題で迷ったのか。2択までは絞れたんです、と笑顔で報告してくれる人がいますがそこの壁が一番高いです。よくいう事ですが迷った問題で正解していてもそれは真の正解ではありません。自分が自信を持って1つを選べるまで問題と向き合っていきましょう。それの積み重ねが一番大事です。

もう時間もなくて焦ったり気分が落ち込んだりする人もいると思いますが、なにがあってもみんな平等であと1ヵ月ちょいの戦いです。苦しいですが共に戦い続けましょう!!
それではまた会うその日まで。

 

 

#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学 #志望校 

2020年 12月 2日 会話文って何やるの?

どうも、やる気、元気、鈴気(鈴木)です。共通テストまで本番まであと、45日を切り、いよいよ本番だと意気込む方、あと1年ちょっとで受験だ・・・と思われる方、いらっしゃると思います。この時期、想いはそれぞれです。大切なのは、そのあとどう行動するか。ということで、冬は、自分の努力量を最大化させ、本気で頑張りましょう!

さて、今日のテーマは、英語の会話文です!

あのセンターテストや、難関私大で頻出の、会話文の勉強、怠っていませんか?

そんな皆さんにまずお伝えしたいのは、

会話文=フィーリングwww

ではありません!

会話文=文句と文法の理解+人物や前後関係の把握です!

難しく見えますが、これらは練習すれば必ず克服できます。

では、実際の問題を見てみましょう。

 

A.Would you mind if I borrow this book ?

B. (   ) In fact, I was going to suggest you read it.  

 

   ①More or less.         ②No, I’d rather not. 

   ③Not at all.                                        ④Not too bad. 

                                   (早稲田大学)

 

皆さん分かりましたか?答えは ③ です!ここで必要なのは、mind if の勧誘の形や(   )前後の状況の理解、Not at all の決まり文句を覚えることでした。このように、早稲田大学といえども、聞かれている内容は、基本的なことが多数出ます。しかし、その問題は、本質を理解していないと、解けない問題ばかり。付け焼刃の力では太刀打ちできないということですね!

皆さんもこれを機に会話文の問題を全集中して、会話文の呼吸を手に入れましょう!(笑)

さて、英語の本質と言えば、東進茗荷谷校では、来たる12月16日、宮崎先生の公開授業があります。

宮崎先生は、英語の本質を丁寧に、知的に、そして面白く解説してくれるすごい先生なのです。

この方の授業を、生で受けて、英語の本質に触れてみませんか?

興味がある方は、校舎にご連絡下さい!

申込み待ってます!

 

p> 

#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学 #志望校 

2020年 11月 30日 ○○まであと47日!

みなさんこんにちは。最近とっても寒いですね。防寒の上着を買うべくありとあらゆるお店を練り歩く毎日です。サクマです。

明日から12月。突然ですがここでみなさんにクイズ!!!


★★★
【Question①】
今日から共通テストレベル模試まであと何日?
【Answer①】
13
【Question①】
今日から共通テスト本番まであと何日?
【Answer①】
47
★★★

スラスラ言うことができましたか??


脳内で「まだ何か月も共通テストまであるや!」とゆっくりとした時間が流れていないですか?約2か月後にはもう入試は始まっているんですね!!
今、2か月後の自分はどのくらい想像できていますか?自分がどのような状態で試験を受ければリラックスして受けられるのか、はたまた自分に負荷をかけたほうがいい結果がでるのかなどなど。
私は試験日、家から最寄りまではモーニング娘。の「みかん」を聞いてやる気を出す、電車に乗ってからは見直したいところの復習をして、お昼休憩にはTEDをなんでもいいから流して英語脳にする、帰り道の電車の中でだけ大反省会をすることをルーティーン化していました。


高校2年生以下の皆さんは、まだまだ先の遠いことのように思えるかもしれませんが、茗荷谷校で頑張っている高2以下の生徒も1年後・2年後の入試本番を見据えて一生懸命努力しています!!

 


でも、中には何をしたらいいかわからない、でも大学入試に向けて勉強を頑張ってみたい!と思っている人もいるのではないでしょうか?


そんなみなさんのために、ここ茗荷谷校ではただいま冬期招待講習を開催しております? 大学入試を乗り越えた大学生と入試や大学の選び方、大学生活について相談できたり、同世代の高校生と切磋琢磨できる環境があります!!ぜひいらしてくださいね♪


【茗荷谷校で行われるイベント達はこちら】

↓↓↓↓
12月13日 共通テストレベル模試
12月16日 宮崎先生による特別公開授業@茗荷谷校
12月18日 ENGLISH脱出ゲーム@茗荷谷校
12月19日 トップリーダーと学ぶワークショップ@zoom

それでは健康に気を付けて過ごしましょう⛄

 

#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学 #志望校 

2020年 11月 28日 共通テストで8割を超えるためには‥‥

 

こんにちは

茗荷谷校のブログに足を運んでくださりありがとうございます!

外大1年の田中です

 

 

 

突然ですが、、、、

皆さん高マスやってますか?

 

 

 

 

最近は校舎で高マスをやってくれる子が増えて本当に僕は嬉しいです!!

そんな中でもまだ高マスをやる意義を感じていない

または

やってはいるけど、担任助手に言われるからやっている

そんな生徒に向けてブログを書きたいと思います!

 

 

 

 

 

 

ここからは少し僕個人の意見になりますが

高マスのいいところを

できるだけあげていきます!!!

 

 

 

 

①音声を使って学ぶことができる

今年から共通テストになり、それに伴ってリスニングの配点が50→100に上がりました。

そのことは頭ではわかってはいますよね

でもぶっちゃけリスニングの対策って何したらいいか分からないですよね。

ちょっと結論を先に言うと

リスニング力を伸ばす前提として、英語の音に触れる機会を増やすことが一番大事です。

つまり、高マスで単語や熟語を覚えながら、英語の音声に触れる機会を増やすのが、リスニング力向上の第一歩になります。

 

 

 

 

 

②効率がいい

高マスの機能で自分が間違えた単語だけをリストで印刷して覚えることができます!

(もうすでに覚えた単語はやる必要がない=効率がいい!!)

 

 

 

 

 

③点数の伸びがデータから分かる

英文法まで完修‥‥153点

基本例文まで完修‥‥160点

これはセンター試験の英語(筆記)の点数のデータですが

センターでも共通テストでも求められる力は基本的には変わらないと考えると

例文まで完修すると共通テストでも7〜8割は取れるということになります

これは今まで東進生のデータから言えることなので、これを一つの基準として目標だてをすることができます!!

 

 

 

 

 

以上の①〜③の他にもメリットをあげようと思えば挙げられますが、きりがなくなってしまうので今回のところはここまでにしておきます!!!

僕の話しを聞いて少しは高マスをやろうという気持ちになってくれたでしょうか?

(なっていてほしい…)

 

 

 

 

そして…

高マス?

何それやってみたい‥‥

と思った、まだ東進には入っていないあなたにも朗報です!

 

 

 

現在東進ハイスクールでは冬期招待講習を行っていて

12月11日までに申し込めば無料で3講座無料体験できますが、、、、、

それと合わせて今日私が紹介して高速基礎マスターも無料で体験することができます!!

ぜひ体験しにきてください!!!

#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学 #志望校 

 

 

体験授業

合格体験記

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S