ブログ
2020年 11月 15日 新学年スタートダッシュHR
皆さんこんにちは。最近月1でやってくる今では私の恒例行事、「寝違え」今月も訪れました。身体の衰えを感じます。サクマです。
月日の流れは早くてもう11月も中旬ですね。明治学院大学の横浜校舎(とは言いつつも場所は戸塚)は山を2つ切り裂いて繋げてできた校舎なので辺り一面森なんです。どこを見ても木、葉、草。紅葉が楽しみです。
そんなことはさておき、先日茗荷谷校で【新学年スタートダッシュHR】を行いました。皆さん参加ありがとうございました!
新高3になる皆さんには、
・合格は演習量が鍵
・合格設計図通りに進められているか
・模試はあと8回しかない
をお伝えしましたが、多くの生徒が
〇今からやらないと演習が間に合わない
〇あと8回の模試で点数を□点まであげたい?
などと努力宣言をしてくれて、自分を見つめ直すいい機会になってくれて良かったと感じました?
↓ 新学年になっていいスタートを切れている生徒↓
・約1か月で高マスを1800から英文法まで進めることができた(新高1)
・毎日受講・毎日登校で校舎の中で向上得点ランキングが1位(新高2)
校舎に来る生徒数も前と比べてぐんと増えて、受付がにぎやかになった気がします。皆さんも日々の目標をしっかりと決めて、それを達成できる過ごし方を今のうちに身に付けていきましょう!!受験生は、やることが膨大なので、優先順位を決めたり、毎日のやることを遂行する力が不可欠です!!
まずは合格設計図を見て週間コマ数をきちんと把握し、毎週基準をクリアしていきましょう
それでは
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 11月 7日 冬期特別招待講習
こんにちは。東進ハイスクール茗荷谷校の有馬です。
前回はプレ講習についてお話しましたが、今回は冬期特別招待講習です!
ついにこの季節がやってきました!
年に3回しかない東進ハイスクールの特大イベント『冬期特別招待講習』です!!
受験勉強はもちろん、定期テスト対策にもバッチリ対応、この冬に周りの子より1歩も2歩もリードしませんか?
興味のある方、ガンガンリードをとって夢に向かって走り出したい方はぜひお気軽にお問い合わせください!!
冬期特別招待プレ講習と大きく違う点は、なんと言っても講座数が最大3講座無料で受けられる点です。
講座以外でも高速マスター基礎力養成講座や自習室を活用している子もいます。
例えば、全国統一高校生テスト、中学生テストを受験した生徒が帳票返却会から弱点に気づいて、勉強習慣から整えるために自習室を活用し、自分なりの習慣を作っている子を見ると模試を受けるだけで終わらない、と感動します!
使い方は自分次第です!
12月11日(金)までにお申し込み頂くと最大3講座まで無料招待です! この冬一緒に頑張りましょう!!!
↓ ↓申込期限や概要はこちらをご覧下さい!↓ ↓
冬季招待
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 11月 5日 特別な公開授業!
こんにちは!茗荷谷校の大野です。

2020年 11月 4日 数学やってて良かった!日常編
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
担任助手1年の若杉です!
今日は、こんな時に勉強が役に立ったなぁというのを紹介したいと思います!
いきなり抽象的な表現になってしまいますが、それは何か達成したい目標がありその目標がいきなり達成できない時に、段階を追って達成することができるようになったという点です!
大学受験を経験するまで、私はぱっと見の先入観や知識で目の前の事柄を達成できるかできないかを判断していました。
しかし、それでは本来達成できるものも勝手にできないと判断したり、そもそも考えることを放棄することに繋がっていました。
けれども、ある教科を勉強してからそれが劇的に変わったのです!
それは数学です!!
数学は簡単な計算などで無ければ、ぱっと見で答えを出すことはとても困難です。しかし、持っている知識を組み合わせて段階的に追っていけばいつかは最終的に求めたい結論へと辿り着くことができます。数学をやる上で思考放棄はしてはなりませんし、ぱっと見の先入観も効きません。
数学は私もそうでしたが、苦手意識や嫌い!という人を多く見かけできました。しかし、意外にも数学には計算力以外にも良い面が沢山あるので皆さんぜひ数学の勉強も頑張って下さい!!
ご精読ありがとうございました?
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 10月 31日 模試の復習方法ってなーに?
こんにちは!茗荷谷校担任助手の鈴木です!
全国統一高校生テスト、お疲れ様でした!!
目標得点は、達成できましたでしょうか?
できた人も、できてない人も大切なのは、模試を受験したあとです!
今日は、皆さんに模試の復習方法とその後について、お話していきたいと思います!
模試の復習において、最も大切な事は何だと思いますか?
それは、優先順位です!
模試で間違えたところをすべて復習することは、大変です。もちろん不可能ではありませんが、時間かかりますよね。
だからこそ、優先順位が大切なんです。
それでは、優先順位の具体的な立て方をお伝えしたいと思います!
- 絶対に正解すべき問題(何度もやったことあるなあ)
- 正解できた方がよかった問題(見た事はあるなあ)
- 今は、正解しなくてもいい問題(やったことない!)
自分が間違えた問題を、この3つの区分に分類します。
そして、①を中心に復習を行い、余裕があれば、②に手を出していきます。
このように、復習もただ漠然とやるのではなく、考えながら、計算してやることが効率アップにつながるのです!
皆さんも是非参考にしてください!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学