ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 239

ブログ 

2020年 9月 12日 ビックマウスになろう!!!!

皆さんこんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校の鈴木真弘です!

最近涼しくなった事をきっかけにダイエットを始めました!

ダイエットのきっかけは、3年前の写真を見て、絶望したからなんです。。。。

ちなみにその写真がこちら。

顔の骨格が違う!悲しいです。ダイエットしている方がいれば、一緒に頑張りましょう!

 

さて、僕のダイエットの話をするために、ブログを書いてるわけではございません。

今日のテーマは、「ビックマウスになろう!」です。

ビックマウスになろうってどういう事やねん

受験となんも関係ないやろ

そんな風に思う方もいると思います。

それでは、なぜこのテーマにしたのか、受験とどう関係あるのかお伝えしますね。

僕が最も尊敬する人類は、本田圭佑です。

そう、この人です!

生きざま、考え方、全てがかっこいい。。。

彼もビックマウスとして有名ですが、実はそのビックマウス小学生の頃だったらしいんです。そんな彼の当時の作文がこちら。

見えなかったら、ごめんなさい。この作文をまとめると、「世界一のサッカー選手になる」「ヨーロッパのイタリアリーグで、10番を背負う」こんな風に書いてあります。当時の日本サッカーは、まだまだ発展途上でヨーロッパで活躍する選手なんてほとんどいないし、本田選手も、ユースで落とされたり、将来有望な選手でもなかった。にも関わらず、あそこまですごい選手に成り上がったんです。

しかも、作文に書かれてるイタリアで10番を背負うという夢も叶えました。

 

今の環境や、自分がどんなレベルかは関係ないんです。大切なのは、自分がどうなりたいか、そして、どうあるべきか、だと思うんです。

これは受験にも言えることで。

自分は何がしたいのか、どの大学に行きたいのか。

可能な限り、上を目指しましょう。

自分の高校からだと、受からないとか関係ないです。

自分で限界を決めず、自分の気持ちに正直になりましょう。

だからこそ、皆さんにはビックマウスなってほしいんです(笑)

そして、上を目指すなら、妥協せず、圧倒的に努力しましょう。

目標を決めたら、あとは全力で走るだけ。

ガムシャラにやれば、かならず光はみえます。

僕らが全力サポートするので一緒に頑張りましょう!

(鈴木はダイエット頑張ります!)

長くなりましたが、今日のブログは以上です!

最後まで読んでくれてありがとうました!

 

2020年 9月 8日 みなで高速になろう

茗荷谷校担任助手、塩川です。

もう9月が始まって1週間が経ちました。月日が流れるのは早いものですね。ついこの前年が明けたと思ったらもう直ぐに年末です。受験生の皆さんは特に1日1日を大切に過ごしてくださいね!共通テストまであと129日、1日1点あげられるとしてもあと129点しかあげられません。今の自分の生活をもう一度見直してはいかがでしょうか。

 

さて、ここからは低学年の皆さんに向けたお話です。

高速基礎マスターやってますか?

みてくれている人もいるかもしれませんが、校舎に入って右手側に高マスタッチ数ランキングがありますが、1日に高マスをやっている生徒は10人くらいしかいません。

とても残念です。

単語帳で勉強しているからいいやって思ってる人もいるでしょう。その考え、間違っています。

高マスは単語帳に入る前にやるものです。高速”基礎”マスターなのですから。

高マスすら終わってない奴に単語帳ができるとは思えないね(強気発言

まあ別にできないことはないですが、効率とか習得度が全然変わってきます。

英単語が持っている意味はひとつだけじゃないですよね?

高マスで意味を対で覚えてその後に単語帳で他の意味を覚える。

この動きを意識することで単語学習の効率は上がるはずです!

また、完全修得した後もちゃんと覚えているかの確認もできます。

9月は高マス強化月間です。みんなが楽しく高マスをできるようなイベントを考えています!お楽しみに!

2020年 9月 8日 三分タイムマネージング

 

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

茗荷谷校のブログに足を運んでいただききありがとうございます!!

茗荷谷校担任助手二年、斎藤彩です!

 

 

9月に入ってすぐで、10月の話をするのもなんですが、

 

10月になれば

受験生は、共通テストまであと100日を切り、

低学年の皆さんは、一つ学年が上がります。

特に高2の皆さんは晴れて受験生。

 

そんなみなさんがこの時期だからこそ大事にしなければいけないこと、

そう、それは、

タイムマネジメントです。

 

 

 

受講に(過去問に)高マスに、

学校は定期テスト、部活やイベントなどなど

「いくら時間があろうと足りない!!!」

となっている皆さん。朗報です。

 

今日はそう、

そのタイムマネジメントについてお話しますよ~

 

そして何を隠そう、ブログトップのプロフィールにもある、

斎藤の受験でこだわっていたこと、

タイムマネジメントにこだわる!!

なんて書いてあります。

 

今日は三分クッキングばりに、

簡潔にささっとみなさんにはそれをお伝え出来たらなと考えておりますよ

 

 

 

1.to-do

 

材料は、

①何を

②どのくらい

③いつまでに

 

 

 

まずはこれらの三つが何としてでも大事です。

模試の成績などを参考にするとよいでしょう。

 

さて、ここで完成したのは

①現実性(達成できるか)

②明確性(何をする必要があるのか、優先順位)

 

 

 

2.time schedule

 

材料は、

①一月、一週間、一日にどのくらい

②勉強一個につきの所要時間

③スケジュールの采配

 

これによって完成するのが、

①賢さ(自分に一番適した勉強法は)

②明日へのFB(予定とずれないための工夫を重ねる)

③一分一秒への執着

 

 

計画は一週間まとめてたててもいいですし、前日にたてるのもありですね。

少しきついといった塩梅で計画を詰めることがポイントです。

 

 

 

(♩三分クッキングのあの効果音)

 

 

早送り再生のようでしたが伝わりましたか??

時間を上手く使うというのは、自分の人生の時間なわけで、

自分を上手くコントロールするのと同義です。

 

 

だから、タイムマネジメントは受験のその先でむしろさらに役立つでしょう。

計画を立てる時間を惜しむ人は本末転倒。

結局自分がどのくらい時間を浪費したかに無頓着になる一方です。

 

 

タイムスケジュールをたてることは、

自分の逃げ場をなくす魔法をかけるようなもの。

 

かぼちゃの馬車に乗って時速1000㎞で

走っていきましょうよ!?

 

 

 

もしここに載っているプリント欲しいなという生徒は私へ!!

私が愛用していたプリントと活用の極意、授けちゃいますよ~

 

 

#今日のキャッチコピーお休みします。

それでは。よい一日を。

2020年 9月 6日 眠民

こんにちは

茗荷谷校のブログを見てくださり

ありがとうございます。

 

最近、大学の授業で

ホロコーストに関する映画を見て

悲しい気分の外大1年の田中です。

今日は

私が最近感じていることを話したいと思います。

寝てる子多くない!!??

中には、長時間寝ている子もちらほら。

 

気持ちは本当にわかります。

 

学校の授業が終わった後

部活が終わった後

東進に来ると

眠くなる

 

 

 

これは誰しもが経験することです。

もちろん僕もそうでした。

 

 

そんなみなさんに

仮眠を提案したいと思います

今日は

仮眠について少し調べてきました

 

脳神経科学者で

早稲田大学

枝川義邦教授によると

 

 

人間にはもともと

「眠い時間」が存在し

サーカディアンリズムと呼ばれる

24時間周期の中で

午後2〜4時、午前2〜4時が

脳の働きが鈍くなるそうです。

みんなが学校から

校舎に来る時間帯と

ガッツリ被ってますね。

 

ちなみに

理想的な仮眠時間は

20分前後

長くとも

30分以内に留めるべきだそう

熟睡しすぎると

覚醒に時間がかかるため

避けた方が良さそうですね

 

また

仮眠をすることで

脳をリセットすることができ

勉強効率を高めることができます

1時間以上寝るよりも

たった15分仮眠をとった方が

効率が良くなったという成果も

あるそうです。

「長時間睡眠<仮眠」

気がついたら授業中に寝落ちしてしまう方

仮眠をとりましょう!

 

 

今日の1曲#3

Smells like Teen Spirit

by Nirvana

「高校の担任にやる気の出る曲

教えてください」って言ったら

この曲をお勧めされました。

僕にとっては、

眠気ふっとぶ曲NO.1です。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

2020年 9月 3日 皆さん確認してください!!

こんにちは!!茗荷谷校の大野です。 お久しぶりですね…皆さんお元気にしていましたか?? 今日は最近本当に思うことを述べていきたいと思います。 皆さんは模試を受けるときに大学コード表を見て大学を選びますよね? その時大学の学部学科の横にTとかAとか学校によりますがアルファベットや謎の単語が書かれていたりしませんか? それの意味きちんと分かっていますか?わかっていないで書いていませんか? 意外と結構適当に選んでしまっていたという人多いと思います。その選択であなたの帳票をもらった後の気持ちが変わってきます。 全国統一だったり、得意科目を優先するものだったり、学部統一だったり、成績優秀者をとるものだったり…と試験内容が全く違ってきます。 それに比例して受ける人数が変わってきたり、倍率が変わってきたりします。要するに大学をもっと調べましょう。 私はルーズリーフに全部まとめて表紙に張ったりしていました。 自分の見やすいレイアウトでまとめる力大事です。考えるより手を動かしましょう!!

#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学

 

お申し込み受付中!

S