ブログ
2020年 8月 24日 なかなかなブログ
お久しぶりです。中孝太です。昨日は8月模試。それぞれの人がそれぞれの強い想いを持ってこの模試に臨んだと思います。自己採点をしてよかった人はおめでとうございます。その調子でがんばって。悪かった人で大事なのは「不安」や「悔しい」などのその場の感情に左右されるのではなく次どうするか。こんなことは言葉ではよく理解できるし何回も聞いてはいると思いますがなかなか気持ちは切り替えられないものです。そんなとき、僕は一回机を離れて近くの公園のジャングルジムのてっぺんに登って街を見下ろす気分を味わったり思いっきり叫びながら走ったりすると頭がすっきりして冷静に考えることが出来ました。まあこんなのは人によって違うとは思いますが自分で頭のリセットの方法を考えておけると楽です。おすすめはとりあえず場所を移動すること。景色を変えることで意外と解決策が見つかったりします。
もう夏休みも終わり、共通テストまではあと4か月とちょっと。さらに精神的にも体力的にも苦しくはなると思いますがそんな時こそうまく切り替えながら踏ん張っていきましょう。それではまた会うその日まで。
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 8月 23日 人の記憶は無限大、、、!?
みなさんこんにちは?
先週から期末レポートに追われている2年の富永です。
みなさんは夏休みの宿題、終わりましたか?
宿題をきちんと終わらせ、その範囲の理解を深めることが、テスト、ひいては受験につながるのですよ
未来の自分のためだと思って頑張りましょうね!
さてさて、今日は最近授業で学んだ「ためになること」をお話しようと思います!
テーマは、ずばり記憶です。
みなさんは短期記憶をご存じですか?
人が三十秒たらず持っていられる記憶のことです。
貯蔵限界は7±2程度だと言われていますが、この数の単位は、
情報の意味のまとまり(=チャンク)です。
例えば、1192年・鎌倉幕府、だと2チャンクですが、
1192作ろう鎌倉幕府、は1チャンクというわけですね!
つまり、意味付けすればするほど大量に脳に貯蔵できるというわけです!
それだけではありません。
長期記憶の容量に制限がないのはもうご存じですかね?
人間は無限に記憶を保持できるのです!
「じゃあなぜ英単語も年号も忘れてしまうの??」
良い質問ですね。
それは忘れているのではなく、思い出せないだけです。
長期記憶に貯蔵された情報は必要に応じて検索され、短期記憶に転送され、思い出されます。
この検索にヒットしないと思い出せなくなるのです、、、
そこでポイントになるのが、検索というひと手間!
人の記憶は意味によって結合されて保存されています。
つまり!!!
全てが意味づけられた情報であれば、どんな情報でもたどって検索できる=思い出せるというわけです!
これはすごい!!!
?まとめ?
情報は意味で一括りにするとたくさん記憶できる!
更に、全ての情報を意味でつなげると絶対に思い出せる!
人の記憶は無限大です。
どう使うかは我々次第ということですね。
自分の脳は賢く使いましょう!
以上、富永でした。
みなさんが今後、物忘れをしなくなりますように!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 8月 22日 距離こそが、
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
茗荷谷校のブログに足を運んでいただききありがとうございます!!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手二年、斎藤彩です!
8月も終盤に差し掛かってきましたね~
そして溶けそうなくらい暑い!
今年の夏はいつにも増して暑暑で一瞬の夏だったように思います。
皆さんにとっては何点の夏でしたか?
そして受験生にとっては過去問と戦った夏でした。
「初めて80点台いきました!」
「点数取れなくてイヤになりそうです…」
目標点と現状のギャップに直面しながら、
本当に点数は上がるのかという不安を抱きながら
NICE 健闘です!?
ただ他の校舎の皆さんに追いつけるようにさらに励みましょう!!
前置きが長くなってしまいました。
今日は「ギャップ」の話をしようと思います。
(あの某ファッションブランドのことではありません。)
突然ですが皆さん、
もし目の前に自分の身長とは比べものにならないくらい高い壁が立ちはだかっているとします。
ここで、みなさんならどうする?
1.越えられそうな他の壁を探す
2.ジャンプ力を鍛えて壁に立ち向かう
3.Uターンして帰路につく
4.その他( )
お気づきの方もいると思いますが、
この高い壁 受験においては何度も何度も出現してきます。
しかもただ高い壁じゃない、どうしても飛び越えたいと思う壁だったりする。
現実的に1を選ぶ。人生最後の入学試験、本当にそれでいいの?
やっぱり2を選びたい。
ではどう高い跳躍力を手に入れるのか?
もちろん、したたかで冷静な分析力。これは必要です。
なぜなら、ギャップを埋めるための最短ルートを知りたいから。
自分の弱点は、自分の傾向は、志望校の傾向は?
(敵を知り)
どの科目のどの分野を、配点は、割く勉強時間は、頻度は、ツールは?
(武器を決める)
しかし今日はあえてマインドのことを話します。
「近い価値観。手に届く夢。いつのまにかぼくたちの生きる世界は小さくなっていないか。
現実の先へ。常識の外側へ。いつだって人間は自分から遠く離れた物事へと思いを巡らせることで進化しつづけてきた。
そうだ。距離は隔たりじゃない。距離こそが、ぼくらを突き動かすエネルギーだ。」
NTTの2020のキャッチコピーです
何だか心に残りました
距離は隔たりじゃない。我々を突き動かすエネルギーだ。
壁の高さ。距離。
確かに、
一般的な高3の一日15時間勉強という数字、
よく考えたらすごいことです。
それってやっぱり、目指したい場所が簡単で近かったらそんなに頑張れない。
簡単ならツマラナイ
そう思いません?
挑むか諦めるか、
その違いって「こだわり」と「ポジティブ」から生じる気がします。
自分のたてた目標にこだわる
ふとした時の壁を突破できそうな浮遊感を楽しむ
勉強に向き合う皆さんも、そして私たちもこうであれるといいななんて思ったり。
今日のキャッチコピー#4
「距離こそが、ぼくらを突き動かすエネルギーだ。」/NTT
日中の気温に負けないくらい暑い(熱い)ブログを書いてしまったような気がします笑
また次回~
2020年 8月 20日 モチベーション爆上げ!!
皆さんこんにちは!やる気、元気 鈴木です!
勉強へのモチベーションはいかがでしょうか?
毎日15時間勉強できているでしょうか?
学校の宿題は、終わりましたか?
夏も熱くなり、中だるみの時期の人もいると思います。
僕が大好きな猪木さんは、こういってました。
そもそも、その元気が湧かないですよね!
じゃあ、その元気ってどうやって湧くのかっていうお話を今日はしていきたいと思います。
皆さんは、このピラミッドをご存知でしょうか。
心理学を勉強すると、目にしやすいマズローの欲求段階説というものです。
人の欲求には、内的に満たされたい欲求と、外的に満たされたい欲求に分かれます。
高次欲求になればなるほど、長期的にモチベーションが続くので、大学受験に向いてると言えます。
そのため、何のため大学受験をするのか、大学でどんな事を勉強したいのか、どんな人生を過ごしたいのか、など心の底から沸き起こる動機を見つければ、勉強に対して前向きに勉強できるのです。
昨日は、このモチベーションに関連したHRを1時間行いました!
東進では、こういった勉強以外のイベントも定期的にやっているんですよ!
皆さんも、内発的動機となる何のために大学受験をするのかというのを一緒に考えてみませんか?
いつでも相談待ってます!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 8月 20日 TOPPO
TOPPA
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!
タージメヘルより器の大きい男になりたい、外大1年の田中直介です!
つい先日、youtubeで@小豆さんの「Make you happy」踊ってみたの動画をみまして、NiziUの存在を知りました。
そしてそのリンクからNiziプロジェクトの動画にいきつき、やっとこさPart1を見終わりました!
いや〜、みんな歌上手いし、ダンスやばい。
オーディション時の全員の表情・緊張感、そして人生かけて臨んでいるその姿勢に、心動かされましたね。
今までKPOPには全く興味がなかったのに…笑
そんなことはどうでもいいんです。
いつも前置き長くてすいません
今日のテーマは、これ!!
どーーん!!!
「限界突破」
夏休みも、あと1週間。いやいや模試明けからは学校!という人も多いのではないでしょうか
いやいやいやいや、私に夏休みなんてなかった!!!
(夏休みが2日間だけだったという生徒を知っています)という叫びがどこからともなく聞こえてきたり…
そこで!!!
学校が終わってから、今までの学習時間、生活リズムを振り返って見てほしいです。
受験生!毎日コンスタントに、15時間勉強できていましたか?
9時開館だからといって8時半に起きたりしていませんでしたか?
振り返ってみて、自分が妥協してしまった、甘えてしまったなと感じる人は、
残りの数日間で自分を追い込んで、もうこれ以上無理だ〜と思えるくらい頑張りましょう!
そんなことを書いていると…
毎年夏と冬に行われる東進の勉強合宿を思い出しますね
ああ懐かしい笑
僕も高2の冬に参加しました。
そういえば、この間、僕の友達が担任助手として働いている東進の津田沼校のブログをのぞいてみたら
なんと、合宿の時に僕のグループについてくれていた担任助手の方を見つけました笑
3年生になってもまだ担任助手を続けていると知って、めちゃめちゃ嬉しい気持ちになりました笑
またまた脱線してしまいすいません。
合宿は3泊4日で、毎日15時間勉強(最終日は18時間笑)確か夏は4泊5日だったような…
今振り返ってみても、人生においてあれほど集中して勉強した時はないのではないかなーと思います。
この経験を通して、自分自身の限界と本気で向き合うことができたことが
僕の受験の中での大きな転換点であったと思います。
さあ、この夏まだ頑張れる、いや頑張らねばいけないという生徒は
残り期間で自分の限界をしり、それを超えるためには何をしなければならないかを考えましょう!
そこで…
やり方はいくらでもあると思います。
・ごはんを食べる時間を15分に設定する
・お風呂の時間を20分に設定する
切り詰めるられるところは、とことん最小限に。
スマホなんて論外です。※今日の田中は厳しいです笑
でもこれは誰にでもできることだと僕は思います。
なぜなら自称日本一自分にあまい男、田中が受験生時代になしえたことですから。
僕よりスマートで努力家のみなさんができないはずありません!!!
画像、言霊屋いたるより
斎藤担任助手に負けまいと僕も何かやろうかなと思って笑
思いついたのがこれ!!!
【今日の一曲】
どこまで続けられるかわからないですが、頑張ります笑
今日の一曲#1
できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター
言わずしれた、聞くとやる気の出る曲NO.1!!
「君は今逃げたいっていうけど
それは本音なのかい?」
また次回のブログでお会いしましょう!!!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学