ブログ
2020年 8月 8日 現状を打破する力
こんにちは!最近暑くなってきて人間が活動してよい温度ではないのではないかと思っている担任助手1年の佐藤です。
「現状維持は後退だ」
という言葉があります。それが当てはまらない場合もあるでしょうが、往々にして勉強には当てはまります。
まず、今の成績で為したいことをなせる人はいるでしょうか。現代文のすべて○○であるは大体偽ですが、これは、すべての人がちがうはずです。また、新たな知識は必ず訪れるし、学ぶうちに新たな疑問がわくため、絶対に学ぶときは前進しなければなりません。
しかし、いま学びの時にある高校生の皆さん。常に前進できているでしょうか。それどころか、現状維持もできない人がいるというのが事実ではないでしょうか。特に、今のままでも今までは問題なくできていたという人はそう思いがちではないですか。それでも、大学受験は厳しい世界です。皆さんは今を打破しないと受験には到底かないません。
では、具体的に現状を打破するとはどういうことでしょうか。打破するというと、とても壮大に思えますが、日常的なことで問題ありません。高2以下なら朝登校を始める。部活忙しくても毎日東進にはよる。受験生は家に帰ってからもちゃんと2時間は勉強する。毎日英単語100個やる。そんな簡単なことでいいのです。少しでも明日のじぶんは今日の自分より一歩進めるように、そして1か月後の自分、1年後の自分。その自分たちが一番最善の状態であれるようにできるようにしましょう!今を変えるのは難しいですが、今変えなければ一生変われません!
現状を打破して、大いなる飛躍を遂げましょう!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 8月 6日 今どう過ごしていますか?
皆さんこんにちは!!
2020年 8月 5日 帰ってきた夏期講習?
みなさんこんにちは?
担任助手二年の富永です!
本日は、彗星のごとく現れた、夏期特別”特別”招待講習について宣伝しようと思います?ヒューン
先月末をもって申込を締め切った、夏期特別招待講習。
「この夏休みをどう過ごすか」悩んでいる生徒が予想よりも多かったため、
”特別”を一つ増やして帰ってまいりましたー!!?やったー!!!
ということで、以下リーフです。どん。
字が小さいですよね、、大事なことまとめました???
申込締切:8月10日
使える期間:今日から8月31日まで
できること:東進の講座の体験受講・自習室利用・家でも単語を覚えられる高速マスター基礎力養成講座・担任助手に色々な質問!
校舎のHPに講座内容等もっと詳しく乗っているので、良かったら見てみてくださいね
以下私の気持ち???
東進の夏期講習は本当に良いものだから、ぜひみんなに受けてほしいです!
理由は、私たち担任助手が一人一人に合わせた指導をするから。
何かに悩んでる人、聞きたいことがある人、塾の雰囲気を知りたい人、みんな歓迎します!
既に東進に通っている子は、一緒に頑張りたい子や困っていることがある友達に、ぜひ紹介してみてね。
それでは、校舎の受付でお待ちしております!?
富永
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 8月 4日 朝ニモマケズ。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手、慶應義塾大学商学部二年の斎藤彩です!
来たる、8月!!
蝉の鳴き声が聞こえると夏を感じますね。
8月というと2020年もいざ後半戦という気がしてくるものです。
さてさて、ほとんどの皆さん、期末テストお疲れ様でした!!!
みんなが「テストどうしよう!」「やばい!」と言いながら真摯に取り組んでるのを見ていたので、
結果を教えてもらいながら、心の底から「お疲れ様」と労っていますよ^^
テスト期間と言えば、睡眠を削って戦った人も多いのではないでしょうか?
睡眠。
今回のグルメンBのテーマでしたね
(※グルメンBとは、週間HRがグルメン単位になってカムバックしたもの。二週間に一回。元来のグルメンとは別物。のこと)
みなさんは朝型ですか?夜型ですか?
私には分かります、きっと夜型が多いということを…
校舎で「朝起きれません」「早起きが最も苦手」という声をどれだけ聞いたことか…
実際、朝型VS夜型
どちらがいいんですかね?
いいという定義にもよりますが…
さてさて軽い論文を読み漁るのを生業としているわたくし、またまた調べてみました。
どん!
question1:注意機能が高いのはどっち??
(Matchock & Mordkoff (2008)より)
ちなみに注意機能とは、何かにすぐ反応したり注意を向けたりする力のことだそう。
▼:朝型 ▲:夜型 で、
上に行くほど注意能力が高く、右に行くほど時間が経過しています。
この結果がビックリ!
昼までは成績が同じですが、午後になり夜を迎えると朝型の方が成績が良い!!!
夜型だから午後に調子が上がってくるというわけではないんですね。
どどん!
question2:学業成績がいいのはどっち?
(Preckel et al. (2011)より)
ここの値が正になっていますね。
朝型であることと学業成績がよいこと、は正の相関関係にあるということなんです!!
つまり?朝型の方が成績が良いよ、と。
朝型に良いことづくしだな~なんて、
少し取り残されている夜型の皆さん、
そもそも二次試験本番の日って
何時に起きて、何時に家を出て、何時に大学に着くんでしょう?
あなたの受ける大学は9:30から試験が始まるとしましょう。
1時間くらい早めに着きたいですね。
そのキャンパスまで45分かかります。
家を出る準備に何分かかりますか?
当日に急いで朝ごはんなんて嫌ですよね。
さあ、何時に起きましょう??
きっと余裕を持つには6:00くらいに起きないといけないと思います。
脳の完全な起動には3時間はかかるのでそれでちょうどいいくらいです。
そう考えると、
そもそも受験自体が朝型という前提で動いていることが分かると思います。
自分が得意だろうと苦手だろうと、第一志望校は待ってくれません。
そういう意味でもやはり、意図的に朝型になろうとするのは
かなり得策だと思われます。
この夏、
この夏こそが、
その朝型になる機会だったりしませんか??
受験生のみなさんはもちろんのこと、
低学年のみなさんも開館から校舎で待ってますよ~!
(今日、受験生の子が朝6:30からカフェで勉強しているというのを聞いて、鳥肌がたちましたよ笑 皆さんも他人事と思わずに、ね!)
またまた長くなったので #今日のキャッチコピー お休みです。
そろそろファンの方に怒られそう。(いるのかしら?)
また会いましょう!
暑さニマケズ。
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 8月 3日 この夏どう過ごす?
こんにちは!
芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科プロダクト専攻の狩野日菜子です。
高校時の今頃はAO試験に向けてデッサン練習をしていました。
そして大学生になって初めての夏、私は色彩検定のための勉強をしようと思っています!
毎日5ページずつ参考書をコツコツ進めていきます宣言!数Ⅲも復習していかねば…。
みなさんはこの夏をどんな夏にしようと思っていますか?
部活…課外活動…勉強…
何をやるにしても、例年より短い夏休みだと思います。
どうやったらその短い中で時間をつくりだして、有意義に過ごせるでしょうか。
先日塩川担任助手が生活リズムの話をしていましたね。
そう、生活習慣を整えること!そして、作業の質をあげること!
東進茗荷谷校は夏休み日程に入りました!
平日・土曜 9:00開館 20:00閉館
日曜・祝日 9:00開館 19:00閉館
東進生のみなさん!生活リズムを整え、朝から登校して質の高い時間を過ごしましょう!
そして、まだ夏休みの過ごし方を考えられていない人…
夏期特別特別招待講習がはじまりました!
申し込み〆切 8月10日
これがラストチャンスです!
茗荷谷校で有意義な夏休みを過ごしてみませんか。
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学