ブログ
2020年 8月 1日 ○○○との向き合い方
こんにちは、全長60メートルのタージマハルよりうつわの大きい男になりたい田中直介です。
タージマハルはインドを代表する世界遺産ですが、2019年の7月に新しく世界遺産に登録された…………
ジャイプール旧市街もサイコーです!
これは、タージマハルとは異なり建造物のみが世界遺産であるのではなく、ジャイプールという町全体が世界遺産なのです!
映画「紅の豚」のモデルになったクロアチアのドゥブロヴニクと同じく、町全体が世界遺産のパターンですね。
え? ドゥブロヴニクの町がみたいって???
こっちもやばい。まじで行きたい‥‥。(はて、海外旅行はいつになったら行けるのだろうか。)
ジャイプールについてもう少し話すと、街全体・建造物が桃色一色で埋め尽くされていることから「ピンクシティ」と呼ばれています!
夕景も本当に綺麗。一生に一度は訪れたいものです。
(本来であれば)この時期には、海外旅行にいくことが出来ます‥‥
というのも‥‥
もうすぐ夏休み!!!!だからです。
外大は、夏休みに学生が短期留学にいくことができるようにとの先生方による配慮のため、2ヶ月半の夏休みがあります。
私のような「海外へ行きたい!」と考えているような学生思いの大学だなーとつくづく思います。(外大は留学制度もしっかりしてるのでオススメ)
大学生にとっての夏休みは、旅行に行ったり、留学したりと、時間を自由に、そして有意義に使える期間だと思います。
しかし!
受験生、及び大学受験を本気で考えている、低学年の生徒にとってはそうではありませんね。
そう!夏休み=受験の天王山!
とにかくこの夏の伸びが合否に直結すると言っても過言ではありません。
この夏をどう過ごすかが、最重要の中の最重要です。
それを踏まえた上で、ここで、夏の最適な過ごし方をたくさん述べたいとは思うのですが、世界遺産の話しが長すぎてしまったため、今日は1つだけにしておきます。
ズバリ、それは‥‥
「スマホとの向き合い方」
なんだよ。そんなことかよ。って思ったそこのあなた。
確かにこれは、低低低レベルの次元の話しです。
しかし、はたしてあなたは自信を持って、「僕・私はスマホなしで生活していける」と宣言できるでしょうか?
総務省による、全国の高校生を対象とした、スマホ利用の調査報告書によると
「ひまさえあれば、スマートフォンでネットを利用している」と答えた生徒の割合が
高1‥‥45.6%
高2‥‥43.0%
高3‥‥38.4%
また、報告書の中には、スマホの利用時間と成績(特に国語)には、負の相関関係があるという恐ろしいものまで。
高校2年の時の私は、間違いなくスマホ依存でした。
そこで、高3の夏から実際に行ったことは、家からスマホを持ち出さないということでした。
その結果
・電車では英単語・古文単語をやるのが習慣に
・登校時(暇な時)にリスニング音源聞く
・youtubeに費やしていた1時間を学習時間に
ということが可能になりました。総じて言えることは、暇な時間を見つけては勉強する習慣が身についたということです。
最近、高2・高3の中には
・移動時間にイヤホンでリスニング音源聞いている子
・スマホを預けて、必要な時にだけ使う子
がいます!いいですね!
私もどうしても連絡しなければいけない時には、校舎の電話を使ってました。
もしかすると、その時から担任助手になるという運命だったのかもしれません笑
今日のまとめ
スマホ時間を学習時間に。暇時間を学習時間に。
大野担任助手のブログで、スキマ時間の学習法が詳しく書いてあります。
みていない人はいますぐGOhttps://www.toshin-myogadani.com/%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%ae%e8%a9%b1%ef%bc%81/
読んでいただきありがとうございました!नमस्ते(ナマステ)
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 7月 30日 ここだけの話!
こんにちは!!茗荷谷校の大野ひゐのです。
2020年 7月 30日 おすすめの参考書 生物!
皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは!
担任助手1年の若杉です!
今日はおすすめの生物の参考書を紹介したいと思います!
それは入試標準問題集という参考書です。この問題集はセミナーレベルの参考書を終わらせてから始めることをおすすめします。
では、なぜこの参考書が良いのかを説明していきます。
まず一つは解説のわかりやすさです。
入試標準問題集の解説には一般的な参考書と違い、図をふんだんに用いた説明がなされています。言葉だけの解説だと分かりにくい問題も視覚的に捉えることに、より分かりやすく、より覚えやすくなっています。
また、説明の文章自体もとても丁寧に段階を追って書いてくれているので、理解が深まること間違いなしです!
さらに記述の際のポイントも書かれており、記述式の生物試験を受ける人にはもってこいです!
もう一つの理由は、記述試験に頻出の問題がピックアップされて載っているということです。
生物は暗記量が多く資料集などに手を出してしまったらきりが無いほどです。しかし、この問題集では抑えるべき問題がピックアップされているため、効率よく勉強することが出来ます。
しかも、私が受けた東京農工大学の二次試験ではこの問題集の問題とそっくりそのままの記述をする問題が沢山出てくれたため、二次試験で生物は8割をとることが出来ました!
びっくりするほどよい参考書だったので、皆さんも是非使ってみて下さい!
2020年 7月 28日 良い睡眠をとれていますか?
皆さんこんにちは、担任助手の塩川です。
突然ですが、毎日ちゃんと寝ていますか?
期末テストのために夜更かししていたり、youtubeを見ていたらもうこんな時間に、、、となっていたりする人がいるかもしれません。そう、僕のことです。
でもみなさん、睡眠は大切ってわかっていても疎かにしがちですよね。そこで睡眠の効果について少し紹介したいと思います。
1、疲労回復
2、不満防止
3、ストレス解消
4、肌質の改善
5、記憶の定着
こんなにもあるんです。たった一つの習慣を直すだけで、いいことづくしです。特に記憶の定着は嬉しいですね。
寝るのが遅くなるのは何かしらの原因がありますよね。課題が終わらないのも、きっと無駄な時間を過ごしているからです。
この睡眠という話題は、今週のグルメンBのテーマとなっています。そこではもう少し詳しい話が聞けたり、私たち担任助手の体験談なども聞けちゃいます。お楽しみに。
夏休みは特に生活リズムが崩れがちです。今回のグルメンBを通じて、自分の普段の生活を見直して、健康的な生活を送りましょう。
以上、書いていて心が痛くなった塩川がお送りしました!僕も生活リズム整えないとな。
まだまだ夏期特別招待講習お申し込み可能です!この夏一緒に東進で頑張りましょう!
夏期特別招待講習
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 7月 27日 オープンキャンパスの季節
みなさんこんにちは!あれあれ、私三日前くらいにもブログ書いたような。本日ブログを担当します、基本名前はカタカナで書きます、サクマです。
いつも通りの日常を過ごせていれば、学校はもう夏休み、、、夏休みといえば、、そう!!!!!
\オープンキャンパス/
と言いたいところですが、今年はコロナの影響によりかなりの数の大学でOC開催中止が相次いでいますね。私の通っている(まだ通学したことはないが)明治学院大学も、対面でのOCは中止になってしまいました。
しかし!実はオンラインでOCが行われているのをご存じでしょうか?
やはり高校時代OCマニア(自称)だった私からすると「現地に赴いて雰囲気を感じ学食のカレーを味わってこそOCだ」と思ってしまいますが、、
ちなみになぜ私がOCマニアと化したというと、私はもともと外国語学部英語学科志望だったのですが外英って中々設置されている大学が少なく併願校に悩んでいて。同じく英語が学べる文学部英文学科の中で「英語学」や「言語学」を中心に学ぶことのできる大学を探しまわっていたからです。(結果、明学の雰囲気からやりたいことからなにまで私にぴったりだと感じたこの大学に巡り合い進学しました。)
大学について、将来について考える機会はやはり貴重です。オンラインOCをポジティブに考えると、計画的にスケジュールを組めば1日に3校4校見学できるかもしれない。実際に赴くよりも少ない日数で、多くの大学を体験できる。雨の中猛暑の中行かなくて済む。え。最高じゃん。対面のOCと同じように、要予約の大学もありますので、気になる大学のサイトを今すぐ確認してみましょう。
ここで、自称OCマニアのサクマが「OCで徹底したこと」をご紹介しようと思います。
①模擬授業を受ける!
②個別相談ブースで教授と話す!
③資料を出来るだけ貰う!
④図書館を見学する!
(⑤学食のカレー食べ比べ)
この5つです。
ここで全部書くと長くなってしまいそうなので、今日はこの辺で。私が次ブログ担当になったらこの話をしますね!
それでは
まだまだ夏期特別招待講習お申し込み可能です!この夏一緒に東進で頑張りましょう!
夏期特別招待講習
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学