ブログ
2020年 7月 25日 跡見説明会実施!!
本日、茗荷谷校では跡見説明会が行われました!
部活や行事など身近なことから、合格実績から見えてくる「受かる」ために必要なことなど受験まで見据えた話まで、
跡見学園高校にフォーカスして卒業した跡見の先輩方が伝えてくださいました!
最後には、質疑応答やお悩みなど一人一人にあった相談をする時間もありました。
内容の濃く、刺激を受けた子が多い会になりました!!
次回の高校説明会は7/28(火)の竹早説明会です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 7月 24日 できっこないをやらなくちゃ
こんにちは、全長60メートルのタージマハルよりうつわの大きい男になりたい田中直介です。
私は今、東京外国語大学に通っているのですが、
悲しいことが一つあります。
それは‥‥
知名度がなさすぎる泣
この間、小学校の友達に近くのスーパーでばったり遭遇した時に、
大学どこいってるの?と尋ねられ
外大と答えた時の彼の反応というと‥‥
それ、私立の大学??
ですが、、、
最近私は外大に入って本当によかったなあとぼんやりと感じています。
なぜかというと、、、
周りの英語のレベルが本当に高い!!!
正直いうと私は受験生の時に英語が特にでした。
しかし
実際に大学の英語の授業の中では周りの英語力に圧倒されました
ネイティブ並みのスピーキング力。
エッセイの中で使う語彙力の多さ。
‥‥‥俺もがんばらなきゃ。。。
つまり何が言いたいかというと……
なにをするにも環境次第!!!!!
もしも外大で英語の授業を受けていなかったら私は今の現状に満足していたことでしょう。
環境の重要性は受験にも大きく関係すると思います。私の出身高校はレベルが低かったため、私は東進にきて、自分はまだまだであるなあと常に実感していました。
東進に入る前の自分のように、現状に満足してしまっているそこのあなた!
東進の招待講習で自分の限界にチャレンジしてみませんか?
校舎でお待ちしております!!!
夏期特別招待講習
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 7月 23日 “Done is better than perfect”
“Done is better than perfect”
私は最近この言葉に救われました。みなさんどんな意味だか分かりますでしょうか?
↓↓↓
(何かを)やることはそれを完璧にすることより良い
つまりは、1つの物事を完璧にこなすが為に他の事に手が回らないよりも、まずは取り組んでみる。分からなくても、できなくても。これが、結果的に物事を上手く進めることに繋がるんだと私は解釈しています
申し遅れました。最近パソコンを買い換え、心機一転課題やる気満々のサクマです!!そろそろ春学期が終わります。後は期末レポートをやり遂げるだけ。もうひと踏ん張りです?
そう。課題。
私は1つのこと、目前にあるものをまずはしっかり取り組もうとして、なかなか進まず試行錯誤し、思うようにできずめげそうになることが何度もありました。これは今に限ったことではなく受験期もその前もです。しかーーし、一つの課題を完璧にこなすなんてことは想像を絶するほど困難で、課題を見る側によって完璧の度合いも違う。ということは自分の完璧も他から見たら完璧でないかもしれない。やるからにはちゃんとやろうと思ってずーーっとそのことばかり他にもやるべきことは沢山あるのに(泣)とこんな感じで自分にどんどん余裕がなくなっていました。
でもこの言葉を聞いて、「人間最初から全部完璧にできる人なんていないのでは?」と吹っ切れました。完璧を求めることも確かに大事だけど、まずは量をこなす。量をこなせるようになれば体力がつく。段々色々な事が分かるようになって、難しいことが表現できるようになって、完璧に近づく。
つまり今の時間は、完璧に近づくための期間であることに気づきました。
最終的に(いつが最終なのかはわからないけれど)自分なりの完璧を遂行する。完璧に近づくための技を身に付けるために、大学で色んな事を学ぶ、それをレポートなどで段階的にアウトプットする。ちょっとずつ頑張ろうと思います。
この”done is better than perfect”というスタンスでいることは、受験勉強でも活きるのではないでしょうか。今受験生なら過去問を解いている頃だと思います。「どうせ過去問といても点数取れないから完璧になってから解こう…」と思っている人も多いでしょう。しかし受験本番までに完璧な人間になれる確率はわかりません。まずはやってみましょう。まずは試験形態や出題の仕方になれるために量をこなして、復習、そして次の演習に活かす。地道ですがこれが完璧になるための近道なのかなぁと思います。
でも、手を抜いていいわけでは全然ないので、気を抜かず自分の現時点でのベストを毎回更新していく勢いで頑張ります!!このブログに足を運んでくださりありがとうございました!
まだまだ招待講習、受付可能です?おまちしております!
それでは
夏期特別招待講習
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 7月 23日 「楽観的」でいいんです
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます!!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手、慶應義塾大学商学部二年の斎藤彩です!
最近は暗い話題が続き、梅雨明けもまだのようで、
何となく世の中が暗いような気がします。
どんな時でも
充分な睡眠と美味しいご飯 は大事ですよー!
さて今日はある生徒の子が
「期末テストの英語がクラスで一番だった!」
と自分から嬉しそうに報告してくれて思わずにんまり^^
みなさんも今日一日を振り返ってみて
良かったこと、嬉しかったこと
思いつきますか?
ささいなことでもいいのです。
というか、
みなさんは自分に厳しいタイプ?甘いタイプ?
自分は楽観的だなー、という人
手を挙げてください
そもそも楽観的とは
「物事がうまく進み良い方向にいくだろうと思う傾向」のこと。
ある医学的及びそれ以外の研究によると
(「楽観性とポジティブ志向が幸福感に及ぼす影響」2012京都大学 橋本京子・子安増生より)
「楽観的であることは、幸福感や精神的身体的健康をもたらす」
分かりやすく言うと
「楽観的な方が幸せで楽しく健康でいられるよ!」ということ
何故でしょう…??
それは
「ポジティブな結果を期待することで、たとえ状況が困難でも、ゴールに向かって粘り強く頑張れる」から!!
ポイントは「行動が持続できるかどうか」?
みなさんも少し楽観的になる練習してみましょうか!
【LET’S GO!】
「次の模試で点数上がるか不安だな…」
「このままこの単語帳続けていて大丈夫かしら…」
NO!NO! それではいけません。
「きっとこのまま毎日13時間勉強したら模試の成績も上がるはず。踏ん張ろう!」
「次こそ英語で9割取る!だからこの単語帳だけは毎日欠かさずやろう!」
???
素晴らしい!!
このような考え方が出来ればもうあなたはMUTEKI★です。
あとは頑張る自分を
上からよしよし頑張れと見守る俯瞰的な自分を楽しみながら
前に一歩一歩進むことが大事です。
そして私はそんなみんなと一緒に歩いていきたいな、なんて思います。
つまり何が言いたいかっていうと、
こんな今だからこそむしろ明るく前向きにいこうじゃないか!いれたら最高ね!
ということです。
※もちろん、ただただ楽観的に考えた結果、行動に移さずダラダラしているのはまた話が違いますが。
今日は思いの外長くなってしまったので
#今日のキャッチコピー はお休みです。
みんなもうすぐ夏がやってくる!!駆け抜ける準備は出来てますか??
夏期特別招待講習
でもお待ちしております。
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学
2020年 7月 21日 定期試験中の過ごし方
7月も後半戦に差し掛かり、共通テストまであと半年を切りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。春学期も終わり、レポートをつぶしていく毎に自分に教養がついているような気がしているが、結局表面的な文章力しかついていないような気もしていて、教養学部とはなんなのかなぞに思えてきた佐藤です。
今回お話ししたいのは定期試験期間中の過ごし方についてです。皆さん今期末中だという人が多いのではないでしょうか。有意義に過ごせていますか?
まず、期末テストを受ける前に皆さんは目標を立てているでしょうか。一つの指標として、自分の通っている高校から自分の志望校やそのレベルの偏差値帯にどのくらい合格しているのかから、上位何位に入るかは重要です。他にも、一緒に競い合える友人を作って点数を公開しあったり、復習・テスト勉強を教えあったりするとモチベーション維持にもなりますのでお勧めです。
次に、それにむけて計画を立てましょう。毎日一夜漬け、なんてしてませんよね?2週間前からやるべきこと、1週間前からやるべきこと、その前日で済むこと。ちゃんとリストアップして計画だててやれてますか?その先生がどんな問題を出すのかは先輩のお話やこれまでの経験で結構わかるとおもいますので、何が出るのかわからない受験にむけた計画だてより楽なはずです。そして今からその計画だての習慣を立てておくことは受験をのりきるカギにもなります!また、受験生は定期テストに全振りするのではなく、いかにそこで受験勉強と両立できるのか?を考えてください。この演習には大問別つかえるな、とかこのテストは実戦形式だから過去問解いてみようとか考えてみてください!
最後に、復習しましょう!結果が返却されてそれに一喜一憂して終わってませんか?定期テストは作成者が先生で近くにいるので、わからないことはすぐ聞けますし、そこまでの範囲が固まっているかどうかの確認にもなります。どうしてできなかったのか、どうしてできたのか?それをよく確認して、復習してください!
皆さんの定期テストが実りあるものとなるよう応援しております!
#東進 #茗荷谷 #予備校 #入学