ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 33

ブログ 

2024年 5月 16日 朝登校って素晴らしいんです!!!

こんにちは。担任助手一年の寺本 真です

 

最近車の運転の練習がてら父の教習のもと群馬の板倉滑空城というところに行ったのですが、快晴でとても綺麗だったのです!(その時の写真を載せておきます)

↑右の方にあるのはグライダーという航空部の乗り物です。興味がある方は調べてみてください!(ちなみに自分は航空部には入ってないです笑)

あと運転はこまめに休息をしましょう!(しっかり1時間に一回休息を取ったのですが、家に帰って緊張の糸が切れた瞬間ぐったり寝てしましました…)

 

さて、今日のテーマは朝登校です!

皆さんもGW中きっと一度はしたことでしょう、むしろしててほしい!

この前チムミで朝登校してほしいと言ったら、「東進の担任助手って生徒を朝登校させることでお金もらっているのですか?」って聞かれたんです。

実際自分も生徒時代なんでこんなに朝登校させるんだろうって思いました。

言われるがまま徐々に朝登校し始めてみると、いいことばかりなんです!

 

 朝登校のいいこと

・1日の勉強時間が長くなる

朝からやると単純に活動時間が伸びるので、勉強時間が増えます。

ただいつもより勉強時間が増えたのにいつもより早く蛍の光が流れている感じがするという不可解な現象が起こるので一度怖いもの見たさで開館から閉館まで勉強してみてください笑

 

・受験当日辛くない

受験は基本的に朝からです。夜の方が集中できるからといって自分だけ受験時間が変更されることはないです!だからこそ直前にではなく、今から朝に強く、朝からでも頭が冴えていく体を作っていきましょう!

 

・生活習慣が良くなるので体調が優れてくる

規則正しい生活するとなんだかんだ体調が良くなります。最近季節の移り変わりのせいで体調をくずしがちなので気をつけてください!

 

・しばらくすると習慣ができて、勉強も苦ではなくなる。

毎日勉強する習慣はそんな一朝一夕でできるものではないです!

日々の生活から作っていきましょう!

 

・担任助手全員が泣いて喜ぶ

朝登校したら担任助手は褒めまくります!気持ちのいい朝になること間違いなし!!

 

朝弱いよって子は初めは開館時間までに起きるということから始めていきましょう!
朝強いよって子は今週からやりましょう!朝登校待ってます!(5/19(日)は休館日だから気をつけてね)

 

本日の茗荷谷校の順位は

51位/1000校  

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日5月17日(金)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

2024年 5月 14日 スピード勝負といえば!

こんにちは!こんばんは!担任助手二年の高尾萠花(たかおもな)です!

かなり前に頼んだ鞄が最近届いて昨日初めて使ったのですが、使いやすいし見た目も友達からの評判が良くて気分が上がっています。

新しい文房具とか新しい範囲の勉強とかがあると新鮮味があってやる気が出たり気分が上がったりするものですよね!自分は受験生時代、疲れた時には勉強場所を変えたり使うペンを変えたりしながら、やる気を継続させていました!

 

さて、今回のブログのテーマは、模試の後にやるべきことです!

一昨日は低学年向けの合格基礎力判定模試がありましたね!模試から今日で二日間ですが、復習はどれくらい終わったでしょうか?

中間テストが近い生徒が多いようで、模試の復習に時間を自由に割けるよ!という子もいないかもしれませんが、何事も復習はスピード勝負です!!

受験生も今度の日曜日には早慶上理、難関国公立大模試がありますね。

 

復習をする時に、

全く分からない問題を解説を見て理解する、

だけなら時間が経ってからでも良いかもしれませんが、それでは模試を受けた意味がありません。

大切なのは、どのような思考回路でその問題を解いたのか、とか、どこにどのくらい時間をかけたのか、とかいったことから、次回以降どうすれば今より点を取ることができるのかを考える、というところにあります。

そしてこの分析をするためには、模試を解いた時の状況を自分が覚えていなくてはならないので、できるだけ早く復習をするべきだ、というわけです。

 

問題の解説を読んだり写したりして、復習した気になっているだけの人はいませんか?

次回に繋げるための復習になっていますか?

これを一人でするのは難しい、やる気が出ない、という生徒もいると思うので、大きな模試の時には担任助手が必ず模試後面談をするのです。

 

今回は次回に繋げる復習のためのチェックポイントをいくつか挙げようと思います!

①時間がなくて解けなかった(つまり、考えてすらいない)のかどうか

②履修範囲であるのか、習ったけど忘れていたのか

③ケアレスミスなのかどうか(計算ミスや思い違い)

④問題はきちんと読めていて何を聞かれているか分かっていたのか

⑤解く過程のどの段階で躓いたり間違えたりしてしまったのか

これらをしっかり分析して、自分の弱点を知ることで初めて、普段の意識、勉強方針、そして次回の模試に繋げることができます。

 

例えば、ケアレスミスはしょうがない、と思ってしまいがちですが、確かに点を落としたという点においては仕方がありません。しかし、受験に落ちたり補欠だったりしたのがケアレスミスのせいだったとしたら、、仕方ないではあまりに悔しいと思いませんか?!

たとえケアレスミスでも、自分はこういう時に計算ミスをしやすい、とか、数字のこれとこれは自分の字を読み間違いやすい、とか、細かく分析すれば、何に注意しながら解けばいいか分かって、悔しい点の落とし方を減らせますよね!!

 

つまり、総じて何が言いたいかというと、

模試で解けなかった問題を解けるようにすることももちろん大事ですが、

次の模試でより点を取るための、自身の弱点や習性把握が最も大事である

ということです。

 

復習といっても何をしよう、、いつもとりあえず解説は読んでるけど、、といった人はぜひ今回あげたポイントをチェックしながら復習してみてください!

ではまた!

 

本日の茗荷谷校の順位は

48位/1000校  

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日5月15日(水)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

2024年 5月 12日 朝登校!!

 

 

こんにちは!担任助手の蓮見楓来です!!

 

 

皆さん名前は覚えてくれましたか??

名前を覚えてもらえるようにバンバン声をかけていくのでぜひお願いします🔥🔥

 

 

皆さんGWの熱は冷めてはいませんか??

GWは夏休みの予行練習です!

GWでできた朝登校や計画通りの勉強を忘れないように夏休みまで続けていきましょう!

 

 

 

さて今回は朝登校暗記科目についてお話ししたいと思います!!

 

私は生徒時代朝登校が趣味の生徒でした(笑)

なんでそんなに朝登校が好きなのかと思う方もいないとは思いますが、、、

私の朝登校のモチベの上げ方についてご紹介したいと思います!!

 

 

 

1つ目は在校時間ランキングです!

東進では毎日在校時間ランキングをはり出しているのですが、私はそこにのることを目標にしていました!

そこで3回連続くらい一位をとると使命感も生まれて、朝登校の習慣づけにもなりますよ!

 

 

 

2つ目はライバルを作ることです!

私はいつも一番を目指して登校していたんですが、もう一人はやく来ている人がいたので、『その子に勝つぞ!』という思いで朝登校していました!

やはり競う相手がいると楽しくなってくるのでぜひ友達とやってみてください!

ちなみにその子とは開館するのを待っている間に仲良くなりました⭐️⭐️

 

 

 

3つ目は達成感が得られることです!

やはり『朝は家でやって、午後から東進に行く!』と決めてもなかなかできず、結局家でダラダラしてしまい東進に来てもやる気が出ずにぼーっとして終わってしまうことがあると思います。

しかし、朝から東進に来ることで身も心も引き締まり朝登校できなかった日と比べると格段に集中力が上がり、達成感も倍です🔥🔥

そしてこの達成感が明日も、明後日も頑張ろうという気持ちに繋げてくれます!!

 

 

みなさんにはぜひ朝登校の習慣化をしてほしいです!

最初は起きれない時もあるかもしれませんが少しづつ増やしていって、夏休みには朝登校率100%にしちゃいましょう!!

 

 

最後に暗記科目の勉強法についてお話しします!!

単語帳や一問一答形式の参考書は一回で覚えようとするのではなく、少しでも多く目に入れる回数を多くすることが大切です!

暗記科目は一日でも空いてしまうとすぐに忘れてしまいます😢

なので一日にたくさんやるというよりも少しづつでいいので必ず毎日触れるようにするのがおすすめです!

 

 

ぜひ暗記科目も生活のルーティーンに組み込んじゃいましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

43位/1000校  

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日5月13日(月)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 5月 10日 毎日登校の大切さ

こんにちは!

 

担任助手の上大園小夏(かみおおぞのこなつ)です!

 

 

そろそろ名前を覚えてくれた人も増えたんじゃないでしょうか!!

まだ覚えられてない人もいると思うので、これからも積極的に自己紹介頑張ります👊🏻

 

 

 

皆さん、GWはどのように過ごしましたか?

 

 

休みをとりつつ計画通りに勉強出来ましたか?

 

 

私はGWは大学も休みだろうと思っていたのですが全然休みではなく、残念な気持ちでいつも通り学校に行って課題をやるというGWを過ごしました!泣‬

高校生に戻りたい!!!(((

 

 

最近では中国語の授業が難しくなってきて、

幼少期の僅かな知識では補えず、毎回の授業で新しい知識が増えていくのでついて行こうと必死で頑張っています🔥

 

 

 

 

さて、今回のテーマは「毎日登校の大切さ」です!!!

 

 

皆さん学校終わりや休日、毎日東進にこれていますか?

 

 

週間予定表に行くと書いたのに行かなかった日がある人もいるんじゃないでしょうか!

 

 

私は高校が跡見で東進と近かったため学校終わりはそのまま東進に行くことができていましたが、

休日や祝日は準備をすることや電車に乗るのが面倒くさくなってしまい、行くと宣言したのに行けない日もありました。😞

 

 

そういう日はだいたい一度行きたくないと思ってしまうとどうしても行く気が起きず

 

「今日は絶対家でできる!!」

 

といいように思い込み、結局計画通りにできなくて罪悪感に包まれながら寝るという最悪な時間の使い方をしていました!🙅🏻‍♀️ダメ!

 

 

本当に行きたくなくて朝登校できなかった日に、校舎から電話がかかってきて嫌々行く日もあったのですが

遅刻してでも行ってしまえばやるべきことを集中してやることができました!

遅れても頑張って行ってよかったなと毎回感じていました👍🏻

 

 

家でだらけず計画的にできる人はいいですが、(来なくていいという訳ではありません!)

私みたいに家だとだらけてしまう人は少しでもいいので毎日東進に行きましょう!!🏃🏻‍♂️💨

 

 

 

私たちは皆さんが来るのを待ってますよー‼️

 

 

本日の茗荷谷校の順位は

32位/1000校  

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日5月11日(土)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

2024年 5月 8日 アサカツ!

こんにちは、茗荷谷担任助手1年の德元です!!

みなさんそろそろ覚えて頂けたでしょうか?

覚えていなかったなあと思った画面の前のそこのあなた!!

是非覚えて下さい😢

 

 

 

 

みなさんGW合宿いかがでしたか?

模試の復習、GW専用to doは計画通り完遂できましたか?

だらけたなあ、自分に甘かったなあと思う人もいるかもしれません。

後悔するのは自分、一体誰のために何のために勉強をしているのか、今一度よく考えてみればいいと思います。

 

 

 

 

大学生初のGWも終わってしまい、今日は1時限でした💤

自宅から横国はかなり遠いので、1時限スタートとなると家を出るのは6時50分です!!

受験期に朝活していた頃と同じ時間に家を出ています…!

 

そこで、今日は

🐕受験期の朝活

🐕文系数学の勉強法

についてお話します!

 

 

 

🐕受験期の朝活

受験本番は、大学入学共通テスト入試から始まります。

国立文系は9時半から、私立文系国立理系は10時40分から試験が始まります。

予め朝に頭が冴えるようにしておいて、試験に備えるというわけです!

 

夏休み中はもちろん朝登校をし、夏休み後から入試本番まで朝活をしていました!

きっかけは、「このままじゃ時間が足りない」という焦燥感から朝の時間を活用しようと思ったことでした。

自分の教室に朝一番乗りで着き、ホームルームが始まるまでの1時間勉強するということをしていました!
習慣づけば朝もなんてことないし、人混みの少ない朝の時間帯に登校できるのがなんだか嬉しかったです☺️

 

家から教室までの通学時間は、古文単語330か鉄壁をやっていました。

教室での1時間は英語の長文読解をしたり、古文漢文の大問別演習をしていました。

 

特に効果があったな〜、と思ったのは古漢の大問別演習です!!

またの機会にこの話はしようと思います✌

 

得意になりたい教科を朝にやってみてはいかがですか?

朝活報告お待ちしております👏

 

 

 

🐕文系数学の勉強法

国立を目指す人や私立の選択科目を数学で受ける人は必見です👀

 

最初から難しい問題を長い時間かけて解くより、過去問演習に取り掛かるまでは

基本的な問題ちょいむず問題を何周もしましょう!!

 

数学は演習数が命です!

踏んできた場数の多さで、入試問題に対するとっかかり方が変わってきます。

発想が大事になってくる問題も、重要なのは基本がなっているかです!

少し手を動かせば解法が思いつくレベルまで持っていきましょう

 

 

GW終わって中だるみし始める時期ですが、気を引き締めて、ファイトです!!

 

本日の茗荷谷校の順位は

29位/1000校  

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日5月9日(木)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S