ブログ
2024年 3月 8日 今なら変われる!
こんにちは!
茗荷谷校1年担任助手の花岡宏香です🌸
いつのまにか3月になっていて驚きです
本当に時間が過ぎるのがはやいです
私ももうそろそろで20歳に…
なんだか緊張してきます笑笑
嬉しいような嬉しくないような不思議な気持ちです
そういえば高校の頃、先生に「20歳になったらあっという間に30歳ですよ」と言われました
なんておそろしい。
まあ年をとるからこそ、今を楽しもうと思うわけで。
人生が無限に続くものだったら私は怠惰な生活を送っていることでしょう苦笑
やりたいことをやりつくす人生にしたいものです
そんな花岡も4月からは大学2年生としてのキャンパスライフを送るわけですが…
大学に入ってからの運動不足を解消すべく、新しく運動系のサークルに入ろうかなと考えていたりいなかったり
自分で運動を続けられるかなーーと思っているうちに1年が過ぎてしまっていたので新しくアクションを起こす必要がありそうです!
いつもは「自分でタイミングを作り出せ!」と言っていますが、今回は珍しくタイミングがやってきてくれるのでチャンスですよね…
・
・
・
・
ここで悩み続けてもなんなので…
そろそろ本題に入っていきます!!
今回のテーマは「今伝えたいこと」です!!
学年が上がるみなさんに何から話せばいいのか迷うところですが…
私なりの考えを伝えていきます!
突然ですが、みなさん
受験当日のことを想像したことはありますか??
どれくらい緊張するんだろう…
私の場合は全く見当がつかず、恐れていました
なんせ言わずもがな大勝負ですから。
ただ、ふたを開けてみると花岡はほぼ緊張することなく受験を終えました
少し緊張していても、冷静さが占めているイメージです
このことについては約1年前の合格報告会でも話したのですが…
ちょっと簡略化しながらここに綴っていきます!
ほぼ緊張することなくというのは、試験当日はもちろん前日、直前期についても言えることで…
自分でも驚くほどでした
なぜそんなに緊張せず受けれたのか
その鍵は①模試②努力量
だと思っています
まず、①模試について
とにかく一回一回の模試を大切にしていました
当日もですが、復習とかも含めて!
当日は、本番だと思ってとにかく集中。
私は試験の前1分間は目を瞑って集中するルーティーンがあるのですが、欠かさずやっていました
あと英語の文章も持って行って、英語の試験前に読んだり、国語の前は古文単語を確認したり…
本番やるであろうことは模試で全部やるのがいいとおもいます!
こだわって受けるのと、なあなあで受けるのとでは得られるものの大きさがとんでもなく変わってきます
どうせ同じ時間かけるんだったら、他の人よりも大きなものを得たいと考えていた気がします!
そしてそして
毎回本番のように模試を受け続けた結果、本番は模試のように受けれたんですね
会場に入った時の一番最初の感想は「模試やん」でした
「練習は本番のように、本番は練習のように」
この言葉に納得した瞬間です
上記のことを言い換えると、私は模試というリハーサルを何回も入念にやったことで、本番に実力を発揮することができたということです
今振り返って見ても、模試をしっかり受けていたことは本当に大きかったなと思います
おそらく、皆さんの中には「模試、時間取られるし受けるの面倒くさいなあ」と思う人も多いと思います
「面倒くさいから受けなくていいや」
その選択を簡単に選んでしまう人もいます
とても不思議です
自ら、大きく成長できる機会を手放すなんてもったいないです
自分に与えられた機会、チャンスを最大限利用してください
模試だって、無限に受けられる訳ではないので…
見方を考えると、心持ちも変わってくるかもしれませんね!
それから・・・模試は受けた後も大事
受けた後の方が大事と言っても過言ではありません
模試は、自分の苦手な部分が沢山見つかる最高の機会です
私は、得点が低い時には「苦手なところ沢山見つかった!私まだまだ成長できる!伸びしろある!」と考えていました
だからこそ復習はしっかりやっていました
「模試は反省するために受けるんだよ!」
当時の担任助手から言われたこの言葉を胸に抱き続けていました
模試を受けただけで自分の実力を伸ばすことは難しいです
苦手とはいつか向き合わなくてはならないので(逃れられません)、見つかった時に苦手潰ししちゃいましょう
長くなってきたので…
②努力量について!!
緊張しなかったことの理由に、常に努力し続けたことが挙げられると思います
私は、「起きている時間は勉強し続ける」ことを意識していました
夜12時30分就寝、6時30分起床を習慣化していたので、残りの18時間は全部勉強するくらいの気持ちでいました
(学校がある日はさすがに難しいです笑 体育とかどうしようもない)
ずっと勉強し続けたら他の人に努力量で負けることはないじゃないですか、
努力は自分でどうにかできる部分なので、そこが原因で勝負に負けるということは絶対に嫌だったんです
やっぱり、もともと持って生まれたものが違う人もいます
ただ、そこに関してあーだこーだいっても何も変わりません
何か覚えるにしても、他の人よりも時間を要したからこそ、人一倍努力できたのではないかと考えています
結局何が言いたいかというと、いつかやってくる大学受験当日のことを想像しながら普段の勉強、模試に向き合うことが大切だと思うんです
おそらく、みなさんが想像しているよりも本番は早くやってきます
学年が上がる、このタイミングでなにか自分を変えられると良いですね!!
目標をたてるのもおすすめです!
本日の茗荷谷校の順位は
622位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月9日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 7日 受験生になりきれない君へ
皆さんこんにちは!茗荷谷校担任助手の後藤です
こないだ久しぶりに高校の友だちと会う機会がありました
高校時代の思いでばなしに花を咲かして楽しい時間を過ごしたんですが、その日の夜も引っ張られて高校の友だちが夢に出てきました🌃
高校時代の友だちが現れて何故かわからないけど説教されるんです
翌朝起きて検索してみると
友だちに怒られる夢=その人に構ってほしい相手にして欲しい
ことを暗示しているらしいです
そんな訳ないと思うんですが笑
夢って不思議ですね
さて今日は夢から醒めた時のようにハッとして勉強を頑張ってほしい新高3生に受験の先輩からアドバイスをおくります✊
受験生と受験生以外の大きな違いはなにか
自分は時間に対するアプローチが違うと思います
受験生は時間がありません
合格のためにどんだけ勉強したくても時間が足りないです
それは1日の時間がもっと多ければいいという観点でもそうだし、もう少し時間があれば成績ももっと伸ばせるのにという観点でもそうです
受験生になるまでは違いますよね(?)
勉強時間を増やさないと!もっと勉強しないと!
勉強に時間をかけることがカギなのです🗝
皆さんこんな台詞知ってますか❓
夏休みは受験勉強15時間やるんだ!
こないだ山田さんもブログで言ってましたね〜
自分は高2まで
そんな勉強することあるの(?)
集中が続くわけがない、逆に非効率じゃないか
と疑問に思ってました
でも実際高3になると合格のためにこんなにやんないといけないのか、、と自分で思うほどにやることが多かったです
自分は文系でしたが夏休みは
・2次過去問演習8年分(10年目標でしたが模試が3回くらいあって叶いませんでした…)
・過去問の復習(演習と同じかそれ以上の時間が掛かります…復習って大事!)
・日本史の教科書の回し読み
・地理の資料集の回し読み
・英単語帳に古文単語帳
・漢文の句法の問題集
・数学の問題集
・理科基礎の参考書の回し読み
・リスニング練習
etc.
パッと思いつくだけですがほんとに多いんです!
でもどれも後回しにすることはできなくて、秋には秋の、冬には冬のしないといけないこと、したいことが出てきます
それを最大限にやり切るのが合格への近道
今のうちから本気を出して基礎を固めましょう!後々に演習をたくさん積めるようにしましょう!
今背伸びして頑張ることが、将来大きなアドバンテージになります
高校3年生はおおよそだいたいの子が頑張ります!
つまり差がつかないのです
どこで差がつくか
もう答えは出ていますね
最初はとっっても辛いと思います
毎日校舎行かないといけないなんて、
部活後は流石にしんどすぎる、
日曜くらいゆっくり寝たい
21時45分まで残るのはなんか違う
どれも自分が生徒のとき一瞬でも思ったことです
こんなことを思うことは構いません
ただそれを乗り越えて受験生になりましょう!
それを乗り越えて合格を手に入れましょう!
自分も生徒時代幾度となく、帰るのが早いと言われて教室に戻りました!
スタッフになってから何人もモーニングコールをしてきました!
自分も昔は皆んなと同じ頑張りきれない生徒でした
今はもう卒業した受験生も思い起こすと頑張りきれないときもありました
だからこそこのブログを読んだ今、次の受験生になる皆んなも一緒に頑張ってきましょう💪
つぎは皆んなの番です
本日の茗荷谷校の順位は
595位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月7日(木)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 6日 茗荷谷愛!
おはようございます
こんにちは
こんばんは
東進茗荷谷校ブログへようこそ!!!
担任助手一年中川若です!
3月になりました!!もう2月も終わりあっという間ですね〜。す。
国立前期も終わり、ほとんどの受験生の皆さんが受験に一区切りついたと思います。本当にお疲れ様でした。
みんなの今までの努力を本当に尊敬します。よくぞ最後まで駆け抜けてくれました。結果がどうであれ、まずはここまで頑張ってきた自分をめいいっぱい褒めてあげてください。
あなたたちの未来は明るい。そう確信しています。
後期が残っている方、なかなか勉強に身が入らなかったり、周りが恨めしくなってきてしまうつらい時期だとは思いますが、いままでの努力が最後なあなあにならないように、あとちょっと、本当にちょっと!駆け抜けて欲しいです。
その経験は間違い無くあなたの糧になります。最後の最後まで応援しています!
校舎に受験生の姿をほとんど見かけなくなりました、。受験の最後の方からずっと思ってましたが、やはり校舎にくれば必ず会えたみんなにもうなかなか会えなくなるととても寂しいです。春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもありますね。しみじみしちゃいます。
低学年のみなさんも同じような気持ちでしょうか。
いままで自分たちの前に立ち努力し続けた先輩の次はいよいよみんなの番です。さあ続け!!!
さて、毎度長くなってしまう前置きはそんな感じで、今日のテーマは
『茗荷谷校の好きなところ』
です。
任せてください。中川茗荷谷校大好きです。
実は私、高二の冬、招待講習で初めて東進にきた時、とにかくとにかく東進が嫌いで、全員、全部胡散臭くてすごく静かで言葉に棘がある感じの悪い生徒でした。びっくりですよねー。
そんな私が東進で全力で受験に向き合い、そして気づけば今では東進の担任助手として働いているんです。本当に面白いですよねぇ。不思議なもんです。
そんなに私を魅了した東進茗荷谷校の魅力ってなんでしょうね。
①東進コンテンツ良い。
シンプルに東進のコンテンツはめっちゃ魅力的であると思います。単語を短い時間で気軽に触れられる高速基礎マスター、自分の計画に合わせて1.5倍速で見れる質の高い映像授業、受験生になれば東進の看板と言っても過言ではない、過去問演習講座や単元ジャンル別演習があります。このコンテンツの充実度はやっぱり東進ならではだと思いますし、生徒時代このコンテンツを全部フル活用してやろうと思って頑張ってました。
いわば、『勉強のテーマパーク』 みたいなところだと思ってます。
②担任助手
東進といえば、この担任助手という存在は非常に大きいのではないでしょうか。自分が生徒じゃ無くて、担任助手側になってしまったからこそ、あまり大きい声で言うのは恥ずかしいですが、それでも大きな声で言いたいのがこの担任助手の存在でしょう。
血のつながってない赤の他人のはずなのに、切磋琢磨する友達のような存在でも無く、先生みたいにあなたの受験勉強を教えてくれるわけでも無く、でも誰よりもあなたの受験勉強、ひいてはあなたの人生がより豊かになるように時に優しく、時に厳しく見守ってくれる存在です。不思議な存在ですよねええ。
生徒時代の時も思ってましたが、こっちに回ると担任助手がみんないかに良い人で、生徒思いなのかを改めて実感します。
茗荷谷校担任助手全員を自信を持って誇りを持って推せる
と言えます。もちろん人は周り回りますが、担任助手は全員いい人で誰にどの生徒を持っても大丈夫と言う信頼感があります。
③生徒
これ!!きっと生徒の皆さんには少し実感が湧かない、わからないことかもしれませんが、担任助手に回った私から言いたい!!茗荷谷校の生徒はそれはもう最高です!本当にみんな素敵な子です!!
実は私は担任助手になったはじめの時に生徒と話すのが怖くて、すごく緊張していました。みんな私と話してくれるかなあとか、仲良くなれるかなあとか、うざがられないかなあ、、など不安が尽きなくて本当に初めて受付に立って、初めて自己紹介の時はめっちゃ緊張しました。
でも勇気を出して話してみると、もうどの子もみんないい子ばかりで!!!私は嬉しい通り越してこして感動してびっくりしちゃいました。なんでこんなにみんないい子なんだ????
もはや頭にめっちゃクエスチョンが浮かんでました。笑
そうなるぐらいみんなとても素敵でいい子で、だからこそ、わたしたち担任助手はみんなのことを応援したい!合格して欲しい!と思うことができるのです。
誰かを応援したい。
そんな素敵な気持ちを抱かせてくれてありがとう。
みんなにはビック感謝とビックLOVEです。
ということで最後は生徒のみんなへの愛と感謝で締めくくります!
まとめると担任助手も含めて私は茗荷谷校の人が大好きなんですね!!!
いつまでも茗荷谷校がみんなに愛される場所でありますように。
それでは今日のブログはここで締めましょう!
最後までお付き合いくださりありがとうございました!
本日の茗荷谷校の順位は
595位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月6日(水)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 3日 あなたは真の新学年になれるか?
春の足音が聞こえてきていますが、最近鍋ばかり食べています🍲茗荷谷校担任助手2年の山田菜緒です!
私事で申し訳ないのですが、明後日からゼミ合宿で台湾へ行ってきます✈
もちろんゼミ合宿なので、現地の大学でプレゼンをしたり、勉強の時間もあるのですが、観光の時間もあるのでとても楽しみです✌
私は、2月初めから春休みなので、春休みも折り返し地点です。
高校生の皆さんからしたら羨ましいくらいに長いと思いますが、残り半分を有意義な時間にできるように努力します!
さて、これを読んでいる人の多くは、テスト期間の真っ只中なのではないでしょうか??
すでにテストが終わった皆さん、お疲れ様です🍵
学年末テストって範囲が広かったり、副教科もあったりして、本当に大変ですよね、、、😢
でも、何事も自分なりに意義づけすると、やる気が出てくるはずです🔥
たとえば、
数学→ちょうど自分の苦手な単元だから、この機会に克服しちゃおう!
古文、漢文→なかなか自分でやる時間取れないから、この機会に勉強してみよう!(特に理系の人)
テスト勉強も、ちゃんと受験勉強に繋がるんです!
私は、模試の点数アップと、受験生になって基礎からやり直す単元をなくすために、テスト毎に数学の問題集を最低3周するようにしていました!テストが終わるたびに、解ける問題が増えていってとても嬉しかったです!
テスト勉強の話はこの辺にして、本題に入ります!
テストが終わったら、待ちに待った?!春休みですね🌸
私は、春休みは短く、休みという感じがしなくて、そこまで待ち遠しいものではありませんでした💦
そんな1.2週間しかない春休みは、あっという間に過ぎてしまいます!!!
なので今回は、皆さんに短い春休みを有効活用してもらうための術をお伝えします💭
①現学年の復習をすべし!
今年度の復習は今年度中に終わらせることを心がけましょう!
特に新高2以下の皆さんは、新学年から各科目で新しい内容を習うはずなので、現学年の復習をやる時間はないし、現学年の内容が十分に理解できていないと、授業についていけなくなるなんてこともあるかもしれません。
新学年の先取りをするに越したことはないですが、まずは現学年の範囲であやふやなところがないかどうか、再確認してみてください!
新高3の皆さんは、新学期からは正式な受験生です!
東進では、12月が学年の切り替わりの時期なので、皆さんには一足先に受験生として過ごしてもらっていましたが、プレ受験生期間も残りわずかです。
4月から夏休みにかけては、部活の引退や模試の連続(共通テスト模試に記述模試が加わるため、毎月模試があります)で、まとまった勉強時間を取るのが難しい人が多いと思います。
そのため、「夏休み前までに苦手を潰せればいいかな~」と安易に考えている人は要注意です⚠️
春休みも部活などで忙しい人も多いかもしれないですが、「明日やろうは馬鹿野郎」を胸に刻んで、苦手と向き合う春休みにしてください!
そして、まだまだ受講がたくさん残っている人もたくさんいますよね?!
受講=インプットの終了時期が遅いと、演習や過去問の対策に十分に時間がかけられません。
つまり、第一志望校合格が遠くなるということです。
合格設計図から遅れてしまっている人は、春休みに巻き返せるように担任・担任助手の人と計画を立ててください!
②新学年の目標を決めよう!
何度かブログで目標の話をしたことがありますが、私は週、月、年単位で目標を立てている目標マニアです笑
目標を立てると、日々のタスクに優先順位をつけやすく、時間を有効活用できるのでおススメです!
しかし、たくさんの目標があると、結構生きづらいです、、、😵💫
日々その目標に向かって努力しなければならない使命感に駆られたり、週ごと、月ごとの目標が達成できないときが続くと、かなり精神的ダメージがあります。(山田の実体験)
なので、今は週ごとの目標は負荷を変えるようにしていて、
・先週の目標の負荷・達成度合いはどれくらいだったか
・来週の忙しさ
を考慮して、来週の目標を立てるようにしています!
たとえハードルが低い目標だったとしても、目標を立てないよりは明らかにいい1週間が送れますよ~
話がだいぶ逸れてしまっているので、軌道修正します(-_-;)
なぜ皆さんに新学年の目標を立ててほしいかというと
『長期的な目標を立てる大切さを知ってほしい』
先ほど週ごと、月ごとの目標を立てるデメリットに触れましたが、1年の目標=長期的な目標を立てて、それを達成するために努力することは、いいことづくしです。
・自分を知れる
・継続力・忍耐力がつく
・自信がつく
なんとなくこうなりたいな~と思っていても、それを言語化するのは意外にも難しいので、この機会に自分と向き合ってみてはいかがでしょうか??
この前私は、人生の長期的な目標を尋ねられて、回答に困ってしまいました。自己分析の甘さを痛感しました。
いい目標を立てるには長い時間がかかり、いい目標を達成するにもまた長い時間がかかります。
もちろん目標達成のために行動することが大切ですが、目標を立てる過程も大切するのを忘れないでください!
そして、立てた目標は誰かに宣言してみたり、自分の部屋の目に入る場所に掲げておくとよいです!
そうすることで目標への意識を向上させることができます⤴️⤴️⤴️
③冬休みの自分を超えろ!
まずは冬休みの自分を思い出してください!
よかったところもあれば、反省すべきところもあるはずです。
春休みは期間が短いこともあって、軽視している人が多い印象ですが、花岡さんの言葉を借りると、タイミングは自分で作り出すんです。
冬休みにできなかったことは、すでにできるようになっていてほしいですが、休み期間ならではのものもあると思います。
朝登校は典型的な例ですね、、、!
冬休みと同じように春休みを過ごすこともできますが、せっかくなら少しでも成長して新学年を迎えませんか?
例)部活の後に校舎に来てみる、校舎で寝ないようにする、校舎で勉強する時間を増やす
特に新高3生に伝えたいのは、
夏休みに急に15時間も勉強できない
ということです。
15時間勉強は受験生にとっての大きな指標のひとつですが、睡眠、ご飯、お風呂などの時間を考えると、15時間を勉強に費やすのはとても大変です。
そして、勉強時間を増やすには、余暇やご飯の時間を短くしたりするなど、従来の生活を変化させる必要があります!
加えて10時間と12時間、12時間から先は1時間単位で、大きな壁があると私は思います。
私が受験生のときは、13時間を15時間にするのがとても大変で、早めから長時間勉強に慣れておくべきだったと後悔しました。
未来の自分のために春休みのうちに長時間勉強に慣れておいてください!
ちなみに、春休み期間は8時30分開館、21時45分閉館なので、校舎にいる時間ずっと勉強したとしても13時間15分しか勉強できません。
15時間勉強への道のりは険しいことを実感してもらえたでしょうか、、、?
だいぶ長くなっていますが(いつものことでごめんなさい🙇♀️)、ここまで読んでくれた皆さんなら、自分にとってプラスとなる行動を起こしてくれると信じています🌟
有意義な春休みになりますように☘
本日の茗荷谷校の順位は
575位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月4日(月)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 3月 1日 模試の点数が伸びないなら行動を変えるべし!
こんにちは!担任助手一年の飯尾陸功です。
受験生の皆さん佳境をも乗り越え後は後期試験や合否の結果を残すのみになりました。あと本当にちょっとです。皆さん本当にすごいです。
自分の担当生徒も校舎に見えなくなり受験生から高一・高二にバトンが渡されたのだなとしみじみと思っています。新高三生はもう受験本番まで一年を切ったので当事者意識を持ってしっかりスタートダッシュを決めましょう‼︎
今回は模試の点数をどう伸ばすのかを自分のエピソードトークを踏まえて話していきたいです。
自分の中で体重増量計画を始めていました。
5月頃から始めていてその当時は57kgだったのですが、遂に67kgになりました。目標としている72kgまではまだまだですがこのまま伸ばしていきたいです。体重増量計画初期の頃は食べたら食べた分だけ体重が増えて入ったのですがある域に達した頃から頭うちになって全然体重が伸びなくなってしまいました。
こんな経験皆さんもありませんか?
そう 模試です。
最初あまりにも出来なかった教科、というより全く手につけてなかった教科。受講とかで勉強するうちにあれよ、これよという感じで点数が爆あがりした所で70点あたりから中々伸びてこないことがあるかも知れません。
元々40点代だった人が70点代に30点伸ばすのと70点代の人が100点・満点を出すのは同じ30点でも訳が違います。
前者の時と同じやり方でやっても点数は伸びてこないと思うので違うやり方、行動を変えてみるべきだと思います。
自分も九月以降体重が全然増えないスランプみたいな?に陥りました。まして増えるどころか減少する時期もありました。そんな時に管理栄養士の方のお話を聞く機会があり一回の食事あたり吸収できるタンパク質は多くて40グラム。自分達は1日あたりに140グラム以上は摂取したいので一日3食では科学的に足りないということがわかりました。それから自分は1日4食取るようになった結果、また体重が増えていくようになりました。
先ほど今までのやり方で模試の点数が伸びないならやり方を変えるべきだと言いましたが、一つの参考として
科学的に推奨
されているやり方を実践するのがオススメかと思います。
以下に挙げてみました。
- スペーシング効果(間隔効果):
- 情報を短期間に集中的に学習するのではなく、時間を置いて反復学習する方法。
- 例えば、学習した内容を1日、1週間、1ヶ月後に繰り返し復習すると、長期的な記憶に効果がある。
- アクティブリコール(能動的回想):
- 暗記する前にできるだけ多くの情報を思い出すことで、長期記憶の強化が期待できる。
- フラッシュカードを使ったクイズ形式の学習や、問題解決演習を行うことが含まれる。
- インターリーブ効果:
- 似たような種類の問題や情報を同じブロックではなく交互に学習する方法。
- これにより、異なるトピックや種類の情報を混在させることで、より効果的な学習ができる。
- デュアルコーディング:
- 複数の感覚(視覚、聴覚など)を同時に刺激することで、情報の処理が深まる。
- 図やイラストを使って概念を視覚化し、同時に言葉で説明するなどが該当。
- ストーリーテリング:
- 暗記対象を物語やストーリーに組み込むことで、情報の整理や記憶の活性化が期待できる。
- 要点をストーリーに仕立てて、物語を通して覚えると効果的。
以上のようなやり方があるのでぜひ参考に実践してみてください!
本日の茗荷谷校の順位は
98位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日3月2日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+