ブログ
2024年 5月 8日 アサカツ!
こんにちは、茗荷谷担任助手1年の德元です!!
みなさんそろそろ覚えて頂けたでしょうか?
覚えていなかったなあと思った画面の前のそこのあなた!!
是非覚えて下さい
みなさんGW合宿いかがでしたか?
模試の復習、GW専用to doは計画通り完遂できましたか?
だらけたなあ、自分に甘かったなあと思う人もいるかもしれません。
後悔するのは自分、一体誰のために何のために勉強をしているのか、今一度よく考えてみればいいと思います。
大学生初のGWも終わってしまい、今日は1時限でした
自宅から横国はかなり遠いので、1時限スタートとなると家を出るのは6時50分です!!
受験期に朝活していた頃と同じ時間に家を出ています…!
そこで、今日は
受験期の朝活
文系数学の勉強法
についてお話します!
受験期の朝活
受験本番は、大学入学共通テスト入試から始まります。
国立文系は9時半から、私立文系国立理系は10時40分から試験が始まります。
予め朝に頭が冴えるようにしておいて、試験に備えるというわけです!
夏休み中はもちろん朝登校をし、夏休み後から入試本番まで朝活をしていました!
きっかけは、「このままじゃ時間が足りない」という焦燥感から朝の時間を活用しようと思ったことでした。
自分の教室に朝一番乗りで着き、ホームルームが始まるまでの1時間勉強するということをしていました!
習慣づけば朝もなんてことないし、人混みの少ない朝の時間帯に登校できるのがなんだか嬉しかったです
家から教室までの通学時間は、古文単語330か鉄壁をやっていました。
教室での1時間は英語の長文読解をしたり、古文漢文の大問別演習をしていました。
特に効果があったな〜、と思ったのは古漢の大問別演習です!!
またの機会にこの話はしようと思います
得意になりたい教科を朝にやってみてはいかがですか?
朝活報告お待ちしております
文系数学の勉強法
国立を目指す人や私立の選択科目を数学で受ける人は必見です
最初から難しい問題を長い時間かけて解くより、過去問演習に取り掛かるまでは
基本的な問題やちょいむず問題を何周もしましょう!!
数学は演習数が命です!
踏んできた場数の多さで、入試問題に対するとっかかり方が変わってきます。
発想が大事になってくる問題も、重要なのは基本がなっているかです!
少し手を動かせば解法が思いつくレベルまで持っていきましょう
GW終わって中だるみし始める時期ですが、気を引き締めて、ファイトです!!
2024年 5月 6日 盗みまくれ!
こんにちは!担任助手の黒川綾香(くろかわあやか)です!
早くも2度目の登場です!
みなさん名前は覚えてくれましたかーーーーー?????
私も生徒のみなさんの名前を絶賛覚え中です…。頑張ります!
GWもいよいよ最終日になりましたが、悔いのないGWになりましたか?
茗荷谷校では、受験生むけにGW合宿を開催していました。
GW合宿は、東進夏季合宿を意識した構成になっていて、だいぶ厳しいものになっていたと思います。ただ、それをやり切ったみなさんは本当に強いです!えらいです!最強です!
GWが終わっても気を抜かず、夏休みまで走り抜けましょう!
ちなみに私は、受験生の時に東進夏季合宿に参加したので、気になる人はなんでも相談してください!
今回のテーマは「私のおすすめ勉強法~模試を活かして~」
しっかりサブタイトル付きです。
私は受験生時代、「間違えノート」なるものを作っていました。
間違えノートとは、模試や日々の問題演習で間違えてしまったこと、忘れてしまっていたこと、をまとめたノートのことです。そして、その単元で典型的な解き方があったりしたら、それもそこに書き込みます。
つまり!間違えノートをどんどん続けていくと、自分の苦手な単元だけがつまったオリジナル参考書ができるんです!模試前や移動時間など、時間がないときやスキマ時間に見直すのにすごく便利です。実際、共テ本番の長い休み時間でもとても役立ちました。
私は教科ごとにまとめたりせずに思い付きで、間違えを見つけた順で、ノートに書いていって、見直す時に見づらくてすごく後悔したので、みなさんは、教科ごとに分けてルーズリーフに書いていくことを強くおすすめします!時間のロスがないです。
どんどん問題を進めていき、「ここ忘れてる!」と思って書き込もうとすると、だいたい過去に書いていたことだったりして、自分ここ苦手なんだなーと実感することができ、その後の勉強にも生かせます。
間違えノート、ぜひ作ってみてください!
ちなみに、前回のブログに続きまして、この勉強法も受験生時代の立花さんの合格報告会で聞いたものです。
立花さん信者みたいになってそうですが、そういうわけではありません笑
私はとにかく、いろんな人のアイデアを盗んで、実践しまくってました。高尾さんが合格報告会で話していたことも、担任助手の方が決起会で話していたようなことも、もちろん盗みました笑
なのでみなさんもいろんな担任助手に勉強法だったり、アドバイスだったりを聞いてみてださい!絶対に快く教えてくれるし、参考になるものばかりだと思います!
ぜひ盗みまくって自分のものにしちゃいましょう!
ただ、自分に合う、合わない、は必ずあると思うので、自分に合うもの、いいなと思うものを厳選しつつ、自分にとって最強の勉強法を開拓していってください!
今日のブログはここまでです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
明日から開閉館時間が元に戻るので注意してください!
本日の茗荷谷校の順位は
25位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月7日(火)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 5月 4日 ゴールデンウィークはプレ夏休み
Buenos días
こんにちは!!茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます。
担任助手2年の川島涼星です。
===================
こんにちはこんばんは! 川島涼星です!
実は大学が変わっている川島涼星です。気付いた人はいますでしょうか?
今は法の勉強を頑張っています!ポケット六法全書は重いです、(笑)
===================
それではいよいよ本題に入っていきましょう!
今回のテーマはGW合宿の大切さです!
みなさん朝登校できてますかでしょうか?
日々、担任助手から朝登校しよう!と口うるさく声掛けされている事と思いますが、なぜそこまで言われなきゃいけないんだろうと考えたことはありませんか??
僕も生徒時代にそう思っていました、、、なんでそんな朝登校しなければならないのと、
がしかし、!!
普段は学校の授業や部活、学校行事によって時間に追われながら、やっとのこと東進に来て勉強を普段頑張っていると思います!!
でも、もし1日15時間勉強をする夏休みが訪れた時、どうなると皆さんは思いますか???
・時間がたくさんあるから、その分勉強できる
・この夏から本気出せばなんとかなるだろ
なんて考えたりしていませんか?
確かに夏休み勉強量はたくさん増えると思います、でも夏からすべてを変えられるなんて大層なことは思わないでください
夏までに長時間勉強をする努力を重ねてきた人や準備を怠らずに頑張っていた人が合格する人だと思います
夏から変えようなんて思わないでください!変わるきっかけは待ってたって来ません!自分から変わらなきゃ!
そして
・朝8時30分から東進で勉強なんて無理だよ、、
・そんなに長い時間集中しきれないよ、、
なんて考えている人もいると思います、
長い時間急に勉強しようとすると、集中できなくなる時間が現れて15時間東進にいても結果的には10時間分ぐらいの勉強量しかできなくて、中身の伴っていない勉強になってしまい、
それでも時間的にはやっているようにみえるから、根拠のない自信はだけついて成績は伸びない、みたいな受からない典型的な生徒になってしまうんです!
だけど!まず長時間勉強を質高くおこなうためには、朝登校なんて眠くなって意味無いから無理だよっておもっていても来て勉強しなきゃですよ!
長時間勉強をやるには自分の限界をまずは知らなければならないし、量をこなしてから質を求めていかなければならないんです!
そこで!
GW合宿が大切になってくるんです!!
なので、GW朝登校を達成してプレ夏休みを経験しておきましょう!
本日のブログはここまでです。ここまで読んでくれてありがとうございました。
ちなみに最初のBuenos díasはスペイン語でおはようという意味です!この単語だけでも覚えて帰ってください!(笑)
読んでくれた人は川島に読んだよ! と伝えてみてください。
川島は飛んで喜びます
本日の茗荷谷校の順位は
33位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月5日(日)
開館時間:8:30
閉館時間:19:00
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 5月 2日 はじめまして!!
茗荷谷校のブログにようこそ!
1年担任助手の自己紹介ブログラッシュも今日で終わり!もう五月、早い。
まだまだ自己紹介をした生徒さんも少ないのでまずは自己紹介からします
最後まで読んでくれたらうれしいです^^
名前は藤田もえです!
よく萌、と間違われりしますが、ひらがなでもえです。ぜひ覚えてください(^▽^)/
大学は東京工業大学で、
環境社会理工学院(学部じゃないんですよねー)、略称環社に通っている大学一年生です。
建築が学びたくて環社にしました!
入学式は4月3日だったので、ちょうど入学して一か月くらいの新米大学生です。
東進でも新人担任助手ですが、大学生としても新人なわけでございます。
ちなみに、東京工業大学と東京医科歯科大学は今年の秋ごろに統合し、東京科学大となるので、私たちの代は東工大最後の新入生なんですレア
なので秋からは、同じく担任助手一年黒川さんと同じ大学の生徒になります嬉
(東京科学大のロゴが最近発表されたので興味のある方はぜひ見てみてくださーい、そして感想を共有しましょう笑)
高校は筑波大学附属高等学校で、部活はバドミントン部で副将をしていました。
活動は週四、引退は6月頭だったので、文武両道することに苦戦していましたね、しかも高3は行事が大盛り上がりだったので勉強と遊びの両立に苦しみましたー。
気づいたら大学生になっていて、時の流れの速さを実感しています。
つらい、と感じる受験勉強も、いつか終わりを迎えてしまいます。やり切ったって終わったときに思えたら素敵ですね。これは生徒時代に私の担任だった冨樫さんにいつも言われていたことです。やり切った
って思うことができるようにたくさんサポートしていきたいです。
趣味という趣味はないのですが、高校ではバンドでギターをやってました。
ピアノも長い間やっていました!
そんな私ですが、大学生ではたくさん旅行をしたいな、と思っています。
国内外へ、たくさんのところへ行きたいです。
今一番行きたいのはニュージーランドです!!!!!!!
大学生のうちに英語ペラペラになります宣言。
国内では小豆島に行きたいなぁ…
二次試験で使った科目は、数学・英語・物理・化学です!勉強法などいつでも相談乗ります
ちなみに共通テストで使った社会科目は、現代社会です。もし現代社会で受けるか迷っていたら激推しします(現社使える大学は少ないですが…)
さて皆さん、今日は模試返却日でしたね。
一喜一憂する人が多いと思います。
よかった人も悪かった人も、反省点は必ずあると思うので、しっかりと次につなげられるように復習をしましょう!
成績結果にある大問別の円グラフのようなものを活用して、分野ごとに分析するのもいいですね
せっかく?なので、私の模試あるあるを共有したいと思います笑
点数が悪くてへこむ
判定がEでへこむ
頑張ってきた理系科目が低くてへこむ
へこんでばっかりですね笑
このマイナスの感情を危機感に変えて、やる気に変えられたらとても良いです!!!!!!!
でも私はそうもいかず、かなり引きずっていました。もし私みたいに模試を引きずっている人がいたら、それは時に時間のロスを生むのでやめましょう。
次につなげるぞ!模試でよかった!とポジティブにとらえられたら素敵です。
いつでも相談に乗るのでぜひ話しかけてください〜!!
本日の茗荷谷校の順位は
41位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月3日(金)
開館時間:8:30
閉館時間:19:00
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2024年 5月 1日 よろしくお願いします!!!
はじめまして、こんにちは!
4月から新担任助手になりました、片柳です!
よろしくお願いします!!!
早速自己紹介を!
大学:東京都立大学 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科
なんだそれ!?となると思うので簡単に説明を
航空宇宙工学とは航空機やロケット、人工衛星の設計等に関する工学の一つの分野
在学中には流体力学、推進システム工学、材料・構造工学、誘導制御工学、システム設計工学、宇宙利用工学の6分野を学んでいく予定です!
他大学の工学部に属するものでこの6分野全てを学べるのは本当に少ないです!
自分が知ってるのは1校だけ!
探してみてくださいね!
出身高校:都立戸山高校
西早稲田駅、高田馬場駅が最寄りのとても自由な校風が特徴の学校です!
受験科目:国(現、古、漢)、数、英、物理、化学、地理
好きな教科は英語!
趣味、好きなこと:ピアノ、ドラマを観ること、ラーメン
気分転換にピアノを弾いたり、ドラマ観たり
オススメのドラマ、ラーメン店があれば教えてくださいね
さて、話は変わって模試の復習について
先日の模試復習会には参加しましたか?
模試は復習が何より大切ですよ!
私からは英語の復習法に関して話します。
共通テストの英語は80分という短い時間のなかで6000語を超える文章を処理しなくてはいけません。
処理?
そう、情報処理です!
限られた時間のなかで確実に点数を取るためには必要な箇所を逃さず抜き出すことが必要です。
解答根拠は問題番号順に並んでいるとは限りませんし、一部を読んだだけで答えられるものだけでもありません。
どのようなところに解答を導く鍵があるのかを知る必要があります。
模試の問題を時間を気にせず、解答根拠を明確にして答えるということをしてみてください!
自分の手を動かすことが1番ですよ
長々書いてきましたが、
今後茗荷谷校がみなさんにとってよりよい勉強場所となるよう頑張りますのでよろしくお願いします
気軽に話しかけてくださいね!!!
本日の茗荷谷校の順位は
52位/1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日5月2日(木)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+