ブログ
2025年 3月 10日 春休みで差をつけろ!!
こんにちは!こんばんは!担任助手二年生の高尾萠花(たかおもな)です!
三月になって、暖かくなるかと思いきや、寒い日々の連続でまだまだダウンが活躍しそうな雰囲気ですね
とはいえ、春に近づいているのでダウンを着ると見た目が暑苦しいか、、?などと考えてしまい、服装が難しい毎日を過ごしています(笑)
さて、今回のブログのテーマは
春休みを大事にしよう です。
ところで、新しいことってワクワクしませんか?新しい環境になる時、新しいものを手に入れた時、、未来を想像したりして気持ちが高まる人が多いのではないかと思います。
誰もが浮かれがちなこの時期ですが、、そんな今は大学受験においては、周りと差をつけるチャンス!!なのです。
なぜ今がチャンスかというと、理由はいくつかありますが、
新学年がスタートすると、よし!ここから頑張ろう!と思う人が増えますね。そこでみんなと一緒に頑張り始めても良いのですが、それだとみんなが頑張るので差はつきません。
大学受験というのは1点、時には小数点以下を争うことになるので、周りと差をつけるチャンスを逃してしまっては、後々後悔することになるかもしれません!!
では、どこで差をつけたらよいでしょうか。
直前期、夏休み、など差をつけるチャンスは色々ありますが、その一つが、春休みなのです!
次に、差をつけるとはどういうことでしょうか。
周りよりも良い点数が取れるようになる、頭が良くなる、などといったことが思い浮かぶかもしれませんが、それ以外にも差をつける方法はあります!
私の思う「差をつける」は、「一つでも成長ポイントをつくる」、です。
受験合格には頭の良さだけでなくさまざまな要素が絡み合っています。例えば、計画力と実行力。
期日に間に合わせるための計画を立てる力とそれをしっかりやりきる力は受験においてもこの先の人生においてもとても大切です!
春休みが終わるまでにここまで受講を終わらせる、高マスを終わらせる、という計画を担当の人と立てた生徒がほとんどだと思います。計画は立ったので、あとは計画通りに実行するのみです!!この春休みに計画実行力を身につけて一歩成長しちゃいましょう
他にも、成長ポイントはあります。
これまでを振り返って、勉強習慣や校舎への登校習慣はどうでしょうか。
学校の授業という強制的な勉強習慣が無くなる春休み、ついついだらけてしまっていませんか?
でもまだ大丈夫!むしろここが成長ポイントです!
私は高校三年生になるタイミングの春休みで東進への毎日登校習慣を身につけ、その後受験を終えるまで無くなることはありませんでした。
毎日登校を当たり前にする、毎日受講を当たり前にする、というのは、先ほどの計画実行力にもつながっているはずです!
今回書いたのはあくまでも成長ポイントの一例に過ぎないので、ぜひ春休みの自分なりの成長ポイントを定めて、ここで周りと差をつけちゃいましょう!!!担任や担任助手の人に宣言してもよいですね!
ではまた!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
331位/1000位
明日3月11日火曜日は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 3月 4日 【喝】新高3以下に捧げる受験生の極意
皆さん今日もお疲れ様です!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手4年の松下陽花です。
今日は雪が降りましたね。昨日までは暖かくて春の訪れを感じていたので、油断していて今日は耐えかねる寒さでした。
ヒートテックはまだ辞めない方がいいし、マフラーもした方がいいです。
テスト期間で寝不足になっている人もいるかもしれませんが、この気温差、体調崩しそう!!みんな気を付けて!!テスト勉強は計画的に…。
4年生なので、ラスト学食と称して友だちと学食を食べたのですが、普段はお弁当を持参しているのでなんと学食3回目!(笑)
目当ての学芸大丼なるものは販売していませんでした。無念!!
でもかき揚げうどん、美味しかったです。
本日のテーマは、松下が考える受験生の極意!
ここで言う受験生は、これから大学受験をしたいと思っている人すべてを指します。
大学の合否が出る、緊張感の漂うこの時期だからこそ伝えたい極意をまとめました。
【ルーティーンにすべし】
勉強ってできると楽しいから軌道に乗ると頑張れるけど、最初はつらくてやめてしまいたくなる時ってありますよね。
でも、一旦頑張らないと楽しくなる時は来ません!!と言うことは、いかにつらさを軽減しつつ楽しくなる(=身に付く)まで頑張れるか。
私は、「ルーティーンにする」ことをお勧めします!
私の高校生時代のルーティーンは、
・部活でどんなに疲れていても駅に着いたらまず東進へ。
本当に疲れて使い物にならないなら30分で帰っても良いからとりあえず校舎に行くと決めていました。そして校舎に行くとなんだかんだ勉強できるので、この作戦は大成功。
・席に着いたらまずは得意な勉強でエンジン全開!
数学の数と式の簡単な計算問題とか、リスニングが得意になってからはリスニング、あとは高速基礎マスターの1800とか。とにかく自分ができる物を10分くらいやることでやる気を出していました。
このテクニックは休日の長時間勉強の休憩にも使えるので実践あれ!
【言い訳を徹底的に封じ込めるべし】
言い訳って、いくらでも出てきますよね。
「まだ2年生だし」「先輩、部活引退して2か月勉強で受かったって言ってたし」「今日は部活ハードだったし」「私忙しいし」
ちょっと待った!!!!
言い訳したくなったら、自分がなぜ勉強するべきなのかに立ち返ってみてください。
大学受験に受かるため?将来就きたい職業があるから?
大学受験は、義務教育ではないので自分の意志で受験することを決めていると思います。そして大学受験には決められたゴール=受験日があります。
何年かけても良いのなら、疲れた日は寝るべきですしやりたくない日はやらなくてもOK、でも大学受験をするなら、今日の1日と試験前日の時間の価値は同じです。
受験前日の自分がどんなに欲しくても手に入らない1日を、今の自分が無駄にする、こんなの私達が目指す姿ではありません!!!
受験は0.1点が合否を分ける世界です。つまり、疲れていてもうできないと思ったこの瞬間で1単語覚えてそれが出題されたら?
その一瞬の頑張りで合格するかも!
言い訳したい気持ちをぐっと抑えて、少しでも沢山勉強して合格をつかみ取れ!
【まずは量を確保すべし】
質を追い求めるあまり量を確保できない時ってありますよね。
私も高校生の時は、じっくりゆっくりやった方が結果的には良いと思っていました。
でも、受験においては必ずしもそうではないとこの4年間で身をもって体感しています。(勿論テキトーにやったら点は伸びないけど)
1000単語を覚える時…
A:質を追い求めてやるとなると、一日20単語くらい。50日間で一周。
B:量を確保、スピード重視でいくと、一日200単語。5日で一周。
一周した時点での覚え具合を比較するともちろんAの方が沢山覚えられていますが、BもAと同じ50日をかけると1000単語を10周できる計算になります。
こうなると圧倒的にBの方が覚えられているわけです。
質を追い求めたくなる気持ちも分かりますが、それはできるようになってからの話!
できないうちは、とにかく量とスピード重視で圧倒しましょう。
実感できないかもしれないけど、一度だまされたと思ってやってみて欲しい。少なくとも皆よりも5年分多く受験を見てきた私は量重視が強いと確信しています。
受験は思っているよりも厳しい世界です。少しの努力で逆転合格できるような甘い世界じゃないんです。それもそのはず、本気で頑張っているライバル達をちょっとやそっとの努力で追い抜けるはずがないことはよく考えれば当たり前の話…。
でも、逆転合格というのは存在しています。現状受かる点数を取れているライバル達を圧倒できるほどの努力量を確保できてそれを継続することができた時に起こります。
今から本気で、人よりも圧倒的に頑張ることができれば不可能なんてない!今がチャンス、そして今がラストチャンスです。
頑張れ全ての受験生!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
140位/1000位
明日3月4日火曜日は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 3月 3日 高マスは毎日やるもの!
こんにちは!最近映画をみるのにハマっている担任助手の蓮見楓来です!
最近は「怪物」と「マスカレードホテル」をみたのですが、「怪物」は人の見方や偏見によって物事の見方が変わってしまうというのがおもしろくもあり、とても考えさせられるものでした。
「マスカレードホテル」はコミカルでテンポが良くてとてもおもしろかったです!
ぜひぜひ皆さん見てみてください!
今回は高速基礎マスターについてお話します!ここでは高マスと書かせていただきます!
皆さん高マスどのくらい触れられていますか? 英語は三冠できていますか?
皆さんには新しい学年に上がる前に絶対に毎日高マスに触れ、三冠を達成して欲しいです!
やれやれ言われてるだけじゃやる気が出ないと思うので今回高マスをやった方が良い理由を3つ紹介したいと思います!
1つ目はスキマ時間でできるところです!
聞き飽きたと思っているかもしれませんが、高マスの1番おすすめしたい所はなんといってもこれです!
皆さんテスト勉強や部活、受講で高マスなんてやっている時間ないよなんて言っていませんか?
ほんとに時間ありませんか?
1回自分の1日の生活を思い浮かべてみてください。
学校への登下校時間、東進から帰って家でゆっくりしている時間本当に10分も時間取れないですか?
高マスは携帯一つでどこでも場所を取らず、10問くらいなら3分ほどでできます!
受験で勝利するためには隙間時間をいかに活用できるかが重要です!
受験生になる前に隙間時間を活用する習慣をつけておきましょう!
2つ目は反復学習に最適ということです!
皆さんご存知の通り、高マスは2回正解しないと習得になりませんし、さらに2回合格しないと修得したことにはなりません!
つまり覚えられていないものがあるかもしれないという不安の中こうマスが終わることはないということです。
きちんと抜けているところがないように単語や熟語を覚えることができるのが素晴らしいところです!
ここで単語帳で単語を覚えているという方にお勧めしたいのが定期的に修了判定テストで単語の確認をするということです!
ちゃんと単語覚えることができているかなとか、抜けているものを見つけることができるので、ぜひ定期的に自分の腕試しという感じでやってみてください!
今回は高マスのお勧めポイントを2つ挙げささせていただきましたが、まだまだ素晴らしいところはたくさんあります!
ぜひみなさん春休みが終わるまでには三冠達成しましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
163位/1000位
明日3月3日は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 3月 1日 低学年のうちにやっておけばよかったこと!!
こんにちは!
一瞬暖かくなったと思いきや相変わらず寒い日々が続いていますね
風邪が流行っているらしいので体調管理には気を付けてください、、、!
ついに2月も終盤です。
三月に入れば定期テストがあり、それが終わればついに春休みですね!
新高3生の皆さん、春休みは本当に大切です。
ここでどれだけ頑張れるかでこれからが大きく変わってくると言っても過言ではありません
だらけず頑張って差をつけちゃいましょう!!
今回のテーマは【低学年のうちにやっておいた方が良いこと】です!
私が低学年のうちにやっておいた方が良いと思うことは二つあります。
①基礎の徹底
低学年のうちに基礎を徹底しておかないと、受験生になって共通テスト演習・過去問演習をやろう!となったときにその問題が解けるレベルまでいけずとても時間がかかりますし、あまり演習する意味がありません。
私が一番感じたのは日本史です。
日本史をなかなか手を付けられず、本格的に勉強を始めたのは高3の夏休みでした。
毎日絶対に日本史に触れ、何とか覚えられたのですが
もっと早く通史を終わらせてアウトプットをたくさんすればもっと覚えられたのではと今でも感じます、、。
低学年のうちに暗記科目を覚えておくことで後の演習がより意味のあるものになりますし、今なら周りのライバルに差をつけることができます
②勉強の習慣を身につける
「まだ時間あるし!」なんて考えて学校終わり遊びに行ったりしていませんか?
遊びに行くなと言っているわけではありませんが、遊んでいるその時間も周りのライバルはどんどん成績を伸ばしていますよ!!!
東進に行ってもなかなか勉強が始められないという人もいるかもしれません。
私が実際にやっていたのは、東進に来たらまず受付の横のブースで高マスと古文の大問を一題やるということです。
来たらやることを決めておけばなかなか勉強に入れないという問題も解決できると思います。
また、眠くなったら無理して起き続けるのではなく20分決めて寝ていました。
これを続けていたら体に習慣がつきアラームをかけずに寝てしまったときも20分くらいで起きれるようになりましたよ!!
受験までまだ時間があると考えている人は注意してください。
夏休みが一番大切だと思っているかもしれませんが
春休みが一番成績を伸ばす最後の長期休みですよ!
後悔のない春休みにしましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
19/1000位
明日3月2日は
開館時間:10:00
閉館時間:19:00
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 2月 27日 受験時代の後悔
こんにちは!茗荷谷校担任助手1年の藤田です。
ブログに足を運んでくださりありがとうございます。そんな皆さんは今日が何の日か知っているでしょうか。
そう、今日は前期の国公立入試2日目です!
私は今大学一年生で、ちょうど去年の今頃受験を終えていたという訳です。
1年が経つのはあっという間だなと思うと同時に、今年の受験生が今まで努力してきたものを出し切ることが出来ることを心から願って祈っています。
ズバリ
今回のブログテーマは
『受験で後悔していること』
です!
もちろん後悔がないように全力で頑張りました。その中でもこれやっておけば良かったな、、と特に後悔していることを2つ書きたいと思います。
1つ目は、高速基礎マスターの数3上級編をやらなかった事です。
というのも、数3の上級編に入る時間が取れなかったからです。やろうと思った時は既に高2の終わりで、やることが多すぎて出来なくなってしまったのです…
計画性のなさが産んだ結果です。受講や過去問に終われ、時間が取れませんでした。
みなさんは私のことを反面教師にしてください。
週間予定をきちんと書く!&実行する←ここ重要
高速基礎マスターは間違いなく力になります。数3上級編以外は全て終えていたのでそれは保証できます。
2つ目は単元ジャンル別演習の良いスタートダッシュが切れなかったことです。
私の場合、9月は文化祭があったため、勉強に当てられるじかんが減ってしまいました。
単元ジャンル別演習のスタートラインには立てたものの、その後の演習数がすごく低かったんです…
校舎には単元ジャンル別演習の演習数ランキングなどが掲示されていますが、
そのランキングに全然載れなくてとても悔しかったです。
色々述べましたが
つまり
今日は私が低学年の皆さんに伝えたいことは、
『しっかり計画を立てて、遅れないように実行する』
です。
みなさん、特に新高校3年生、新学期まであと少しです。4月までの頑張りで周りと大きく差がつきます。
いつでも応援しています
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
19/1000位
明日2月27日は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+