ブログ
2024年 1月 7日 世界一志望校にふさわしい人に
Bonjour!
こんにちは、担任助手1年の平木です。
ついに共通テストまであと一週間ですね。
今日はそんな受験生のみなさんに向けて、お話ししようと思います。
実際に試験本番が始まるこれから、特に意識してほしいこと。
それは
「自分が世界一志望校にふさわしい人間であること」
です。
そもそも入学試験って何のための試験なんでしょう?
私は受験生の時からずっとその大学にふさわしい人を選ぶための試験だと考えていました。
それは大学の二次試験の試験内容を見れば分かりやすいと思います。
志望校の二次試験を研究してきたみなさんなら分かると思いますが、二次試験の内容やテーマってその大学や学部ごとの特色がとても濃く出てきますよね。
それは作問者である大学の先生の
「この問題が分かる人に学生として来てほしい!」
という思いの表れなのではないでしょうか。
受験生のみなさんはそれぞれ自分の未来のために大学で学びたいこと、目標をもって大学受験に挑まれると思います。
大学側もきっとそんな意欲あふれる生徒に来てほしいと思っているはずですから、本番はぜひ問題を大学の先生との対話だと思って楽しんでみてはいかがでしょうか。
ここ1年、茗荷谷校の受験生のみなさんの頑張りを見てきましたが、みなさんの志望校への思いやそれに向かう努力は一人ひとりの志望校にふさわしいものだと思います。
ぜひ試験問題の解答を通して、みなさんがこれまで積み上げてきた志望校への熱意を先生たちにぶつけてきてください!
応援しています!
〈おまけ〉
立花さんが本番に気付いたことのメモを先日のブログに載せていましたが、実は私も当時のメモを残していたので便乗して最後に紹介・解説しようと思います!
私は共テ1週間前に演習会のような形で完全に本番と同じ時間割で解く日を設けていたのですが、その時に気付いたものも載せてあります。
これも本番を想定できるいい機会なのでやっておくことを強くおすすめします。
その時と本番で気付いたことをまとめたものがこちら↓
・「しるし」をもっていく
私は高校がカトリック系でキリスト教についての授業があったのですが、そこで教わった言葉が「しるし」です。
「しるし」とは人と神様や人と人をつなぐもので、分かりやすい例だとおまもりや手紙、人からもらったお菓子などがあります。
私は担任助手や親からもらったお菓子やおまもり、手紙を毎回試験会場にもっていっていました。
試験本番はこういったものが非常に心の支えになってくれます。
・いちご飴
これも「しるし」の一つです。受験前に埼玉にある三峰神社というところに合格祈願に行ったのですが、そこでご利益があるかもと買った飴を持っていきました。
・駅でトイレ行っとく!!!
試験会場に着くと本当にトイレが空きません。初詣並みに並びます。
でも以外と駅のトイレは穴場なのです。試験会場の最寄りの駅で済ませてしまうのが吉でしょう。
・Madison先生の片鼻深呼吸
もとの動画が見つからなかったのですが、あるアメリカの幼稚園の先生が紹介していた片方の鼻で息を吸ってもう片方の鼻でゆっくり吐くという深呼吸の方法です。意外とこれ呼吸だけに集中できるのでおすすめです!
・〇〇さんになりきる
〇〇さんは私の先輩なのですが、共通テストで満点を取るほど国語が得意でした。
先輩曰く「論説は読めば分かる、小説は読めば頭の中に解像度の高い映画ができる、古文は助詞・助動詞ゲー、漢文は句法の覚えゲー」だそうです。
私はこの域に達するのはとてもできませんでしたが、この先輩になりきって憑依させるつもりで試験に臨んでいました。
・選択問題の確認
これは二次試験にいえることですが、
二次試験になると大学や問題によって選択肢が
ア、イ、ウ、エ
1,2,3,4
A、B、C、D
い、ろ、は、に
などさまざまに変わってきます。
私は混乱してついつい「ア」と答えるべきところを「1」と答えてしまうことが何度かあったので、これは絶対に気を付けましょう!!!
最後の最後に、試験本番は周りの人たちの挙動に平静を妨げられることもあると思います。そんなときは
周りの人間みんなアホ
と思いましょう。
これはブログに書くかどうか少し迷ったのですが、少なくとも私はこれを3回唱えてから試験に臨んでいました笑
ぶっちゃけ、周りの受験生は自分が知りもしない限りどのくらい賢いかなんて知ったこっちゃありません。
もしかしたら本当に会場の教室の中で自分が一番できる可能性だってあるのです。いわゆるシュレディンガーの猫です。
どうか自分の志とこれまでの努力を信じて、全力を出し切ってきてください。
皆さんに良い春が訪れることをお祈りしています。
今日(1月7日)の茗荷谷校の順位は
155位/1000位
明日1月8日の開校時間は
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
(冬休み期間最終日!)
2024年 1月 7日 家での勉強法!
茗荷校担任助手一年の伊藤誠道です!
みなさんカヌレって食べたことありますか?
最近はコンビニで売ってることも普通な気がして
食べたことある人が多いかと思います。
僕はつい最近までカヌレの魅力があんまりわからなかったのですが、
ただ、この前神楽坂にちょこんと石畳の途中に
存在する洋菓子屋のハートの小径さんのカヌレを食べたところ、
それがめちゃくちゃおいしくてカヌレにちょっとはまりかけです!
ハートの小径さんのカヌレはバターの香りが香ばしく、
かつしつこくなくて、外がめっちゃカリッとしていて
後味がさっぱりしているのが特徴に感じました。
ラム酒の香りもほんのり程度で癖が強くなくて、
あっさりしていて食べやすく、
普通のカヌレなら一個で満足しますが、二つ目を食べたくなってしまうくらいです!!!
理科大のすぐ近くにル・コワンヴェールという洋菓子屋さんがあって、
可愛すぎるケーキがたくさん置いてあるお店で、
今まで見て見ぬふりをしてきたのですが、
そこのカヌレもかなりおいしそうなので今度買って食べます!
飯田橋はおいしそうなものが多いので飽きなくて楽しいです!
それはそうと、今日伝えたいのは家での勉強法なんです!
(決してカヌレの話がメインではありません!)
家で勉強するのは、東進や学校で勉強するのに比べて難易度がめちゃくちゃ高いと思います。
それは、東進や学校は「勉強する場所」というイメージや、思い込み、またその実感があるからです。
家には、家族との会話があったり、スマホやタブレットを触れてしまったり
と勉強しにくい環境があるだけでなく、
家には、「寝る場所」、「休む場所」、「食事する場所」など、
さまざまな「場所」というイメージがあり、勉強する場所だと思うのが難しいです。
今回は、そのような難しさを乗り越え、
家で勉強するための方法を伝えたいと思います。
僕も家で勉強するのがかなり苦手なタイプで、
家で勉強できるようになるための
大事な要素やポイントを考えて、実践してみました。
実践してみたところ、家での勉強がかなり改善されました!!
家で勉強できなくて困ってる人はぜひやってみてください!
家以外では勉強できるのに家だとどうしてもできないな〜っていう人向けに書いてます!
そういう人多いと思います。
東進が空いていない時間など、
どうしても家でしか勉強できない時のための勉強法について話します。
家で勉強するために大事な要素を3つに絞りました〜
家で勉強できる環境を整える
時間をかけて2週間分の計画を立てる
今日明日の計画を立てる
これがめちゃくちゃ大事だと思います!
順番に説明していきます!
まず、
家で勉強できる環境を整える
ってことから!
兄弟と部屋が一緒だったりすると、
なかなか勉強する環境を整えるのは難しいかもしれませんが、
できる限り勉強する環境づくりをしていきましょう。
まず、勉強机をきれいにします。
机の上のものをなるべく減らしましょう。
そして、家に家族がいる場合は、
今から勉強する、と宣言しましょう。
これがかなり大事です。
勉強すると言葉にすることで、勉強から逃げづらい状況になります。
宣言したのに勉強しなければ、勉強まだしないの?
など家族から声をかけられるでしょう。
勉強前に、自分の部屋の温度調整もしておきましょう。
エアコンをつけたり、上着を着たりなどです。
また、自分の部屋のドアを閉め、イヤホンでノイズキャンセルするか、
スピーカーで音楽を流すとかして、リビングと自分の部屋を遮断しましょう。
僕はイヤホンをずっとしてると疲れちゃうので
スピーカーで音楽を流して家族の会話やテレビの音が
聞こえないようにしています。
あとは水筒などを持ち込んで、
なるべくリビングに行かないようにするといいでしょう。
スマホは自分に目に入らないところ、
できれば立ち歩かないと取りにいけない距離の場所に置いておきましょう。
机が散らかっちゃいますが、
勉強中のストレス緩和のためにお菓子とか飴とかが近くにあるといいと思います。
スマホを見るのは、多くても30分に一回程度にしておきましょう。
準備はこんな感じです!
オレンジの文字の部分を意識してぜひ実践してみてください!!
ですが、、
いくら勉強する環境が整っていても、
勉強する気がなければ全く勉強できません!!
勉強する気を起こすために必要なのが、
実は計画を立てるという作業になります!
計画を立てることの意味から、立て方まで自分なりに話そうと思います!
なんですが、、今日のブログ長くなってしまったので
続きは次回のブログで話そうと思います~
近日中に次回のブログあげます!
今日(1月6日)の茗荷谷校の順位は
51位/1000位
明日1月7日の開校時間は
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
2024年 1月 6日 受験生へ
みなさん!こんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手2年柚木七海です!
今日は端的に受験生に向けたブログを書いていこうと思います。
低学年の皆さんは、来年、再来年の自分はこうなのか…と想像しながら読んでみてください!
あっという間に共通テスト1週間前ですね!
緊張や不安でいっぱいだと思います。
でも、皆さんは人生でこんなに頑張ったことはないと思えるくらい、努力したはずです。
今日はみなさんが受験で、力を最大限発揮できるように、当日の気を付けるべき点をお伝えしますね!
①落ち着いて、困ったら深呼吸!
パット見てわからない問題もあるかもしれません!
本番になると、その会場の緊張感から英語や国語の文章が頭に入ってこない!ということも発生する可能性もあるかもしれません!
そんな時には、落ち着いて深呼吸をしましょう。
頭に入ってこない!わからない!というときには、1分でもいいと思います。
単純に問題文の見落としがあるだけかもしれません!
この先、ずっと頭が混乱して、問題が全く解けないというよりかは、1分を深呼吸の時間に使ってから問題を解く方がいいと思います!
②メリハリをつけて休憩をする!
本番になると、いつもとは違う会場に緊張するかもしれません。だから、いつも以上につかれる可能性があります!
次の科目のためにも、しっかりと休憩はとるようにしましょう。
しかし!!受験は何が起こるかわかりません!
直前に見たところが本番に出た!ということも多くあります!
実際に私も、生物基礎の受験でありました。
だからこそ、しっかりと最後まで粘り強く戦ってきてください!
共通テスト本番の休み時間は非常に長いです。有効活用できるようにしましょう!
努力した人のもとにはしっかりと結果がついてくると思います。
また、現役生は最後の最後までしっかりと伸びます。諦めずにあと6日頑張りましょう🔥
校舎から応援してます!
今日(1月6日)の茗荷谷校の順位は
51位/1000位
明日1月7日の開校時間は
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
2024年 1月 4日 失敗から学んだのは、”失敗は今のうちにすること!”
こんにちは!茗荷谷校担任助手2年の河野巴南(こうのはな)です
最近寒暖差ゆえに若干体調を崩してしまいました。河野です(汗)
体調管理は大事と伝えてきただけに面目ないです…!
体調を崩してみてわかったことは、
原点にして頂点、やはり身体をよく温めることが大事であるということです
そして身体を冷やさないでいるためには、3つの首を守ることが重要です!!
具体的には、
①首 ②手首 ③足首
です!
マフラー、袖が長めの服・手袋、靴下・長ズボン
などをうまく活用して、冷え知らずの元気な生活をぜひ手に入れてください!
さて、本日のテーマは
「失敗から学ぶ」
です。書き手からすると少し苦いテーマですね
振り返ってみて皆さんに伝えたい失敗、または後悔とも呼べること、それは
分らないことを人に聞けなかったこと
です
当時高校生だった河野は、
分らないことを聞くのは恥ずかしい
初歩的なことなのにわからないんだ~と馬鹿にされそう
といったことに頭を悩ませ、結局自分で解決しようとしていました
考えれば上のようなことは妄想でしかないわけで、自分の知らないこと・分からないことはその専門の人に直接聞くことが最も手っ取り早いのです
しかし、変なプライドであるとか、恥が邪魔して最善の手を自ら遠ざけてしまっていました
この葛藤によって最も悪影響を被ったのは、数学でした
理系のくせに数学が最後まで伸びることなく、昔からとにかく足を引っ張っていました
ですが”人に聞くこと”を恥としていた当時は、勉強方法などをインターネットで調べるのみであったり意地を張って自己流を貫いたりしていました
このやり方で共通テストまではなんとか通用する部分もありましたが、
国立の二次試験となるとワケが違います
今までの勉強の復習をしたり、過去問を解いて解説を聞いたりしても、カバーしきれない部分がどうしても出てきてしまうのです
こんな時、”人に聞くこと”で空白の部分がぱちっとはまります
例えば数学であったら、ある程度経験値がないとどうにもならないことがあります
こういった場合、その経験値の部分をスペシャリストに質問して分けてもらうことが必要です
「あ~、こういう問題は大体背理法だからね」
「この計算はこの形に持っていくとミスも減るしおすすめ」
など、なるほど目から鱗なお知恵をたくさん授けてもらえます
私の場合、観念して学校の先生に泣きついたのが高校3年の秋・冬あたりという、
あまりにも救いようのない状態でした
この時はもう本当に「もっと早く聞きに行っていればー…!!!」
と痛いほど思いました
結局、二次試験は数学が半分さえ取れていれば最低点には…
というタラレバ結果に終わったのでした
チャンチャン♪
この失敗談こそ皆さんに知ってもらいたいことです!
一つ声を大にして伝えたいのは、質問を受ける側になってみて、
質問してきてくれる人のことを馬鹿にすることは決してありません!!
ということ
むしろ、
どこで引っかかてしまっているんだろう?
どう説明したら一番わかりやすいかな
と頭をフル回転させて最善を尽くせるように頑張ります
質問してくれてありがとう!
質問してくれて嬉しいよ!
と激しめな感謝の念まで湧いてくるほどです。ホントに
自身の周りにはもちろん我々担任助手、そして学校の先生、時には友達まで
皆さんのことを助けるためにスタンバっています
何を聞きたいのかはっきりさせてから来ないと質問を受ける人に失礼だ!
というような感じで怒られることがあるかもしれませんが、まずは聞きに行くことが第一歩
その上で何か注意を受けたら次から気を付ければいいだけです
このブログを読んで、
とにかく聞きに行ってみるという一歩を踏み出す助けになれば嬉しいです!
特に低学年の皆さんは、いくらでも失敗していいし、失敗すべき時期だと思います
恥ずかしさをまずはぐっとこらえて、是非トライしてみてください✊
読んでくれてありがとうございました
ではまた!!
今日(1月4日)の茗荷谷校の順位は
51位/1000位
明日1月5日の開校時間は
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
2024年 1月 4日 外大生が教える!言語の学び方【音読編】
Salut! (こんにちは!)
今日はフランス語で”Hi”にあたる挨拶で始めてみました、平木です!
今回はタイトルにある通り、先日12/11に投稿した「外大生が教える!言語の学び方【動画編】」の続編になります!
まだ読んでいない人はぜひこちらのリンクからチェックしてくださいね↓
外大生が教える!言語の学び方【動画編】 | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-myogadani.com)
ということで今回は音読編です!
東進生であればもう耳タコであろう音読。
POS画面にも安河内先生の音読方法についての動画が上がっていますね。みなさん見たことありますか?安河内先生面白くて大好きなんですけど、なにより内容がとっても参考になるのでぜひこのブログと一緒に見てみてください!
これだけ東進が音読を推しているのは、もちろん実際に効果があるからなんです!
なのに実際実践している人は少ない…
これは非常に悲しい事態です。。。
なので!
今日はみなさんに私の実体験をもとに音読を布教しようと思います!
Chapter 1 外大生が音読のすごさを実感した話
私が音読のすごさに気付いたのは高校1年生の時。フランス語の中間テストの対策をしているときでした。
発音練習も兼ねてテスト2週間前から毎日1時間、テスト範囲の長文を
ひったすら、何回も
音読しまくっていたんです。
するとどうでしょう。
・前置詞、熟語表現がすらすらと出てくる
・単語や文章の意味が覚わる
・長文の流れ、あらすじが細かく抑えられる
・発音を意識できるようになる
・文の最初の単語が出てきたらそれに続く文章が口について出てくる
ではありませんか!
フランス語の考査は英語と同じように授業で扱った長文についての問題だったのですが、音読をするようになってからは90点以上を取り続けることができました!
つまりこれは英語にも効くということです。これは使わない手はありません。
ちなみに外大のベトナム語科にKくんという友達がいるのですが、彼は毎日大学の廊下でベトナム語を音読しまくった結果、「ネイティブじゃないの!?」と疑うレベルでベトナム語が上達していました。もう普通に会話していても時々ベトナム語が出てくる始末です。
Chapter 2 音読のいいところ
「自分で発音できない音は聞き取れない」
という話を聞いたことがありますか?
私はこれはかなり当たっていると思っています。
これは「自分で区別できない音は聞き取れない」ということです。
言語にはそれぞれ存在する音と存在しない音があります。
例えば日本語には母音が [a, i, u, e, o] の5つ、子音が [j, w, k, s, c, t, n, h, m, r, g, ŋ, z, d, b, p] の13個なのに対し、英語は母音が [iː, ɪ, e, æ, ʌ, ɑː, ɒ, ɔː, ʊ, uː, ɜː, ə, eɪ, aɪ, ɔɪ, əʊ, aʊ, ɑʊ, ɪə, eə, ʊə] の20個、子音は [p, b, t, d, k, g, ʧ, ʤ, f, v, θ, ð, s, z, ʃ, ʒ, h, m, n, ŋ, l, r, w, j] と24個もあります。
つまり、英語では区別しなければいけない音が増えるということです。
例えば、日本語で「ライス」と発音したとしましょう。
間違いなくこれが思い浮かびますよね?
では英語ではどうなるでしょうか。実は2通りの可能性があるのです。
まずこの R ice、そして
L ice、シラミです。
“I ate ライス for dinner”
と聞いた時、 l と r の発音の違いを聞き分け、発音し分けられないと大事故が起こってしまうことが分かっていただけたかと思います。
とにかくある言語を使うためには存在する音を区別しないといけないのです。このとき自分で実際に音読してその発音の違いを認識するのは効果的な方法となります。
Chapter 3 音読するときのポイント
それでは最後に音読歴4年の私から、音読するときのポイントを紹介して終わりにしようと思います!
その① 発音、アクセントに気を付ける
先程言ったように、音読は発音やアクセントの区別がミソのひとつです!
音読するときは英語であれば
・母音(日本語は5つなのに対し英語は20個!)
・lとr(日本語ではどちらもラ行)
・bとv(日本語ではどちらもバ行)
など日本語では一つの音でまとめてしまう音に気を付けるのがいいでしょう。
またこのときおすすめなのが誰かの話し方をモデルにすることです。
映画のキャラクターや好きなアーティスト、クラスの発音がいいお友達、誰でも構いません。
私は学校の先生やネイティブのYouTuber、フランス帰国子女の先輩の話し方や発音を真似するように意識していました!
その② 何回も繰り返す
とにかく繰り返しましょう。
言語は何回も繰り返し練習、継続しないと身に付きません。
スポーツや楽器など、部活の練習と一緒ですね。
勉強中眠くなったタイミングで1日10分ずつでもいいので、毎日できるのが理想的です!!
その③ 自分の音読を録音する
もう一つおすすめなのが、自分の音読の録音を自分で聞き直すことです!
自分の声を聞くのは恥ずかしいかもしれませんが、そこをこらえてください…!
自分の音読を客観的に聞いてみると、発音が曖昧になっていたり、聞き取りにくくなっている部分がよく分かるんです。録音をもとにディクテーション(聞いた英語を書いてみること)をして、もとの英文と合致させられるか見てみるのもいいでしょう。
さあ、あとは実践するのみです!
幸運にも東進ハイスクール茗荷谷校には音読室があります。あとはおわかりですね?
音読が実践できたらぜひまた感想を校舎で聞かせてください!お待ちしています!