ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 2月 23日 共通テスト模試について!!

共通テスト模試について!!


担任助手1年の中原弦です!!

低学年生のみなさん!!共通テスト同日体験受験から1ヶ月が経ちましたね!!


計画通り勉強は進められていますか??
共通テスト同日体験受験を受けて自分の立ち位置、理解しているとこがどこかなどを把握することはできましたか??


新高三生の皆さん!!もう同日体験受験はありません!次は皆さんの番ですよ!!
2/23に行われる共通テスト模試から皆さんは受験生として志望校判定を見るようになり、今まで低学年生として受けてきた模試とは違う緊張感の中受けることになります!
その意識をしっかり持って日々の勉強に取り組めていますか??
今一度自分自身の勉強に対する姿勢を見つめ直してください!!


新高二生以下の皆さん!!
あと一年あるからー、
あと二年あるからー、
などと勉強すること苦手な範囲の克服を先延ばしにしていませんか??
受験勉強は早い時期からの対策がとても大切です!
勉強を継続していてもすぐに結果がついてくるわけではありません!力が付くまでに時間がかかる教科もあったりするので、今少しでも受験に向けて勉強をすることが大切だと思ったら共通テスト模試などをきっかけに現状を把握して少しずつ対策をして力をつけていきましょう!!


今回はこれからある共通テスト模試において大切なことについて話したいと思います!!(今回は低学年生に向けての内容になります!)


①模試の当日中に自己採点をする
 自分がなぜその選択肢を選んだのか、記憶が最も鮮明な当日中に自己採点をすることで、その後の復習がやりやすくなります!
また、模試後できる限りすぐ復讐に入れるようにしてほしいからです!!

 


②「本当はできるはずのに間違えてしまった問題」と「未習範囲の問題」を区別し、復習する!!
 まだ勉強していない範囲を含めて全ての問題を復習するには膨大な時間が掛かってしまうため、
「本当はできるはずなのに間違えてしまった問題」に絞って復習・分析しましょう!

 

③今後の勉強計画を立てる
復習・分析の結果を踏まえて、次回の模試に向けてどのような勉強をしていく必要があるのか考え、計画を立てていきましょう!!

これらのことを意識しながら、これからの模試に挑んでみてください!!!

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

18/1000位

 

明日2月24日は

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

2025年 2月 22日 あなたの努力は大喝采に値する

こんにちは、担任助手1年の德元です🐈

今日は猫の日ですね、最近はYouTubeやインスタグラムで動物の投稿のみサジェストされるようになり、私のスマホは癒しに溢れています!

 

 

受験生の方は大学受験も終盤になり、国公立大学の前期試験もいよいよ明々後日ですね。

なので国公立大学を目指している受験生に向けて、今回はブログをお届けしたいと思います!

 

ここまで頑張ってきた皆さんが、試験当日 最大限の力を発揮するために 気をつけるべきポイントをお伝えします!💪

📌① 試験当日のスケジュールと移動を再確認

試験会場までのアクセス、集合時間、持ち物は 前日までに 念入りにチェックしましょう

□電車・バスの時刻表を確認し、早めに出発(遅延のリスクなど…)
□試験室に入れる時間を把握(余裕を持って着席)
□必要な持ち物を事前に準備(受験票・筆記用具・時計・昼食・身分証 など)

📌② 問題は必ず「よく読む」

二次試験は記述問題が多く、設問の指示を正確に理解することが最重要です。

□問われていることを丁寧に確認
□計算問題・証明問題は途中式も丁寧に書く(部分点を狙う)
□国語・英語は字数制限・指定語句を確認

📌③見直しの時間を確保する

ケアレスミスを防ぐためにも、見直しは超重要!

□計算問題は、もう一度最初から解き直してみる
□記述式の解答は、論理的に伝わるか確認する
□マークミス・記入漏れがないか最後にチェック

以上のことに気を付けましょう!

 

下は私なりの応援メッセージなので、是非読んでいただけると嬉しいです!

 

 

まずは、本当にここまでよく頑張りました。
悩みや不安を抱えながらも、一つひとつ乗り越えてきた皆さんの努力は、決して無駄ではありません。

次はいよいよ二次試験。
夏から過去問に取り組み、10年分を解き切り、二周目に挑戦したり、まとめノートを作ったり…。試行錯誤を重ねながら、自分なりに工夫してここまでたどり着きましたね。

あなたが長い時間をかけて叶えようとしているその夢は、もうすぐ叶う夢です。

 

Show them what you’re made of
Your endless nights deserve a loud ovation
(見せつけてやれ、君の絶え間なく続けた努力は大喝采に値するんだと)
 
大丈夫、絶対になんとかなります。どれだけ努力が報われないように思えても、あなたの受験生活で無駄なことなど何ひとつないですよ。そのすべてが意味を持つ日が来る。深く息を吸って、肩の力を抜いて、第一志望校の門をくぐってきてください。
心から、応援しています。
 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

17/1000位

 

明日2月23日は

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

2025年 2月 21日 家で勉強することができない人必見!!

 

 

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

担任助手1年の古堅です。

ブログに足を運んでいただきありがとうございます!受験もラストスパートですね!!

低学年のこの時期はよく受験生になったら緊張してんだろうな、などいろいろ妄想していました笑

 

本日のブログは低学年の人に向けて書きたいと思います!

 

受験もラストパートで校舎で勉強している受験生は本気で努力しています!!

 

そんな受験生の背中を見てどう感じますか?

 

高2生は来年度、高1生は再来年度、受験生になります。

 

その時、低学年の時にもっと勉強しておけばよかったなど、後悔しないために今から本気で努力することがとっても大切です!!

 

今回は自分なりに家で勉強する方法を考えてみました!!

①好きな科目をやる

家は誘惑が多くて自習室よりも集中しずらい環境だと思うので、やっていて苦ではない科目をやりましょう!

 

②家の中で勉強する場所を変える

家の中でも勉強する場所を変えると集中力を維持することができます!

例えば最初はリビングで家族の目があるところで勉強して、その次に自分の部屋で勉強するなど、気分転換して勉強しましょう!

 

③音楽を聴く

音楽を聴きながら勉強すると、気分を高めてくれます!

でもノリノリな曲とかだと集中できないことが多いので歌詞なしの曲の方が好ましいです!

 

そうはいっても結局家で勉強に集中できない人はいると思います!!

そんな人は是非校舎に残って閉館まで勉強しましょう!1

自分も受験生の時は家にいる時間を短くして、校舎で勉強するかカフェやマックで勉強してました!!

誘惑に打ち勝って、第一志望校に合格しましょう!!応援してます!!!

 

 

 

 

 

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

17/1000位

 

明日2月22日は

開館時間:10:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

2025年 2月 19日 今やるべき事とは!!!

こんにちは!担任助手1年の江畑小雛です。

 

大学が春休みに突入して2週間ほど経つのですが、約2か月もあるので何をしようかと悩んでます。実は小学校の頃から熱帯魚が好きなので、熱帯魚についてもっと詳しくなれたらなーとか考えてます。

なんせ時間がたくさんあるので、のんびり図鑑でも眺めたいです。

あの泳いでる感じがかわいくて、名前とかは覚えててもそれ以外はなにも知らないので詳しくなりたいです。

ちなみに自分が一番お気に入りの熱帯魚はトランスルーセントグラスキャットです!特徴的でかわいいので暇なときに調べてみてください笑

 

こんな話はどうでもよくて

 

今回は新高校3年生の皆さんに、今こそやるべき時だということをお伝えしたいです。

4月から新高3年生になるみなさんは、いよいよ学年的にも受験生と呼ばれるようになります。

そうなれば、4月からはみんな頑張るんです。つまり、周りと差をつけられるのは今しかないんです!

第一志望校に余裕をもって合格するには、今がラストチャンスだと思って頑張ってほしいです。

 

そこで今やるべきことを3つお伝えしたいです!

 

基礎の徹底

東進では6・7月から過去問を解き始め、9月には単元ジャンル演習というAIを活用した演習が始まります。6月以降はアウトプットがメインになるわけです。今のうちに基礎、インプットを完璧にしてしまいましょう!

 

第一志望校を決定する

新学期になり、のうのうと志望校を探している時間はありません。時間のある春休みあたりには決定してしまいましょう。志望校を固めることはほんとうに大切で、なにより勉強のモチベーションになります。探し方がわからない、やりたいことが見つかっていないという人はぜひ一緒に探すので声かけてください!

 

勉強の習慣化

みなさん勉強が習慣となって身についていますか?4月から毎日登校して頑張ればいいや、などと考えていてもいきなりできることではないですよ!受験生になれば週末は1日12時間以上の勉強は当たり前です。いまのうちに習慣化してしまいましょう!

勉強をすることもそうですが、自分に合う勉強法を見つけるのも今のうちだと思います。

 

 

いまからでも遅くないです。これからの春休みで周りと差をつけて、余裕をもって志望校合格を勝ち取りましょう!!!

今回のブログはここまでです!読んでくださりありがとうございます!

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

16/1000位

 

明日2月20日は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

2025年 2月 18日 今やった方がいいことって何?

 

こんにちは!担任助手一年の寺本真です!!

このブログを書いている今僕は東京にいません!さてどこにいるでしょうか!

正解は、、、、、、

長野県にいます!!弓道部の合宿で八ヶ岳の近くにいるんです!

雪も少し積もっていて、寒いです!部活の一二年生のみの総勢50名近くで行っています。これから弓道漬けの1週間ですが、3月にある試合のために頑張ってきます!校舎には行けないですが。長野からパワー送ってます!受験生も低学年もFightです!!

 

さて本日は今だからやるべきこと(新高3向け)について話していこうかなと思います!

みなさん、受験生となる時期がやってきましたね!

今からやるべきことを紹介します!

1、基礎の徹底

 受験勉強を本格的に始める前に、まずは基礎固めをしっかり行いましょう。特に、英語・数学・国語の3科目は基礎が理解できていないと、応用問題に取り組むのが難しくなります。応用問題をどんどん解いていくことが自分の成績が一番上がると思う方もいるでしょう。違うんです!基礎の徹底、いつもわかるし正解もする。なんのためにやらなきゃ行けないの?と思うでしょう。例えば数学に関しては、いつも正解している問題は脊髄反射のように、何も考えずとりあえずこういう解き方すれば解けるでしょ!と解いていないですか?しっかりと論理的に”言葉で”説明できますか?しっかりとその問題に関して噛み砕いて理解していますか?

一回その問題を解いた後友達に説明しなきゃ行けないものだと思って問題に取り組んで見てください!いつも解いている感じと少し見える景色が違ってくると思います!

2、志望校の決定

 受験勉強を効率よく進めるためには、志望校を早めに決めることが重要です。志望校が決まることで、目標が明確になり、モチベーションの向上にもつながります。しかも後半になってくると第一志望の大学に対して特化した勉強になってきます。だからこそ途中で志望校が変わるると対策も違ければ、傾向も違う。今まで勉強した時間は決して無駄ではないし自分のものにはなっていますが、それなりに精神的にくるし、少しだけ遅れをとてしまいます。自分が本当にしたいことはなんなのか、どこならそのことについて学べるのかしっかりと考えていきましょう!それは勉強と同じくらい大事なことです!無駄ではありません!

3、勉強週間の確立

 新高3になると、学校の授業が忙しくなるだけでなく、模試や部活などで時間の確保が難しくなります。今のうちに勉強習慣を整えておくことで、受験勉強をスムーズに進められます。

おすすめのルーティン

  • 毎日決まった時間に勉強する

  • 1日最低3時間の学習時間を確保する

  • 週に1回は進捗を振り返る

 

いかがだったでしょうか?当たり前のことかもしれないけど、改めて自分の行動を振り返ってみてもいいんじゃないでしょうか?

 

そして最近好きな言葉を最後に伝えていこうかなと思います。

千射万箭(せんしゃばんせん)
:千回弓を引いても、万本の矢を放つ場合でも、一本一本を真剣に取り組まなければいけないという意味。

この言葉を自分は何回も練習をして同じことをするが、一回一回の質にこだわっていくことが大切だという意味だと思っています。

受験勉強も同じことだと思います。受験勉強は毎日同じルーティーンの勉強や一見すると同じことの繰り返しだと思われがちです。確かに同じことの繰り返しですが、その同じ時間の中でどれだけその分野の理解度を上げられるかがみんな努力する中で差をつけれる大きな要因の一つだと思います。なので何も考えないでやるのではなく考えて勉強していきましょう!!

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

15/1000位

 

明日2月19日は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S